アルプススタンドのはしの方のレビュー・感想・評価
全157件中、41~60件目を表示
挫けば立てばよい
ピンと来ない代表
シンプルに全力出そうぜ!
気になるところはあるけれど、面白い
アルプススタンドの端にしかいれない
学校・クラ部・クラスのはみだし4人
それぞれに薄い関係性があるにはあるが
その場で生まれるやりとりから連帯感が生まれる…
そして、ドラマも生まれる…といった物語だが
このはみ出した4人の顔面レベルが全員
中の上くらいなのが気になり感情移入できない。
男にいたっては、元ピッチャーで超イケメンでユニークさも兼ね備えている。
そんな、ハミゴはいない。
まじでいない。学生生活を送ってきたことのある人間なら
こんな男子がはみ出し者になる事は決してないことが分かると思う。
この男には大した欠陥がない。
あまりにもモテない・友達がいない・むなしい男とするには、無理がある。
高校3年、ピッチャーを辞め帰宅部になったイケメン男子高校生は
夏前には童貞を捨てている。それ以外はありえない。
その辺の顔面至上主義の邦画業界はクソだと思う。
とはいえ、話は非常に面白い。
お下げの女子の表情は物語以上にドラマを作り出すし
主要キャラたちの演技も悪くない。
そして、泣けます。
問題点は…
・本当に、あの位置にいた人には映画にも裏切られたと
絶望するしかない高すぎる顔面レベル
・あの映像に移る場所が甲子園だと思い込む
こちらの想像力
この2点。
脚本・演技は素晴らしい。
しょうがなくない
野球場なのに野球シーンが一切ない、ワンシチュエーションドラマ。舞台は高校野球地方大会の開催されている野球場のスタンド(の端の方)。それぞれ少しづつ挫折を味わっている高校生の、他愛無い会話を通してストーリーが展開される。
灼熱の夏のスタンドの無理矢理、野球部の応援に駆り出された演劇部の女子高校生安田と田宮の二人。応援にも身が入らず、少しでも涼を求めて上の端の方に移る。そこへ同じくやる気の出ない男子学生藤野が加わり、少し離れたところで、ひとり一番上の通路でフィールドを見つめる宮下が絡んで、会話劇が展開される。
ひとりひとりの挫折やあきらめを反映しているように、試合の展開は劣勢。相手は強豪校。次第にそれぞれの事情が明らかになってゆき、それとともに試合も終盤へ進んでゆく。この試合が、まったく画面に出てこないのだが、想像の中で臨場感が強くなる。うだるようなスタンド、熱気を帯びる応援団、一球に注がれる視線。限られた画角だからこそ、画面の外の世界にイメージが広がる。そこに畳みかける終盤の熱戦。未来への諦めや人間関係の悩みなどが、灼熱のスタンドで広がる応援の盛り上がりを通して融解していく。
スポーツ観戦、音楽やダンスなどのライブパフォーマンスに熱狂する群衆に身を置いてみて感じる、あの感覚。諦めないことを共有できる、喜び。感染症対策で分断された今年、改めてその貴重さが感じられらるからこそ、この作品がより光るのだと思う。
本作2020年の最後の鑑賞作品。大晦日に家でゆっくりと、劇場で見逃した本作を鑑賞。今年最後に良いプレゼントをもらいました。
今年は劇場鑑賞が例年より、かなり少なくなってしまいましたが、早く気軽に映画でも…という日常が返ってきてほしいものです。
いやー、映画って本当にいいもんですね!
青すぎる空をセンバツ行進曲に
8月以降一番観た作品
予算等制約のある中で
苦労された痕跡が映像にも
ストーリーは単純ですが
グイグイ引き込まれていきます
安田さんと田宮さんの
犠牲フライを巡る珍問答に
藤野君ではなく
藤野君のコーラが吹き出すなど
サービス満載です(笑)
主題歌「青すぎる空」いいです
シンプルにいい映画。
何か良いことしてそうだけど‼️あれ❓わからん‼️なんか感動した❓‼️
色々気になるところが
まず、他の方も指摘されてるようにロケ地の問題。どう見ても甲子園球場ではない。予算的に厳しいというのもあるだろうが、作品名的にも場所が重要な要素であることは明らかだから、妥協してはいけないところだと思うし、無理だとしてもそれっぽく見える工夫はしてほしかった。
また、地方の県立高校が甲子園出場となれば、学校、地域をあげての一大イベントで、あんなにスタンドがガラガラになったり、応援にグダグダムードが漂うなんてことはあり得ない。
このような粗がノイズとなり、あまり楽しめなかった。
こうした粗のようなものは、恐らく演劇で見るなら気にならないものだったのだろうが、映像化することでそれがはっきりと浮き彫りになってしまった。
せめて、映画版では設定を甲子園ではなく地方大会に変えれば良かったのでは。ストーリー的には県大会でも成立しそうなので。
今の日本に勇気と希望を与えてくれる作品
青春だ!
野球解説がめっちゃ分かりやすく、
野球を知らない私もちゃんと理解出来たし、
1度も映らないマウンドがちゃんと想像出来た。
野球を通して人生を語ってた熱血先生。
想いが通じて良かったですね。
声に出さないと分からない事って多いですよね。
ちゃんと腹から声出さないと喉ガラガラで
伝えたい事も言えなくなっちゃいますよ〜
「人生は送りバント」とは?
自分がどの立ち位置でも、どんな結果でも
それぞれ活躍出来るチャンスがあるって事かな、と
何となく自分なりに納得してみました。
かったるそうに集まった端っこの4人は
高校最後の夏にかけがえのないものを手に入れました。
これも学生時代の醍醐味です!青春なんです!
続けてもしょうがないと諦めてしまった者と
好きな事だから下手でも諦めず頑張り続けた者。
些細などんでん返しが面白かったw
眩しい煌めきを放つ青春の1ページ
同じ学校という事以外ほぼ関係ない野球部の甲子園一回戦に、強制参加だからしょうがなく応援に来た4人の、結果的にきっと人生の中で忘れられない一瞬になった数時間を描いた作品。
前半はナチュラルな会話劇で、普通の高校生のどうってことないやり取り。
こんな感じで終わるのか…と思ったら、後半30分の青さが凄い!青春っぽい行動とか、青春っぽいハプニングとか、そうゆう事が起きるわけじゃなくて、ただ野球部を端っこで応援してるだけ。
なのに、あぁこの子達が過ごしているこの時間は人生の忘れられないターニングポイントになる、ということがビシビシと伝わる熱と青さが素晴らしかった。
目の前のことを無条件に全力で頑張ることの大切さと尊さが描かれています。
大人になってしまった私には、自分にもこんな時があったはずなのに、ただただ彼らが羨ましく眩しく見えました。
頑張るということ
評判が良いこの作品が遂に我が街にもやって来ました。
序盤はグダグダとしていて(良い意味で)、クスッと笑える部分があるといった感じ。
宮下さんがスクリーンの「はし」に見え隠れ。
その宮下さんが正式登場し始めて、ドミノ倒しのようにガタガタと。
登場人物たちの関係性も分かってきて、意外にもかなり深いところをついてくる作品だと気づきました。
これぞ青春映画です。
意外にも、あまり今まで注目されてこなかった「応援する側」に重きを置いていて、野球の試合の様子は一切無し。
それなのに野球を知らない僕でも説明や周りの歓声、吹奏楽の応援でしっかり情景が浮かびました。
音楽はなく、ずっと吹部の演奏と応援する声が聴こえているので、とても新鮮で、臨場感があったのが何より。
勉強、部活、恋愛って進研ゼミかーい⁉︎
ともかく、青春映画に必要な要素が全て詰まっているにもかかわらず、決して美化して描かない。
自分が「はしの方」の民だったからこそ共感できたし、一軍とのなんとも言えない空気感の違いもとてもリアルでした。
一軍でも努力して欲しいものを手に入れた。
しょうがないことなんてない。
みんな頑張ってる。
黒豆茶だっていい。お〜いお茶じゃなくてもいい。
スポーツの醍醐味ってやる側と応援する側がひとつになることで生まれる一体感、絆だと思っています。
スポーツ好きの人にも、知らない人にも、まんなかの人にも、はしの人にも観てもらいたい傑作でした。
ここは甲子園だ、と自分言い聞かせて観るように。
全157件中、41~60件目を表示