ウエスト・サイド・ストーリー 劇場公開日:2022年2月11日
解説 スティーブン・スピルバーグ監督が、1961年にも映画化された名作ブロードウェイミュージカル「ウエスト・サイド物語」を再び映画化。1950年代のニューヨーク。マンハッタンのウエスト・サイドには、夢や成功を求めて世界中から多くの移民が集まっていた。社会の分断の中で差別や貧困に直面した若者たちは同胞の仲間と集団をつくり、各グループは対立しあう。特にポーランド系移民の「ジェッツ」とプエルトリコ系移民の「シャークス」は激しく敵対していた。そんな中、ジェッツの元リーダーであるトニーは、シャークスのリーダーの妹マリアと運命的な恋に落ちる。ふたりの禁断の愛は、多くの人々の運命を変えていく。「ベイビー・ドライバー」のアンセル・エルゴートがトニー、オーディションで約3万人の中から選ばれた新星レイチェル・ゼグラーがマリアを演じ、61年版でアニタ役を演じたリタ・モレノも出演。「リンカーン」のトニー・クシュナーが脚本、現代アメリカのダンス界を牽引するジャスティン・ペックが振付を担当。2022年・第94回アカデミー賞では作品、監督賞ほか計7部門にノミネートされ、アニータ役を演じたアリアナ・デボースが助演女優賞を受賞した。
2021年製作/157分/G/アメリカ 原題:West Side Story 配給:ディズニー
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る
2022年9月20日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
You might not think a West Side Story remake is necessary, but one watch of this film and you can see that this era's conversation of class and race struggle was going on even 70 years ago. The look of the film is Steven Spielberg's high craft of bringing a polished look of timelessness that is technically cutting edge. So many of the songs are familiar, I forgot how many hits this production has.
2022年3月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
舞台版も1961年の映画版も見ておらず、タイトルだけ聞いたことがあるという状態でしたが、冒頭のワンカット長まわしから引き込まれ、2時間半強の上映時間をまったくダレずに楽しめました。 見事なカメラワークでじっくりとミュージカルシーンを見せてくれて、躍動感あるダンスは素晴らしい! の一言。最近のハリウッド映画によくあるカメラをぶんぶん振りまわす感じではなく、今の映画でありつつ全体的にクラシックな佇まいも感じられるものでした。 現代風にアレンジされているのかもしれませんが、変わりつつあるウエスト・サイドを舞台にした貧困と差別による戦いをテーマにした物語にはビビッドに“今”が感じられ、映像面だけでなく21世紀に映画化された意味が大きくあるように思いました。
スピルバーグと撮影監督のヤヌス・カミンスキーが、ロバート・ワイズ版のルックを踏襲しつつも大幅にアップデートさえて、躍動感のあるミュージカルシーンをわんさか創り出したことに拍手。実際に見比べてみると、どこか共通した雰囲気はあるのにここまで違うものかと驚く。細かいカット割りがミュージカルっぽくないという意見も目にしたが、映像でしかできない表現としてこれも絶対にアリだと思う。 看板を剥がすとアイルランド移民の店だったことがわかる緑のクローバーが出てくるなど、『ワシントン・ハイツ』に連なる移民コミュニティの変遷という裏テーマも見えてくる。社会的な問題にコミットするアップデートを施したことはよくわかるのだが、いまいち物語との歩調が合ってないようにも感じた。 まあ、物語だけを抜き出すと、本当にバカな不良たちのバカげたケンカの話であり、そんなに一糸乱れず一緒に踊れるのだから仲良くすればいいのにと身も蓋もないことを思ってしまう。トニーというキャラに面白みがないのもそもそもそういう役回りだからなのだが、アンセル・エルゴートよりはるかにリフ役のマイク・ファイストの方が輝いて見えた。いい顔してたなあ。 ラストに関してはちゃんとジェット団とシャーク団が全員集合して怒られるロバート・ワイズ版の方が好きだったりするし、名曲「クール」の扱いは舞台版とは敢えて変えたワイズ版を是非観て欲しいところ。観比べてみるといろいろ発見のある二本になっていると思いますよ。
言わずと知れたミュージカルの最高峰をリメイクするにあたり、スピルバーグは61年版のダイナミズムを大切に受け継ぎつつ、映像技術と創造性を駆使して”若者たちの衝動”をしっかり伝える。映像にはオリジナルを再現したかのような色味と厚みが際立ち、人種的な描写や配役の公平性にも配慮した結果、その映像世界はさらに活きいきと奥行きを増した。なおかつ、筆者が感嘆したのはスピルバーグ演出の流麗さだ。冒頭のカメラワークによって、物語の舞台である”解体されゆく場所”を俯瞰し、目線を誘っていく手法も素晴らしいが、情熱的なダンスやミュージカルはもとより、珠玉のキャストが口にする数々のセリフもまた、各々の心情を立体的に輝かせる。姿見や磨いた床、水溜りなど、己を映す”鏡”がたびたび登場するのも印象的だ。時代を超えて繰り返される哀しみや憎しみ。それを克服しようとする愛。現代世界へ向けたスピルバーグの熱い思いが伝わってきた。