パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1349件中、1161~1180件目を表示
本物の映画を観た
ネット等で評判を知って観賞
韓国映画は劇場で見た記憶はないかも
感想としては
いやこれは面白かった
韓国映画のレベルの高さは知ってはいたとはいえ
相変わらずの見応えでした
半地下の家に暮らす家族がひょんなキッカケで
上流階級の家に取り入りその優雅な生活を乗っ取って
しまおうと画策する冒頭はコメディタッチ
そこから思わぬ展開にどんどん突き進んでいき
一気に引き込まれてしまいました
面白いのは半地下の家族
決して能力が無くて仕事がないのではなく
実際はかなり優秀なのにふさわしい職場に就けず
千載一遇のチャンスを狙わざるを得ない状況
そして明るい日の当たる地上の富裕層
日もwifiも少ししか入らない半地下の人々
そのさらに地下に人知れず暮らす…人々
それぞれの誰の味方もするわけでもない視点で
三層を描き観た客ごとにそれぞれ移入する先が変わりそうな
描写には舌を巻きました
その中には共通して韓国社会の現実や市中の人々の
悩みを内包したものでした
他国の政治等にそう口出ししたくはありませんが
韓国の政権は今一心に南北統一を目指していますが
経済政策はハッキリ言って失策を繰り返し賃金や
失業率がえらいことになっています
いったん就職に失敗すれば定職に就けず
政府は財閥いじめをガス抜きだと思っているだけ
つまり能力のある人がその能力で世に出て社会的地位も得る
社会を実現出来ない現実を作中で訴えかけています
チャンスすら与えられないのなら倫理に悖ろうとも
飛びつくしかない悲壮に徐々にえぐり込んできます
そんな三層の人々が「同じ高さ」に会すると…
作中のセリフで父親のキムが
「犯罪であろうと国を売ろうと無計画なら失敗にならない」
というものがありましたが
もうコレ完全に政治を揶揄してるなあと思いましたし
この作品の中で事前に計画したことはみんな失敗しているし
しないでやったことは全部成功していることに気が付きました
こうしたメッセージ性の強い作品が映画賞もらいやすいのも
わかりますが韓国の映画だからなどで敬遠せず
観てみると映画を作ろうという志の高さが伺えました
これはおすすめしたいです
一つのウソが、次のウソ生む!
癖になりそう!何この独特の恐怖と笑い⁈
全体に醸し出されるなんとも言えない不穏な雰囲気と、
ブラックユーモアのエッジ効きまくりの強烈な映画でした!
半地下の家に住む全員失業中の貧乏家族が
豪邸に住む社長一家に詐欺まがいの手法で1人また1人と雇われながら少しずつ寄生していく生々しい話で、
貧富の差、生活の差、ひいてはその精神性、全てが【人間、金がないと、切羽詰まると、結局こうなっちゃうのか?】という衝撃的な結末に。
金持ち家族は可愛らしいほど無防備で呑気だし。
社会の下流の人々のことは、上の人は気にも留めない。
すごい縮図。
シュール過ぎて、もう娘と笑ってしまった。
家でもまだこの映画の話が続いてます。
それくらい、インパクトが強かったし、言い方は変になりますが、面白かった・・・❗️
ガンホさんはさすがのとぼけた、かつ哀愁漂う演技も素晴らしいです。
助演女優賞は、ベテラン家政婦役のおばちゃんです(笑)
よかったら怖いもの見たさで観てください。
アカデミー作品賞ノミネートという快挙も、納得。
不思議と、また観たくなってる私です。笑
悪くはないけど期待し過ぎた
桃が好き🍑
まさにパラサイト…
面白かった!
とか言いにくい映画きたー韓国映画あるあるw
観終わった印象は、ビックリと不思議と虚しさ。
身近にあるテーマで描かれているのに、なんだか他人事に感じるというか…。
ここから先どうやって展開するの?とか思っていたら、なるほど?!無くは無い!っていう展開に「ええええ…」って思いながら夢中になってた。
ユーモアも皮肉もリアリティも社会性も暴力描写も万遍なく入れられてる作品だった。
これがアカデミー賞作品賞にノミネートされたことが、なんか感慨深いというか、色々変わりつつあるんだなーと思う。良いと思う!
良くも悪くも本当に「パラサイト」というタイトルが物語ってる。
人に勧めるかと言われると、人を選んで勧めたい!って感じの作品だった。
く、、苦しい笑
ゆっくりと驚愕に至る。
ハードル上げすぎた^^;;;;
今年最初のauマンデーは、超楽しみにしてた超話題の韓流作品
韓国映画のヒット作にソン・ガンホありだし、本場のアカデミー賞にノミネートされたし・・・・
画面の向こうの臭いまでしそうなカメラワークは、面白かったけど、チョッとハードル上げすぎたかな!?
万引き家族観た時と同じ感じ(^◇^;)
絶賛絶賛の活字が多すぎると逆に冷めるし、ネタバレ厳禁ってレベルのオチでもない・・・・!?
バブル前後の日本のドラマでもこんな感じのファミリードラマからサスペンス→サイコ&ホラー要素が詰まった作品多かったので、斬新に感じる部分はなかった。
私的には、奥さん役のチョ・ヨジョンの整い過ぎの美しさが全てを上書きして、ソレしか残ってない\(//∇//)\
しかし韓流スターは、日本の俳優さんの誰かに必ず似てる。
アカデミー賞は、メインの作品賞は無理だと思いますが、外国作品賞は決まりでしょう〜☆4つ
体感が1時間ほどにしか感じなかった
観客が(こうなるんじゃ…)という予想の更に上を描いてくるポン・ジュノという監督。絶頂期の黒澤明に匹敵すると言ってしまおう。どのジャンル撮っても凄面白いんだもん。どーんとぶっといテーマがあって、その上に映画として面白いんだから。
体感が1時間ほどにしか感じなかった。退屈する暇がない。そこには監督の緻密なテクニックと揺るがない視点があると思う。特に語り口というかリズムが素晴らしい。
豪邸に差し込む明るい日差し・階段に流れ落ちる雨水・噴出する便座の上で吸う煙草。キメショットも多数。
全世界的にリンクした「貧困」というテーマ。日本も完全に当事者。染み付いたスメルはなかなかとれないんだぜ。
面白くて目が離せない!
パラサイトの意味は親のもとですねかじりだと思いますが、この映画の人間関係はそうですが、本質はちょっと複雑です。 キーポイントは石ですが、その石が幸運を持ってくるという設定には笑えました。まあ、映画の内容を見て思ったのは最終的には、息子娘にあんな才能があるのなら、詐欺なんかしないで真っ当に進めば良いのにとは思いますが、それを阻むテーマでもある貧困問題があるから、こうなるしかなかった?
いずれにしてもこれでもかとどんでん返しがあるので、ネタバレしたらつまらなくなるので触れませんが、びっくりすることばかりで、もう良いんじゃないと思う事しばしば。最後まで目が離せません。
私的には非常に暗示的な父の言葉、「無計画が人生をうまくまわす」というような台詞が刺さりました。要は策を弄せず与えられた人生を生き切ることが大事というのは納得。つまり、宇宙のリズムの運行に逆らわないであるがままに生きることが大事というのです。
半地下に住んで、トイレが高所にあるところなんかは本当に貧乏の極地です。酔いどれがおしっこをかけて行くような半地下に4人御家族が生きているわけですから。そして、差別的な「貧乏が醸し出す臭い」に対する反撃を父はしてしまうわけですが、殺意としては大袈裟な気もしないではないです。
あと、いくつか思った事で、一つは詐欺は結局暴かれる、家族の愛はお金によって潤うが破滅もする、またエロテックな部分もありびっくりした。
最後にまとめますと、この映画はハッピーエンドになるためには真っ当に生きるしかないことを教えていると思います。
面白くて考えさせられる映画です。
エンターテインメント映画として面白い
子供の頃、母の内職を手伝ったことがあります。こたつの上をきれいに拭いて、怪獣カードを5枚ずつ並べ、紙の袋に入れていく。1袋2円位だった気がします。重複NGはもちろん、組み合わせも色々変えなきゃいけません。だって、もし2つ買った子が、全く同じ組み合わせだったら可哀そうだから。
小遣い稼ぎ程度の内職で、短期間やっていただけですが、うちが裕福でなかったのは確かです。
この人達は、どうしてピザの箱をきちんと作らないんでしょうか。
生まれた時からスタート地点で大きく離されているかもしれないが、追いつけなくても差を縮める事は出来るかもしれない。キム家の人々は最下層ではなく、ある程度以上の能力がある。命の危険に晒されているわけでもないし極めて健康だ。それが、地道に努力する代わりに大胆なショートカットを決行し、お人よしの金持ちに付け込んで甘い汁のおこぼれを頂戴する。パラサイトというタイトルはぴったりです。
でもエンターテインメントとしてメチャクチャ面白いです。映像も、明るいリビングと汚くて臭そうな半地下、幅広く舗装された坂道と狭い急坂の石段、水はけの良いきれいな芝生と流れ込んで溜まっていく汚水、場面の対比は映画館の暗い客席で観ると一層効果的と思いますが、描写が結構えげつないので、繊細な人にはお勧めしません。
美しいものは高く上がる。汚いものは下へ下へ流れる。
衝撃的なほど面白かった。
無職の4人家族が、裕福な一家に文字通り「寄生」していくという設定の妙に始まって、面白いほど簡単に金持ち一家を乗っ取っていく手際の良い演出と、そこから彼らの身分が知られてしまうか否かの展開に入っていくことは火を見るよりも明らかながら、実際の物語は少なくとも私の想像を遥かに超え、また小さな伏線の数々が絶妙に絡まりながら巧みに解けていくのが快感ですらあった。モールス信号、貧乏人の臭い、小さな小道具の数々・・・すべてが物語をすり抜けていく中で重大な鍵となり、効果的に機能しながら想像を超えた内容に発展していく。
私のような凡人の頭で考えたら、一家が身分を知られまいと嘘を重ねていくコメディを思いつくのが関の山。下手したらプロの脚本家さえ、地下室に隠された棲み処を発想するまででアイデアは終わってしまうかもしれない。しかしポン・ジュノはそこから先へと着想とストーリーを発展させる。そしてなるほどポン・ジュノがこの映画を通じて描きたかったのはこういうことだったのかと大いに納得する。一家が「半地下」に住んでいることさえも、伏線だったと気づくとほぼ同時に。
地上の暮らしは光が当たって暖かで大層平和である。一方で地下の暮らしはジメジメと薄暗く寒々しい。誰もが地上の豊かな暮らしに憧れるし、本来誰にでもそれを手に入れるチャンスはある。しかし一度何かの拍子で足を踏み外したりレールを踏み外したりすると、あれよあれよと地下へと転げ落ちてしまうことがある。一度地下に落ちてしまうと、そこから地上へを這いあがることは容易いことではない。美しいものは大抵高い方へ高い方へと上っていくばかりで下々の方へは届かない。その代わり、地上から掃きだされた汚いものだけは下へ下へと流れてきて、溢れ出る下水に塗れながら煙草を吸わされたりするのだ。
この映画には、画に描いたような「地上」で暮らす人と、「地下」で暮らす人と、「半地下」で暮らす人が存在し、下へ落ちた者はいても上へあがることを許された者はない。辛うじて「天上」に召された者がいるだけだ。やりきれない。けれどもこういった広がりゆく格差の問題は、韓国だけではない社会の厳しい現実であり、冷酷非情な社会の縮図そのものだと実感する。
パルムドールやらアカデミー賞やらといった情報が先走ってしまうと余計なフィルターで作品を観られてしまいそうで不安だが、私的にはこの映画はブラック・コメディとして楽しむのが正解だろうと思う。特に前半部分などは娯楽性を湛えた小気味良さがあるし、思わず吹き出してしまうようなブラック・ユーモアで溢れている。しかし気が付けば、現代の社会を鋭く風刺したテーマが胸の中に浮かび上がるという巧妙な仕組み。戦慄くくらい面白かったし、映画を終わった後もしばらくこの作品のことを考えていた。
作品を観てソン・ガンホのオスカー候補入りを切願していただけに候補漏れは残念無念だった。でも素晴らしい存在感でした。
似ている所と違う所
本作については、台詞や小道具などを記号論的に解釈するレビューがYouTubeなどに挙がっているが、納得できる指摘が多く、映画観賞後に見ると映画の理解がより進むと思われる。それだけ本作は、細部にまで意味を持たせた作りになっている。
本作は、昨年のカンヌ映画祭のパルムドール受賞作品であるが、2018年のパルムドール受賞作は日本の『万引き家族』、2017年のパルムドール受賞作はイギリスの『わたしはダニエル・ブレイク』であった。三年連続して、貧困者を主人公とした映画がパルムドールを取っている。それはカンヌ映画祭の特質を表しているのかも知れないが、それだけ貧富の格差が世界的に共通した問題となっている事の現れでもあるだあろう。
題材は共に〝貧困〟であるが、上記三作品はかなり異なる作風である。『わたしはダニエル・ブレイク』には官僚組織の冷酷さに対する怒りがあり、『万引き家族』には私小説風のユーモアとペーソスがあり、『パラサイト』には富裕層に対する憧れと憎悪がある。日本の『万引き家族』には〝敵〟がいないが、他の二作にははっきりと敵対関係が描き込まれている。また、『私はダニエル・ブレイク』と『万引き家族』は疑似家族がセイフティーネットの役割を果たしているが、『パラサイト』は血縁家族だけが支えとなっている。
作風の違いは、鑑賞中に喚起される感情の違いとなって現れるが、『パラサイト』はエンターテイメントの要素も強く、最も振り幅の広い感情が喚起される。必見。
附)kossyさんのご指摘によって誤りを訂正しました。ありがとうございました。(1/15)
全1349件中、1161~1180件目を表示