パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1350件中、341~360件目を表示
貧困家族の拭いきれない匂い。
手放しで面白いなとは感じられなかった作品。
半地下に住む貧困な四人家族が金持ち家族に取り入り、家庭教師、運転手、家政婦として家に入ることになる。
その四人が詐欺まがいの手口で家に入り込むまでがなかなかにダルい。兄の次の妹が美術教師として来るところまではよくて、その後、父、ってなったら母も、になるのは予想できるので、そのあとの展開が長く感じてしまった。早く次の展開がみたいなという気持ちに。
キーになるのが「匂い」
これが凄く良い。
この「匂い」のおかげで殺人まで犯してしまう。
半地下という、いくら良い職を手に入れたとしても、その体に染み付いた匂いは取れず、半地下に住む家族、また豪邸宅の地下に住む元家政婦の夫の「匂い」
最後の父を迎えに行くシーン。父に無計画であれば失敗することは無いと言われたのにも関わらず、息子は金持ちになる計画を立てる。金持ちになった息子は豪邸を買い取り父を地下室から迎え、息子と父は二人抱き合う。キッチン奥から庭を見渡す引きの画で撮られたシーンはすきでした。地下室に続く階段近くから撮ってるんじゃないのかな。
で、結局これ、夢オチなんですよね。。。私は裏切られた気分になるので夢オチ好きじゃないのだけど、それがリアリティがあると言うか、現実の辛さ、を痛烈に叩きつけます。
ただ、私は映画くらいは夢見させて欲しいタイプなので、分かりきっていようがベタであろうが、薄い軽いと言われようが、ハッピーに終わりたいわけで、そこも楽しめなかったポイントになりました。
と、いろいろ書きましたが、物語は重厚でとても良いです。
以下は物語とは関係ないのでお時間ある方に。
韓国特有の、女性が年上の男性を呼ぶ時に言うオパ。私にはまだ免疫がないのか、なにか違和感があるんですよね。そのままお兄さんって、訳されると、えっ?ってなってしまう。
涙そうそうで長澤まさみさんがことある事に妻夫木聡さんのことを「にいにい」と言ってましたが、あれはシンプルに甘え妹属性でいいなと思えるのは日本人なのだからでしょうね。
思ったより血が出ますので。
前半はコメディ。
友人が「偽装してバイトしてくれ」と言い、それに乗ったに過ぎない主人公は、これだけいい給料なら自分だけでなく家族もこの家で仕事につけば良いのでは?と考えたのか。
そこから計画を立て始めて次々と家族を金持ち一家の元へ就職させる。
その流れや時々飛び出るおかしな英語、主人公のお前それいいのか!?大丈夫か!?みたいな行動も見ていて笑っちゃいました。
元家政婦の旦那が勝手に金持ち一家の地下に住んでいた(元家政婦が住まわせていた)のは縦の構図としてとてもよかったです。
金持ち一家(地上)、主人公家族(半地下)、元家政婦の旦那(地下)となっていて、更に洪水が起きたときに金持ち一家は庭で遊ぶ息子をほのぼのと見ているのに対し、命からがら逃げ出した(これは勝手に寛いでたのが悪いけど)主人公家族の家は浸水(この時点で家族は全員生きていて避難できている)
しかしその一方、地下では主人公の母親に蹴り落とされ階段の下で静かに息を引き取る元家政婦と、愛する女性が無力に死ぬ様子を手足を拘束され口を塞がれて何もできずただ眺める旦那。必死にテープをちぎって?解いて?その場を離れ、漸くモールス信号を送れるという状態で、金持ち一家の息子に信号を血塗れになりながら送るが…正直、あの信号を子どもが本当にそこに誰かがいて送っているものだと考えているとは思えません。
ただライトの点滅をモールス信号に見立てて遊んでいたのでは…?
だとすると、下の者が必死に命を乞う状態を、遊び半分で面白おかしく見ている上の者といった図にも見え、映画自体、とてもうまく社会の構図を見せてきていると感じました。
ただ、ここからの話の流れが私個人はあまり好きではなく、とくに元家政婦の旦那が無差別に(と後のニュースで公開されていましたが、実際は妻を殺した奴らに復讐をしていたように見える)人を殺していくシーン。
この映画、友人に勧められてあまり怖くないからと言われて観たものでした。
しかしあの最後の血塗れシーンが本当に怖くて…。
金持ち一家からすれば全く知らない男が突然現れて、周りの人を無差別に刺し出した。
しかも彼らが信じていたはずの主人公一家はまさかの全員詐欺。
金持ち一家の視点で見れば、本当に突然起こった恐ろしい事件です。
しかし主人公一家の視点で見れば、これはなるべくしてなった事件。
計画通りに全てを動かしていたと思い込んでいた主人公と、その計画の駒として動き続けていた家族。そこから計画にはなかった元家政婦の旦那や地下室の存在、豪雨…人生計画通りに行くとは限らない。
そして人の心は更に思い通りに動かすことなどできず、元家政婦の旦那は妻を殺された怒りで家族を殺そうとする。
しかし主人公の母にBBQ串で刺し返され…ちょうどその頃、気絶した息子を自車で病院へ連れて行こうとする金持ち一家の父が、主人公一家の父に車の鍵を渡すよう怒鳴りつけた。
それまで散々人のことを臭いと言っておいて…その臭さは、半地下で染み付いた貧乏人のもの。それはその更に下である地下室に住む旦那も似たような、または同じ臭いだったのかもしれない。その臭いに思わず顔を顰めた金持ち一家の父を見て、主人公一家の父は我慢の限界を迎え、刺し殺した。
勿論、勝手に詐欺をして金持ちの家に入り込んでいたこちらが悪いのですが、主人公一家の父としては侮辱であり、許し難かったのでしょうか。
この映画では、人間が必ず誰かを下に見ている様子が描かれているようにも思えました。
金持ち一家>主人公一家>元家政婦と旦那
実際そういった順で縦になっているのですが、主人公一家の視点では確かに自分たちより下である地下室の元家政婦と旦那がいて、そんな意地汚い奴ら(これは例えですが、細かく言えば働くつもりもない、税を払わないなど)と同じ臭いがすると顔を顰められたのです。
それも目の前で愛する娘や息子が血塗れになって死にそうになっているのに。
でもこれ、どこかで見ませんでしたか。
そう、地下室で起こったことと酷似しています。
主人公の母が元家政婦を蹴り落とし、その死ぬ様を何もできず見せつけられた旦那。
娘が目の前で刺され、息子が遠くで血塗れで運ばれていくのを何もできずどこか遠くの出来事のように見つめる主人公一家の父。
そしてつい顔を顰めてしまった金持ち一家の父は、主人公一家の父に刺され死亡…。
今までの順が金持ち一家>主人公一家>元家政婦と旦那というものだったのが一変、元家政婦の旦那(の復讐)→主人公一家→金持ち一家と、まるで洪水時に便器の水が逆流するように復讐の連鎖が始まります。
物語の全てに伏線があり、1度観ただけでもこれだけの情報量。
何度も観ると、きっとまた新しい視点や何か気づくことがあると思います。
書き足りないくらいですが、これ以上はどうぞご自身で。
観て損はありません、ただ私のように血が苦手な人は要注意。
最初から最後まで余すことなく興味深い
『パラサイト』と聞いて、家の下か上か隠れて暮らす物語なのかな〜、とか思っていたので笑、家庭教師や家政婦などに化けて金を得る、というストーリーからまず心惹かれた。思ってもみなかったので面白過ぎた。そして、ところどころで、ひやひやする場面があり、全く飽きさせない。
最後衝撃な結末で、唖然としたまま映画を終えたが、その後色んな方々のレビューを見てこの映画が格差社会を精巧に表していたのだと理解し、なおさら感動した。
完全地下の住人が最高峰の住人に対し、完全に依存してリスペクトしているのに対し、半地下の家族はタイミングを見計らって上の住人を蹴落として上がろうとしている、という社会の構造が見て取れる、という見解には『たしかにそうやったな〜!!』と感動。レビューを見ることで自分が映画を観ただけでは味わえなかった見方を感じることができ、非常に面白かった。
飽きさせない、社会風刺の巧みな盛り込み、これらが完璧で、言うべき欠点は自分には見当たらなかった。
評判通り
よくできてるとは、思うけれど。
妹が良かった
おもしろかったー
爽快感とエグさがちょうどいいなーと思って見ていたら、やっぱり最後は悲しみしか残らなかった
人間はそんなすぐに変われないんだなー
個人的には、元家政婦に桃をそのまま行くシーンで声出して笑ってしまったのと妹のロックさがお気に入り
刺されてクソとつぶやくとか、洪水の中、トイレの上で屋根裏に隠してたタバコを吸うとか、かっこよかった
あと、元家政婦が金正恩のモノマネしてて女優の顔が金正恩にめっちゃそっくりで悪意丸出しで笑った
起承転結がしっかりしていてすごくボリューミーな映画だった
見てよかった
何故か「万引き家族」を連想してしまう映画・・・
米アカデミー賞を受賞したので普段あまり観ない韓国映画を観賞。
半地下に暮らす貧しい家族があるきっかけにより金持ちの家で家族である事を隠し次々と職に就く。一家が依頼主である金持ち家族に養われる正に「パラサイト」な状況となるが・・・・
とにかく隅々まで描写が生々しい。立ちションする酔っぱらい(?)、豪雨の中の人々、Wi-Fiを盗む様子等、なんとなく観ていて滑稽であるが笑えない箇所もある。コメディではないが、笑いを誘う部分が笑えない・・・何故だろう。
答えは登場人物が悲劇的な立場にあるからだろうか?
また、韓国映画って事で食文化に興味を引く部分もある。「なんとかラーメン」に鶏肉?豚肉?みたいなトッピングをのせて食べるシーンや依頼主の外出中に家族が依頼主の家を占拠し全員でテーブルを囲み食べるシーンなど・・・・
この映画を観て連想するのは日本映画の「万引き家族」。樹木希林扮する老人の年金目当てに偽装家族がひとつ屋根の下で暮らす話。
この双方の映画で共通するのが、家族が国や依頼主を「騙す」行為。家族、もしくは偽装家族が詐欺チームとなり行動する。
なので観ている側はその絶妙な騙しのテクニックを充分楽しめるが、依頼主の奥さんが鈍感なので、そこにハラハラ感は無く割とストレートに家族は職に就く。
後半にハラハラするシーンは出てくるが、ここでも少しはそんな場面が欲しい所。
韓国映画が米アカデミー賞を受賞するとは・・・
時代は確実に変化している。
韓国映画史上最大の傑作
【ストーリー】
最初から最後まで楽しめるエンターテインメントとして完成されている。
サスペンス、コメディ、ホラーの全ての要素が絶妙なバランスで構成されており、申し分の無いストーリーである。
しかも、そこには韓国の学歴社会、格差社会への痛烈なメッセージと皮肉が込められており、鑑賞後に何とも言えない余韻を観客に与える。
富裕層の鈍感、悪意の無い侮辱。貧困層の無計画、無気力。などあらゆる層にメッセージを送っており、社会性も高い。
韓国映画の金字塔といっても過言ではない作品である。
【映像】
本映画を鑑賞し、カットの美しさに驚愕した。
エドワードホッパーの様な単純化された構図と色彩、大胆な明度対比に計算し尽くした役者の配置など、大判で印刷して額に入れるとそのまま写真作品として美術館に展示出来そうな程、美しい。
ポン・ジュノは若かりし頃、漫画を制作しており、今でも絵コンテはかなり緻密に書かれているらしい。
まさに各映像が「コマ」なのである。
半地下の部屋や富豪の家は全てセットで監督の指示の元で製作された。
まさに全てが計算された、完ぺきな映像。つまりはアートなのである。
【音楽】
本映画はストーリや映像美はよく評価されているが、音楽にスポットライトが当たっていない。
音楽監督を務めたチョンジョイルに注目しないのはあまりにももったいない。
坂本龍一も絶賛する天才である。
バッハなどのバロック調の音楽が、ある種滑稽な主人公たちの裏で流れる事によって、
どこか安っぽく、何故か緊張感が漂う雰囲気を形成されている。
オープニングの半地下の映像と共にながれるピアノのリフレインも秀逸だ。
便所コオロギが這う、臭気漂う半地下の部屋で流れる美しい旋律。
まさに本映画音楽の素晴らしさを表す1シーンであると言える。
【総評】
アカデミー賞とカンヌをダブル受賞した本作品。
見事としか言いようが無い。傑作である。
地下で、自分の今までを猛省すればいい。
なにかの番組で斎藤工が大絶賛してて、映画好きの俳優さんがそんなにおすすめするなら見てみようと思い観賞しましたが、面白くなかったです。本当にお金の無駄でした。
格差社会を描きたかったのでしょうが、終わったあとに特になにもメッセージが心に残りませんでした。
主人公の父親に刺された家主(社長)がかわいそう。家主だって裕福な暮らしを手に入れるまでに、手にいれたあとも努力したはずです。
大して努力もしてないのに、半地下の臭いがするとばかにされたら怒る?うすら寒いですね、主人公の父親は。地下で自分の人生を猛省しながら死ぬのが良いと思います。
賞を取ってハードルが上がってたのがよくなかったのかもしれません。韓国ではこれが流行るのでしょうか・・・。
うーん
パルムドールとオスカーダブル受賞、しかも初のアジア映画という事で見てみたが…。
貧困層の心理も理解はできるが、裕福層の人達だってちゃんと働いて今の地位を維持している訳で。裕福層の無意識の差別が良くないのもわかるが、彼らの幸せを破壊する権利はないと思うのだが…。
子持ちの身としては、あの後の社長の子ども達の心の傷の方が心配だ。
なんとなくもやもやが残ってしまった。
私がそこそこ普通の生活を送れている人間だからたろうか?
高評価の理由が
見えない壁の可視化
大学受験に失敗し続けているキム・ギウは、
家族と一緒に暮らしており、両親にパラサイトしていた。
両親も定職には就けず、一家は半地下で暮らし、
貧困生活を送っていた。
ある日、ギウの友人が海外留学するため、
留学している間、IT企業の社長令嬢パク・ダヘの家庭教師を
代わって欲しい、と依頼してきた。
ギウは家庭教師となり、
やがてダヘ一家にうまく入り込み、
ダヘの弟の家庭教師をギウの妹に
ダヘの父の運転手をギウの父に
家政婦をギウの母に就かせることに成功した。
ギウ一家が丸ごとダヘ一家にパラサイトし始めた。
パラサイトするまでは成功続きだったが、
パラサイトし始めると、徐々にボロが出てきて・・・。
なぜ、本作品がとても評価されたのか。
貧富の差が現代風に効果的にアレンジされて表現されているからか。
ダヘ一家は建築家が作った高台の家で暮らし、
豪華な家具に囲まれ、
日当たりも素晴らしい。
一方で、ギウ一家は半地下で暮らし、
汚れた家具を使い、
日当たりは悪くて家の中は常に暗い。
見事なコントラストが描かれている。
しかし、それだけではないだろう。
ギウはダヘの一家と関わるうち、ダヘ一家とその友人達が振りまく
優雅さ、世間知らずでいられる特権的な立場、人生に対する余裕さ
などに気付く。
ギウが自分とダヘ一家との間の見えない壁に直面することを通じて、
見えない壁を観客に見せている。
服のにおいが象徴的だが、
単に物質的な貧富の差を見せるにとどまらず、
この見えない壁の可視化の成功こそが、
本作品の魅力だろう。
素晴らしい作品だ。
韓国の格差社会
貧困のたくましさ。そして金持ちの残酷さ。
主人公の家族が全員最初無職だったことにまず驚いた。食費を稼ぐために巧みな言葉遣いで職を見つけようとする主人公(長男)の頭の良さにものすごく感心した。そして、ひょんなことから主人公の友人がパワーのありそうな天然石(風水的に仕事運が良くなる)を主人公の家族にプレゼントしに来たとともに友人がアルバイトで行っている上層家庭の英語の家庭教師の代行というもう一つのプレゼントを主人公に渡しに来た。そこからは主人公の頭の回転の速さで上層家庭の奥さんの心をつかみ自分の家族を他人とだまし次々に上層家庭に寄生していく。主人公の家族は、貧乏というだけで皆才能が豊かであり頭の回転がとてつもなく速い。あと、天然石を置いて仕事運がよくなったのを示唆する描写はとても東洋的で面白かった。
ラストシーンは、金持ちの残酷さ、貧乏人をごみのように見る視線などが描写されており主人公の父親(貧乏人)が怒るのも仕方ないと思う。使うときは使うだけ使って用がなくなったら汚物のようにポイッ!なんかリアルだった。結局は貧乏人のことを自分らと同じ人間だなんて思っていないんだな…。そういうものが伝わってきた。
この映画を通して、どんな環境に置かれていても冷静に対処し生き延びるたくましい半地下に住む人々(貧乏人)。
すぐに何でも信じて疑うことを知らない自分たちが世界の中心と考えている地上に住む人々(金持ち)。社会的な立場だけではなく住む場所、物理的な立場(半地下と地上)で対比されているのにも監督の卓越したセンスを感じました!!!ぜひ、一回は見てほしい作品です。
面白かった
タイトルなし(ネタバレ)
テンポ・展開が良く、最後まで見入ってしまった。エンターテイメントとして評価できる。無いものねだりをすると、個人情報や不動産情報を折角手に入れたので、知能犯としてのパラサイトを徹底して欲しかった。主人公の4人にはそれぞれに強味があるので、それを生かそうとしてもそうならなかった社会環境の描写があると良いかも。半地下以下の地下住人の発想は良かったが、ストーリーとしてその後の「出口」が見つからなかった感あり。
全1350件中、341~360件目を表示