パラサイト 半地下の家族のレビュー・感想・評価
全1350件中、241~260件目を表示
昔ながらの韓国映画の手法
アカデミー作品賞??
昨年公開初日とアカデミー賞の翌日に観に行って以来、3度目の鑑賞だった。
観たのにレビューしてなかったのは…私の感覚が、あまりにも他の高評価から遠かったからだ。自分の感覚が 変なのか?何か見落としていて評価出来なかったのか?だから確める為に2回観たが…ずっと 分からなかった。
3回目観て…
やっぱり 私には 合わない!
誰が何と言おうと、面白い映画とは思えない!と確信した。
もうね…あのクズ家族の何処にも共感できない。
ギウは親友?を軽~く裏切るし、何の問題もない?運転手や家政婦を罠にかけて追い出して 何の罪悪感もなく シャアシャアと後釜に座る クズ家族。
奥さんがどんな話をして辞めさせたかが 全く描かれない。本当にご都合主義。漫画だってこんなに簡単じゃない!
韓国の格差社会を描いた問題作?
問題なのは格差じゃなくて この恥知らずで、自己中な家族だろう!
家族の誰もが能力があるのに、働く気になれば、しっかり働ける場所はあるだろうに!と思った。が…、韓国では大学を出てないとマトモな仕事につけないとか…?だから 裕福とは程遠いあの家族は あれしか生きる手段がなかったとでも?
あの家族のバイトのやり方(ピザの箱折り)を見ても、いい加減さがわかる。
とにかく 反省も無く楽に生きようとしてる家族に気持ち悪さしかなかった。
屋敷の地下の住民の存在が分かった時…彼らにホンの少しでも優しさが有れば…なんて 期待する方が間違い!だった。
彼等家族の強欲が…自らの破滅を招いて行く。
でも、何故 社長を殺す?その動機には全く同情の余地は見つけられなかった。
社長家族は何の罪が有るのだろうか?夫や父を殺された遺族が…哀れすぎる!特に 幼いダソン…あんな怖い目に二度も遭って、トラウマどころか精神崩壊するんじゃ…!
ラストの展開は衝撃過ぎるが、地下の住民の動機は分かるし、社長に感謝していた彼の方が何倍も人間として偉い!
それにしても…事件後の展開が一番 酷いと思った。長男 あれ どう見ても致命傷では?生き延びれるの?何の後遺症も無く、罪も逃れて…相変わらず、反省の色もない!
父は父で 家政婦を丁寧に埋葬すれば良い(赦される)と思ってるの?息子へのモールス信号も、それを見付けて父を助けようとする長男の妄想にも…呆れ果てた!
もし…息子が死ぬなり、後遺症で悲惨な事になっていたら…また、随分違う印象の映画になっていただろうか…
この映画の何処が…?アカデミー作品賞なの?何を評価されているのか?メッセージは何?
一緒に観てた娘は
「とにかく画は 綺麗だった!音楽も良かったし、ドキドキハラハラした!でも、あんなに才能あるんなら 他に使えば良いのに。…でも、アカデミー賞か?って思った。」
別に観てた息子の感想は
「なかなか面白かったよ。時々笑ったし、後半のガラッと変わる雰囲気も面白かった。」
面白かった…か。
もしかして…ブラックコメディ?として観たら良かった?
私には 無理だわ…😓
確かに 音楽は素晴らしいと思う。映像も綺麗で、社長宅のセットも、半地下の家族の街も全てセットだそうで、洪水のシーンも街が巨大なプールの中に建てられていたという…凄い!
犯罪を犯し社長宅から雨の中を坂道や階段を降りて来るシーンや 社長宅の緑が美しく見える大窓のリビングの光景とか…魅力的なシーンは ある…
でも、やはり 私は楽しめない映画だった。
そういえば、昨日は この映画が日本で公開されてから一年目だった!
やっと書けた…。
地上波放送で
映画館で見なくてよかった
他人と身内用のダブルスタンダード
「衣食足って礼節を知る」の格言どおり、境遇次第で人はどこまで浅ましくなるのかの手本のような映画でした。テーマ性と構成の妙は評判どおりですね。
格言は一面、真理ではありますが清貧を尊び人としての矜持を失わない魂の先人たちもいるので一事が万事と言う訳ではありません。逆もまた真とは限りません、功なり名を遂げて富に恵まれた境遇にいる人でさえ平気で嘘をつき権力を意のままに操ろうとする世の中。国家、政治体制に関わらず程度の差はあるものの残念な輩が後を絶たないのは嘆かわしい。
新自由主義者の功罪を持ち出すまでもなく弱肉強食もまた世の習い、結果、どんな卑屈で暴力的な人間が現出しても不思議ではないだけにことは厄介です。
ただ映画の一家は、運命共同体の家族の内では支えあって健気な生き方なので身内と世間用のダブルスタンダードを有しているところが現代性なのでしょう。
映画は時代の鏡でもあります、既存の体制や価値観に異を唱えたアメリカのニューシネマの台頭を思わせる、自虐的メッセージの込められた作品ですが各国で賞賛されたと知ると、この格差社会の歪、下層階級の閉塞感は、一国の問題ではなく世界的に蔓延している疫病のようなものかもしれませんね。
ただ、評判は聞くものの所詮、病んでいる世相の写し絵、映画にしてまで観ようと言う気にはなれず、今回、テレビ放映を知り観た次第です。
地下と地上の狭間で
金曜ロードショーで放映されていましたが、カットされていないフルバージョンを観たいと思い、Netflixで鑑賞しました。
Twitter等で様々な人が仰っている通り、富裕層と貧困層の対比を描くための様々な演出(時計回りと反時計回り・キム家とパク家が同画面に映るとき、両者の間に必ず縦線が入る・階段の昇り降りの描写など)は本当にお見事で、何度も見返したくなります。
ただ私がこの映画を見て一番恐ろしいと感じたのは、展開のシームレスさです。
序盤から中盤にかけての、悪知恵が働くキム一家が豪邸に寄生するまでの過程と、最終盤の庭のパーティーにおけるあのセンセーショナルなシーンが、ごく自然な形で同じ時間軸に並んでいるという恐ろしさです。
もちろん途中で「地下」の人たちとの出会いというイベントはありますが、コミカルでクスッと笑えるシーンもあった中盤までの展開からは想像もつかないラストでした。
多少卑怯でだらしないけど、決して世間から悪人、極悪非道と呼ばれるわけではない。そんな人たちがあの悲惨なパーティーの現場に居合わせてしまう、そして父ギテクは殺人を犯してしまう。最初は自分たちよりも下の「地下」に住む人の存在に目を瞑っていたギテクも、自分たちよりも上の「地上」に住む社長のあの仕草を見て、自らの境遇に対するやるせなさが爆発してしまった。そんなギテクの心の動きに、『ジョーカー』との共通点を見出さずにはいられませんでした。(すでに様々なメディアでこの2つの映画の共通点については議論されているとは思いますが。)
とまあ色々言いましたが、私の語彙力では到底表現しきれないような感情が今渦巻いています。
あとギジョンが煙草を吸うシーン、何とも言えない美しさがあってとても好きです。
怖い?
評価が別れるでしょうけどね
暗く凄みのある映画
起承転結が明瞭で物語がダラダラしない映画でした
始まって20分ぐらいで引き込まれる
韓国は実際に半地下に住んでいる人が一定数いるんでしょうね
転職ばかり繰り返す父親に対して最後まで敬語で実はできのよい息子
肝っ玉母ちゃんのようでなんとか生活を回している母
勘が良いが、はすっぱな感じの娘
色々な仕事を繰り返してきたがうまくいかず、半地下から這い上がれない主人
しかし疑問が・・・いくら育ちが良くても
頭のネジがゆるい金持ち夫人
なんとかならんか
あれぐらい鈍くないと設定自体無理なんだろうけど
ほんとあの感じはやばすぎ
最初に出てきた大学生の友人が最後まで出てこなかった?ことが
ちょっとモヤルかな
映像に奥行きがあって見応えがある
雨のシーンもリアル
凄まじいクライマックスなのに
なぜか物悲しさがある
韓国映画すごいな
今の日本にこういう映画を撮れる監督はいるんだろうか
韓国映画は大昔にあったシュリを映画館に見に行ったぐらいで
全然知らない
ただあの父親役の人の存在感半端ない
ラストあの展開からの行動に説得力を持たせられる表情の変化がすごいと
思った
3.0なのはアカデミー取ったという前提がね
期待値が高くなってしまったからかな
映画としてよくできていると思った
最初コメディ後々スリラー
展開がどんどん変わっていく。最初の金持ち家族に潜入する過程はコメディ。しかし予想外の展開が続き最後は惨劇となる。伏線がはられていて見ててとても面白かった。韓国が舞台だが、現代のあらゆる先進国家に通じる超格差がテーマ。上層はエベレストを超える高さ。そして底辺だと思っていた自分たちの境遇よりも更に下層の人間が存在する。
レンタル屋にあったら借りるかな。
韓国社会の貧富格差がわかりやすく匂いで描写されハラハラさせる場面やカメラワークが細かく監督の力量を伺えた。
地下室からの場面での自分より下の底辺と思われる登場人物への喜怒哀楽の表現は韓国人特有の醜さ劣等感が見事に描写されラストに大きく繋がっで行った。
家族で見る映画では無いが、賞を取る映画とはまた違う何か心に残る映画と感じた。
時計回り…
全1350件中、241~260件目を表示