罪の声のレビュー・感想・評価
全537件中、41~60件目を表示
小栗さんと星野さんのペアがいい。 警察でもない2人が過去の昭和の事...
グリコ森永事件
タイトルなし(ネタバレ)
凄く期待していたけど期待が高かった分、あんまりでした。
中盤くらいに全貌がだいたい分かってしまい
ハラハラ感が薄く飽きてしまった。
ラストものっぺり終わった感じがしました。
実際の事件を題材にしているので難しいと思うけど
残念でした。
犯罪に使われていた自分の声の真実を求める勇気
カセットテープと手帳
三十年前の未解決事件を
新聞記者の阿久津(小栗旬)と
スーツ職人の曽根(星野源)が
子供の頃の声がカセットテープから…
事件の犯人の声明に使われた
それぞれの立場から
…真相を突き詰めていく
沢山の証言者が交差するなか
二人が出会う
事件の背景が証言者から聞いて
少しづつ分かってくる
そして…声の主の子供逹の人生が
浮き彫りに
子供逹の未来を考えなかった
…親たちの責任は
色々と考えさせられる
小栗は記者としての伝える側の
責任と当事者側の思いを
上手く演じている
星野源は自分の声が犯罪に
使われたことで苦悩の日々を
上手く演じている
他のキャストの皆さんも
キャリアのある方々で
味のある演技も見ものです
脚本も下手な台詞がないので
スッキリとして言葉に深みがある
今の世の中も
ちょっとした事で事件に巻き込まれ
歯車が外れて人生が変わり
取り返しが…つかないことも
余談…小栗旬と古舘寛治がキツツキと雨で共演しているのを思い出した
映画、でした。
ほんとに作り込みが、ストーリーが、エキストラの数が、セットのひとつひとつが、全てに、お金と手間が、かかってました。
テレビでは味わえない見応えのある、予算と時間の使い方だと思います。
話の展開も、ちょうどいい難しさ、絡まり具合で、見応えありました。
正直残された子供の思いや、残された家族のことは、あんまり共感が出来ませんでした。少し現実味が無いというか、ヒューマンドラマの演出を、敢えて弱めにしていたのでしょうか。
自分にとっては人間模様よりも、謎解きのドキドキが勝ってしまって、楽しめました。
とにかく元ネタの題材を見事にエンタテインメントにしてくれたスタッフの方々を尊敬し、感謝しています。ありがとございます。
あの事件を洗い直すと・・
昭和59年の卑劣な劇場型犯罪と騒がれた実際の未解決事件を掘り起こした社会派ミステリー、視点を脅迫電話の声に使われた3人の子供のその後の悲劇と葛藤に置いているから犯人憎しの思いは募る。
もっとも事件自体が謎のままだし、犯人像は取材に基づいているものの塩田武士(原作)氏のフィクション、劇中でも事件後35年も経てば口が軽くなる関係者も出てくるかもしれないと再取材の見込みを語っているがそのとおり、犯人たちの会合を目撃した小料理屋の板前が実在したら事件は解決していたろう、都合よく調査が進むのは出来すぎかも知れませんね。併せて、お涙頂戴的なエピソードもドラマツルギ―とはいえ心地悪い。
海外逃亡では時効が成立しないので曽根(宇崎竜童)逮捕で事件解決かと匂わせたがまたしても逃亡とは・・、さすがに史実を覆してしまうのでは嘘っぽくなるとためらったのでしょう。
那須田淳プロデューサーと土井裕泰監督は「逃げ恥」などTBSドラマの名コンビ、その縁での星野源さんなのでしょう、小栗旬さんもゴジラVSコングの掛け持ちで頑張っていました、イギリスロケなど国際派俳優への後押しでしょうか、もっともゴジラでの白目演技は微妙でした。
原作ベースなので実写化で長尺になるのは分かりますが不幸な子供たちの悲劇ベースで2時間20分はちときつかった。
おもしろい!
予告編も何も見らずに映画を見たので余計に面白かったのかなと思います。
思ってたよりも残酷だったし、報われないなと感じた。
何よりキツネ目が見た目そのまんまだったのが1番面白かった。
最後にかけて2人出会ってピースが繋がって行くのがたまらなく良かった。
ミステリーとして観るなら底が浅い
個人的には、原作超えならず
映画→原作の順であれば印象も変わったかも知れません。先に原作を読んでいたため、映画の駆け足度合いが気になって仕方ありませんでした。また、原作は描写が緻密でどこまでも奥行きがあり、大人の独りよがりな思想や行動によってその後の人生を大きく狂わされた子供たちの眼前に広がっている非情で残酷な現実が容赦なく描かれ、胸が引き裂かれそうでした。
対して映画は平面的で比較的ライトかつカラッとしており、割とどこか救いがある内容になっていた印象を受けました。主演2人の関西弁も違和感が残り、特に小栗旬はほぼ標準語だった気が。。。いっそ舞台を関東にしてしまった方が良かったんじゃ。。。
同作者の騙し絵の牙は原作と映画の関係性が兄弟のようなので、それぞれで楽しめてかなりオススメです。本作は骨太で重厚な原作超えにはならなかったと思います。
原作未読。 ある事件に自分の子供の頃の声が使われていたことに気づく...
映画自体はフィクションなのに、現実のように思えてしまった。
初めての鑑賞
星野源が演じる主人公はテーラーの店主・曽根
ある日、自宅の押し入れから死んだ父親の荷物を見つける
荷物の中のカセットテープを再生すると自分の声で録音されたメッセージがあり
父の手帳をもとに過去を調べると
カセットテープのメッセージは食品メーカーに対する、身代金の受け渡しに関する指示だった
という物語
まだ中学生だったが、グリコ森永事件をリアルタイムで知っている
映画自体はフィクションなのだが、事件の種明かしを見ているかのような感覚を覚えた
映画の中の犯人グループの目的は、身代金よりも
事件によって暴落する株価を利用した取引益
この想定は、20年位前にジャーナリストの大谷氏の著書で読んだ
この映画はそれを参考にしたのだろうか?
大谷氏の著書を読んだときは、たぶん本当だろうと思った記憶がある
映画の終盤で、犯行の首謀者が
金よりも「世の中に対する、云々」と犯行の犯行の目的を話すが
ちょっと、インパクトに欠けるかな~
普通に金が目的のほうが分かりやすいような・・・・
物語自体は、実際の事件の種明かしを見ているかのようで、引き込まれてしまうし
自分の意志ではないと言え、自分の声が犯行に使われた事に動揺する主人公に感情移入している自分に気づいた
ただ、犯人グループの人数がやたら多いのと
グループとその周辺の人間関係が複雑で少し疲れた
人間関係をもう一度確かめたいと思うが
カミさんがHDDのデータを消してしまったので
次の機会があれば、もう一度録画しようと思う
全537件中、41~60件目を表示