劇場公開日 2020年10月30日

  • 予告編を見る

罪の声のレビュー・感想・評価

全541件中、481~500件目を表示

4.0展開を追うのに少し苦労するものの、運命を狂わされた人々の苦悩が十二分に伝わってくる作品

2020年11月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

小栗旬演じるちょっと拗ねた感じの新聞記者と、物静かだが芯の強い、星野源演じるテーラーという、主人公二人をはじめとした、俳優達の見事な演技が光る作品です。最も感情を揺さぶる演技を見せるのは、生島望演じる原菜乃華で、出演時間自体は短いものの、強烈な印象を残します。

本作は1984年に起きた『グリコ森永事件』に着想を得た同名小説を原作としており(実際の事件名を伏せている解説や評論が多いのだけど、何か決まり事でもあるんだろうか?)、一応「フィクション」と銘打ってはいますが、本作の事件描写はかなり実際の事件に忠実なものとなっています。

物語の発端となる録音テープは早い段階で登場するため、何のために誰が作ったテープなのか、未解決となった事件の真相は、といった、物語上の謎を解き明かしていく本題に最短距離で突入します。土井裕泰監督の演出は無駄がなく、前述の通り演技巧者の俳優揃いのため(梶芽衣子の演技も素晴らしいし、佐藤蛾次郎、火野正平の元気な姿を拝見できたことも嬉しい!)、比較的長い上映時間に退屈を感じることはありませんでした。

ただ、それでも膨大な要素を上映時間内に収めきれなかったのか、主人公二人が行く先々で随分都合良く手掛かりを見つける都合良さが目に付いたり(台本の練れていない推理アドベンチャーゲームをしているような気分になることも…)、「父の○○の兄弟の△△の子供の□□」とか、台詞上での人物関係の説明が多く、特に中盤までは頭の整理が追いつかない状態でした。映像で状況説明している場面も多かっただけに、丁寧すぎる説明台詞が、かえって展開の足を引っ張っていたようで残念。

映像は全体的に抑えた色調と柔らかな光源が多く、人物の顔に陰影を付けることで、彼らが引きずっている人生の影をとても上手く表現していました。特に宇野祥平演じる生島総一郎の登場場面は、ちょっとやり過ぎなほど彼の鬱屈を描いています。一方、昭和時代の描写はちょっと色があせてほこりっぽい感じを強調して現代と描き分けられていたり、テーラーの店舗はちょっとイラストと見紛うばかりに鮮やかで美しかったりと、場面毎の映像技術、美術共に素晴らしいです。

『グリコ森永事件』を下敷きにした作品としては、高村薫原作で映像化もされた『レディ・ジョーカー』などがありますが、『レディ・ジョーカー』の方は犯行グループと警察に焦点が当てられていた一方で、本作はむしろ犯行に巻き込まれて人生を狂わされた人々が描かれているという違いがあります。しかし興味深いことに、事件の過程で犯行グループがどう変質していったのか、という語りには似通った部分があります。そのため、この二作に目を通すことで、互いの作品への理解がより深まるかも知れません。

結末はちょっと踏み込みすぎ、まとめ過ぎな感もありますが、それを差し引いても十分見応えのある作品です。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
yui

4.5「怒声」から「悲鳴」へ…

2020年11月1日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
イーグル

5.0最後までわからないサスペンスと人間の葛藤

2020年11月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

グリコ・森永事件が元になっています。懐かしい。たしかに大事件だった。

スタートから最後までとても楽しめた。
犯人は誰なのか、、、というサスペンス要素はもちろんですが、人間の葛藤のようなものも描かれています。
確かに、、切ない。

おふたりはもちろんですが、宇野祥平が良かったです。

テンポがとても良いので、間のびせずに、どんどんストーリーが進んでいきますが、ひとつの手がかりが行き詰まると、次々と手がかりが見つかっていくがちょっと気になりますが、2時間映画なのでこれで良いかと。

実在の事件を元にしていることで、リアリティがある。あと、学生運動の辺りがかなり好き。

私の母も学生運動に参加していたらしい。ちょっと怖くて、詳しくは聞けなかったけど。亡くなるまでずっと選挙はあの党に入れ続けていた所をみると、全てが過去のことと思っている訳では無い、、、と。
もちろんテープに私の声は録音してないですが。

犯人にも理解ができる。当時であれば、大義名分があるのでそういう考え方になるのもわかる。
でも、そのために犠牲になってきた人がいることまで、想像できなかったんだけど。共感してしまうところもある。

Uruの歌も良かった。

大満足でした。

コメントする 2件)
共感した! 86件)
だるまん

3.5板長 直ぐ しゃべる💦

2020年11月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

二人は出会うわけね。

映画あまり長く感じず
最後まで見入りました。

観てよかった。
巻き込まれ振り回される子供たちの人生、、
主題歌いいよね! ジーンてきた!

コメントする 2件)
共感した! 26件)
コンブ

4.0選べなかった未来

2020年11月1日
iPhoneアプリから投稿

大人の欲と自分勝手な正義感の犠牲となった子供たちの未来には目を覆いたくなるシーンも多く、切なくなりました。
最初は登場人物が多くてついていくのに必見でしたが、野木さんの脚本なので見応えたっぷりで、重厚感ある映画になってると思います。

テーラー役の星野源さんのスーツ姿もなかなか素敵なのでこちらも注目して頂きたいです。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
あおい

4.0実在のグリコ森永事件をモチーフにした本作品をただのエンタメに終わら...

2020年11月1日
iPhoneアプリから投稿

実在のグリコ森永事件をモチーフにした本作品をただのエンタメに終わらせない野木さんの脚本。ファミリー総出演。
ロケ地が近所やと嬉しいけど、東京の人はいつもこんな感じなのか。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
せーじ

3.5よもや!よもや!だ!❓❓

2020年11月1日
PCから投稿

まず、関西人なら源の方言が外国人レベルの違和感を感じてるでしょう、最後まで何か仕掛けかと思うほど。
原作から、声のエピソードだけデフォルメする違和感も相当です。
そんなので人生狂うなら、なんでも人のせいにできますから。
犯人の造型もいい加減です。
点数は子役の演技と最後の歌だけのものです。
あまりのチープさに愕然としましたが、回想シーンの人の演技が秀逸でした、それと子役の演技は抜群です。

コメントする 5件)
共感した! 53件)
アサシン5

5.0過去の事件を過去だけのものとしない映画

2020年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あれだけ情報量の多い原作を140分の映画として脚本にまとめる野木さんの素晴らしさと、それを映像として生きたものにする土井監督、役者の方々がとても素晴らしかった。

過去の未解決事件をモチーフとしているフィクションの原作だが、まるでその結末が実際のものではないかと思うリアリティは映画でも伝わってきた。
この映画、原作の素晴らしいところは、今日もどこかで事件はおきていて、被害者と加害者がいる。
そして、その周りには家族や恋人、友人と関わる人々がいて、悲しみや苦しみは被害者と加害者だけのものではなく、今という時間だけのものでもない。
悲しみを背負い、未来を生きる人がいる事を私達はどう受け止めるかを考えさせられる。

もし、自分の幼い頃の声が事件に使われていたら、
もし、自分の家族だったらと考えたら中盤から終盤にかけては胸が苦しくて度々、涙が溢れた。
紛れもなく、過去の話で終わらせない素晴らしい今の映画だった。
役者の方々の顔をうかべながら、また原作を読もうと思う。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
nanairo

4.0(ノД`)大人達のたかぶり、、、。

2020年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 22件)
おにっち弐号

3.5サスペンス・ミステリー的要素は少なめ

2020年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

小栗旬の記者役はハマってましたね。
星野源のテーラー店主役も似合っていました。

素晴らしいキャスティングと演技に大満足。
周りを固める役者さんも火野正平、橋本じゅん、正司照枝など良かったです。

ただ映画は無駄な場面も多く、サスペンス要素を含みつつもココ一番の盛り上がりという箇所もなく、どんでん返しがあるわけでもなくといった感じでした。

何を期待して観に行ったかによって感想が大幅に変わるかもしれません。
私はサスペンス・ミステリーを期待していたので、ハズレっぽい。

長すぎる時間を2時間以内にまとめることで、もっと良い映画になった気がします。

それにしても「割烹しの」の板長さん、すぐに喋っちゃいますね(笑)

キャスティングに☆を追加しておきます。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
MiMa

4.0重厚な展開に。

2020年10月31日
Androidアプリから投稿

感動するってよりも、メディアの罪をどぅ考えるのか?って感じました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
酒呑童滋

3.5声の重み

2020年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実際に起きた未解決事件を元にした小説を映画化。

なんて辛いストーリーなんでしょうか。
主人公2人の掛け合いがたまにほっこりさせてくれるけれど、2人が進んでいく事件の真相は進めば進むほど苦しくなるものでした。

この子達には決して罪はないのに。
ただ意味もなく読んだこの声はこんなに人生を左右するものになってしまうなんて。

そしてその声は色々な記憶を思い出させる大事なものにもなっていたり。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Pathfinder

4.0観てよかった

2020年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

人情味感とサスペンス感のどちらもいい感じに感じられる、純粋に観てよかったと感じる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
フル

4.5エンドロール

2020年10月31日
iPhoneアプリから投稿

エンドロールで誰も立たなかった。
ただ名前だけのエンドロール
みんな余韻に浸っていた。
登場人物の感情に寄り添う時間にしたかったのかもしれない
Uruさんの声がとても優しくて切なかった

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ちゃこ

2.5心変わり?

2020年10月31日
Androidアプリから投稿

悲しい

幸せ

1984~5年に起きたグリコ森永事件をモチーフにした「ギン萬事件」という事件で、脅迫テープに声を使用された子供たちのその後の苦悩を描いた話。

亡き父親からテーラーを継いだ30代の男が探し物をしていると天袋にあった伯父の荷物から自分の幼い頃の声が入ったテープと事件に纏わることが記された手帳を発見し巻き起こっていくストーリー。

事件との関わりを知り、苦悩し、関係者を追って事件の詳細や真実を知ろうとする姿や、記者とのやりとり、そしてみえてくる真相は見応えがありとても面白かった。

しかしながら、主人公の苦悩はどこ行った?
何も救いの描写なかったのになんでそんなにすっきりしてるの?
他の2人と比べたらまし、程度の言いきかせしかなくないですか?
その家族も大人しくしてたら…とか、ちょっと都合良いし。

終盤の説明パートもちょっとムリがあったり説得力に欠けたり、ミステリーとしてはイマイチだったかな。

コメントする 1件)
共感した! 35件)
Bacchus

3.5うーん、丁寧に作られてはいるが共感できない。

2020年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

事件の背景にある学生運動の挫折なんて、世代が違っているので共感できないです。
あるべき記者の姿に悩む小栗旬にも共感できないです。
アラ還以上の方又は両主演のファンの方なら共感できるのかな・・

人間関係を新聞記者に次々暴露するおしゃべりさんが多いのは、ちょっとご都合主義ぽいですね。普通、初対面の人には簡単には喋りませんよ。まあ、それを言ってしまえば身も蓋もないのですが。

話の構成は整理されていて、登場人物が多い割に理解はしやすかった。
演出がTBSテレビの土井さんということで納得。

一方、グリコ・森永事件の企業名だけ変更して、その他の周知の事実をそのまま使っているのでどうしても違和感が残る。

ついでに言えば、海外逃亡中は時効進行が停止されます。ネタバレになるのであまり詳しく書けませんが、後日譚についてはちょっと描写が甘いような気がします。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
お抹茶

4.0(原作既読)力作。35年前に遡る話なので、証言者や事件関係者として実に懐かしい面々が出てくるのが嬉しい。映画として小説とは独立した面白さを持ち得た映画化の成功例だろう。

2020年10月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 18件)
もーさん

4.5キツネ目の男は誰・・・?

2020年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は新刊発売当時に既読。昭和最後の大事件、『グリコ・森永事件』をモチーフに、いつか実写化されるだろうと思っていたので、待望の映画化。自分達の世代には、大変印象深い怪事件で、連日報道される、警察をあざ笑うかのような成り行きに、釘付けになった。

「真実は小説より奇なり」の言葉通り、実際の事件をモチーフにし、それを脚色をしているため、ストーリー展開も、次への展開を期待させるサスペンスの要素だけでなく、人としての生き方や人間関係のヒューマンドラマとしても、大変興味深い内容となっている。

特に、何も知らずに、事件の声に使用された3人の子供達の成長過程のくだりは、穏やかで幸せな家庭を築いてきた曽根と、暴力団の監視の下で、底辺の暮らしをしてきた聡一郎の対比によって、哀愁を誘う構図となっている。

この事件の身代金要求に使用された子供の声。それが30年の時を経て、自分の声だと知ったテーラーを営む曽根。一方で、令和を迎える前に、この事件を掘り下げるために、取材を始める新聞記者の阿久津。それぞれが、事件の関係者を辿って、一歩ずつ真相に迫っていく。それは、70年代の過激派学生運動に遡っての過去を明らかにすることに繋がっていく。

俳優陣も、なかなか良かった。W主演の小栗旬と星野源は、安定した演技を見せてくれた。また、懐かしいところでは浅茅陽子、梶芽衣子、宇崎竜童等、昭和を代表する出演者も、この事件からの長い歴史を感じさせてくれる。

ストーリー展開は、本当にキメ細かく作られており、ジワジワと迫る真相への道筋やそれぞれの人生の歩は、観る人の共感や憂いをいざなう作品として、大変面白く仕上がっている。多くの人に観てほしい作品だ。

コメントする (0件)
共感した! 62件)
bunmei21

3.5昭和世代は見るべき

2020年10月31日
iPhoneアプリから投稿

昭和の未解決事件をモチーフにした二人の主人公の人間ドラマをフィクションとは思えない見ごたえのある推理劇に仕立てた作品でした。
小栗旬と星野源という主役二人は当然ですが、多くの名脇役達の演技が光ります。高田聖子、原菜乃華、宇野祥平は特に良かったです。
さらに昭和時代の大御所達も見応えがある姿が見れたのは楽しかった。梶芽衣子、宮下順子、浅茅陽子、日野正平、宇崎竜童は私世代には嬉しい限り。
重厚な原作を映画に合わせて校正した野木亜紀子さんの脚本も良かったです。昭和世代は必見の犯罪推理劇です。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Yoji

3.5作品の質は高い、でも共感はしにくいかな…

2020年10月31日
Androidアプリから投稿

原作未読。

役者陣は良かった。
無駄に泣き喚かない、大声で怒鳴らない、不必要に走り回らない、抑えた演技。
目立たないキャラクターたちにもちゃんと存在感がある。

そしてさすがの脚本。
犯人グループを筆頭に、かなりの数の人名が登場するが、物語が整理されているのでまったく混乱しないで済んだ。
これだけでも特筆に値する。

とはいえ、前半は主人公の二人が過去の事件を追うことに終始するので、(前述したとおり、ちゃんと解る様にできているので今思えばそんな必要もなかったのだが)一時「疲れ」との戦いも乗り越えなくてはならない。

最後は家族のドラマに収束していくんだけど、我々観客が心を寄せるべきこの事件に巻き込まれた被害者たちの境遇やその経緯がかなり特殊なせいもあって、正直なところ感情移入の前に「気の毒だなぁ」が先行してしまい、かなり客観的に観ている自分がいた。

ささやかながら幸せを築いている主人公が、わざわざ自分の不穏極まりない過去をあえて探ろうと執着する辺りも私にはあまりピンと来なかった。

野暮を承知で言えば、これだけたくさんの見ず知らずの人々の証言が集まって真相に辿り着くという設定が、令和の現代としてはやはり無理筋と言えなくもない。今や、田舎のご老人でもこんなに口は軽くないよ。

色々気になって私はノれなかったが、映画としては良くできているのは間違いない。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
キレンジャー
PR U-NEXTで本編を観る