劇場公開日 2020年10月30日

  • 予告編を見る

罪の声のレビュー・感想・評価

全526件中、421~440件目を表示

3.5よかった

2020年11月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
吉泉知彦

4.0もっと感想を話そう。

2020年11月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

小栗旬の関西弁が巧みであった。
首謀者の家族の運命がラストに救われたのは見ていて良かったと心底思った。
学生が革命を起こそうと思っても無理なんだと身につまされた。誰も勝った者がいないのが心に残った。
楽しいだけではない、考えさせるのもこの映画である。みんながどう思ったのかをみんなで話し合いたいと思った。
皆さんの感想をもっと読みたいです。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
やまねっと

5.0知らないところで

2020年11月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

たぶん我々の知らないところで、
このような事は、
いくらでもあるのだろうな。
最後のシーンで救われた感じ。
小栗旬 星野源タッグは、
なかなか良かった。
またこのコンビで、
なんか作らないかな。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
トラベラーおっさん

4.0キャストが豪華なだけ……じゃない映画

2020年11月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

脚本が野木さんなので期待して鑑賞

ここ最近ありがちな

キャスティングだけ豪華で

ポスターに出演者がわらわらと写っているタイプの

中身がペラペラのカスカス映画ではなく

丁寧にじっくりと作られていて

それだけでもう好感が持てる。

こういう映画をもっと多く作って欲しい。

P.S.
少し難を言うと、小栗旬と星野源の関西弁がめちゃくちゃ違和感あった😅

コメントする (0件)
共感した! 10件)
BAMBi

4.5小栗と星野名コンビ!

2020年11月2日
iPhoneアプリから投稿

二人のコンビが生み出す絶妙のバランスがとても良い映画です。ざっくり全体を俯瞰すると、正義や悪とは、この宇宙では存在しません。ただ、いろんなことが起こるだけです。それが正義とか悪とかいうのは当事者である人間が判断しているだけなのですね。しかし、正義の名の下に、どれだけ苦しむ人がいるのかというのも現実です。そして、人間の生き様は一人一人が全く違います。それでも幸と不幸を体験するために生まれてきていますから、存分に味わうしかないのでしょう。罪の声を作った3人の苦しみはいかばかりであろうかと思いつつも、強く生きていかねばならないのが、生まれてきた人間の宿命です。この作品は、謎が全て解かれるまで、もやもや感が一杯でしたが、最後に全てが明らかになると、スッキリしました。それでも悲しみは癒えません。母親と再会した罪の声の一人が「母ちゃん」というシーンに落涙です。それにしても梶芽衣子と宇崎竜童渋かった。

コメントする (0件)
共感した! 59件)
三輪

5.0ここ最近では無い!

2020年11月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

出だしは期待のできる映画は多いですが
途中からテンションが落ち最後はすっかり冷める
映画が多いなか、
『罪の声』は2時間20分の長編映画にも関わらず
途中全く中折れなく最後まで少しも飽きのない
素晴らしい映画でした。
主役の2人だけでなく全ての出演者が絶妙で
パーフェクトな作品でした!
今後もこのような日本映画を期待します!

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Pikku

4.0着目点が鋭い!

2020年11月2日
iPhoneアプリから投稿

未解決事件のドキュメンタリーを観ていたから、事実と照らし合わせながら興味深く観た。ドキュメンタリーは警察のポンコツさを明確にした内容だったが、本作品は、犯人は自覚して手がけた事件だが声を使われた子どもには犯罪の手助けになる自覚はなかっただろう、という着目点で描いた内容が面白かった。フィクションだが、事実から離れ過ぎずに描いたところも、物語に引き込まれる要素だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
吟遊詩人

4.0被害者と加害者の境界とは?

2020年11月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

誰が加害者で誰が被害者なのか、分からなくなってくる。社会のせいといいながら自分の家族、まして子どもを不幸にしてまで成しとけたかった正義とは?いろいろ考えさせたられる映画でした。加害者の罪の声だけでなく、親の罪、マスコミの罪、国の罪いろんな意味に捉えられました。原作は読まないで観賞しましたが、読む側だったら証言者の名前がですぎてわけ分からなくなっていたと思う。分かりやすく物語が進行していったのでこれは脚本の力も大きいのかな。演者の苦悩する姿も感情移入してしまい引き込まれる。全体的に重めで単調なシーンが続くので集中力が切れてしまう人がいるかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ふたり映画

5.0思い出しましたグリコ森永事件

2020年11月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

実話を基に素晴らしいアレンジの作品に仕上がっていました。ちょっと驚きです。
期待以上の出来映えに感動です。お孫ちゃんの「おばあちゃんありがとう」に涙腺崩壊です。
脚本も配役も私的には好みでした。
是非映画館で🎦

コメントする (0件)
共感した! 27件)
タイガー力石

5.0思ってたのと違った

2020年11月2日
iPhoneアプリから投稿

事前の特番や主題歌から
泣かせに来る映画かと思い
大きめのハンカチを持っていったけど

終わってみれば
いつもの安っぽいそれではなく
かと言って
ズドーンと重くのしかかるそれもなく
家に着いても引きずるようなそれもなかった。

何だったんだろう。
登場人物が多くても
ストーリーは整理されていてわかりやすいのに
もう一回観に行こうと思う。

結局は何回も見たくなる
いい映画だったんだということは確か☺️

コメントする (0件)
共感した! 9件)
さえ

1.0ストーリーは良かっただけに残念

2020年11月2日
スマートフォンから投稿

知的

【オススメしたい人】
実話を元にしたストーリーが好きな人

【オススメしない人】
劇場で映画を見るのが好きな人

現実に起こった事件を元にしたストーリーは終始引き込まれ、じりじりと真相に近づいていく様子から目が離せない。
しかし、TVドラマのような画面構成に「映画館で観よう」という感情は生まれてこなかった。
ストーリーも演技も良かっただけに、それ以上の感情が湧き上がってこないのが残念。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
たかさん

2.5久々良作でした。

2020年11月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
shogo

4.0不幸は生み出されつづける

2020年11月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 小栗旬演じる阿久津記者は、二人のできた上司に恵まれている。阿久津の葛藤を硬質に受け止めて跳ね返しつつも、取材方法に口を出したりせず、自由にさせる。部下を信頼している証だし、結果を出す上司の見本だ。
 そのうちのひとりを演じた古舘寛治は、最近の権力者の無知と横暴がよほど気に入らないようで、安倍政権から菅政権に続く一連の反知性主義政権に対してツイッターでときどき怒っていて、その内容が痛快で面白いのでときどき拝見している。こういう俳優がいるのは映画界にとって心強い気がする。

 物語は阿久津記者と、星野源演じるテーラー主人の曽根俊也がそれぞれの動機で同じ事件の真相に迫る形で進む。視点が異なるので光の当たる部分も異なり、観客は事件を立体的に理解することになる。とても複雑な事件だが、時系列を追って説明してくれるのできちんと理解できる。地味な出だしだが、二人が絡んで以降の展開にはスピード感があって大変に面白い。
 星野源の演技は無表情が多く、しかし状況からして何も思っていないはずがなく、万感を隠したその無表情に戸惑うが、鑑賞中の観客が想像力をフルに回転させるのも映画鑑賞の醍醐味のひとつだと思う。
 小栗旬の阿久津記者は対照的に、言語表現を生業とする職業だけに、自分のことを客観的に饒舌に語る。主人公がスクープ一辺倒のスクエアな記者ではなく、取材の仕方や記事そのものに対しても懐疑的なところが、奥行きのある人物造詣となっている。小栗旬がこういう役柄を演じた記憶があまりなく、役者として新たな領域に挑戦したのではないかという気がした。
 古舘寛治の上司は更に進んで、マスコミの在り方や事件報道自体をも相対化して批判の対象にする。頼もしい存在だ。現在の大新聞各社にもこういう存在がいるとは思うが、政権に阿る上層部によって押さえつけられている気がする。新聞社とはいっても大勢の人間の集団である。一枚岩ではないから一概に肯定も否定もできない。たとえば朝日新聞には政権寄りの記事もあれば反体制的な記事もある。多様性を維持し続けるのが報道機関の矜持だと思う。

 挫折世代と呼ばれる年代がある。1960年代から70年代にかけての反体制運動の行き詰まりを挫折と呼ぶが、その傷を癒せぬままに折からの高度経済成長の波に呑み込まれて個性を喪失した世代だ。挫折のあとも公権力に対する怒りは燻り続ける。革命の炎は消え去ったが、公権力に一矢報いたい。そういう年代だ。
 本作品はそういう化石(fossil)のような年代の男たちが、いつの世にもいる不良集団と手を組んで起こした事件と、それに巻き込まれて不幸に陥る人々の群像を描く。人間はいつだって不幸だが、大きな悲しみの中の小さな喜びに縋って生きていく。その小さな喜びさえ奪われたら、人は死ぬか犯罪に走るか、あるいは失意の内に心を閉ざして孤独に生き延びるだけだ。
 共同体は共同体の存続を最優先にする。次が権力者の権力の維持だ。個人の幸福は20番目にも入らないかもしれない。法治国家では法によって国を統べるが、法は全員が遵守してこそ十分な統治機能を発揮する。憲法がしっかりと守られていれば価値観は多様性を保ち、一元論によるいじめや差別は起きにくい。しかし戦後何十年経っても、この国では憲法が十分に生かされず、広がる格差が犯罪を生む。本作品と同じように今日もどこかで犯罪によって苦しむ人々がいるのだ。権力の立場にある人間たちが自分も公務員のひとりであり、憲法第15条に書かれてあるように一部の奉仕者ではなく全体の奉仕者であるということを自覚する日がこない限り、不幸な人々は生み出されつづけるのだろう。

コメントする 2件)
共感した! 16件)
耶馬英彦

4.0この事件で幸せになった人は誰もいない

2020年11月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

本作品のモチーフになっている事件ですが、私自身が高校3年生の時に起きた事件で、当時コンビニでバイトしていたので、よく覚えているし、結局未解決のまま終わった事件で、本作品の公開を楽しみにしていました。

私は特に本作品の内容にリアルタイムで経験した者として大変に興味がある事から、大変に想いいれたっぷりみたので、本作品の内容に大変に満足しています。

本作品、フィクションなんだろうけど、これだけの作品を作り上げたのだから、お話を作ると言っても全てが空想ではなく、しっかりとした取材が有って作ったのだろうから限りなくノンフィクションに近い内容なんだろうと私は思っている。

特に本作品で注目しているのは、あの時代で有っても、その前の学生運動時代の革命を目指していた人が事件に絡んでいる事、事件に何だか形で絡んでいる人間達の悲劇・・・

特に、事件で使われた子供の声の主達の悲劇では、彼達彼女達の苦悩の描かれた方が凄く泣けてくる・・・・・

あの事件って結局誰がいったい儲かったのか・・・・・あれだけ世間を騒がしておいて、結局犯罪って奴は、関わる全ての人を不幸にさせるだけ・・・・いや~非常に考えさせられるな・・・・・

犯人側の言い分だって分かるんだけどね・・・・でも、結局、それが身勝手な正義であるのなら、やはり間違った事であるんだよね・・・

巻き込まれた大勢の運命を狂わされた人達は本当に悲劇でしかない・・・

大変に良く出来た映画だったな・・・・

最後は同情するとこちらも涙でいっぱいになるよ・・・・

コメントする (0件)
共感した! 8件)
sally

5.0最後の最後まで辛辣

2020年11月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

グリコ森永事件になぞらえた作品。本物の事件のことはよくしらないけど気味悪さは伝わった。ひとつひとつ紐解くたびにしんどくなっていく。全容が見えれば見えるほど知りたくない現実が浮き彫りになってくる。いや~しんどかった。最後のある親子のシーンはほんとにしんどかった。切なさ?感動?とにかくつらかった。世の中にはたくさんの事件があって罪を犯した人間の家族やそのまわりの人のその後の人生にどれだけ重くのしかかってくるか考えさせられた。この作品の中では、その苦しめられた家族のまわりには支えになってくれる存在がちゃんといて観てて救われた。どんなに熱量もっていても守るべきものを犠牲にしてまでやる意義がどこにあるのか。人として親として理性を失うところに罪が生まれるのではないか。そして自分ならどの選択をしただろうか。そしてこの作品にも出てきた1984とゆう年号。よく使われるけど何か意味があるんかなあ。生まれ年だから気になる。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ひ。

3.5未解決事件

2020年11月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

 事件の時効後もこの映画の様に、事件の真相や人間模様が解決されれば被害者や捜査に関わった人達も少しは救われる気がします。
 10年以上過ぎているたくさんの未解決事件が映画の様に解決して欲しいと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ウッキィ

4.0「これが真相なのでは」と本気で思ってしまう

2020年11月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

予告からミステリーの雰囲気を感じ取り、予備情報なしで鑑賞してきました。開幕してほどなく、これが昭和最大の未解決事件をモチーフにしたものだとわかり、当時の記憶が少しずつ蘇ってきました。と同時に、当時はまったくわからなかった事件の真相が少しずつ明らかになっていく過程に興奮を覚えました。これは、事件の記憶がある者にしか味わえない感覚だと思いますが、事件を知らない若い方たちにも本作をきっかけに事件について調べてみてほしいと思います。

ストーリーは、子供の頃の自分の声が、日本を震撼させた未解決事件で使用されたものであることを知った男と、たまたま同じ事件の真相解明を命じられた記者が、協力して手がかりを追い、真相にたどりつくというものです。わずかな手がかりを必死で手繰りながら、着実に真相に近づく過程がテンポよく描かれ、ミステリー好きにはたまりませんでした。そこにはかなり多くの人物がさまざまな形で関わり、油断すると置いていかれそうになるのですが、終盤で真相が明らかになると、映像でおさらいしてくれるので、鑑賞後の印象はスッキリしています。

構成の面でも、主演の星野源さんと小栗旬さんが、全く異なる立場と事情で、たまたま同じ事件にアプローチし、やがて合流して協力し、最後はまた別々の場所でそれぞれに決着をつけるという流れがよかったです。それにしても、未解決事件にこのような真相を与えた想像力と、その中で自身の声を使われた子供たちのその後の苦悩にスポットを当てた着想、それをミステリーとしてこのようなストーリーにまとめ上げた構成力には恐れ入ります。中でも、不遇な人生を歩んだ生島総一郎と、何も知らずに幸せな生活を送ってきた曽根との対比が切なかったです。生島から曽根に発せられた「あなたはどんな人生を送ってきたのですか」という素朴な問いかけが胸に刺さります。さらに、母と再会した生島が、当時の姉の声を母に聞かせるシーンも悲しすぎます。

フィクションだとわかっていても、現実と想像の区別がつかず、「これが真相なのでは」と本気で思ってしまうほどでした。140分という長めの作品ではありましたが、終わってみればあっという間で、むしろこれだけの骨太の内容をよくこの尺で収めたと思います。原作未読なので映像化による是非はわかりませんが、ベテラン俳優陣をふんだんに用いた、いぶし銀の一本に、仕上がっていると思います。

最後に一言。グリコ森永事件は未解決のまま時効を迎えましたが、犯人、被害者、捜査員、その他の関係者にとっては、永遠に終わりなど訪れないでしょう。もし犯人が本作に触れる機会があるのなら、真相がどうであれ、事件が与えた影響について今一度考え、それを心に刻んでこれからの人生を歩んでいってほしいものです。

コメントする 2件)
共感した! 67件)
おじゃる

3.5映画の視点と原作の醍醐味

2020年11月2日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
ゾンビ2

3.0拡げるのか絞り込むのか...。難しい選択。

2020年11月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
またぞう

4.5よかった

2020年11月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

昔の事件をモチーフにしたストーリー。
当時の記憶を思い出した。

悲しみや謎や感動も。
あれが、あんな形で役立つとは。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
はな*.*𓇼映画館鑑賞したものの記録𓇼