永遠に僕のもの

劇場公開日:2019年8月16日

永遠に僕のもの

解説・あらすじ

1971年のアルゼンチンで12人以上を殺害した連続殺人事件の犯人である少年をモデルに、スペインの名匠ペドロ・アルモドバルが製作を務めて描いたクライムドラマ。1971年のブエノスアイレス。思春期を迎えたカルリートスは、子どもの頃から他人が持っている物を無性に欲しがる性格だった自分の天職が、窃盗であることに気づいてしまう。新しく入った学校で出会ったラモンという青年にたちまち魅了されたカルリートスは、ラモンの気をひくためにこれ見よがしな対応を取り、2人はいとも簡単に殺人を犯してしまう。次第にカルリートスとラモンの蛮行はエスカレートし、事態は連続殺人へと発展していく。本作が映画デビューとなる俳優ロレンソ・フェロが主人公カルリートスを演じる。

2018年製作/115分/R15+/アルゼンチン・スペイン合作
原題または英題:El Angel
配給:ギャガ
劇場公開日:2019年8月16日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)2018 CAPITAL INTELECTUAL S.A / UNDERGROUND PRODUCCIONES / EL DESEO

映画レビュー

3.5 抗っても惹かれてしまうものがある

2021年10月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

野生の獣の美しさというものがあると思う。
この映画の主人公にもそういう類の危険な美しさがある。実際に顔が美しい。実在の人物がモデルだが、そのモデルとなった人物も、本作の登場人物もその美しさをマリリン・モンローに例えられる。
外見の美しさというものは、どうしようもなく人を惹きつける。どう取り繕っても、どう綺麗事を言っても惹かれるものは惹かれる。彼がとんでもない殺人鬼であっても、その美貌ゆえに気になってしまう。映画を観ていて、こんなやつに惹かれてはいけないと思いつつ、絶対に惹かれてしまう。
犯罪、というのもある種の魅力がある。やってはいけないことだと知っているが、だからこそ、たやすく犯罪に走れる人間はどういう考えをしているのか知りたくもなる。犯罪映画は数多く作られるのは、犯罪に生きる人間に魅力を感じてしまうからだ。
いろいろな点で、この映画は非常に挑発的だ。惹かれてはいけないものに惹かれてしまう気持ちを観客に抱かせる。そして、そのつかの間の背徳感は実に心地よかったりもするのだ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
杉本穂高

1.0 何をしたいのか?

2025年11月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

強盗、殺戮、ゲイの不快なシーンを延々と見せられて、登場人物全ての人に感情移入できない退屈な作品。美少年と美しいシーンを見せるだけで何の見所もない作品だった。
youtubeで誰かが推薦してたから見てしまったけど、恨みしかない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヒロケー

3.0 連続殺人犯は美少年

2025年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

アルゼンチンの連続殺人犯の17歳の美少年の話しで実話ベース。
欲しいものは何でも盗み、邪魔な者は簡単に排除する美少年。これは勝手な解釈だか、容姿に恵まれ顔が綺麗すぎるが故に何をやっても許されるんだという歪んだ精神が育ちこんなモンスターが誕生したのではと。両親がまともで普通の家庭に見えるが実はそうじゃなくて親は息子の悪事に気づいていたがキツく注意もできなかったし、盗んだバッグを埋める父親を見て現実から目を背けているからそうなるんだと思った。ダラダラと犯罪を繰り返すので途中飽きてしまったので面白いかと言われるとわからない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆうき

2.5 涙の意味

2024年10月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

カルリートス役の人がやけに色気があって、映画の雰囲気にあっている。映画の中で描かれる殺人者とかって平気で嘘つくし、騙すしこれってみんなあるあるなのか?

まるで虫を殺すように人間を殺していくカルリートスに恐怖。罪悪感を感じていないのが…こういう人間に殺人を犯すのがなぜダメなのかと聞かれたらどう説明すれば納得するのだろうか。考えてしまった。

バスの中で流した涙は後悔なのか、それとも大切な人たちへの思いだったのか…

コメントする (0件)
共感した! 0件)
める