CLIMAX クライマックス

劇場公開日:

CLIMAX クライマックス

解説

「カノン」「アレックス」「LOVE 3D」などさまざまな問題作を手がけてきたフランスの鬼才ギャスパー・ノエが、ドラッグと酒でトランス状態になったダンサーたちの狂乱の一夜を描いた異色作。1996年のある夜、人里離れた建物に集まった22人のダンサーたち。有名振付家の呼びかけで選ばれた彼らは、アメリカ公演のための最終リハーサルをおこなっていた。激しいリハーサルを終えて、ダンサーたちの打ち上げパーティがスタートする。大きなボールに注がれたサングリアを浴びるように飲みながら、爆音で流れる音楽に身をゆだねるダンサーたち。しかし、サングリアに何者かが混入したLSDの効果により、ダンサーたちは次第にトランス状態へと堕ちていく。「ザ・マミー 呪われた砂漠の王女」のソフィア・ブテラ以外のキャストはプロのダンサーたちが出演し、劇中曲として「ダフト・パンク」「ザ・ローリング・ストーンズ」「エイフェックス・ツイン」などの楽曲が作品を盛り上げる。

2018年製作/97分/R18+/フランス・ベルギー合作
原題:Climax
配給:キノフィルムズ
劇場公開日:2019年11月1日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
オソレゾーン

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C)2018 RECTANGLE PRODUCTIONS-WILD BUNCH-LES CINEMAS DE LA ZONE-ESKWAD-KNM-ARTE FRANCE CINEMA-ARTEMIS PRODUCTIONS

映画レビュー

4.0今回のノエ作品は踊る!踊る!中毒性の高い悪夢へようこそ。

2019年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

鬼才ギャスパー・ノエの映画ほど他人の「面白い」があてにならないものはない。ある者は感動して涙を流し、またある者は嫌悪のあまり嘔吐感すらあらわにする。その千差万別の反応こそノエ作品の醍醐味。もしくは私たちは彼の映画を通じて自分自身を見つめているのかも。

そんな彼の新作は今回もぶっ飛んでいた。冒頭から挑発的で、実験的で、ニヤニヤが止まらなくなる。だがそこを抜けると、雪に閉ざされたホールで夜な夜なダンス・パーティーが始まり、集いし若者たちが超長回しでとにかく素晴らしい身のこなしで延々と舞う。この時点でテンションはMAXなのだが、そこから事態はツイストし、狂喜乱舞し、地獄のような悪夢へ。ワン・アイディアを瞬発的に発展させたような作りでありながら、過去のノエ作品のタブーが散りばめられた集大成のようにも思える。強烈なのに何度も観たくなる、中毒性の高い一作かと。ただしR18+。くれぐれも油断は禁物だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
牛津厚信

3.0鮮烈に、堕ちる…

2023年8月24日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

ギャスパー・ノエ監督作品ですから。もぅ観る前から深呼吸して気合を入れ外に音が漏れないようにしっかり窓を締め、お酒を飲みながら臨みました。お酒は飲みながらじゃないと耐えれる自信がなかったのです。

前半~中盤はまだまだまだ余裕がありました。ダンサーたちの見事なパフォーマンスと妙に耳に残るミュージックとの見事な融合、そして赤を主体とした原色で描かれる世界、お酒の酔いが回ったダンサーたちのおバカな会話とひたすら繰り返し見せられます。黒人男性のダンサー子供っぽい(下品ですが)エロトークもなかなかニヤッとさせられました。

が、束の間…。いきなり演者とスタッフなどのエンドロール!?が流れます。はい、わかりましたよ…。エンドロールでなく、ここからが狂気の沙汰の始まりなんですね。「お前らここから始まるが耐えれるのか!?自信が無ければここで終われよ!」と言われている気分でした。

そして中盤~後半に突入。もうね、全員がイカレているんですよ。ドラックが回った人間の永遠と意味不明な行動や狂気の沙汰が流され続けるのです。途中いったい何を観せられているのだろうと正直思いました。そして嘔吐感ですら感じました。まさに地獄絵図とはこのことを言うのだと理解できました。

その中でも監督の鬼才っぷりといいますか監督としての技術も見え隠れしました。全編を通し長まわし撮影(演者は大変だろうな)を多用し、人がすれ違いざまにカメラで追う人物を変えたり、しまいには映像を上下さかさま(字幕もさかさま)にするカメラワークを使います。これには嫌悪感が2倍にも3倍にも思えてしまう効果がありました。

それだけでないのですよね。嫌悪スパイスとしては十分すぎるほどの視覚と聴覚の刺激物を投入してきます。前半ではあれだけ見事な色彩感と思っていた色が原色過ぎて気持ち悪く感じられ、鳴り響くパーティーの音楽と共に遠くから聞こえ続ける悲鳴がこれでもかというくらい耳を刺激します。(思わずボリューム下げました…)

がんばって疲弊して観終わった後に何が残るのでしょう。何か心の中にモヤモヤとした感情と共に、ただただ人間が堕ちていく姿にはドラックの怖さは十分に知ることが出来ました。が、ちょっと刺激強すぎて放心状態でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
だいふく

4.5悪感情は窓外の雪のように…

2022年9月13日
iPhoneアプリから投稿

あっちでワーワーやってる間にこっちはゲロゲロやってる、みたいな同時にいくつものできごとが巻き起こるさまを、あと一歩でも踏み込んだらまったくのナンセンスに転じてしまいそうなギリギリのところで「映画」に踏みとどまって記述している。

その塩梅といったら本当に絶妙で、というかむしろ監督本人が意図的にそうしている節がある。リズムに合わせてスタッフクレジットが明滅したり、途中で意味ありげな文字列が画面を覆い尽くしたりするところなんかはまるっきり軽佻浮薄なミュージックビデオのようだ。カメラワークもムチャクチャで、終盤はもはや何を撮っているのかさえ判然としない箇所が多々ある。

しかし本作はやっぱり映画だ。なぜかって動きの面白さがあるからだ。LSD入りサングリアで徐々に狂っていくダンサーたちには、その狂乱の行く末を見届けたくなってしまうだけの動きの面白さがある。単に派手なものを寄せ集めただけのミュージックビデオとは異なり、個々の行為の確かな系列がある。そしてそれらに支えられた「物語」がある。

これだけ滅茶苦茶やってもちゃんと映画は成立する、いや、それどころか史上最高の傑作ができあがるのだ、というギャスパー・ノエの自信と才気が映像の節々にまで迸った怪作だと思う。

序盤のドキュメンタリータッチの意気込み披露シーンとか中盤のスタッフクレジットとか上下反転字幕とか、正直スタイリッシュを狙いすぎなんじゃないのと思うところはあったものの、映画としてのベースがしっかりしているので技巧が一人歩きしている感じはしなかった。

『ルクス・エテルナ』も同様だが、この監督は負の感情を少しずつ蓄積させるのがとにかくうまい。ジャンプスケアのようにワッとキレるのでもなく、ニヒリズムに酔って沈黙を貫くのでもない。それらは画面内に徐々に降り積もり、気づいた時には全身が埋もれて抜け出せなくなっている。ある意味で足し算の美学とでもいうべき妙技だ。

作品をコントロールしようとするあまり安易な引き算に走る作品というのはけっこうある。そりゃまあ作品内に系列が増えれば増えるほどコントロールが難しくなるのは当たり前のことだろう。ただ、やっぱりそういう薄口の映画ばかりでも面白くない。かといってムチャクチャすぎる物語に置いてけぼりを食らうのも不快だ。そのあたり本作はすごい。死ぬほどムチャクチャやってるのにそれを完全にコントロールできている。

あんまり他に類を見ない作風なのでかなり楽しめた。他の作品ももっと見てみたい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
因果

4.5ダンスと音楽

2022年9月1日
iPhoneアプリから投稿

はじまりの掴み完璧。ダンスめっちゃかっこいいし、ギャスパーノエ的な気持ち悪いカメラアングルも最高。それに中盤の物語の動きもなかなかにおもしろい。やっぱり好きだなぁって再認識できた作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
てぃーじぇー
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「CLIMAX クライマックス」以外にこんな作品をCheck-inしています。