二ノ国のレビュー・感想・評価
全161件中、21~40件目を表示
やはり声優も大事
人気若手俳優に声優をやらせる。そっち好きな人はそもそもアニメにあまり興味がない。
アニメ好きな人はアニメに求めるものも多い。だから若手俳優の棒読みには厳しい。
結局、若手人気俳優に声優やらせても誰も得しないのに、なんで何度も同じ過ちを繰り返すのか。
ストーリーについては、ハルが頭おかしすぎて理解できない。
ナイフが刺さった女の子を抱えて病院に走り出す。4、50kgの女の子を前に抱えて持つ怪力は良いとして、親友が救急車を呼ぶと言ってるのに無視。パニック状態になって何もできないとか、言われるがままに行動するとかではなく、なんの躊躇もなく第3の案を発動。こいつ何者なのか。行動力のあるバカという、世界で最も価値の低い人種のようだ。
親友が昔老人から聞いた二ノ国と現世の命の繋がりの話を、なんの根拠もなく、「繋がりのある別の世界の人間を殺せばもうかたっぽは助かる」という、どこから編み出したか全くわからない説で否定する。家のテレビを壊せば庭に石油が湧くはずだ!くらい意味不明で突拍子もない仮説を突然思いつき、人殺しをしようとする子供。
二ノ国で人が死に、一の国でも事故で人が死ぬのを何件も経験しても、自分のキ○ガイ説が間違ってると認めず、人殺しへの思いを燃え上がらせるハル。
ここまで異常な変質思想なのに、制作陣はそこまでと思ってないみたいで怖い。
なんで二ノ国と繋がるまではまともな人間として生きてこれたのかわからないほど頭がおかしい。こういうやつはだいたい新興宗教にはいったり、アイドルオタクからストーカーになったり、アニマルキラーを経て幼女誘拐殺人を犯したりするやつだ。
そんな奴が主人公の一人として活躍する意味不明な映画。感情移入ができない映画は時間がすぎるのが遅くて苦痛だ。
作品に集中させてくれ(声)
Amazonプライムにて視聴。
私は声優信者ではありません。
俳優さんがアフレコしていても問題ないと考えています。
そう、違和感がなければ……。
新田真剣佑さんはギリ耐え。山﨑賢人さんはギリアウトくらい。
ただ、永野 芽郁さんのコトナ/アーシャの声は余りにもキツイです。
感動シーンを全て台無しにするくらいの凄まじい棒演技を聞かせてもらえます。
これでOKを出した百瀬監督は、耳の検査をするべきです。
俳優起用の場合、レコーディングの時間が短くなりがちと聞くので、
予算と演技指導の時間が取れなかったのかなぁ何て思ってしまいます。
……そう思わせるような演技をさせている辞典でダメなんだろうけど。
主演や一部のキャラ以外の方々は、名だたる声優さんが演じているので安心して見られます。
本作はレベルファイブの日野さんが脚本をしているのだが、
伏線の貼り方が若干雑だし、キャラクターの思考回路がグチャグチャです。
特にハルに思考回路は、誰が見てもグズグズです。
「直情型の人間だから」のキャラ付けだけでは納得しないですよ。
子供向けのものは、単純簡単に作れば良いと思っているのかも知れません。
物語を描くのであれば、そこに生きるものをちゃんと描き切って頂かないといけません。
それに、何か答えを出すときに、直感的な判断だけで物語を進めていくのもどうかと思います。
映像はそれなりに綺麗です。
ジブリ風のファンタジー。メリダとか思い出します。
ただ、クオリティは若干低めです。
風や影の動画数が足りないかなぁ。(大手と予算を比べるのは違うかも…)
良い点を上げるとしたら、何よりも劇中曲。
流石の久石譲先生。作中の盛り上げ方が上手く、曲だけで画を持たせている場面も何度もあった。
EDは須田景凪「MOIL」だが……これ合ってるのか? 他の人の意見を聞きたいです。
基本的には、分かりやすさ等に重きを置いた結果、何もない映画になったと言う印象。
材料は問題ないはずなので、
視点・伏線の作り方をワンランク上げて作って頂きたかった。
特に「剣」にまつわる伏線などは、もっと細かく入れて欲しかったし、
もっと主人公の存在についても、描き切れたはずだ。
子供向けに作るということは、単純なものを作るというものではない。
子供に伝えたい事や、何度も繰り返して見て欲しいものを作るということだ。
日野脚本には、何故それが無くなってしまったのか。
もし次回があるのであれば、改善の上、より良い作品の発表を願う。
単調に語られる映画ではないと思う。
エンドはok
二ノ国で一番印象的なのは最後のシーンだよね
ユウとハルは繋がっていたって
終わり方はとてもいいのに
出てくるモンスターが気持ち悪い
例えるならバイオハザードのアニメ版みたいな感じですとにかく子供も見るアニメなのにモンスターグロいのでバイオハザードが無理な方はやめといた方がいい
見るのが辛かった
意外と伏線が貼り巡らされた考察しがいのある映画だった。
まず最初に行っておくと、この映画は大人向けなのか子供向けなのか、どちらに定義するのかで評価が大きく変わると思います。
大人向けと考えると、脚本やキャラの違和感が多々ありイライラしてしまう可能性があります。
しかし、子供向けと見るなら王道的ファンタジーながら分かりやすいどんでん返し要素があって面白いと思います。
私としてはファンタジー要素が強いので子供向けとして見た方がストレスがないかと思います。
しかし、実際は評価しているのは大人が大半であり、これによりこの映画が酷評されてしまっている気がします。
これはそもそもネットに書き込むのが大人が多いということはありますが、そもそも大人が多く見た作品なのではないかと思います。
ここからは完全に私の主観的推論です。
この映画はプロモーションからジブリが協力していることが分かっています。
ジブリ作品は優しい絵柄で子供向けのように見えながら、大人にも愛されている作品が多いです。
なので、二ノ国としてではなくジブリ的映画として大人も結構見たのではないでしょうか。
cmは結構やってましたから、大人が興味を持つ機会は充分にあったと思います。
しかし、二ノ国自体はかなり子供向けのゲームなんですよね。
童話的なファンタジー世界で、可愛いモンスターを連れて魔法で戦う。
一作目は特にそうで、子供中心で売れていたDSで発売されていました。
二ノ国2はps4で発売されていて王国を作るという壮大な話ですが、やはりコンセプトは子供向けのような気がします。
2はストーリーはかなり王道的かつ単調的とも捉えられ、どちらかというとゲームシステムの方に力を入れていました。
つまり元々は子供向けな作品であり、その方向性で評価されたからこそシリーズ化しています。
今後も新たにゲームが発売されることは予定されています。
しかし、これがゲームではなく大衆が見る映画になると、ジブリというブランドによって大人も多く見たのではないでしょうか。
それによって、評価が荒れてしまった。
さらにこの映画を見るにあたって、原作を知っているかどうかでも評価は分かれる気がします。
ちなみに私は2作とも最後までプレイ済みです。
原作を知らなくても充分楽しめますが、原作の要素が映画に結構盛り込まれているので、知っていた方がより楽しめるのは間違いありません。
音楽も原作のものが使われており、知っている曲が要所で流れてくれるのは嬉しかったです。
では、ここからはストーリーやキャラについて書いていきたいと思います。
ここからネタバレ満載です。
ユウとハルは幼馴染で、コトナはハルの恋人です。
ユウは車椅子に乗り、ハルは運動神経抜群と対照的な二人。
まず、この設定ですが、他の人の評価を見ていると「そもそも車椅子という設定は必要だったのか」という意見が多かったです。あとは障害者に対する配慮が足りないとも書かれていました。
確かに一ノ国で車椅子に乗っているシーンは所々ありますが、基本的には二ノ国で歩いているのであまり描写はありません。
そして、それほど車椅子が上手く使われていなかったにもかかわらず、最初のほうのシーンで「階段に一人だけ登れないユウ」という障害者の大変な部分だけがピックアップされているんですね。
これが結構問題視されているようです。
私も最初はそうは思いましたが、実は最後まで見るとちゃんと車椅子という設定は生きていたんですね。
それはラストの方にアーシャ姫が言っていた「来訪者が長く二ノ国にとどまることは許されません。その者の命を奪うことにも」というセリフが関係しています。
これを言われたのでユウは一度は戻ろうとするのですが、覚悟を決めて二ノ国に居続けることを選びました。このシーンは、デメリットを提示されたにもかかわらずユウが残ったので驚きました。
しかし、実はそもそもユウは二ノ国においてのハルであり、一ノ国のほうがいてはいけない場所だったんです。
アーシャのセリフが正しく、それが逆の立場でも言えるのだとしたら、一ノ国にいたユウは許されざることをしていたことになります。
それも十年以上です。
そして世界のルールを犯しているからこそ、ユウの体は足が動かなくなってしまったのではないでしょうか。
そう考えると、設定の時点でユウとハルが同一人物である伏線が貼られていた可能性があるんです。真相は分かりませんが。
だとするならば、車椅子に乗っているという描写は必要なわけです。
最初は二ノ国に来たことにより、身体能力が強化されて足も治ったと思いました。間違ってはいませんが、その本当の理由はそもそもユウが勇者であり二ノ国の住人であったからだったんですね。
二ノ国に馴染むように身体能力が上がっていたのはハルの方だったんですね。まぁ、春は元から運動神経が良かったですが。
このようにちゃんと意味はあるようにも感じますが、ラストのシーンが特に批判を受けているようでした。
序盤のシーンでユウが登れなかった階段に行くんですが、二人は気にせず登り始めるんですね。
これが、結局車椅子に登れなかったユウがいなかったことで、スムーズに階段を登ることができた。つまり「障害者がいないほうが楽だと主張している」と捉えている人が多かったです。
確かに私もこのシーンは若干、違和感を覚えました。
けれど、ちゃんと見ると違う解釈も出来ました。
それはハルとユウ、コトナが三人で一緒に階段を登れたということです。
何を言っているのかというと、ラストでハルが言っていた「ユウ、今は前以上にお前を近くに感じるよ」というセリフが関係しています。
これはいるべき世界に戻り離れ離れになってしまったけれど、命を共有していることを知ってより近しい存在に感じたということだと思います。実際、同一人物と言ってもいいのですから。
そして、その台詞と共にハルは階段を登ります。
あの時は一緒に登ることができなかったけれど、近くに感じている今ならユウと一緒に登ることができる。
つまり、あの日叶わなかったことが今は出来たとも捉えられるんです。
次のシーンでは、まるで一緒の行動をしているかのように、ユウも階段を登っているシーンが描写されます。
私の考えすぎとも言えますが、こうも考えられなくはないと思います。
そして、二人が本来いるべき世界で新しい道を進んでいくということを表しているような気もします。
なので、ラストのシーンは私はかなり高評価をしています。
しかし、この「ユウとハルが同一人物」という点で引っ掛かる点が一つあります。
それは二人の容姿が似ていないことです。
アーシャ姫とコトナ、女騎士のヴェルサとサキ姉はそっくりなんですね。
これでユウは二人の人間の命が繋がっていることを確信します。
けれど、ユウとハルがどこかで似ているという描写はあっても、容姿や声が全く違うので命の共有者という結論に至りにくかった。実際私がそうだったので、最後のシーンはかなり驚きました。
2人の容姿が似ていないことは最後のインパクトに繋がりますが、そもそも似ていないのは設定的に矛盾しているのではないか、とも捉えられることができます。
けれど、実は二ノ国の設定としてはなんらおかしくはないんです。
この映画で出てきたのが見た目がそっくりな人だっただけで、ゲーム版だと見た目が全く違うけど魂は同じキャラが出てきます。
※ここはゲーム版の二ノ国のネタバレを含みます。
例えば、一ノ国では猫の姿ですが二ノ国では猫と人が混じった姿をしているキャラや、普通のおばさんなのに二ノ国では巨大な女王だったキャラがいます。
一番わかりやすいのは、一ノ国では人間なのに二ノ国ではネズミというパターンもあります。
つまり、ゲームの設定で言えば何ら二人の姿が似ていなくても問題はないんです。
逆に同じ人間という種族なので、似ている方なのかもしれません。
これを知っていると、原作の設定をいかした秀逸などんでん返し的展開を行ったと考えられます。
他にゲーム版の要素としては、謎のおじいさんの存在、エスタバニアという国、グラディオンなどがあります。他にも細かな要素はたくさんあります。
謎のおじいさんが、最初のゲームで主人公だったオリバー説は有名だと思います。終盤でオリバーと同じ格好をして出てきますからね。
これはプレイしていた人からすると、登場してくれただけでうれしいですよね。
ただ、性格が全く違うんですよね。
歳とって少しボケてると考えれば、元の性格とかけ離れていてもおかしくはありませんが。
個人的には実は違う人物なんじゃないかなって思ってます。
次の大事な設定であるエスタバニアというのは、映画の舞台となった国のことです。
これは二ノ国2をプレイ済みの方ならピンとくると思います。
実はエスタバニアはプレイヤーの分身である2の主人公エバンが作る国なんです。
しかも、住人や施設をプレイヤー自身が集めたり開発していくんです。
完成させるまでにはかなりの時間を必要とするので、自然と愛着がわいてきます。というか、もはや自分の国ですからね。
なので、エスタバニアが今なお存在しているだけで嬉しかったです。
さらに、映画ではエスタバニアの街並みが奇麗に描かれているのが嬉しかったです。
ゲームだと他国の場合は隅々まで見渡せるんですけど、自国のエスタバニアはシステム的に上からの視点でしか見ることができません。(詳しくは公式サイトを見てみてください)
ゲーム内でじっくり見れるのは、映画でも登場した玉座のある部屋だけなんです。
なので、町の酒場とか住民とかが詳しく描かれたのは本当に嬉しかったです。
最後の大きな要素として、グラディオンですね。
ラストシーンでボスを倒した剣ですが、これ私が作った剣ですからね(笑)
どういうことかというと、二ノ国2においてラスボスを倒すために必要な物で、素材を集めてエスタバニアの工房で作ってもらった剣なんです。
映画では謎のおじいさんが持っていた杖がそうだったので、同一の物かは不明ですが。
ゲームをプレイ済みだと、原作の要素が扱われているだけではなく、自分がやってきたことが重大な要素になってたりするんです。
なので、本当は二ノ国をプレイしてから見てほしい作品なんですよね。
特に同じ舞台である二ノ国2のほうを。
自分が作った剣を映画の主人公が使うって、普通の作品じゃ味わうことができない展開ですからね。
このように、車椅子の描写や一見するとよくわからない描写も、考察してみると納得がいったりゲーム版の要素をうまく扱ったものだったりするんです。
あとはハルが感情的になりすぎていたりとか、永野芽郁さんの声が余り合っていなかったや、台詞が多かったり独特な言い回しがあるなど、不満点というか変なところは多々あります。
けれど、そういった不安定な要素があったとしても、それが気にならないほどの設定をうまく生かした伏線や展開があり、充分楽しめる作品だと思います。
絵も綺麗ですしアクションシーンも神作画とまではいませんが、臨場感がある見ごたえのあるものではありました。
なので、「大人も楽しめるジブリ的映画」ではなく「子供向けかつ二ノ国というゲームが原作の映画」と見ると、かなり完成度が高い作品だと思います。
最後に判明したユウとハルが命が繋がっている者ということや、何回かトラベルしたのは結局誰の力なのか、など全てを知ったうえでもう一度見ると新たな発見がある映画でもあると思います。
酷評が多いと聞いていたので映画館では見ずにNetflix で見ましたが、今は大音量と大きな画面で見たかった作品だなと、少し後悔しています。
この映画を見て不満に感じた人は、ゲームをプレイしたり考察しながらもう一度見ることをお勧めします。
レベルファイブ日野様へ
意味が、、わからない
友達が死にかけてるのによく異世界を楽しめるなー
中学生が書いたかのような脚本
元がRPGなのはわかるけど、一つのアニメ作品にするにはもっと感情移入できるような台詞のやりとりをしてもらいたかった。パラレルワールドは好きです。しかし、あまりにも唐突すぎる会話や整合性を持たない展開には呆れてしまいました。例えば、二ノ国の誰かが死ねば一ノ国のリンクする人間が死ぬと言ってるにもかかわらず、ハルが姫を殺そうとするなど・・・頭が悪いという設定ならいいのですが。
もう一つ苦言を呈するならば、声優のミスキャスト。永野芽郁のような性格俳優はヒロインを演ずるべきではないだろうし、二ノ国の登場人物がヨキ以外は台本棒読み状態。絵はそれなりにジブリの影響もあるし、悪くはないのだから勿体ない。
一番の問題点は、一旦一ノ国に戻ろうとか言って、簡単に戻れちゃうところでしょうか。いや、それならそれで、幼い頃に無茶なジャンプしたから半身不随になったという設定にすれば納得できたかな・・・後付けなら説明ができるなぁ。
いやぁ〜、見ないでぇ〜!見ないでっ!
止められないなら、終わるまで目を閉じていてください。決して見ないでください。お願い…
って、本当に何がなんでも見ないで良いなら、見なくて良いと思ったの。
見る価値なし
シナリオが💩
もしかしたら、ゲームとかでやってたら感情移入したのかも?もしくはゲームシステムが良ければ、このシナリオを我慢できたかも?
始まってから最後までスーーーーーンとずっと置いてけぼりのまま、最後に言い訳がましい解説語りが入りましたが「はぁーーーーーー?そんなんで、このクソ退屈な1時間半を飲み込めるわけね〜から〜!なになに?このジブリかと思ったら中ノ国のパクリアニメだったジブリ詐欺に引っかかったような怒り。ざけんじゃね〜よ」って思います。
2時間超えの映画でも最初から最後までずっと面白いって映画あったけど、1時間半映画で最初から最後まで全く面白いところがない映画は初めてだよ。
見る価値無し!
悪いアニメ映画の見本
とにかく脚本が酷い
まず登場人物のほとんどが頭が悪く思考や行動が滅茶苦茶
中でも主人公の親友のハルは特に酷くてある意味見所
説明的な台詞が多い割に説明不足で雑な展開の連続にも驚かされる
脚本以外で気になった点としてアニメ映画にありがちな客寄せのために声優起用された芸能人は言うまでもなく下手
面白い映画を楽しみたい人にはオススメしない
酷い映画を探してる人
最近何を観ても面白いと感じない人にはこれをオススメしたい
全161件中、21~40件目を表示