映画 すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコのレビュー・感想・評価
全149件中、1~20件目を表示
新しい子供向け映画の誕生
意外なヒットなのだろうが、元々キャラク―ビジネスとしては大成功しているので、意外じゃないのかもしれない。すみっコたちのキャラ設定がまず面白い。みんなどこかはみ出しものというか、社会の真ん中では生きづらさを感じるようなキャラ設定ばかりで、そんなキャラたちが寄せ集まって隅っこでひっそりと、まったりと生きている。上昇志向に疲れた人や、社会の中で生きづらさや孤立感を感じたことのある人にはグッと来る。
映画の物語は、絵本という虚構の中にすみっコたちが入ってしまい、そこでどこの物語出身かわからないひよこと出会い、ひよこの居場所を見つけるためにすみっコたちがいろんな絵本の世界を旅するというもの。世間の真ん中に居場所のないすみっコたちが居場所がわからないひよこのために頑張る姿にほっこりする。社会の包摂性に関する寓話と捉えてもいいだろう。
オチのつけ方も素晴らしいし、セリフなしで表現する脚本と映像の力が見事。ドラえもんやクレヨンしんちゃんやアンパンマン、プリキュアなど素晴らしい子ども向け映画はたくさんあるが、これもその仲間入りを果たすかも知れない。
凡庸だったんだけど
泣ける!という評判がすごくて恐る恐る観に行きましたが、私は泣き所がわかりませんでした。俺、汚れているのかなあ?周囲からは鼻を啜る音なんかがそこかしこ状態だったんだけど。。。
・絵本の姿を損なわずにアニメにしているところは素晴らしい。
・井ノ原くんのナレーションがくぐもっていて少々、頭に入ってこないどころか眠気を誘う。というか、下手な朗読は狙ったのかな?
・ストーリーの理不尽さや無情さを訴える感想を多く目にしましたが、「物語」という枠の中では合理的な展開であり、結論であって驚くべきものではない
・キャラデザから何から、やたら可愛くてほっこりする。
涙を誘う、であれば、去年の「若おかみは小学生」の方が圧倒的かなあ。
悲しくもやさしい世界
夫婦共に すみっコぐらし(特にねこ)が大好きで、待望の映画化第1弾はしっかり劇場で鑑賞しました。
結論から言いますとメリーバッドエンド寄り、新キャラの ひよこ?が絵本の世界の住人の為 すみっコの仲間たちと共に行動が出来なくなる事が後半に発覚。
最後 畳み掛けるような無情な理(ことわり)に抗う術なく 別れるシーンで辛すぎて辛すぎて泣きました。隣りの主人も大号泣。
最初の のほほ〜ん子供向けのストーリーから急にFateぶっ込んだの?ってくらい緩急激しめで テンポがいいストーリーではなかった。
それは そうとて、映画の大きなスクリーンで大好きなすみっコぐらしのキャラクターが喜んだり 焦ったり 泣いたりする姿はとても可愛かった。再度 U-NEXTで鑑賞してまた泣いた。5回目くらい鑑賞したらようやく慣れて涙も出なくなりました。
基本的に子供向けだが…
とりとめのない前半は子供向けに全振りしているのか大人には退屈だが、
違和感のフックをしっかり回収して泣かせに来たのは上手かった。
振り返って客観的に考えると、メタ的な視点で申し訳ないが、子供向けに雑に作っていたけどあまりに中身が無さ過ぎたので、後から回収できるストーリーを付けた感じ。
その意外性がこの作品の高評価につながっているのだと感じた。
最後の畳み方も綺麗に纏まっていて、無難に良作
ただ前半の緩さはぬぐえないので、大人がしっかり見ようと思うなら他に選択肢はあるように思う。
あなたの存在するべき場所、してはならない場所
ありがとう
なかまだから、一緒にいる
なかまだから、ゆずりあう
なかまだから、探し会う
なかまだから、居場所を探す
なかまだから、支え合う
なかまだから、会いに行ける
なかまだから、ありがとう
はなれていても、ずっとなかまだよ。
いちばん大切な言葉が、いちばん言いづらい言葉だったりするわけで…。
ヒトの縁とは不思議なもので、私の意志とは無関係に、観ることになりました。ユルいキャラに、ユルいストーリー。でもだからこそ、ストレートに響くわけです。
誰かに認められたい。誰かに受け入れてもらいたい。そんなひよこが、誰にだって、心の裏表紙にいるものです。(嘘だと思う方は「すばらしき世界」をご覧下さい。役所広司と云う、かなり屈折したひよこが、皆様を待っています。)
そしてある日気付く。ヒトに愛されたいのなら、まず自分がヒトを愛するべきだとね。その初めの一歩が…ありがとう。
業務用ではなく、人として、この言の葉を口にするのは、案外勇気が要る。私自身、ずいぶん屈折したひよこだったことを、本作で思い知らされました。
一切期待せず、一切考えずにご覧下さい。驚くほどベタなストーリーに、驚くほど感激している私に、私自身が驚きました。
あ、忘れてた。
私がこの映画を観るきっかけを作った人へ。
ありがとう。
すみっこぐらしのスタンプを集めている者です
優しすぎる世界観が素晴らしい。
完全に不意打ちを食らった。大人の鑑賞にも堪える名作
今、映画マニア界隈では「100日間生きたワニ」が色んな意味で話題になっているんです。「上映時間が60分ちょっとで1900円は高い」とか「動きの少ないアニメだから1900円は高い」とか色々言われてます。
その意味で、本作は上映時間66分で1900円の通常料金で公開された動きのそこまで多くない映画ですが「このクオリティで1900円なら妥当」だと思いますね。上映時間の長さや作画枚数が映画のクオリティに影響しないことを証明して見せた名作映画に仕上がってる思います。
私はAmazonビデオで観ましたが、このクオリティなら1900円払って映画館で観ていても満足していたと思います。
100ワニが1900円妥当かどうかは知りません。観てないので。
うーむ
泣けると話題だったのでアマプラに来たことを機に視聴
結果感動したけどそこまで泣けるか?となってしまった。
話的には緩やかな序章から後半の熱く又考えさせる展開に魅せられたのだがどうにも
肩透かし食らった感....あれー?これで終わり感
なぜこうなったかを考えた時、変に期待を上げ過ぎたことが原因な気がする。
いわば原因は自分自身だ。
なんとなくフラットな状態でこの映画を見た時、子供向けの映画からのラストの展開にギャップを感じぐっとウルっと来ただろうが、泣けるシーンが来るぞと分かっていると構えてしまい硬くこの映画を見てしまった。
1時間というお手軽感からもお勧めできる映画であるのは間違いないが
もし人に勧めるときは↑に気を付けることにする
子供達に見せたい映画!
面白かったです
日々のストレスなど忘れて 昔話とすみッコたちの2つのストーリーに ...
日々のストレスなど忘れて
昔話とすみッコたちの2つのストーリーに
心が穏やかになる映画でした!
最後は少し切ないけど
ちょっとした工夫をすれば、
悲しみも明るくすることができるのかな
と思いました。
エンディングの原田知世さんの
歌声にもとても癒されました!
泣いてしまいました
すみっこぐらしの世界観を知らずに視聴しました。
泣ける映画とあったので、視聴してみることに。
初めはよく分からなかったのですが、何故、すみっこぐらしなのかが分かり、クラスで教室の片隅にいた頃を思い出しました。
そして、ラスト。
自己主張をするクラスの中心とは違い、同じすみっこな、要望を伝えれず
幸せを願う気持ち。あの後、どんな気持ちでいただろうかと思います。コレで良いのだって気持ちと、一緒にいたかった気持ち。
すみっこぐらし達は、それが分かる。自分が隅に行けば良いってことを
そうやって、主張を控えてすみっこにいることで回っている世界もありますよね。皆んな主張したらとんでもない事になりますから。
一番の要望は叶えずに、自分達の要望をすみっこらしく叶えていきます。
全149件中、1~20件目を表示