窮鼠はチーズの夢を見るのレビュー・感想・評価
全236件中、121~140件目を表示
もどかしさと柔らかさ
取り立てて派手な音楽も無くも
スタイリッシュな自宅、お洒落な店、良質かつシンプルなファッション等の添え方がいい!
付いたり離れたりを繰り返しながら…寄り添って行く2人の事の運びを静かに見守っていました…
濡れ場は予想以上に濃厚ではありましたが
主演2人の確かな演技と佇まいは素晴らしかった
正直さほど期待はしていなかったのですが
すぐにでも鑑賞を悩んでる友達に薦めたくなりましたね!
しかしジャニーズがあそこまで…
昭和時代はキスシーンだけでワーキャー言われたのに…
ある意味時代も変わったなぁ
見なくてよかった
原作からです。
結論から言うと、別に見なくてよかったです。
まず内容。原作に忠実なのかと思えば急にオリジナル入れてくるしラストは変えちゃってるし、何をしたかったのかなあというのが正直なところです。中途半端な2次創作を見に来たわけではないんですよね…原作に忠実にするなら最初から最後まできっちりしてほしいし、オリジナルの物語にするならそうしてほしい。原作ほんとに読み込んでるのかなあと疑問に思いました。
そしてキャスティング。ビジュアルはいいです。はじめは各登場人物に合ってるかなと思いました。が、大倉くんの演技がどうにも…なりきれていない感じというか棒読み感が興醒めでした。濡れ場とかもう共感性羞恥。雰囲気もただ暗い男って感じ。成田くんはさすがの演技力でよかったです。ちょっとメンヘラに傾きすぎな気はしましたが…
その他。全般的に、おしゃれすぎ。画としては素敵なのかもしれないけど、そうじゃない感。おしゃれ映画を作りたいだけならこの作品を原作にしなくてもよかったのでは?と思いました。あとは、重たすぎる。ずっと暗くて最後の方はもう眠たくなってくるほどでした。
他の方のレビューを見る限り原作を知らない方にとっては良作だったのかもしれませんが、原作ファンの方は別に見なくてもいいと思います。あと、これR15じゃなくてR18にした方がいいと思います。R15ってなったら高校生、下手すれば中学生も観に来れるので…
大倉君が合っていました
一回目鑑賞後、原作を読み、その後二回目鑑賞しました。
大倉君の美しさにため息が出る…。
奥さんが別れたいと言うシーンで傍に駆け寄り、浮気がバレたか⁉︎と焦り、バレてないと安堵し、じゃ何故⁉︎と思惑する。そして他に男がいると聞かされる。これだけでは書き足りない内面のくるくる動く一瞬の変化が、僅かな目の表情ですべて観る者に伝わってきました。観ていて、この辺から、大倉さん、カッコイイだけじゃない…!!と確信に変わりました。たまきとベッドインした後の会話の表情も視線が素敵でした。
私は大伴をそんなにひどい男とは思えません。
格好良いけど嫌味が無く物腰がスマートで優しい、自分からはガツガツせず、女性に高圧的な態度を取るわけでもない。これだけで、モテるのは当たり前ですよね。しかも、原作のオドオドした感じは映画では無くなり、ドライさが強調されています。これ…女の子が大好きな男じゃないですか笑
むしろ、周りの女性が強引すぎるのでは?と疑問に思いました。不倫でもいいと言ったり、男と女なら女を取るのが当たり前でしょ⁉︎と1ミリの疑問も臆面も無く叫ぶ女性… むしろ、この女性達にいたたまれなくなりました。
とにかく、大倉さんの視線が、薄暗いブルーの映像とマッチしてゾクゾクしました。
逆に、今ヶ瀬は… とても成田さんの評価も高いし、上手なので、これは好みになりますが、成田君の今ヶ瀬は可愛いくて温かみがあり、私のイメージはクールで線が細く一見冷徹、でも大伴の前では本気を見せる。そのギャップがもっと見たかったな。。成田君の濡れた目が好評のようでしたが、それもいらないな。今ヶ瀬は目よりももっと滔々と喋る事で勝負してくるキャラなのでは。そう考えてくると、大倉君は今ヶ瀬のイメージにもピッタリ!?と思いました。そして、成田君が大伴でもよかったのかも… 大倉君は若く見えるので不可能ではないのでは。声質からいっても、役が逆の方がしっくりくると思ってしまいました。
いろいろ書きましたが、私が劇場で同じ映画を二度観るのは初めてかもしれません。たまたま観た映画でしたが出会えてよかったです。溺れるようにハマる映画ではないけれけど、自分の心は?相手の心は?どこまで行けるの?といつまでも問いかけたくなる気持ちが、また映画館に向かわせてくれた、そんな貴重な映画になりました。
観た後はたくさんの濃厚シーンとは裏腹に、何故か清涼感を感じます。
補足ですが、高杉君はピッタリでした。
劇場で観てみてください。
びっくり、!!
ゲイの映画って最近多くない?
2020年映画鑑賞83作品目
原作未読
100%成田凌目的
成田凌がかなり仕上げてきた
二枚目半や三枚目役が多いなか今回は良いもの魅せてくれた
大倉忠義と成田凌と国広富之以外よく知らない
女優陣はよくわからない
大倉演じる大伴は優柔不断なプレイボーイでノンケ
成田演じる今ヶ瀬はハードゲイの探偵
大倉と成田のおしり丸出しヌード
陰嚢は見えないように工夫をしているのだろう
激しい濡れ場あり
ゲイの映画だが女性のヌードあり
下品でいやらしい純愛映画
後半からは別れたり元鞘になったりイライラしてきた
おっさんずラブのような爆笑コメディーではない
吉田志織が演じた岡村たまきがかわいそすぎる
R15ということもあって僕の横3人が学校帰りで制服姿の地元の女子高生だった
前半まではいたたまれなかったが後半からはそれも慣れてしまった
R18の判断基準は反社会的かどうかだと思うし今の日本ではゲイは反社会的ではないという考え方が進歩的といえる
だが高校生と一緒にこういう映画を観るのはなんかいやだな
高校の頃に男子女子クラス全員が視聴覚室に集まってR15のエロアニメ『うろつき童子』のVHSを観たことがあるがそれを思い出した
成田凌さんの少年ぽさ
行定ワールドの新しい愛の世界
アイテム使いが上手い。切ない。
ラブシーンはもちろん見どころではあると思うけど、印象的だったのは二人の恋愛を彩る様々な〝モノ〟たち。
灰皿にピンクのジッポ、タバコ、カーテン、背の高い椅子、部屋着、ワイン、喪服、シンハービールとカールスバーグ…
それらが愛の表現にもなり、すれ違いに気づくきっかけにもなる。
あと部屋のインテリア!言葉は少ないけど、結婚してるとき、一人になったとき、今ヶ瀬といるとき、たまきちゃんといるとき、彼の心情や状況の変化が部屋に現れる。こういう〝生活臭〟のある恋愛の表現は同じ行定監督の「劇場」にも感じた。
原作にはないオリジナルのエピソードだというゲイバーに行くシーンもキツいけど、あって良かったと思う。綺麗事じゃない苦しい部分が強調されて、今ヶ瀬が「例外」であることがより際立ったように感じた。
何度観ても楽しめる映画
切ない恋愛映画。大倉忠義、成田凌の演技に圧倒されました。美しすぎる恭一の涙、可愛すぎる今ヶ瀬。男女の恋愛と同じようにキュンキュンした。切なくなり胸が苦しくなった。性別、年代問わずたくさんの方に観てもらいたい映画です。
狂おしいほどの愛が静かに刺さる
女性も含めてどの登場人物にも感情移入はできないけれど(勿論する必要は無い)成田凌演じる今ヶ瀬は魅力的だったな。対する大倉忠義演じる大伴は優柔不断で流されるまま、まぁかなりのクズっぷり。
2人のラブシーンは過激というより「そこも描写しちゃいます?」っていうリアルな部分もあり。
始まってすぐに(これはブエノスアイレスへのオマージュ?)と思い始め、20年以上前に観た「ブエノスアイレス」のことばかり考えてしまった。ウォン・カーウァイ監督作の中で一番好きだった作品。戯れあったり嫉妬したり喧嘩したり、ゲイの恋愛も男女の恋愛と何ら変わらないんだな、という当たり前のことに気づかされイグアスの滝のシーンに涙が止まらなかった。今観るとまた違った感情が生まれるのかな?
当時あまりに衝撃が強かった「ブエノスアイレス」とどうしても比べてしまうけど。
灰皿、ジッポ、カーテンなどの小物や掃除したりゲイバーに行ったり椅子を見つめたりという行動・動きで感情を表す演出がすごく生きていた。
苦しい程に人を愛した記憶が蘇る作品。
心を完全に持っていかれた魅力的な作品
原作の妄想シーンが欲しかった。
原作の漫画で今ヶ瀬が女の子になって先輩の奥さんになってずっと面倒を見る♪
シーンがあったら面白かったなぁ。
全体的に重めになってしまったのでちょっとコミカルのところもあれば二時間楽しめかな。
ラストは原作の方が良かったので、読まれていない方は是非読んでほしいです。
ゲイですが何にも共感できない
昔、山口智子と豊川悦司の出演している映画「UNDO」というものがありました。
愛しすぎて徐々におかしくなっていくという映画です。
その映画の観賞後の気分に似てます。
「で?」という感じです。
俳優さんたちに罪はないので作品に対して感想を書きます。
まず、原作の台詞のパワーワードだけ抜き出して繋げた映画でした。
映画を見た後に原作を読んだので、原作ファンではありません。
原作を読んだら、登場人物の気持ちが理解できました。
行間を読むとかそういう次元ではなく、重要なやりとりが抜けたことによって、映画では感情の移り変わりが浅すぎました。
そして女性陣の映画での描き方に悪意を感じます。
BLは大なり小なり女性を飛び道具として描く傾向がありますが、原作で夏生は恭一が言ったセリフに「今ヶ瀬はそんなやつじゃない」と言います。
ライバルとして人として認めていました。
映画では、夏生はただのゲイ を見下す女に成り果てていました。
「his」というBL映画もそうでしたが、
「男同士の恋愛だから尊い」とか「美しい」とか性別を超えた純愛だとかという感想に辟易します。
この映画だけ観たら、どう見ても周りを傷つけるだけの男の話で、純愛でもなんでもありません。
ゲイ当事者として言いたいのですが、日本のBL映画の「ゲイ至上主義」みたいなもので変なイメージばかり植え付けないで欲しい。
これはフィクションです。
といえばそれまでだけど、最悪な人間はいくら美化しても最悪だし、困難の果ての恋愛の意味を履き違えてる。
これが男女の映画だったら、
普通に最悪な話だと言われるはず。
こういう映画の描き方が一番ジェンダー差別してると感じるべきです。
原作はきちんと「ゲイとヘテロだからこその苦悩や葛藤」巻き込んだ周りへのけじめの付け方が描かれていました。
なんでしょうかね。
そんなにゲイを不幸で周りを不幸せにするものにしたいんでしょうかね。
僕はこんな登場人物、ゲイ友達にも欲しくありません。
日が差すあの部屋にもう一人息遣いが増える未来を想う。
たしかに肌色多めで、個人的には男性の生身の身体にちょっと苦手意識があったので多少懸念していたところもあったけれど、ほんとうに美術品のように美しくため息が出た…あんなに美しい生き物があって良いのだろうか…丸出しの欲をぶつけ合っているというのにどこかとても不確かで、だからこそここで息をしている互いを確かめ合うような一瞬…
テレビから流れる映画の台詞(J‘attends…で丁度帰りを待ってたところに帰宅したりとかね)があの夜の2人とリンクしているところや、窓を伝う雨が白い肌に影を落とすのが、本当に私は好きで、美しかった。
それから、すっごい短絡的かもしれないけど、観てて完全にBGMがチャットモンチーの『染まるよ』だった…
「でも もう いらない」のあの天才的な間と転調が今ヶ瀬の指元やら口元から漏れるずーっと煙に溶けて見えていた…儚くて消えそうで、なんでこっちがこんなに他人の恋愛で苦しくなるのだろうと思ってしまった…
終盤の海のシーンの美しさは勿論、「心底惚れるってその人は例外になるってこと」みたいな台詞が世の真理すぎて全ての感想があの夜明けの海に沈んだ。
1時間半程度に凝縮した方がよいのかも。
イライラするぅ〜っ!(ちょいネタバレあり)
一途でせつない恋のおはなし。
レビューを書くか、書かないか悩みました。
でも、素直な想いを書き残しておこうと思います。
私は恭一のような恋愛をしてきました。
優柔不断で誘われると断り切れなくて、流されていました。
だから、誰かと付き合っていても、流されてしまったこと。
別れようとしてもそそのかされて関係を持ち続けてしまったこと。
秘密や弱みを握られ、それを内緒にしてもらうために条件をのんだことも。
そして、お付き合いしていた方を傷つけてしまったことも。。。
だからなのでしょう、恭一目線で鑑賞し、ひどく切なく、ひどく苦しくなりました。
妻、浮気相手、元カノ、会社の上司の娘(婚約者)
様々な相手に流されて、切れずに関係持っていたり。
そんな恭一を一途に愛し、信じる今ヶ瀬の姿は非常に苦く、そして、切ないものでした。
今ヶ瀬のときより見せる、切なげな顔にキュッてなりました。
最終的に恭一が本当の愛に気づき、
戻ってくるかわからない今ヶ瀬を待つ姿。
この姿も切なかった。
BL(同性愛)ということで、抵抗がある方が多いと思います。
でも、その時好きになった相手が偶然に同性だっただけ。
それだけなんだと、思いました。
最後に、
同性愛、そしてこの生々しいシーンを体当たりで演じた
大倉忠義さんと成田凌さん、
主演の二人をきっちり固めた女優陣の皆様
すごく素敵な切ない作品でした。
全236件中、121~140件目を表示