フォードvsフェラーリのレビュー・感想・評価
全531件中、41~60件目を表示
絶対王者に挑む男達の愚直な闘い
いやー面白かった。冒頭から心を鷲掴みにされ、緊張感が途絶えることなく、最後まで画面に吸い込まれてしまった。本作は、クルマ創りに賭ける男達の愚直な情熱に圧倒される傑作である。
1960年代当時、カーレースは、フェラーリの強さが際立っていた。フォードは、そんな状況を打開するため、ル・マン24時間耐久レース優勝経験があるエンジニアのキャロル・シェルビー(マッド・デイモン)に、ル・マン優勝を命じる。彼は、個性的な凄腕ドライバーのケン・マイルズ(クリスチャン・ベイル)を抜擢する。この二人の主人公がル・マン優勝を目指して想像を絶する試練に立向っていく・・・。
絶対王者である強者フェラーリに立向っていく挑戦者フォードという設定は、アメリカ映画が最も得意としている動的な設定である。加えて、本作は、フォード上層部と主人公達との内なる静的な心理戦にもフォーカスしている。この動と静の試練に主人公達が挑んでいく姿を描いているので、ストーリーに起伏があり、150分超という上映時間があった言う間に過ぎていく。主人公達は、時に衝突しながらも、ル・マン優勝を目指して、がむしゃらに挑んでいく。フォード上層部との確執も乗り越えて、フェラーリに迫っていく。
本作のクライマックスであるカーレースシーンはスピード感満点の迫力であり、心地良い爽快感がある。マイルズは生き物であるかのようにクルマに囁き続け、クルマと一体となってレースを展開していく。クルマに対する愛着心がクルマの痛み(異常)を見逃さない。演技巧者のクリスチャン・ベイルの、運転中の表情から、挑むことの凄まじい気迫を伝わってくる。
極めて現実的なラストシーンが本作のメッセージである。現実は厳しい。それでもなお、良いクルマ創りに挑んでいく。ゴールはない。しかし、挑み続ければ、ゴールに限りなく近づくことはできる。それがクルマ創り=モノ創りの原点であると、私は信じている。
体に響き渡るエンジン音がたまらないw
どうしてこんなにも気持ちが高ぶるのか?w
これは男性特有なのか?w
冒頭から高回転のエンジン音が心地よく、車好きにはたまりません。
まあ自分はF1もインディもル・マン等のモータースポーツを一切見ませんw(見いへんのかいw)
しかしながら軽くの流れはわかりますし、非常に楽しめました。
国産車はある程度詳しいですが、外車はそんなにわからないw
もちろんフィアットやフォード・フェラーリ等も理解してます。
観る前は熱い男たちのモータースポーツかと思っていたがそれだけではなく、家族や友人の絆を丁寧に描く非常に良い作品であった。
特に奥さんが印象的であり、非常にケンに対しての愛情がヒシヒシと伝わってくる、しかも距離感も良く、夫の事を誰よりも理解している様子が非常に良い。
シェルビーとケンのケンカの際に折りたたみ椅子を奥から持ってきて座るシーンはかなり笑ったし、センスのあるシーンだった。またその後に買い物を聞く、アイスと答える。最高ですw
息子も非常に可愛らしく、そっとトロフィーをベッド下に隠す、食い入るように中継を聞く。本当に車とお父さんが好きなんだなと、、。トロフィーの下りは回収してほしかったかな。
音楽も非常にカッコよく、細かな映像の演出飛行機のライトが上手く車を照らし、ケンの背後で走っているような映像に。等。
言うまでもなく、マット・デイモンとクリスチャン・ベールの演技の応酬。特にクリスチャン・ベールがかっこいい。
上手く表現できないが、色気がすごい。
ほんとに見ててかっこいいし、これが俳優なんだろうなと、、、。
走行シーンもあらゆるカットが見られ、臨場感も非常に高くドキドキしながら見てました。
2時間半の長さも特に気になることなく、ゴールまであっという間に終わってしまった。
王者に君臨しているのは理解できるが、VSフェラーリって感じでもなかった気もするがw
あとシェルビーのレース中の小細工はわざわざ入れる必要あったのか?wネタとして笑う分にはいいが、実話を前提としている手前、直接レースには関係ないとはいえ正々堂々の真剣勝負にいかがなものかと感じた。
まあ当時のレースはそんなものなのか、実話としてあった話なのかは勉強不足でわかりませんが、、。
そういう部分を差し引いてもやはり実話物は見終わったあとの余韻は特別なものがありますね。
良い作品でした。
あっという間
緊張感があって、テンポも構成も非常に良かった。
一握りの夢中になれるものを見つけ
それを貫ける人たちの物語
実話は、やっぱり下手な改変しなければ
本当無敵。
マットが乗ってた
赤いポルシェ356は
丈夫だから選ばれたそう
可愛いのに丈夫なのねー
んー、素敵。
下町ロケットの車版のような話
ル・マン24時間耐久レースは1923年(大正12年)からの歴史あるレースなのでエピソードも多く本作のフェラーリとフォードの因縁の対決もその一つです。
スティーブ・マックイーンの「栄光のル・マン(1971)」はポルシェVSフェラーリでしたね。
F1のホンダほどではありませんが日本車はマツダのロータリーエンジン車が1991年に初優勝しプロジェクトXやカーグラフィックTVなどでも取り上げられました、現在でもトヨタ車が健闘しているので馴染みな人も多いレースでしょう。
マット・ディモン演ずるキャロル・シェルビーはル・マン優勝のドライバーですが引退後は劇中でも出てきたモンスターマシンのコブラのファクトリーでもあります。
フォードGT40はルマンに参戦するも2連敗、挽回策に頼ったのがシェルビーでした。設計改良し戦える車に仕上げたのはシェルビーとマイルズコンビでしたから実質はシェルビーVSフェラーリ、下町ロケットの車版のような話でした。
ドライバーのケン・マイルズは当時46歳だからレーサーとしては遅咲き、自身もスポーツカーの修理工場を営んでいたからメカにも精通しているのでフィードバックが適切で改良に活かされたことが優勝に貢献しています。
些細な距離の差でチームメイトのマクラーレンに優勝を譲り、レースの2か月後に事故死ですからリベンジならず残念でした。劇中では奥さんの方が飛ばし屋でプロのレーサーの旦那の方が怯えるくだりは笑えました、プロだからこそ怖さを知っているのかも知れませんね。
フォードは1969年まで4連覇し撤退。ドライバーのブルース・マクラーレンはF1で有名なあのレーシング・チームの創立者です。
ケン・マイルズの息子のピーターは腕のいい整備士になったそうです。
迫力満点
レース中の映像は迫力ですね。1人1人の人間力の表現が上手い。夫婦愛、親子愛、友情とは感じるけど言葉にできないよね。心の奥でのつながりをビンビン感じました。(奥さんの凄さに圧倒されました)物事を追及する人や人と人とのつながりに表面じゃない奥を感じる余韻がいいですね。もう一度みたい。
超スピードのカーレースと、肝っ玉が据わったクセのある中年男性の凄さ。
車好きにはたまらない映画だろう。私はこの手の映画は関心がなく劇場公開を見逃したのだが、期待に反して、とてもスリリングでとても面白かった。
24時間の命がけのレースに臨むドライバーとエンジニア、それに対するフォードという巨大企業の現場を無視した官僚的な発想の上層部のぶつかり合い。要所要所に意外な展開になり、ストーリー展開に面白さを加えている。
マット・デイモンよりもケン・マイルズ役のクリスチャン・ベールが、扱いにくいが職人気質で車と一体となったドライブセンスを持つ中年役にぴったりで、すごくうまくはまっていた。この映画の良さは彼を起用したことだろう。素晴らしい。
日本人として思い出されるのは、マツダが1991年、ロータリーエンジンで世界初、日本メーカーでは初めての総合優勝を遂げたこと。いかに凄いことだったのかと。
「7000回転の向こうに すべては消える」
常勝フェラーリ社への挑戦と、
車の売り上げを競う為に、
ル・マン24時間耐久レースに挑むフォード社。
主にフォード社のカー・デザイナーやレーサー視点から
描かれた映画。
前半、やや退屈だったが、ル・マン24時間耐久レースは
臨場感があり迫力満点。
音響や、随所に挿入される渋い曲も良かった。
マイペースで癖の強いレーサーのケンが、
話題作りと車の売上伸ばしたいフォード社の意向
(ル・マン24時間耐久レースでフォード社3台
同時にゴールイン)に逆らい、
トップで、自らの記録を更新した後、
気持ちにケリをつけて従うも、
ハメられ、後から来た同僚に勝利を攫われる場面は、
これが「商売」である事を考えても切ないものがあった。
正直すぎるケンが優勝したら、レースには勝てても車は
思うように売れないだろう・・・それはわかる。けれど・・・
勝利者には賞賛を惜しまず群がってヒーロー扱いするけれど
敗者には冷たいアメリカ。
失意を感情的にならず、淡々と受け止めるケン。
妻、モーリーとの関係も良かった。
しかし・・・
「7000回転の向こうに すべては消える」
高速の、行きつく先は、消滅。
これもまた、切ない。
後日談は蛇足と感じた。
フェラーリ社視点のエピソードもあったら
良かったのに、と思った。
セコくね?
モータースポーツつって、スポーツじゃないじゃん!どこが面白いの?と思っていた門外漢ですが、そこそこ面白く鑑賞しました。
なんとなく途中の話やシーンの端々に事故を連想させる物があったので、レース中にいつ事故が起きるのかとヒヤヒヤしながら見ましたが、そこでなのですね。悲しいシーンです。
しかし、フェラーリに対するシェルビーの小細工、スポーツマンシップに反する気がするが
レース以外でも、ドライビングシーンが大変良い。
実話に基づいた物語であるが、難しく無いシンプルな展開でスカッと楽しめるも味わいもある。
これも良きアメリカの映画!
たとえば、マイルズをレースに出させる為、シェルビーがフォード2世をレーシングカーに試乗させ失神寸前に追い込み、泣いてしまったフォード2世が「知らなかった(レーシングカーがこれ程とは)親父に見せたかった…乗せたかった…」と言うシーンが、フェラーリがフォード買収を断る際に罵倒した「創業者では無いボンボンが」と言う言葉からル・マンに参戦を決めたエピソードに繋がるところなんか良かったー!
シフトアップして走り抜ける感覚、カッコいいなぁ。 マット・デイモン...
シフトアップして走り抜ける感覚、カッコいいなぁ。
マット・デイモンとクリスチャン・ベールのお互いのこだわりがぶつかり合う人間ドラマは見応えあり。
大企業の傲慢さを胸糞悪く演出しているのは映画を面白くする手法なんだろうけど、それにまんまとハマった。
シフトアップして走り抜ける感覚、カッコいいなぁ。 マット・デイモン...
シフトアップして走り抜ける感覚、カッコいいなぁ。
マット・デイモンとクリスチャン・ベールのお互いのこだわりがぶつかり合う人間ドラマは見応えあり。
大企業の傲慢さを胸糞悪く演出しているのは映画を面白くする手法なんだろうけど、それにまんまとハマった。
24時間物語の視聴も推奨
この映画自体の素晴らしさは他の方のレビューでも書かれているとおりであるが、特に実話であることの余韻を高めるため『24時間物語』というドキュメンタリーを見ることをオススメする。
映画視聴後であれば、フィクションのような物語の映画と実話の境界線がより曖昧になり世界に入り込めるであろう。
フェラーリとはあんまり戦ってないね
今回はさほど身体はいじってないご様子のベールさん……いやいやいや前作は『バイス』だったよめちゃめちゃ絞ってきたよ…。
劇場で観るべき作品だったが、ちっさいテレビ画面とステレオイヤホンじゃ音響がどうこう言えるはずもなく。
メインの二人から脇役まで隙がなく好演していた印象。特にカトリーナ・バルフ演じる奥さんが素敵。旦那の転がし方。
レース映画にハズレ無し
ライトスタッフ外伝。
ジョーと段平な曲者の友情譚に綺麗に乗るレースシーンの緊張と爽快に泣き笑う。
人が手で機械を作り操り、分り易い製造業が世界を牽引し、仕事が友情と生き甲斐の場たり得たあの頃を懐かしむ。
レース映画にハズレ無し。
支持。
思ったよりも良かった!!
ただのバディものでもなく、ただのレースものでもない、そのバランスが絶妙な素晴らしい映画でした。
クリスチャンベールのかっこよさよ…
痺れましたな。しかも実話なんですね。
やっぱルマンのレース描写とか超おもしろくて、レース開始時に、走って運転席に飛び込むところから楽しかったです。
さすがフランスのレースは、車のデザインもすごくてそれ見るだけでも価値ある映画ですね。
故人へのリスペクトも感じるし、真摯に映画づくりしてる感がある、
ジェームズマンゴールド監督、17歳のカルテとかだいすきなので、今後も期待したいな〜。オリバーの脚本まで手がけてたとは。
主義主張の対立
長時間の尺だったが全く飽きることなく疾走感持って最後まで一気に駆け抜けた。
フォード社の副社長に目が行きがちだが、2世はやはり2世という言葉は的を射ている。映画内で2世が自分で何かを決めたことは少ない。
車やレースに対しての価値観が登場人物全員で違っていて、イデオロギーの対立のような構図。
フォード2世:名誉、自尊心、金儲け
副社長:商品
エンツォ:自己実現、探究心、誇り
シェルビー:自身の一部、仲間
ケン:自己実現、探究→チーム
モリー:夫が大切にしているもの、理解したい
ピーター:憧れ、恐れ
価値観が違うからフォード2世はレースの途中でも退席するが、エンツォ・フェラーリは負けた相手に礼儀を取れる。
ケン・マイルズは自分(の勝利、記録)にこだわっていたが、最後にはチームプレイに走り、次の車のことを考えていける。
どちらの価値観が良い悪いということはないし、観ている立場によって感じ方も変わってきそう。
よくある、レースに命を懸ける…とか命知らずな…的な部分は控えめ。それが彼らのライフワークだから、理由なんて特にないし大切な価値観に基づいているのかな。
観賞後調べたら実話とのことで、他のレビューにもあったがこれだけドラマ性に富んでいるのに今まで映画化されなかったことが不思議。
そして今の時代(2019年)に、イデオロギーの対立というテーマで実写化されたことにも意味はあそう。
60〜70年代のマスタングはめちゃくちゃ欲しい。あの無骨な感じが好きだなぁ。
あとはクリスチャン・ベイルのチンピラ的な演技がすごい。歩き方や表情など、チンピラ感が滲み出ている。
2年後くらいにまた観て自分を奮い立たせたい。
全531件中、41~60件目を表示