フォードvsフェラーリのレビュー・感想・評価
全535件中、181~200件目を表示
臨場感あふれるレースシーンにドラマ性が結実する興奮と感動
車やレースに興味がない私にはとっつきにくそうな題材だとは分かっていた。実際、車やレースにまつわる専門用語(もしかしたらそれほど専門的でもないのかもしれないけれど)が私にはピンとこないようなところがあり、やはり多少は基礎知識くらいは備えておかないと、特に中盤あたりの展開の面白味っていうのは半減してしまったのかな?と思う。どうしてもケンとシェルビーの友情だったり、支える妻の葛藤だったり、そしてクライマックスのレース展開といった、素人にも分かりやすい内容の時に身を乗り出すような感じだった。とは言えそうやってレースに詳しくない人でも入り込める要素をきちんと振りまいてくれるあたりは親切な映画ではあったなとも思いつつ(そういうところ、ジェームズ・マンゴールド監督っぽいという気がしないでもない)。
こんな私でも、最後のル・マンのレースシーンは肩に力が入ったし、吸い込まれるように目が離せなくなった。興奮と駆け引きとドラマが融合したレース展開はハラハラが抑えられなかったし、視覚的にも臨場感があって本当に魅力的。それまで所々ストーリーに置いて行かれてしまったような気がしていた私だけれど、この時点で完全に映画に乗せられていた。そこに描かれたのは、単にレース展開や勝ち負けだけではなく、ハンドルを握る者の野心、見守る者の熱情、支える者の気勢、応援する者の緊張、その裏でトップたちの因縁・・・などと言ったものが、それぞれ呼吸や汗や血の臭いすら感じるくらい生々しく重なったもので、それまで積み重ねてきた数々のドラマがこのレースシーンで一気に火を噴き迸るかのよう。その上で、最後にケン・マイルズが下した選択にすべてが結実するような快感を得た。
だからこそ、この映画の本当のクライマックスはゴールラインを抜けた後だと私は思う。運命の悪戯か優勝はケン・マイルズの手をすり抜けて別のレーサーに渡ってしまう。そしてその後のテスト走行での事故。彼の息子ピーターとシェルビーの再会。それを見つめる妻・・・。まるで、読んでいた小説のページ数がもう残り僅かになってきているのに気づきふっと文字を追うスピードを落としながら一頁一頁を大切に丁寧に読み進めていくような、そんなほろ苦くも穏やかなエピローグ。あぁこれこそが情緒的な意味における「クライマックス」だと。レースシーンで燃え上がった情感を、決して燃え尽きさせることなく、静かに燃やし続けるような優しいエンディングは素敵な余韻となった残った。
惜しむらくは、いい意味で「役者バカ」であり天才かつ鬼才のクリスチャン・ベールが今回もさすがの演技を見せてくれたのを喜ぶ一方、なんだか今回は役柄の設定や個性のためか「ザ・ファイター」での演技を焼き直したかのような既視感に囚われてしまったことだった。
現場VS副社長
久しぶりに興奮と感動の素晴らしい作品を観ました。153分という時間もあっという間の面白さです。主には主役の2人キャロル・シェルビー(マット・デイモン)と元レーサーで自動車整備工を営みつつ再起を図るケン・マイルズ(クリスチャン・ベール)を中心としたレース大好き現場の人達と自分の出世第一で嫌なヤツ代表のフォード社の悪代官レオ・ビープ副社長の嫌がらせと闘うお話です。フォード社の良い人代表のリー・アイアコッカ役をウォーキング・デッドのショーン役でお馴染みのジョン・バーンサルが演じてましたね。余談ですがアイアコッカといえば私も当時読んでましたが彼の著作「アイアコッカ―わが闘魂の経営」は大ベストセラーとなりましたが、フォード社の元社長であり、その後クライスラー社の会長も務め自動車殿堂入りもして「アメリカ産業界の英雄」とまで称されるようになり、大統領選出馬の話まであった人です。世界で最も美しくセクシーなスポーツカーを作り続けるフェラーリ社のエンツォ・フェラーリと醜い車を大量生産する自動車会社とまで言われたフォードとの確執も面白いです。マット・デイモンとクリスチャン・ベールが主演をしていて面白くない訳が無い!この2人、お互い役を交換しても素晴らしい作品になりそうです。
今、熱くなれるものが君たちにあるかい?
アカデミー編集賞、音響編集賞の2部門受賞も納得の迫力。
第92回アカデミー授賞式終了後のレビューです。
本作は編集賞、音響編集賞の2部門を受賞しました。
実際の車両を使って撮影したレース、クラッシュシーンの迫力をスクリーンで体感すれば、この2部門の受賞には納得の一言です。同じく迫力ある映像と音響を特色とする『1917』と競り、『1917』は録音賞(と撮影賞、視覚効果賞)を受賞しています。これは恐らく、『1917』が撮影時の音の取り込みが重視された一方で、本作は現場の音に、当時の車両のエンジン音を取り入れるといった加工の見事さが受賞に繋がったのだろうと想像します。
それにしても当時のレースドライバーは、現在ほど頭部の保護力が十分ではないヘルメット(フルフェイスですらない)のみで身を守り、パワーステアリングもないのに時速200キロメートルを超える速度でレースを展開していたとは。しかもシートベルトも締めないドライバーまでいたとか…(当時はその方が火災事故の際の生存率が高まると考えられていた)。にわかには信じがたいですが、当時のレースの死傷率が現在と比較して極めて高かったことを考えると納得です。
主役のシェルビーとマイルズの関係性の描写が実際とはやや異なるとか、車両開発に携わっていたフォード社の多くのエンジニアに脚光が当たっていないとか、映画として脚色する上での齟齬を指摘する声もありますが、これはレースを通じた二人の男の人間ドラマとして作る上で仕方のない部分でもありますし、全体的な完成度を損なう程ではありませんでした。
本作は間違いなく、劇場の大スクリーンで観るべき映画でしょう。ただ4DXは死ぬかも笑
スピード感 良し!
無免許の私が満を持して鑑賞
とりあえず話題作なので鑑賞。
入場後、上映時間が153分ということで「ポップコーンでも買っておくべきだったか」と後悔したものの、途中飽きることなく上映終了。やったぜ、お金が浮いた!
「車の運転」とか「メカニック」とか「男の友情」とか「社内の権力争い」とか、そういう難しい事は良くわからない。何故なら無免許だから。でも、そんな私にも分かったことがある。
フ〇ードがクソって事だよ!!
凄くないですか?
だって、主人公二人の味方であり、レースでも勝利した会社が、最終的に株下げるんですよ?普通なら好きになる所を嫌いにすらなるって、中々出来ないことをやってのけたなと。まぁ、別にフェラーリの事が好きになったわけでもないんだけどw
個人的には、実話ベースというのが効いていたなと。
完全な創作ではない分、創作のセオリーみたいなものから外れている部分があって、新鮮に感じました。「フ〇ードがクソ」もそうですが、創作なら主人公二人はドライバーとメカニックの関係性になると思うんですよ。でもそうじゃない。どちらもクリスチャン・ベールがやっちゃう!おいしいところ全部やっちゃう。一方、マット・デイモンはただの会社勤めのサラリーマンのように見えて、胃が痛くなった。こんな気持ちになるために、この映画観に来たんじゃないのに。確かに手に汗握ったけど、単なる冷や汗だよ、これ。
レースシーンは自動車ガチ勢にとってはどうなのかわかりませんが、私は特に不満点なかったかな。本当に無免許なので、良くわかんないですw
鑑賞前は「脳みそ空っぽに出来る作品」だと考えていたのですが、実際は爽快なレースシーンの裏でジメジメとした組織内の権力争い。男同士の友情や家族の繋がり。そして、最後に寂寥感みたいなものを感じる、不思議な映画でした。
いい意味で裏切られた!
車好きのお父さんのお陰で、私も車が好き 詳しくはないけど レース場...
究極のヒューマンドラマ!挑戦と友情と信念の物語
IMAXで鑑賞。→絶対おすすめ。
これは!最高に痺れました。
興奮で涙流した。
レースの臨場感!すごすぎた。
ル・マンという24時間耐久レースで、天下のフェラーリにフォードが勝利するまでの実話に基づいた話。
フォードすげー!と言いたいところだが、しっかりと大企業ならではの大人の事情が描かれていた。
本当に本当すごいのは、フォードを勝利にまで持っていったチームのドラマ。男の友情、好きなことに徹底的に情熱的であること。
「1番幸せなのは、自分が本当にやりたいことをわかっている人間だ」この言葉が印象的だった。
やっぱりなんだけど、世間とか人の目とか気にしないで、自分の信念を貫くの生き様はかっこよすぎる。
スポットライト当たらないこともあるかもしれないが、世間は見てなくもきっと近くにいる人は見ている。それこそかっこいい生き方。世間じゃなくて、大切な本当にわかってくれる人にかっこいいと言われたいもんだ。
車の知識まったくなくても、レースに興味なくても間違いなく興奮する作品。そして、絶対に映画館で観るべし!!
あと、クリスチャン・ベイルの演技がよかったわ!
YouTubeでも考察動画アップしてます
https://youtu.be/AWl0NxwI4og
シフトアップを楽しんで
極上の映画体験!!IMAX!
全535件中、181~200件目を表示