AI崩壊のレビュー・感想・評価
全339件中、21~40件目を表示
俳優ありきの邦画の欠点がまたも・・・・・
意外と面白かった!!!!!
公開当時、”AI崩壊”という直球すぎるタイトルにAIと言いつつアクション映画っぽい内容の予告編を見て、多くの人々は『ああ、また変な邦画が公開されるよ。。。』と思った事だろう。
僕もその一人であり、『AI崩壊なのになんでアクションしてんだよ!パソコンカタカタやれよ!』と思っていた。
あれから数年が経ち、こないだユーネクストにて鑑賞。
結構良かった。
まず引き込まれるのが序盤。AIが進化して事前に病気なんかが探知出来る理想の社会が築かれていることが描写される。僕こういう”世界はこうなっている”的な描写好きなんですよね~。
この部分の描写のクオリティが結構高くて一気に引き込まれました。
正直、予告編でこの辺があまり描かれていなかったので、この序盤の映像はもっと予告編で使うべきだったと思います。大沢たかおが逃げ回る”AI崩壊”ではちょっと伝わりづらい(笑)。
話を戻して、そんな完璧なAIが暴走するところから物語は始まる。人々の健康を司るAI。本来病床に居ないといけないような人間も補助しているAI。
そんなAIが正常な活動を止めた時、想像に容易い悲劇が起こるわけです。
この辺は非常に痺れました。もっとターミネーター的なのを想像しておりましたので、人々を補助する役割が途絶えるというリアルな設定。
ただでさえ現在でもスマホに頼り切りで、例えば今ネットの接続が出来なくなるだけでも不便な事が山ほどあります(この感想文も書けなくなります)。
そして少子高齢化社会である日本だからこそ、AIに補助された未来の人々という設定にも説得力が有るのです。スマホを手放せなくなったように、昨今はキャッシュレス化が進んでいるように、いずれ体調管理をしてくれるAIも手放せなくなるでしょう。
原作の無い完全オリジナル脚本とのことですが、非常によく出来たストーリーだと思いました。
そして、なんやかんやあって大沢たかおの逃走劇は続き、物語は佳境を迎えます。
僕は唯一取り残された女の子が怪しいと踏んでいたんですが、オチはその女の子でも女の子の持ち込んだ写真でもなく、普通に悪徳刑事がすげえハッキング装置読み込ませてました()というなんとも邦画クオリティに。
大体AIの話なのに結局人力かよ!という。そこはもっと外敵勢力的な要素も絡めてさあ、そういうのを匂わせても良かったんじゃ?
普通に警察組織のAI競争でほぼ一人の男によって日本中を管轄する最強のシステムが落ちるって(笑)。
道中が結構面白かっただけに、最後の最後のオチで小物が悪役というのがね。。。。
むしろ、ここは親子の絆的な感じで、亡くなった母親のメッセージ性込みの復讐でも良かったんじゃないかと。AIに頼りすぎるのもヤバいですよ、というメッセージで良かったんじゃないかと(シンプルだけど)。
斜め上の内部抗争しかも警察組織って。戦隊モノかよ。
あと解決シーン、邦画では相変わらずの棒立ち金田一少年スタイル。
そもそもそこはAIが犯人を暴いても良かったんじゃないか?防衛システム的なアレで。
もっと言えば大沢たかおがパソコンカタカタして短時間で作ったプログラムで全部解決ってのもなんともお粗末だし、そこは工夫して研究所のメンバーも手伝ってました的なのを少しでも欲しかった。
ジェバンニが一晩でやってくれましたっていうスラングもあるんだから、一般庶民だって馬鹿じゃないよと。
まあ、直球的なタイトルからして今後教材とかでも使えるような路線を狙ったのかな?とか思ったり。
途中までが面白いだけに、やはり犯人が人間でしかも小物くさいという恐らくイケメン(笑)俳優をゴリ押ししたい裏側の事情が垣間見えるのが非常に残念。
邦画はいつになったらジャニーズ俳優から開放されるんだ。弱者女性はもう映画を観ないでくれ😂
うーん意外性がない、何よりキャストだよ・・・
キャストって大事なんだよ
黒幕があの子ってどうなん
頑張っている大沢さんがもったいない
もう松嶋さんと大沢さんの二人が作る世界観に依存するしかないという・・・
話としてありがちなんだからもう少し演技力のある人連れてきてほしい
設定的に若い人でないといけないなら、うーん例えば高良健吾、松坂桃李とか
佐藤健、市原隼人、旬の吉沢亮、窪田正孝、中村倫也、
ちょい落ちるけど竹内涼真、三浦翔平、福士蒼汰、坂口健太郎とか
年取ってても良いなら向井理、松田龍平、松山ケンイチ、三浦貴大
いくらでもいるよ、1の言葉を5にも10にもできる役者
まぁそこらへん連れてくると役者の格が上がるから犯人てバレちゃうか
あの黒幕の子、嫌いじゃないんだけど今回はない、アンフェアでLDHの下手くそな人が
出てきた時の嫌な感じを思い出します・・・
医療AIの反乱かと思ったら誰かが読みこましてサーバーノゾミが暴走すると言う展開。
なんだか、一人壮絶な義弟の賀来さん
まーなー、折角のロケなのに撮り方がもったいないわ
極め付けは題名のダサさ
AI崩壊って・・・
物語を提供すると言うよりはAIのあり方とか
これからの未来を潜在的に理解させようとする映画だったのか
悪口になってしまった、作品としては最後まで
サラッと見れました
これはTENETをみた後だから辛口になってしまったということで
許してください
意味不明
素晴らしい。
レビューがあまり高く無かったからどうかなー?と思っていたけど、面白...
レビューがあまり高く無かったからどうかなー?と思っていたけど、面白かった。
よくある感じではあるけど、ハイテクに頼り切っていたらいざという時にパニックに陥るということを改めて認識した感じ。
最新技術大好きだけど知識はないので、ストーリー上に矛盾があっても気付かないから純粋に楽しめた。
大まかに括るとサマーウォーズと同じ感じかな?
63点
人工知能は偉い人たち、特権階級の人たちの地位を脅かす。
もし人工知能が政治に口出しすることになれば、民主主義政治の終焉だと思います。
司法に関しても言える事です。人工知能への脅威を描いた作品で、少子高齢化社会問題を人間の思考で解決不可能なのは、あらゆることが政治家の利権で何も解決できないからです。
個人的には、欧米にあったアンチAI作品を模倣した作品にしか感じられません。
かつての「第五世代コンピューター」官民一体のプロジェクトが終焉したのは、偉い人たちの地位を脅かすからが本音です。で、この作品は、主人公が強運であり、尋常ではなくのがご都合主義なんです。
個人的には現代の政治家たちを貴族階級へと移動させて無限の富を与えれば、みんなが幸せな社会が作れるような気がします。
欧米の反人工知能映画を模倣しているみたいなので、簡単に言えば包丁と同じで、人工知能も使い方しだいでディストピア社会になってしまう(生産性がない人間は殺される)危険性があることなんだと思います。
どこか、どうにか、修正したい。
カタチを持たぬAIだから、どう表現するかは見もので、
その辺りのネットワークのスケール感は現実になりそうで、いい具合にリアルで面白かった。
テーマはシンギュラリティであることに間違いなく、
暴走するAIを人間が説得、なんて人情解決策ではなく学習させる、
という比べてカタイ方法にほっとしもする。
しかしその恐怖や問題点を、最後、台詞で読み上げるのはちょっとどうだろう。
せっかく二時間見てきたので、そこで表現しきる方がスマートなのにな、と思う。
スケールは大きめで、伏線も細かく仕込まれていて凝っている。
なのに、全体的にテレビドラマっぽい作りで、そこがとにかくもったいなかった。
なんて素人がエラそうなことを言うとバチが当たりそうだけど、
どこか、なにか、どうにか修正したい本作。
(たとえば自身が手を加えるなら、写真を探しに戻った娘は暴走の混乱でしばし行方不明にして、承の尻で発見されて、主人公の感情へ煽りをかける、にするかな、とか。逃亡劇も場を絞って、逃げのワンターンを長めにしたら警察が賢く見えて、逃げ切る主人公ももっとキレ者に見えたかも、とか。最後の特殊部隊、あの陣形は相撃ちになるので絶対あかんよ、とか。安易さが削ぐ緊張感を削ってゆきたい)
一番感情移入できたのは、三浦友和さん演じる刑事さんだったかな。
存在感が、ぼやける全体をシメていたと感じている。
案内を見た段階ではバカバカしい映画化と思ったが、バカバカしくなかった
この場合、少し期待はずれという意味。
近未来の日本でAIが暴走する。
AIは好きなテーマだったけど、ちょっとよくわからないところもあった。
社会を支配しようとしたAIを開発者のおじさんが阻止した。
冒頭でマシンルームに閉じ込められてた娘のココアちゃんは助かった。
入江悠監督作といえば、都会と地方、中央と周辺の物語なわけですが…
今回は権力(または強固な支配体制内部)対、疎外された者というちょっと大きめな設定の物語だが、やっぱり主人公はわけあって放浪している。
で、最後は権力に屈して悪に手を染めたモノ(エリート警官のことじゃないよ)が悔悛する過程を描くわけで、そこんとこは泣かせに来て入江監督ずるいよ。
(こんなレビューでわかるかなぁ?)
他の人の批判レビューに納得して、星を少し下げた。
日曜邦画劇場の、大沢たかお特集で観た。
故に彼のインタビューの言葉が非常に印象的。
「この映画では、ずっと走ってた記憶しかない。
例えば一つのシーンでも、角を曲がったら違うロケ地の道だったり....」
「最後のシーンのセリフは4パターンあって、その4パターン全部撮って、どれにするかは監督に任せた。僕はどれにしたのかを、劇場に行って初めて知りました」
このインタビューは面白かった。DVDに落として残すつもり。
さて、この「AI崩壊」は2030年が舞台。
名作「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を観た時、いつかこんな未来になっているのか?と思ったが、結局2015年になっても、まだあの映画で描かれている世界は広がっていなかった。
一方、この「AI崩壊」の2030年の世界は、本当に実現する、という期待感、そして同時に危機感を感じる。(もちろん「BTTF]に比べたら、「未来」へのスパンが短いのは当然として)
例えば、今回の映画とは直接関係はないが、最新の2足歩行のロボットの動きなんかを見ていると、現実世界のテクノロジーの進化には驚かされる。
ならば、AIプログラムの進化も同様に、いやそれ以上に速いはずだろう。
それを感じさせるリアリティが、この「AI崩壊」には描かれている。
ちょっと、怖かった。(昔、こういう怖さを、サンドラ・ブロックの「インターネット」で感じたのを思い出した)
ただ、終盤。賀来賢人が殺されたくらいから、もうラスボスは分かってしまった。
実は自分は、賀来賢人が真犯人と思っていた。姉の死を逆恨みして。でも、殺された時点で、消去法で犯人が分かってしまう。ここは、もちっと迷わすように工夫してほしかった。
それともう1点。娘があと10分もしないうちに死にかけてるのに、あんなに「ゆっくり冷静に」ラスボスを追い詰めるなんて、あまりにもリアリティに欠けるよ。
そこらへんが残念。
それから、今回の映画で気になった俳優が二人。
一人は漁師役の蛍雪次郎。 この人はいい味出してる。
驚くのは、この人、90年代の「ゼイラム」や「ガメラ」の時から、全然歳をとってない、てか、当時からムっちゃ老けてたんやな笑
それから残念なのは芦名星。
この美人誰や? と、調べたら、「仮面ライダー響鬼」の悪役、姫役の彼女だった。
彼女はこの映画公開の数か月後に自死している。
まだまだ活躍できたやろうに、こういうAIの世界を観る前に自ら旅立つなんて、本当に残念。
次回放送があったら、大沢たかおが逃げるシーンばっかりなのは分かってるけど、また観るね。
AIの進化
全339件中、21~40件目を表示