劇場公開日 2020年1月31日

  • 予告編を見る

AI崩壊のレビュー・感想・評価

全335件中、301~320件目を表示

2.0なんかいまいち

2020年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

もやもやしました。

親は子供を幸せにすることができるのか!

コメントする (0件)
共感した! 13件)
かん

5.0見たあと家族に優しくなれる映画です

2020年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

幸せ

「AI崩壊」見てきました!凄い迫力感と、家族愛、仲間愛、見応えありました!ストーリーも面白い!話の展開、テンポスピード感、ベテランさん達のキャスト!、演技力、迫力ある映像、音響!どれをとっても世界で天下とれる作品です!これは世界に行くと思います。まだドキドキしてます! 何より大沢たかおさんの深みある甘い声、鍛え抜かれた肉体美、存在感ある動き表現、目が離せません、日本だけに留まらず、海外の基準でも、人々を魅了できる魅力の数々をお持ちです。さすがどりょくをかさねられてきたかたです。誰もをファンにさせてくださいます。こんなに走る姿が美しい人がいらしゃるんですね。本当心掴まれました。見たあと、迫力からの刺激と同時に、心に愛が広がります。この映画を見たあと、家族に優しく出来ます。
 世界の枠で考えますと、これは、Los Angelesの映画館で放映してもHollywood映画に並んで見劣りしない、刺激好きなHollywood人々さへも虜にできる、誇れる大作です!

今日も又見に行きます!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Smilylove❤️✨

1.0これはSFなのか?

2020年2月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

これSFなのか、SF映画ファンとしては中途半端で残念な内容。今から10年後で風景は変らず、車が自動運転になっている程度。ストーリ展開も無理無理。フェリーから冬の夜の海に飛び込んで、すぐに漁船の網にかかって助かるか?海に飛び込んだダウンジャケットで体を温めるか?その他、突っ込みどころ満載。三浦友和の熱演もかえって浮いてしまって違和感。最後のどんでん返しはあってもいいが、陳腐なシメでがっくり。大沢たかおの配役だけではリカバーできない。テレビドラマなら即チャンネルを変えるところ。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
kacchan

0.5酷いの一言

2020年2月1日
iPhoneアプリから投稿

昨日観てきました。
最近はパラサイト、ラストレターと、良作続きだったのでこの勢いで、と思ってましたが蓋を開けたらとんでもなくレベルの低い作品でした。
AI医療については個人的にもかなり取材しているので、多少知っていますが、SFとしてこんな未来があるかもね、というのを描くのは良いとして、リアリティがまるでない。監修として錚々たる学者たちが名を連ねていましたが、恥ずかしくないのかなというレベル。
観賞後、脚本監督が「22年目の告白」の入江さんと知って納得しました。彼はあの作品でオリジナルの「殺人の告白」の良さをぶち壊してましたし、ホントに考え方が浅はか。

そもそも、AIを扱った作品って必ずAIが反乱するけど、そういうものをテーマとして扱った上で、観客に何を伝えようとしてるのかがわからない。結局はその技術に人は迎合していくのに、技術に頼りすぎるなー!とか、あれだけCG使っといて、と思うし。

まぁ中身については語る程の中身がなかったので割愛。久しぶりに劇場に座っているのが苦痛な映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
よっぴー

4.5考えさせられる作品。みんなに観て欲しい。

2020年2月1日
スマートフォンから投稿

泣ける

怖い

興奮

舞台は『働ける人間は国民の50%、未来を担う子供は10%未満、残りの40%は年金老人と生活保護者』という10年後の日本。
この映画の恐ろしかった点は2つある。
ひとつは今現在の国や政治の在り方をみていれば実際の10年後もあんな感じなのではないかと疑ってしまうこと。
もうひとつは…AIを暴走させた犯人の主張を否定しきれない、そんな自分を知ってしまうこと。方法が殺戮である事がわかっているのに100%の力量で犯人の主張を否定できないでいる自分自身が怖い。これが一番怖かった。
海外ではこれまでも人工知能の暴走を題材にした映画が多々ありましたが『AI崩壊』はハリウッドの二番煎じなどではなく、どちらかといえば『こんな10年後がイヤなら、今、選挙に行こう』という社会風刺映画なのではないかと思う。
監督の取材記事に『犯人はもうひとつの正義』としているとのこと。ならばもっと桐生の正義vs犯人の正義。天才vs天才の攻防戦を見たかったので満点評価にはしませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
サチコ

3.5☆☆☆★★★ オ〜〜〜!なかなか良いじゃないですか入江監督。 この...

2020年2月1日
iPhoneアプリから投稿

☆☆☆★★★

オ〜〜〜!なかなか良いじゃないですか入江監督。
この原作(ノベライズ版?以降は原作と記します)から考えて、これだけの作品に仕上げたのだから評価されて然るべきと思いますね。
(但し、原作はとても読みやすい。でも内容がちょっと薄いのが💦)
…って事で原作読了済み。

生涯評価されずに急逝してしまった、ハリウッドエンターテイメントを代表する映像作家だったのがトニー・スコット。
彼が1998年に発表したのが『エネミー・オブ・アメリカ』
進化した社会の中で、近い将来には個人のプライバシーがなくなってしまう可能性を示唆していた。
公開当時は、「こんな事が実際に起こるのはまだ先の話だろう…」と。怖さは感じたものの、映画にはまだまだ〝作り物〟感は拭えなかった。
何しろ当時は、ネットも整備されてはいなかった時代。携帯の写真をメールに添付出来たかどうか?と言った時期。(私はまだ携帯を持ってはいなかった)少し《早すぎた》と言える不遇の作品だったのかも?…と、今にして考えると思えて来る。
その後、2006年にトニー・スコットは『デジャブ』を発表する。
当時はどうだっただろう?もう一般的にはネット社会がかなりの発達を遂げていたとは思うのだが…。
『デジャヴ』はそんな進化を反映し、世界中で生活する全人類の人を対象として。4日間遡っての行動を把握出来るシステムが確立されていた(←多分!記憶力が曖昧💦)

エンターテイメントに特化した良質なアクション映画を撮りながら、その才能を認められずにトニー・スコットはその生涯を終えた。
本作品を観た時に、真っ先に彼の事を思い出したのは。『エネミー…』から20年以上経った現在の日本で、やっとそこそこエンターテイメントに特化した近未来の日本映画が生まれつつあるのを実感したからです。
実際問題として、映画本来の出来としてはもう1つと言える箇所が多いのが現実。特に出演者の中で、原作とのイメージのギャップの違いが多いのは(登場人物達の性格・行動等から見ても)もう少しキャスティングに気を遣って欲しかったところ…。

原作と映画本編との違いの中で。原作だと、桐生の逃走経路の部分は、読んでいてもとても曖昧だったのですが。その辺りは映画の中で、防犯カメラ等を駆使した逃走経路は観ていて分かりやすい。その反面で、特殊警察(SITE)のだらしなさや、原作同様の都合の良さだったり時間経過の希薄さ(常に画面下に映るのに)は否めない。
但し、それに勝るくらいに。A Iの暴走から、社会全体が混乱する様相をしっかりと見せているのは、原作にはそれほど描かれていないだけに素直に評価したいと思います。

尤も、映画本編に於ける。犯人を追い詰める1番肝心な場面は…。
観ていても「お・前・は・バ・カ・か・?!」と、思わず出川の哲ちゃんばりの声を挙げそうになってしまった(´-`)
原作だと映像がないだけに、あまり感じなかったのですが。流石に映像として画面上に提示されるとなると。その間抜けっぷりの凄さに「だから日本映画はダメなんだよ!」…って言う(それ程は日本映画を観ないくせに)人が多くいそうな気にさせられるのが、ちょっと残念なところでした。

この時に協力を仰ぐ雑誌記者の重要な人物。
原作だと、この人物が様々なところから桐生・西村の2人を信頼し、事件解決へと奔走する。しかし、映画本編だとその様な描写は最後のみ。逆に、三浦&アリスの刑事コンビが、この人物の役割を兼ねている様にも見られた。
だがそれにより。この人物と、心との《友達関係》が映画本編では描かれてはいなかった。
元々は(原作では)愛煙家だけに。A I【のぞみ】の発達から、愛煙家にとって厳しい社会になってしまったA I社会への流れには、大きな憤りと忌々しさを持っていた。
それが、(原作だと)桐生の愛娘である心との《友達関係》から、「心を救いたい!」…とゆう強い思いが生まれる。原作を読んでいると納得出来るこの雑誌記者の協力関係。その1番肝心な場面での説得力が、映画本編には感じられなかったと言わざるを得ない…と。

…と。って言いつつ💦これだけエンタメに特化し、分かりやすい作品にした入江監督の手腕を評価したいと思いますね。今後もこの路線でお願いしますm(_ _)m
何ならば、山崎某よりも入江監督で撮影依頼をされてはいかがでしょうか?映画関係者の方々。

2020年1月31日 イオンシネマ板場/スクリーン8

コメントする (0件)
共感した! 7件)
松井の天井直撃ホームラン

3.5人工知能は人を幸せにできるのか

2020年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

近年、ビッグデータの解析やディープラーニング等の技術開発により、大きな注目を集めているAI。人々の暮らしを便利で豊かにするこの技術は、これからますます発達し、私たちの生活と切り離せないものになっていくでしょう。そして、AIに頼りきった近未来、そのAIが暴走したら…という、いかにもありそうな設定が興味をそそり、公開初日に鑑賞してきました。

序盤はスロースタートながら、近未来の舞台設定や、大沢たかおさん扮する桐生浩介の人物背景をきちんと描いていたので、AI「のぞみ」がどのような思いをもって開発されたのかがよくわかりました。主要な登場人物もここで出揃い、それぞれの立ち位置や相関も描かれ、事件のお膳立ては整いました。

そこから、突然のAI暴走で、一気に緊迫感が増します。すでに重要な社会インフラとなっているAI「のぞみ」の暴走は、人々の生活に大きな混乱をもたらし、命までもが危険にさらされます。そんな様子を、大がかりなロケで多数のエキストラを動員したと思われる映像で描き出し、決して映画の中だけのことではなく、現実にも十分起こりうることだと感じさせます。

そして、その騒動の容疑者として桐生浩介を追う、警察のAIがこれまたすごかったです。現在の技術があと少し進歩し、法律があと少し味方すれば、実際にできそうな追跡劇でした。技術のすごさはもちろんですが、それ以上に管理社会の恐ろしさを感じました。

ただ、これほど優秀なAIをもってしても、神がかり的なご都合主義による逃走にはかなわなかったようです。AIはデータ収集と解析で追跡をしているのですから、桐生も神の御加護ではなく、自身の知恵と腕で勝負して逃げ切ってほしかったところです。それがないままの逃走劇が長く描かれていたので、ここでややテンションが下がってしまったのは残念でした。

しかし、いよいよ黒幕と対峙するために動き出す場面では、序盤から張り続けたさまざまな伏線を回収し、桐生の才能を活用した見事な逆転劇が描かれていたのがよかったです。この点においては決して悪くない脚本だったのですが、序盤の伏線がわかりやすい、真犯人が容易に予想できる、桐生の逃走がご都合主義すぎる等の難点が多く、終盤のよさが生かしきれてないのは、とてももったいなく感じました。

「人工知能は人を幸せにできるのか」 人工知能を扱った作品としては、表現は違えどやはりこの問題が投げかけられます。答えはわかりませんが、そうであってほしいと願います。仮に人工知能を車のアクセルに例えるなら、私たちの人生をより豊かで快適なものへと加速させてくれる一方、いざというときに減速や停止するためのブレーキと、ハンドルを握るドライバーも絶対に必要です。「人は技術を安全に制御できるのか」 人間の為すべき役割はここにあるように思います。本作を通じて、そんなことを考えさせられました。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
おじゃる

1.0何を以て崩壊とす

2020年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
マスゾー

0.5AIの仕事をしてる身として恥ずかしい

2020年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

これ観た。クソ過ぎて脱糞しそう。
まがりなりにもAIの仕事してる身として看過できんよ。

AI暴走ものなら、
サマーウォーズが10年以上前に、
あんなに面白く素敵に作られたのに。

これまたドン引きなのが、
AI技術監修に、東大の松尾先生、
はこだて未来大の松原先生、
筑波大の大澤さんが名を連ねてること。
松尾先生にいたっては出演までしてる。

大澤さんはまぁもともとアレだから期待してないんでいいとして、
松尾先生は日本のディープラーニングの第一人者、
松原先生にいたっては日本の人工知能の研究者の中でも最重鎮の人物だと思うんだが、、、
なんなのこれ?

日本のトップ研究者がこんなくだらんことしてるとは、
日本の人工知能研究が世界で存在感を示せないわけだわ。

こんなにクソみたいな誤解を世間に与えるなんて、
人工知能学会とかが何か動かないといけないんじゃないの?
と思って人工知能学会の倫理委員会のページ見たら、
松原先生はオブザーバーで、
松尾先生は過去の役員じゃねーか!
絶望するわ!

でもまじで学会がなんか声明出すべき事案だと思う。
倫理委員長の武田先生はこれ観たらどう感じるんだろう?

コメントする (0件)
共感した! 14件)
カオスに住み着いた猫

3.0想定していたより良かった

2020年2月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編を見た時はちょっとB級くさい作品かな、と思いましたが実際見ていると結構見ごたえがありました。ただ、こういう題材なのでオチは想像しやすいかな。本作品はかなり製作費が掛かっていると思われますので回収できるのかがちょっと気になります。岩田剛典が掛けていた眼鏡がカッコよかった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
canghuixing

3.5技術的な設定が穴だらけで入り込めない

2020年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作はなく、監督のオリジナル脚本だそうである。AI の専門家に取材を重ね、自ら人工知能学会に入会して知見を広めたという。しかし、この完成版を見る限り、肝心な部分の科学的リアリティがかなり欠如しているのではないかと思われてならなかった。

時代設定は今の 10 年後になっており、少子化が更に進んだ世の中のあり方や、自動運転車やネットワークなどの技術の進展はなかなかリアルに描写してあったと思う。今までなかった技術を世の中があっという間に受け入れ、やがてなくてはならないものに変化していく過程は、既にスマホなどで経験済みなので、映画の導入はよく出来ていると感心させられた。

だが、システムを作り上げた主人公が開発の現場の一線を離れて 10 年のブランクがありながら、最先端のシステムにソースレベルで関われるという話にはかなり疑問を感じた。今の世の中で、ネットや AI の開発現場にいた者が 10 年も現場を離れれば、使っている OS から開発言語までまるっきり変わってしまうはずである。それが苦もなく復帰できてしまうところにまず違和感を感じてしまった。

次に、仮に AI が人類一人一人を選別して生きる価値のある者かどうか判別したとして、殺害すると決めた人間に対して積極的に行動を起こせる人は非常に限られているはずであり、投薬などを一切行なっていない人には手が出せないはずである。そもそも、判別終了までの時間をわざわざ人間に向かって表示する必要はない。

設定としては面白いが、町中の監視カメラや車載のドライブレコーダーが全てネットに繋がっているというのもあり得ない話であり、更に警察の要請もなく動画や静止画のデータを提供するなどという話は、密告制度が徹底されているチンペー国や豚朝鮮などならともかく、日本では想定が困難な設定であると言わざるを得ない。

そもそもこの脚本は、機械学習というものを誤解しているとしか思えない。学習とは、与えられたデータに依存して分類境界を書き換えるなどの機能を言うのであって、プログラム自体には一切の変更を行わないのに対し、プログラムのハッキングは実行形式のカーネルの一部を書き換えることであり、この両者は全くの別物である。また、テキスト形式のソースプログラムを実行させるにはプログラムのコンパイルが必要であり、稼働中のプログラムを停止させずに上書きすることは出来ない。

コンピュータのプログラムを一度でもやったことがあれば常識的なこうしたことが、脚本では非常にいい加減に扱われているのにかなり面食らってしまった。コンピュータ関連の技術に関する描写は穴だらけというべきである。文系の人が考えた脚本なのが丸わかりである。このため、非常に技術的なリアリティを欠くことになってしまい、問題の解決のための行動がかなり釈然としないものになってしまったのが残念であった。

出てくる警察官が非常に安易に銃を使用して被疑者に肉体的なダメージを与えようとするのも全く釈然としなかった。爆発物を持ち歩いているテロリストを相手にしているわけではないのだから、被疑者を殺害してしまえば解決するというような事件ではないのに、あんなに簡単に被疑者の生命を危うくするような行動を起こしてしまっては、問題の解決を遅らせるばかりであり、最悪の場合は解決が不可能な事態に陥るだけである。

また、最終的な手段もテキスト形式のソースプログラムに依存したものであったが、仮に百歩譲ってあの方法が有効だったとしても、それをコンピュータに見せたければ、映像の全てをカメラのレンズ内に入れなくてはならないのに、大部分がレンズの外に漏れていたのには頭を抱えた。あれではソースプログラムのほんの一部を虫眼鏡で拡大して見たというだけになってしまう。

逃亡劇はそれなりに見応えがあり、協力者が出てくる理由も納得できるのだが、あらゆるプログラムが容易にハッキングされて上書きされるという話にはどうにも付いていけないものを感じてしまった。犯人らが行おうとしたことも実に馬鹿げた話であり、少子高齢化の対策に更に人口を減らそうというのであるから、もう何を言ってるのかというレベルの話になってしまっていたのが残念であった。
(映像5+脚本3+役者3+音楽3+演出3)×4= 68 点。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
アラカン

3.5本当に

2020年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

近未来ではこういう世界になるのでしょうね。誰かの悪意があれば、重大な事象を引き起こす訳だし、それも止めどもない無作為なものであるだけに怖いですね。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ごっとん

3.0言いたいことはわかる

2020年2月1日
Androidアプリから投稿

最初から最後までシリアスで暗めなシーンが多め。途中主人公がおいつめられすぎて辛すぎる思いをしましたが大沢たかおはかっこいい!!
人の命と人工知能というそそられる
題材であるが全体的に割りと暗い印象。
ラストは納得いくようないかないような。。
人工知能に疑問を抱いてる方はぜひご鑑賞を!
初デートというより、よく知った人と見て
感想を言い合うのがいいですね。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ぽむちゃん

2.5前時代的なSFサスペンス

2020年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

‪人工知能の技術が進歩し生活の基盤となりつつある2030年、開発者の桐生が日本に戻った時AIの暴走が始まり…。
近未来を舞台としたSFサスペンス。最新技術で主人公を幾度となく追い詰める描写は良いものの、包囲を知らない警察や2000年代初頭のSF映画感が強く新鮮さは感じなかった。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
shotgun

0.5ゲー吐きそうなほどチープな内容

2020年1月31日
iPhoneアプリから投稿

氷点下の中でも凍えるどころか寒そうな素振りひとつ見せない強靭な少女と、同じく冬の海に飛び込んでもビクともしないこれまた強靭な男が、5分に一回は「そんなアホな!」と叫んでしまいそうなリアリティが欠如した世界で、頑張ってますよとアピールするみたいな映画です。

マジでゲー吐きそうなくらいチープな話でした。

フィクションなので荒唐無稽な話でもいいんですよ。
でもそこは脚本の巧さだったり演出の妙だったり、圧倒的な画力だったり、役者の存在感や力量なんかでその世界に引き込んでくれないと、見ていてただただシンドイ、、、

こんな映画を見ようと思ってしまった自分に責任取らせるために最後まで我慢して見ましたが、、、

金はいいけど、時間は返してくれ!と思った映画でした。

コメントする 3件)
共感した! 23件)
ただの映画好き

4.0松嶋菜々子さんが好きで見ました。

2020年1月31日
iPhoneアプリから投稿

皆様の演技がすごくいいです。感動しました。
確かになぜのところもありましたが、限られてる時間に細かく演じられないですかね!
人間がAIを悪用しなければ、人間に役に立つものだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Angel

3.0【愚かしくも唾棄すべき選民思想の暴走を描いた意欲作且つ色々な意味で問題作。】

2020年1月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 20件)
NOBU

5.0人と機械が調和出来る世界。

2020年1月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

人間の世界は機械に染まり切ってはいけない。
そんな事をこの作品から、感じました。

勿論、機械を完全否定をすることは出来ません。

実際、私たちのいる世界は機械なくしては成り立たない世界なのだから。

あらゆる可能性があるAIや機械をどう、人間の世界に上手く調和させられるか、

そして、人間自身は、決して、「人間臭さ」を失ってはいけない。
そんなメッセージもこの作品に込められていると想いました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
さかもっち

4.0普通に面白かった

2020年1月31日
スマートフォンから投稿

数多の映画をご覧になっている方には細かいところが気になると思いましたが、映画初心者の私はかなり楽しめました。
気になった点がなかった訳では無いですが…

AIが本格的に生活に取り入れられている今でこそ見るべきなのではないかと思います

コメントする (0件)
共感した! 9件)
yuzu yuzu

1.5やっぱり日テレが絡むとダメダメだ!

2020年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

寝られる

AIが暴走するという、異色の原作ストーリーや大沢たかおの演技だけは良かったが、それ以外が酷過ぎる!やっぱり日テレとか、テレビドラマの延長線上で映画を作っちゃあ〜ダメでしょ?まず初めに無意味な反対デモや街中でバタバタ倒れ込む混乱映像のエキストラの質が低過ぎる!無理矢理素人にインタビューを織り混ぜる必要が有ったのか?

そして個々の表情でここは微笑むシーンじゃないとか、とにかく不自然な演技で、映画よりツッコミに気を取られて、まったく集中出来なかった。極め付けは、何度も大どんでん返しを繰り返す展開の無理やり感!

もっと脚本を考えた方が良い!そして最後に水戸黄門のネタばらしの如く、犯人自らみんなの前で自供するドラマお決まりのパターン!

実際に犯人が自分で罪を認める事って、世の中に在るのか?どうしても逃れられない事実を突き付けられて、仕方なく認めるか、犯罪者同士の打ち明け話が漏れ聞こえるストーリーなら、海外の映画であるけど、こんなドラマっぽい映画作りは、日本映画がいかにレベルが低いか再認識させる!

まあ日本映画が酷いって言うと、必ずハリウッドとかと比べて、予算がないとかSFXの設備が違うとか言う、反論する奴らが居るけど、ハッキリ言ってそれ以前の映画って思う!

金返せ!

コメントする 8件)
共感した! 22件)
Taka Ike