天気の子のレビュー・感想・評価
全736件中、601~620件目を表示
良かった...ほんと良かった
良かった...ほんと良かった
前作と比較されがちだと思うが私は今作品も同じぐらい素敵なものとなっていると感じた。
本作では各キャラクターが世界の理不尽に対し紛糾しています。
就職活動がうまくいかない子、親と合わず家出した子、天と繋がる人柱...彼らだけでなく私たちが生きてくるうえで必ずぶつかる不合理に対し帆高はひとつの答えを見せてくれました。
何か大切なものを必死になって追い求める。例え世界の形を変え歪めても....そこに賛否はあるのかもしれない、、誰にも分からない決められない。 けどただ、、そんな譲れないものがあるということが美しく、素敵であり愛おしいことなんだ。そんなことを伝えたかったのかなぁと漠然と考えてました。
そういう意味では割と老警官と須賀の会話が物語の革新突いてるのかなぁと。ただ大切なものがあるというのは羨ましい...
須賀と帆高の対比もよかったですね。大切な人を亡くしもう会うことができない須賀と大切な人を取り戻したいともがく帆高。
最後の廃墟のシーンの須賀の心情の変化を考えるとこみ上げてくるものがあります。
本作も美しい描写とRADの曲に魅力されました。
こんな素敵な作品をありがとう!!
まぁまぁかな
映像と音楽は素晴らしいです。
ただ、君の名はと比べたら、劣る映画だと思った。映画が始まって数十分はあんまりにも退屈でした。
でも映像が美しいので、そのお陰で寝ることなく見れたかな。
映像は本当に良かった。CG使ってるのか、ビルの屋上でカメラが一回転したり、花火のシーンでは立体的に見えて凄いと思った。
ストーリーをざっくり。
16歳の島育ちの高校生、森嶋帆高が家出をして東京に出る。東京は何故か悪天候。
帆高はお金がないのでアルバイトを探すが中々見つからない。マクドナルドに入り休んでいると、天野陽菜18歳(本当は14歳)にハンバーガーを差し入れされる。
その後、帆高は船で助けられた恩人の須賀圭介(30代?)の下で働くことになる。圭介の仕事はオカルト記事を書くこと。帆高は圭介の姪の夏美と共に取材したり記事を書いたり、職場に住込みながら生活することになる。
その後、陽菜がアルバイトをクビになり、怪しい仕事に手を出そうとする。偶然陽菜を見かけた帆高は陽菜がチンピラに絡まれていると勘違いし助ける。
帆高は東京に来て仕事を探していた時に偶然ピストルを拾っており、チンピラに向かって発砲してしまうのだが、弾は当たらなかった。しかし、この時の映像が残っていたため、後に警察に終われることになる。
帆高は陽菜を救い、陽菜の家で陽菜の弟と3人で生活することになる。ここで、陽菜から自分が晴れ女であることを打ち明けられる。
帆高は陽菜の晴れ女の力を使ってお金を稼ごうと、サイトを作り仕事を取ることに成功する。陽菜は能力を使うことに乗り気でなく、積極性に欠けていた。
仕事に成功すると益々仕事は増えていく。ある時、テレビに映ったことから依頼が殺到してしまったため、暫く営業休止にする。
やがて陽菜の家に警察が訪れる。ピストルを発砲した帆高を捜索しているためだ。適当にあしらうと、帆高らは家を出る。
丁度、東京は帰宅難民が出るほどの悪天候が襲う。そのため、ホテルは満室で中々休めるところが見つけられない。
やっと見つけたホテルで帆高は陽菜から自分が晴れ女の力を使うと体が消えていくことを打ち明けられる。事実、体の一部が透明になっていることを確認した帆高は、何も知らずに晴れ女の力を使わせたことに後悔すると共に、消えて欲しくないと強く願う。
その夜、陽菜は消えてしまう。晴れ女の運命は人柱となり消えることであり、その対価として悪天候が正常に戻った。
帆高は目覚めると陽菜が消えたことに気付いた。陽菜を取り戻そうと、陽菜が晴れ女の力を手に入れた場所(ビルの屋上の小さな神社)へと向かう。そこで、陽菜を取り戻すことに成功したが、その代償として悪天候へと戻ってしまった。
3年経過したが悪天候は続き、東京は3年間雨が止まず、多くの土地が水没した。
帆高は島の高校を卒業し大学進学のため東京へと向かう。3年間、陽菜とは連絡を取っていない。たまたま道で陽菜と再開し、ここで映画は終了する。
う~ん
100本映画があったら、上位20本かな、とは思うので★5としましたが、期待してた分、う~ん、という感じですね。映画館ではなく、偶然、金曜ロードショーで見た、とかなら、満足度はかなり高いんじゃないですかね。
秩序の中で幸せになるのか、自分たちだけ幸せなら秩序はどうでもいいのか?という対立軸があるとは思いますけど、そのへんは、もう、飽き飽きした論点なのでどうでもいいです。
本当にガチの恋愛なら、秩序なんて二の次なんでしょう。私はそんなにガチになったことないので、東京が晴れのほうがいいですが・・・。ましてや、私のカノジョでもない、ひなとかいう女が消えるかどうか、っていう第三者的視点だとそうなりますね。
第三者的視点になってしまうのは、感情移入できてないからですね。なぜ、この映画に感情移入できないかというと、ムーに原稿出してるような人が、都会にバーのカウンター付きの事務所とか持てる訳がネェ、家出少年にビールおごってもらわないといけない人ならなおさらそんな事務所持てるわけがネェ、ましてや、若い美女がアシスタントで居るわけがネェ、ましてや家出少年に書けるくらいのクオリティの記事ならなおさらあるわけネェって、入口から荒唐無稽過ぎたってことですね。夢物語だな~っていう感触がプンプンしてました。
あと、東京っていう、私の普段の生活の場所が映る訳なので、普段の生活の文脈で眺めてしまうので、「そこではそんなことしないのに・・・」とは、やっぱり思っちゃいますね。舞台設定が別の場所だったら、日常を離れて考えることもできたかもしれませんけど・・・。
ステマ広告の多さも、ちょっとしつこ過ぎましたね。
やっぱり、自分の中では、『秒速5cm』が一番しっくり来てたかな~(主題歌以外は)。『君の名は。』も、悲劇にできてさえいれば、結構良かったです。でも、今作は、どこか一部を変えたくらいじゃ、私にとっては最高傑作と言える感じではないですね。
2度目で分かった面白さ
1度目を観た感想
・君の名は。を彷彿とさせる展開や、演出。
・1人を助けるために世界を犠牲にするというどこかで観た事のあるストーリー。
・警察、銃とかいる?→君の名は。にもあった、終盤への盛り上がりのためだけに出したのかな。
・登場人物が多過ぎて薄く広く感じる
特に最後の登場人物の多さで殆ど感情移入出来なかった点が残念と感じた。
演出は似てたが、映画としてはよかったという印象。
2度目を観た感想
登場人物が多い中、裏の主人公が須賀であることに気づく。
作中に多く彼の心理描写がある事からも、感情移入しやすい。
昔の自分と似ている主人公と、大人になった自分。
警察に追われる主人公を切り捨てる彼。
人柱の犠牲で晴れるなら晴れたほうがいいと言う彼。
ヒロインが人柱になった後、晴れた空を見る為に水も気づかず窓を開ける彼。
ヒロインを助ける為に動いている主人公の話を聞いた彼。
主人公を説得する彼。
大人が一番歯向かってはいけないと感じる警察から主人公を助ける彼。
そして、また雨が降り始めた時の彼。
1度目でイマイチと感じた方も、2度目には最高の作品になっているかもしれません。
最初から最後まで世界観に没頭して目が離せませんでした
君の名はを越えるかなぁと思って期待して行ったけれど、どちらが優れているかなんて甲乙付けがたい!素晴らしい、の一言です。
君の名は以上にメッセージ性を感じる内容だったと思います。一人の幸せと全体の幸せ、どちらを選ぶか?どちらを選んだとしても、世界は続いていく。結局人は、自然現象には敵わない。みんなそれぞれの正義の元に動くけれど、他人の実際のところなんて何も知らない…などなど、まだ受け止めきれてないメッセージもきっとあると思うのでもう一度映画館に足を運びたいです。
最後の陽菜が祈っているシーンに賛否が多いようですが、陽菜は力をもう失くしたけれど責任感から毎日祈り続けている…と私は解釈しました。
帆高の家出理由も説明はされてなかったけど、絆創膏が顔にたくさん貼ってあったので殴る親だったのかな…なんて想像しました。
構成は君の名はとほぼ同じだなと思いました(男女が出会う→RADWIMPSの音楽と共に二人の仲を深める楽しい日常の様子がテンポ良く描かれる→二人が引き裂かれる→主人公がヒロインを探しに行き、走って走って助けると同時に世界の仕組みを少し変える→時が経ち再会する)。
でもこんなに構成が同じなのに全く違う物語になっていて、既視感も無く最後まで夢中で観ることができました。弟のキャラも良かった。あとは君の名はよりもわかりやすくまとまっていたと思います。
映像はため息が出るほど美しいし、RADWIMPSの音楽と歌詞のシンクロも大変効果的で涙を誘います。
一つだけ残念なのは、リアルな世界観なのにリーゼントの刑事だけが少し浮いてたかな……
君の名はと比較されがちだとは思いますが、私はどちらもとても好きです。君の名はの次の作品ということでプレッシャーも大きかったとは思いますが、監督の作りたいものを作りながらも観客の観たいものにもちゃんと応えてくれたと思います。素晴らしかった。しばらく余韻に浸ります。
気持ちの置きどころがわからない
前作以上の映像美、傘に当たる雨の音など表現は圧巻。主題歌も良い。
ただストーリーについていけなかった。
穂高のエゴをただ見せられ続けたようで辛かった。世界より陽菜さんを取るんだってメッセージは良いのだが、そこに至るまでの過程で感情移入が出来なかった。カタルシスを得られなかった。取り敢えずお前須賀に銃を向けるのは違うだろ!
本田翼の演技が悪いなど言われていたが、この作品においての清涼剤だと思う。特に後半。
須賀が人間臭くて良かった。でも後半でそんな風に心変わりされるとついていけないと思うのだが。
凪の元カノと今カノ?の名前には心の中で笑ってしまった。
ソフトバンクのお父さん見つけられなかったなあ。
もう一回観るかと言われたらかなり迷う。どうしよう。少しは考えが変わるだろうか。
そんなに期待値は高くないつもりだったが
君の名は。という前提があるのを踏まえても期待をし過ぎていた節があったんだと思う。
予告を観た限りでも声優陣にまったく期待はできていなかったし、キャラクターの魅力もあまり感じていなかった。そして前作として構えている君の名は。これはあまりにも完成度が高過ぎていると思っていたのでまさか君の名は。と同等、それ以上だとは露ほども思っていなかった。しかしそれでもここまで落差があるとは…。
まず先述した声優陣だが、名指しで本田翼が公開前は酷評されていたと思うがその過程があったからこそ「思ったよりは」違和感なく観れたかと思う。しかし、思ったよりは、というところで本田翼、小栗旬、このお二方はアニメーションの中では違和感が強い方かと思われる。
ただただ、声だけであればとても魅力的だとは思うが人には向き不向きがあると思う。だけれどそんなものは私のような素人よりプロの方がわかるはず。どういう意図の人選なのかが知りたいところ。
穂高、夏美、須賀の3人のシーンでは声のバランスがおかしく、少し気持ち悪く感じた。
次にキャラクターの魅力についてだが、主人公達に感情移入できるところもあまりなく、またなにか目的のようなものがあるのかも不透明で最終的には、穂高は若気の至りの家出、陽奈は東京を晴れにする使命があるけどそこまで現実的に受け止めていない、そんな風に受け取れたので魅力を感じることはできなかった。
それに2人の恋愛模様も不可思議と出会った高揚感を恋愛感情と間違えているだけのようにも見えた。若いってこういうことなんだろうな、と途中から客観視していた。
また、夏美、須賀、凪等、好感を持てるキャラクターはいたがいまいち主人公達がパッとしないのでこちらのキャラクターが立ってもなぁという感じ。
刑事などは何故キャラを立てたのかわからなく、不愉快だった。
君の名は。のキャラクターと再会できたのは嬉しかったが、今回の出来だと頼っている感が否めない。せめて出すとしても瀧だけにしてほしかった。個人的には全員集合で嬉しいところもあるが。
そしてストーリー。
他の面でも思ったが、制作時間が足りなかったのか?と思う。穂高の家出の理由(感情移入できていれば違ったのかもしれないが)、陽奈の力に対しての覚悟の無さ(深く考えずに使い続け、覚悟もないのに、晴れにしなきゃいけないからなどと言い澱む)、3人の逃走の浅はかさ(16歳はここまで向こう見ずだろうか?)、銃のでどころのうやむや感(キーアイテムではないのか?)等まだあるだろうがこのあたりでもう見切りをつけていたのかもしれない。
酷評ばかりだか、穂高がパトカーの中で、誰も何も知らないくせに晴れを享受していることに対して憤慨している姿には涙を誘われたし、年下の凪を先輩と呼ぶ穂高も可愛らしくおもしろかった。また年上女性か、と思っていたところに陽奈の年齢詐称でやられた、とも思っていたし楽しめなかったわけではないが、いかんせんどうも自分の期待値が高すぎたのだと思う。
また、締めの部分も穂高の選択を周囲の人間が認めるシーンがあったが、これは制作サイドを穂高として見ればいいのか?と観ながら皮肉るくらいだった。再会シーンすら感動はほとんどなく、正直このハッピーエンドにショックを受けていた。
まだ書き足りないところもあると思うがとりあえずここまで。
RADWIMPSの音楽については私個人がRADWIMPSのファンであることをふまえ何も言わないが、この映画に対する評価がイコールではないにしろRADWIMPSの評価につながってしまうかと思うとなんとも言えない気持ちになってしまう。
青くさい青春、テーマは愛
くさいですが、愛ってこいういことだな、と改めて考えさせられる映画でした。
とても大切な人がいて、それはその人じゃなきゃ駄目なんですよ。その人は消えてしまったかもしれないけど、もしかしたらまだ間に合うかもしれない。諦めたくない。世界のためにと彼女が死を選んだとしても、何故何も悪いことをしていない彼女が世界を救うために消えなければならないのか?理不尽すぎて到底受け入れられないんですよ。他人が困るとか、自分の人生詰むとか、そんなことはもうどうでもいいから、彼女が消えないうちに、一目会うだけでもいいから追いかけたいんですよ。
そういう主人公の若さと、強さと、純粋さで、ヒロインは生き返ります。大切な人を守ったわけです。
他人に理解されなくても、自分を信じて勇敢に立ち向かう。周りに流された方が生きやすいし、長いものには巻かれて、自己主張しない方が安泰な世界に、彼は訴えている。
それで本当にいいのか?
人は生まれてきた時から社会の規律や常識に無意識にがんじがらめにされて生きているけど、本当に大切な人ができた時、世界中を敵に回しても、倫理観や常識からいかに外れようとも、その人を守りたいと思う。その言動が、たとえ狂ってると言われても。よくある「世界中が敵になっても君を守る」とか言っちゃうくさい歌詞を再現するとまさにこういうことだなと思うんですけど、それってそう簡単にはできないことだよなと改めて考えさせられました。人はこうしたらこうなるとかリスクや逃げ道をあれこれ考えて、選びたい選択を諦めてしまう事が多いし、実際その方が堅実だったり楽なんですよ。でもそれで本当にいいのか?
大切な人に会いたいと言った主人公を須賀は止めませんでした。思い出したんですよね。大事な人を失う辛さを。奥さんが晴れ女だったという説もありますが、須賀がどこまで知っていたかに関わらず、こんなになるまで戦っている主人公を応援したくなったんだと思います。大人になった理性と、少年の純粋な感情の対比が素晴らしいです。
大体、世の中は自分たちのためだけに都合よくは回ってくれないし、理不尽で狂ってることだらけなんですよ。その中で、本当に大切なことは何か?自分で考えて、どんなリスクがあろうと迷わず行動できる、その強さと若さと純粋さが強烈に眩しかったです。
そもそも知らない他人やその他大勢のために犠牲にならなきゃいけないなんて理不尽すぎるんですよ。その他大勢のために我慢して黙って死ぬのが美徳だからそうしなきゃいけないなんて思わなくていい。世界はそれでも回っていくんだから。
愛なんて言葉滅多に使いませんが、これが愛なんだな、と思いました。自分がどうなっても、世界がどうなっても、この人を助けたいし生きてほしい。
はぁ、眩しすぎだろ。思いが溢れてしまいまとまりのない長文失礼しました。ぜひ多くの方に観てほしいです。
とても綺麗な映画だけど…
すごい綺麗で見ていて飽きないんですけれど、ストーリーに対して個人的にツッコミ要素がいくつかありました。
個人的に感じたツッコミ要素だけ載っけます。
1,帆高が家出した理由がわからなかった。
→何故家出して島から出たのか帆高の家族背景もわからないまま最後まで進んでいた。
2,帆高のバイト
→なんで年齢詐称して陽菜がマックでバイトやってんのに帆高はバイト何度も落とされてるんだろうって思いました。(しかも水商売のお店で全部落とされてる)
3,陽菜を天から連れて帰る方法
→陽菜が生贄になった時にどうやって取り戻したらいいのかって描写が少なかったかなと。あの鳥居に行けばなんとかなる!で終わったのが残念でした。
4,ちょっと夜の歓楽街描写が多い
→東京をリアルに表現していていいんですけど、ちょっと多めだったかなぁって…
(おそらく演出に必要だったんでしょうけど)
5,最後のシーン
→陽菜と帆高が再開してまた陽菜が天気を祈ってたんですけど、また東京を水没させるのかなって思っちゃいました。
大まかに言えばこんな感じです。
あと帆高が陽菜を救うために必死になるのはわかるんですけど、警察に銃を向けた上に結果的に異常気象で東京を水没させるようなことがあったので主人公に感情移入することができませんでした。なんか、まるでサードインパクトを起こしたシンジ君みたいでしたね。
君の名は。が良すぎた
主人公はなんで家出したの?という疑問から始まり、徐々に明らかになり結びつくんだろうと考えながら観ていたがわからないままだった。
広告が多すぎて、あれもこれもと描写され、そこに目がいってしまうこと、
ストーリーも予想通りだったが、
東京に雨が降り続いたまま終わったのは意外、、
できるなら東京もひなちゃんも救ってほしかった
あのまま雨降り続いてたら、いつか2人とも死んじゃうんじゃないか。
晴れになったのと引き換えに、1人の女の子が消えたことを全国民が知らないということ、
帆高とひなちゃんが手を繋いだ瞬間、音楽が流れた場面は、普通に涙を流してしまいました。
君の名は。の衝撃を期待してしまったため何か物足りなさを感じる作品でした。
映像はとても美しい。素晴らしい。
大人にこそ観てほしい
事前に新海監督がコメントしていたように、確かに賛否両論あるだろうと感じた映画でした。
「自分勝手」と言わざるを得ない主人公の振る舞い。
大人から見ると不合理な行動の数々。
ただ、私はそれでいいのだと感じました。
RADWIMPSが歌うテーマソングの中でも言及されていますが(私の勝手な解釈なのですが)、私たちオトナは、純粋な感情に基づいて行動することをどうしても避けてしまいます。
誰かに迷惑をかけるかもしれない、今の生活を失うかもしれない。そういったことを恐れて自分の気持ちを殺してしまうことが少なくありません。
しかし、普段目を背けている本当の気持ちこそが、望む物を掴み取る力なのかもしれない。
そして確かに、自分本位な行動が、多くの人から望まれない結果を導くかもしれない。それでも世界はしっかりと、そして何事もなかったかのように回っていくんだと、個人的にこういうメッセージを受け取りました。
そう言った意味で、須賀のセリフ、行動の変化にはオトナとして心打たれました。
この映画、大人からは特に否定的な意見が出るのではないかと予想します。しかし、どうしても周りに気を遣ってしまったり、一歩踏み出せない大人にこそ見て欲しい。そんな素敵な作品だと思いました。
神曲群と映像美だけは健在!
んー、ごめんなさい正直残念な所が多かった!
声優は有名所を多用しすぎ。
一人一人の声が強すぎてキャラが浮いていたし、君の名は。からのキャラが出すぎて興醒め。隠れキャラ的な感じを期待したらバンバン出てきて萎えました。
主人公、ヒロインもかなり浅めの設定でキャラの輪郭がはっきりしなかった。なんか色々中途半端な感じがしてモヤモヤが残る。
主人公達に共感出来ない。
ただ、RADWIMPSの楽曲は相変わらず神曲が並び、曲がかかるだけで場面が輝く。
映像美も健在で、雨の跳ね返りまで細かく繊細に描かれていて魅入ってしまった。
映像美と楽曲の為に観に行ったと思えば良いかなー
有名になりすぎると大量のタイアップや、メジャーな俳優陣が声優枠を固めてしまうという定番の残念なオチになりますよね…
とても観ていて「楽しい」映画でした
「言の葉の庭」や「君の名は。」を感動する映画とするなら、この映画は楽しく観ることができるといった印象を持ちました。
自己か世界かという究極の選択において、「自分を選んでもいいんだ」というある種の救われた感覚がありました。
相変わらずの風景の美しさはもちろんのこと、他の有名な作品を思わせる描写や、新海誠特有の言い回し、気づくことも多くて、どれを取ってもとても楽しく観れる映画でした。あと2回は考察や検証のために観に行かなければなりません。使命です。
一方で、反社会的勢力や警察、人の怖さ、児童相談所といった、社会の暗い部分が描写されているのも特筆すべきことかと思います。恐怖を感じることもしばしば。
新海誠監督はこれまで、人間の心に対する細やかな考察と、それを美しく彩る言葉と風景が評価されてきていると考えます。
しかし「言の葉の庭」の次である「君の名は。」や今作「天気の子」と新しい作品を生み出すにつれて、その傾向が変化してきているようにも思えます。例えば「君の名は」を感じる作品だとするなら、「天気の子」は考える作品だと感じました。
新海誠監督の新たな創作を期待しつつ、アニメ業界の復興と発展を願って。
泣けた
・主人公の男の子(帆高)が家族に捜索願を出されてもかたくなに家に帰らない理由が全く描写されておらず、気になりました。
・私は、帆高が須賀に銃口を向けたシーンが、須賀の驚き、悲しみや帆高の陽菜に対する気持ちの強さを考えたら一番泣けたのですがレビューを見ていたらあまり良い評価ではなかったのでいろいろな捉え方があるのだなあと思いました。
・音楽が流れるタイミングが良くて泣けました。あまり映画を見ても泣かないのですが、私的には後半が感動するシーン多くて泣けました。
攻めすぎ。。
結論から言うと、攻めた作品。
「未成年者の危うい恋愛」がテーマの作品と感じたが、あまりにも反社的な描写が多い。
確かにフィクション前提の世界観であるが、ある一定の過敏な世代への「他人を傷つけても尚、自分達が幸せならそれでいい」という危うい観念を植え付けかねない。
人を傷つけ、法を犯し、世界を崩壊させ(笑)ても、愛が全てである。と言い切った作品w
自己主義的で、今のユトリそのものを表現したかったのだろうけど、実際災害で被害に遭ってる人達が今年は多く、不快な思いをさせてしまう可能性が否めない。
ヒロインを救出するという大義名分があれば、秩序が崩壊していいという大恋愛の描写は攻めたなと感じる部分ではあるが極端的。
中性的でリアリティに合わせるなら、世の手本となる生き方を描写して欲しかったと感じた。
まぁこの作品のあり方を否定するわけでは無いけど、注目されるが故に未成年者への反社的な思考の誘発が懸念される。
これはちょっと…ひどい
海誠の数々の作品のファンだからこそ、
今回の天気の子ははっきり言ってひどいです。
脚本の雑さ。尺の配分。
キャラ設定が薄く、
内容が他の映画に似ていたり、
締め切りに追われたせいでこんなに内容が薄いのか?と思ってしまいました。
何よりも見終わってもかなりスッキリしない感があり、結局何が言いたいのか?
最終行き着くところは、
<自分が良ければそれでいい>
というような自分勝手な映画のように感じます。まあ若い子にはウケが良さそう。
余談ですが東京が沈んで3年経っていましたが食物連鎖的に食料不足になるのでは?
雨の中の桜は地面に花びらがベタベタになって汚いのでは?そもそも咲くのか?
空から落ちるシーンはまるで千と千尋だな〜
など冷めた目で見てしまいました。
新海誠の作品は映画が終わっても続きを想像してしてしまいたくなるような気分や、長い間余韻に浸りたくなるのに、今回は一切ないです。
今までの作品は複雑な感情を映像で表現し、音楽の間や全体の絶妙なバランスが素晴らしかったのに、今回は歌も映像も内容も万人ウケ狙いがミエミエでどうだ!?感動しろ!
と押し付けがましい部分が多く、
どの人物にも感情移入できませんでした。
ただ、君の名はを見て良かったから。
映画はただの映画だ。
と割り切れる方は良いと思います。
映像はもちろん綺麗ですし、
私が気に入ったのは花火のシーンですが、
内容に深く期待せず見に行くことをオススメしたいです 。
ただ2回目は当然ないです。
もし、監督ご本人がこのサイトを見るようであれば次回こそは!ほんまに!頼みます。と言いたい
忘れないように…
映画に関してこういったレビューをするのは初投稿ですが、率直な感想を留めておこうと思い記述します。
概ね皆さんの評価を見ましたが星の低い方と同意見です。
終始主人公になんじゃそりゃみたいな気持ちが付きまとい…
特に嫌だなと思ったシーンは世話になった大人に銃口を向けるシーンですね。
愛があれば殺人する勢いがあっていいんですか?
未成年だから許される?
しかも序盤のボーイのチンピラに至っては発砲してますし、ヤバい奴ですよ彼は。
警察の無能感もひどいですね。青春を邪魔するやつは悪のような扱い。あんだけ大勢警察官がいて、少年一人に逃げられるという無能っぷりを晒すという。
現職の方が見たら泣けますね。クリエイティブな方は公務員を嫌うのですかな?
彼女と一緒に見たのですが、同じような感想でした。
帰り際皆さん感想を言っていたりするのはよくあると思うんですけど、静かでした。
付き合いたてのカップルは見ないほうがいいかも…
エンドロールで安っぽい愛だなあと思いつつ、RAD元々好きだったんですけど、それも揺らいでしまうほど悲しくなりました。
中盤からはイライラが加速、終わったあとは悲しみに包まれる作品でした。
中傷するために書いてるわけじゃないので、まだ書こうと思えば書けますけど、ここらへんにしときます。
声優ネタもちらほら w w w
・木村スカウトマンが木村良平
・ざーさんが「かな」で、あやねるが「あやね」って笑
・君の名はキャラも登場(四葉見つからずorz)
・もはや新海ユニバース
内容こそ違いますが、前作同様面白く鑑賞出来ました!
独りよがりで浅いレビューになってしまうかも知れませんが、感動を抱かせてくれた作者への敬意も込めて感想を綴ります。
「君の名は」の大ヒットを経て公開された本作はどうしても期待値も大きく、自分自身それくらい面白いのかなとの思いを抱いて映画館へ向かいました。
個人的に抱いた感想としては前作のような「伏線・設定の緻密さ」より「登場人物の人物像・感情表現」に注力されている作品なのかなと思います。
特に自分は働く大人のもつ「乾いた倫理観」に対し、子供のもつ「青臭い感情」の大切さを描いているように感じました。
帆高の家出した理由、拳銃がゴミ箱にある理由、陽菜の母親が亡くなった時になぜ児相が来てないのか、など列挙すれば疑問点は尽きません。
しかし、東京に来て初めて優しさを貰った陽菜とその能力を使って幸せを描くストレートな展開はワクワクしましたし、間違いだと思いながらも世界ではなく陽菜を助けてしまう帆高の「青臭さ」に感動を抱きました。
それ以外にも、就活中でありながらも内定がなくまだ働く大人の倫理観のない夏美が主人公を手助けする事、最初からつまらない大人と形容されていた須賀が大人の意見を述べた時自然と涙が流れた事、最後には大人になりきってしまった刑事たちから須賀が帆高を自由にするシーンなど前述した登場人物の倫理観と青臭さの対比が随所に描かれています。
自分も三十路となり、いつの間にやら社会や周りの顔色をみたり言葉から相手の思いを想像してしまいます。
中々青臭さを貫くのは難しくなってますが、帆高が世界を変えた責任を感じてもお前のせいじゃないと背中を押す青臭さを持った須賀のような大人。
そして雨は降り続きながらも最後に陽奈と再会できる変わってしまった後でも存在する優しい世界。
新海監督の描く「優しさ」と「青臭さ」に満たされた本作には、巧みに描かれた感情描写の中に眩しいまでの青春が描かれていて、鑑賞後じんわりとした穏やかな感動に満たされてしまいました。
色々な意見はあると思いますが自分は今作も素晴らしい作品だと思います。
新海監督に今後も前作・本作と同様やそれ以上の作品を作って頂くことを期待しています。
自分にその青臭さが残っているかは分からないですが、まずは周りの若い人たちの背中を押して上げれるようにしたいなと思いました。
全736件中、601~620件目を表示