天気の子のレビュー・感想・評価
全1955件中、101~120件目を表示
圧倒的映像美と人生と葛藤する主人公
まずはじめに、今作は愛に生きる人向けの作品でした。
「銃」この存在がこの映画がハマるかハマらないかの分かれ道だと思います。
銃をただ単に悪の象徴と捉えてる人はこの映画をただの非行少年の映画としか捉えられません。
この「銃」は愛する人を守るための物です。アメリカでは護身用として扱われるものですが、ひとつ間違えれば身を滅ぼす存在でもあるものです。
ラストの象徴的なシーンで、帆高は警察に、また恩人でもある須賀さんに銃を向け「ぼくの何も知らないで、知らないふりをして、ぼくはただ陽菜さんに会いたいんだ」と言います。
ここで帆高は、須賀さん(現実の親のような存在)に銃を向けてまで、陽菜さんを救いたく、陽菜さんに会いたく、なにをしてでも会わなければと思ったのです。
「知らないふりをして」この言葉はこの後須賀さんを大きく変えます、須賀さんにとってもう会えない妻、という存在は自分にかりそめの姿を与えていました。だから、「あなた泣いていますよ」のシーンで須賀さんが自分の気持ち、感情に気が付かなかったのです。そこで、再び帆高に「知らないふりをして」と言われ、自分の気持ちに気付いたのでした。
注目すべきは須賀さんの反応ではなく、先述した帆高の感情にあります。帆高は親のような存在である須賀さんにまで銃を向け、自分のやりたいこと、やらなければいけない事を貫き通します。これは現代の若者にある熱い恋、いわば素晴らしい青春をここで、描いているわけです。
だから、今作は私小説のように、多くの大人を巻き込まないように描いているため、ある程度の批評を貰うわけです。しかし、やはりその私小説感がこの映画の本質であり、これ以上にない最高の作品に出会えたなと思いました。
全力少年
竜の形をした神々の棲む國。
その場所を舞台にカントクのアタマにある幻想世界のやりたい放題が結実する。そこはハヤオと同じ。オマージュも、そこかしこに感じるケド。
相当、推敲したんだろうなァと思わせるホン。
細やかに創り込まれた世界。
どこか懐かしい、あの頃を思い出させるスジ。
悪人の出てこない穏やかな世界。
相変わらずの新海誠ワールド全開。
御都合主義や、どこかで観た画も相変わらずギッシリ。たまに魅せつける、あざとさもご愛嬌。その、ダメダメぶりを全てを差し引いても創り手に嫉妬させるチカラが、このタイトルにもある。
自分のキャラを自作品に紛れ込ませるのも、その世界の創造主の役得。やりますのう。いつも思うけど、このカントクの描く全力疾走はこんな時代だからこそ清々しい。
ただなー、今回は音当てもどこか控えめで、PV風味は薄れてました。別に好き放題やってもいいのに。それとなー、ハコに散見したグチャグチャ知ったかがウザい新海誠オタは勘弁だけどネ。
渋谷の最終は満員で、クレジットが開けて明るくなるまで席を立つひとがいませんでした。渋谷でコレはスゲエよ。久しぶりに観た。
ただ、舞台は新宿界隈。やっぱ、渋谷じゃなくて新宿だよな。ホームの新宿IMAX最終で、すぐにもう一度観たくさせた作品力を評価します。
さあ、これからデカイ画面を楽しんで、終わったら西武新宿駅前のマックでハンバーガーを食べようかね。明けゆく曇り空から、一筋の光が射すことを信じて。
STAYGOLD@ぴあ映画生活
自然と人間の在り方に挑む恋物語
これほど、素晴らしい作品に出逢えるとは思わなかった。新海監督が絶頂期を迎えたことを確信できる傑作である。本作は、10代の若者達のラブストーリーを通して、『風の谷のナウシカ』を始めとして、数々の作品が描いてきた“自然と人間”という壮大なテーマに挑んだ意欲作である。
家出した高校生・帆高は、東京で何とか就職先を見つけて暮らしていた。ある日、彼は、少女・陽菜と出逢う。彼女は、祈るだけで晴天を創り出せる不思議な能力を持っていた。折しも東京は、何日も雨が降り続くという異常気象下にあり、二人は、陽菜の能力を活かした仕事を始め、晴天を希望する人々の願いを叶えていく。やがて二人は、陽菜に過酷な運命が待ち受けていることを知る・・・。
陽菜の持つ能力設定から考えれば、本作は、ラブファンタジーと言えるが、現実離れした物語になっていない。普通人である帆高を中心にしてストーリーが展開していることと、緻密で繊細な作画技術によって、写実的でリアルなラブストーリーに仕上がっている。
陽菜の能力は、自然に抗うことができる強力なものである。人々が彼女の創り出す束の間の晴天に歓喜する姿を活写していたので、更に陽菜が能力アップして、異常気象に立向っていくというベタな展開を予想していたが、そういう自然に挑む人間を描いた作品ではなかった。
二人は過酷な運命に翻弄されながらも、決断をする。決断が奇異に感じられないのは、終盤、自然との向き合い方を示唆する老婆の“昔は・・・”という台詞に説得力があるからである。更に、我々人間が、昨今の異常気象という自然の猛威に抗えないことを実感しているからである。
ラストシーン。二人は強く次に踏み出していく。何も変わらなくても構わない。互いを想う気持ち、愛する力が強ければ、それでいい。自然と人間という壮大なテーマに対して二人が導き出した揺るぎない答えが心に深く刻み込まれた。決して消えることはないだろう。
18歳の感想
先に言いたいのは公開前にレビューをした輩はこれからそのようなことはしないでくれよってこと。まぁね見てからの低評価レビューなら誰だってしますしね(ファンとしては悲しいけど)、ラストに対する否定的な意見だったら監督のしたいことが叶った気もして嬉しい。
感じたのは「圧倒的爽快感」
やはりまだ若いからだろうか、あの様な主人公の言動は気持ちよかった(自分がどうするかはわからない)
他の人のレビューとかを見ているとラストに否定的なのは結構大人の人が多いイメージ。
線路を走るところからじわじわときて廃ビルで帆高が須賀に銃を向ける最高点に至った。(それは鳥居をくぐるまで続く)
映像と音楽は言わずもがなかな。あと、ファンサービスも嬉しい。ただ、RADWIMPSは初めて(!?)すごいと思った。確かに君の名は。でもよかった。けど、君の名は。の時は「ボーカル曲以外は別にRADWIMPSじゃなくてもできたのかなー」なんて思ったけど、今作を見たらその考えは覆った。というのも君の名は。と天気の子で全然音楽からうけるイメージが違ったからだ。(何を言ってんだ?と自分でも思う笑)漠然とだが、君の名は。では和風、古風のイメージを、天気の子では現代風のイメージをうけた(舞台がそうなのだから当然か笑)
あと、映画をみて細かいところがスッキリしなかった人は小説を読んでみるといいかも。
まとめると、君の名は。以前とも君の名は。とも違う「第3の新海誠作品」を見た気がした。個人的には君の名は。より好きだ。
他の人はどんなふうに見たのかをもっと知りたいのでよかったらコメント欄に感想をお願いします!
それにしても感じたことを文章にするのは難しい…
嫌だ
親の立場なので、どうしても主人公の行動を賛美して同意することができない。
家出、知らない人の家に住み込み、ネット使ってお金儲け、拳銃発砲、拳銃を人に向ける、警察から逃げる…
映画だから、とはいえ倫理的にどうしても無理でした…。
新海監督の青春ものとは合わない
高1の夏。離島から家出し、東京にやってきた帆高。ようやく見つけた仕事は、怪しげなオカルト雑誌のライター業だった。 彼のこれからを示唆するかのように、連日降り続ける雨。 そんな中、雑踏ひしめく都会の片隅で、帆高は一人の少女・陽菜に出会う。彼女には、不思議な能力があった。それは祈るだけで、空を晴れに出来る力だった――、というストーリー。
映像、演出、音楽は新海誠の世界観で美しい。雨の質感だったり雰囲気の表現については非常にクオリティが高い。
しかし、褒められるのはそれぐらいで話の筋、登場人物については疑問だらけ。
まず大人を愚か者にし過ぎている点。警察は高校生何回逃げられるのか。終いには小学生に逃げられ、銃を持つベテランが体当りされている。子供の目線=大人を悪者にする、の展開が続きすぎて飽き飽きする。
また、穂高の状況理由や陽菜達の現在に至るまでの境遇なども一切描かれないのも共感できない。結局最後まで島を出た明確な理由もないままなので何がしたいのか全くわからない。
最後のシーンのセリフも全くピンとこないまま終わるのでずーっと置いてけぼりのままの中途半端な気持ちでエンド。
個人的には秒速5センチメートルは好きなので、新海監督の青春ものとの相性が悪いのだろう。
面白い‼️
もうあまり覚えてないが、「君の名は。」もなかなか壮大なストーリーだった。
今作も、都内23区が舞台とはいえ、ラストでは約3年間雨が止まず、都内各所は水没してしまうというオチだった。
帆高と陽菜の展開については、ネット等で色々賛否が書かれていたが、いわゆるラブロマンスということでまあ悪くないと思う。
ストーリーの本質としては、むしろ須賀の過去、つまり亡くなったという設定の妻、明日香が実は陽菜と同じ
「晴れ女」だったのだが、娘の為に人柱になったのでは⁉︎ というのが真相であり、実は帆高と須賀は同じ境遇に合っていたのだ、ということではないだろうか。
まあ、伏線や謎解きがある方がストーリーとしては面白い。
とりあえず、須賀役の小栗旬は、俳優として素晴らしいが、声優としてもなかなか良かった。
ポエムービー
前の作品とどこが違うねん?
話の盛り上げ方もキャラクター設定も、そしてクソすぎる音楽の使い方も同じだ。
何を解決する話なのかもキャラクターのポテンシャルが何なのかも、主人公が何を抱え何に悩みどのようにそれと戦っているかも提示されておらず、二人の絆が深まっていくエピソードのひとつひとつも退屈でしかない。・・・と言うか絆が深くなるようなグッとくるエピソードが描かれていない。このくらいの接触で普通にカレカノ関係になっていくのが現実ではあるが映画の中ではそれをやっても誰も面白いと思ってはくれない。でっかくて斬新な問題が発生して、それを映画の外形にして解決のために悪戦苦闘。と、同時進行で、主人公の抱える何かとの内面的な衝突を描き、彼女がそれを理解していく・・・というレベルの内容を持たせなければいけない。
もうひとつのストーリーであるフリーライターの話もありきたりすぎる。そっちの話が主人公の話と絡んでおらず、お色気と尺稼ぎにしかなっていない。
1時間過ぎたあたりから、やってることが非常におかしくて無理があり、どうにもいけない。
更に言えば・・・前のと、これと、やってることが同じであり、2作を見ただけで作家として既に終わっているのは明らかだ。
でも大丈夫だ。失敗作は巨匠でもたくさん作る。この作家のいいところはストーリー組み立てのうまさだ。特に導入で失敗しない。ストーリーというのは最初の20分ぐらいが一番難しい。そこんトコロを書くのがうまい。その後、上述した理由により30分くらいのところでかなり飽きてくるのだが、そこに空に浮くシーンを入れたりしてうまく飽きさせないようにしている。そのような構成の巧みさで何とか最後まで持たせた・・・少しは才能があるので酷評されてもめげずに次もまた良い作品を作るべく頑張って欲しい。次からは原作を見つけるなり、脚本家と組むなりするのが良いだろう。
慈雨は降り続く
映画通では全くないけれど
前もってその予備知識等を読んでしまうと観ることに良いのか悪いのか
そう読み取らなくてはとかそう読み取れなかったなとか余計な意識が働いてしまい本来の感覚に多少なりとも影響がきてしまうことはあると思う
出演者等はこう話してたけども受け手の力不足でそうは受け取れなかったりまたもしかしたら逆もあるかも知れないそんなことをふと思う
だから個々で勝手に感じたり受け取ったならもうそれぞれそれが正解でいいと思っている(え?ダメかな...)
前置き長くなりました
この作品は実は
一人対その他、世界ではなく
「個人の尊重」が描かれていると思っています
私は帆高の陽菜に対する愛情に対し泣いたわけではありません
自分のことながら何故泣いたのかすぐに解りませんでした
時に悲しいことがあったり思い通りにいかなかったりたくさんの傷を背負ったことのある人ほど陽菜が帆高により救われた時
その手がまるで自分自身に差し出されたように感じるのだと思います
少なくとも私はそう
ないがしろにされていい生命なんて
ひとつもない
あなたは生きていていい
生きるべき存在なんだよと
慈しみの雨は降り続くのです
「君の名は」に続く最高傑作
ピュアなハートの若い子向け?分かってましたけど。
長い間見たかった映画でようやく観賞。
面白かったが、「君の名は」と比べやや感動が薄い。
アニメーションは定評通り非常に綺麗。
自分としては最重要視はしていないんですが、綺麗である事に不足はなし。
物語はファンタジー色で前作より強まった感じ。
冷めた大人としてはやや気恥ずかしかった。
タイトル通り天気を司る少女のお話、さして目新しい題材では無いんですが違和感なく物語を進めていくのは監督の力量ではと納得。
先入観で思ってたストーリーと違ってましたが、主人公がヒロインを助けに行く流れは王道であり、まぁそうだよねという感じ。
ラストも流れ通り、スムーズ。綺麗で良い意味で安心のオチでした。
優しい気持ちになれますが、少し時間が経つと忘れそう。
未見の方には申し訳ないが、2度は見ないかな。
声優の起用は違和感特に感じず。
あぁ、小栗旬か?ってエンドロールで思った。
倍賞美津子さんも出てますね。定番?
色々書きましたが、新海監督には次作も期待してます!
裏切らない圧倒的な映像美と音楽
映画館で見させてもらいました。もう何年か前なので覚えてる範囲で、、
まず、率直な感想としては映像が綺麗!!音楽がいい!!
の2つでした。たまにこういう、映像とか音に全振りしてストーリーはそうでも無い感じがしてしまう映画があると思うんですが、そんな感じでした。
自分の中で「君の名は」と、どうしてもくらべてしまうところがあり、それをしてしまうとやはりちょっと物足りない気はしました。
ただ当時の自分は、グランドエスケープが流れるシーン(陽菜を助けに行くシーン)で鳥肌立ちまくりだったのは覚えています。
映画館で見たということもあり、感動しまくりでした。
以上のことから、これからDVDやネットの配信サービスで視聴する際は少し物足りない感はあると思います。
全1955件中、101~120件目を表示