イエスタデイのレビュー・感想・評価
全625件中、1~20件目を表示
予想を裏切る誠実なストーリー。
○作品全体
物語を眺めていると「こういう展開になるだろう」みたいな予想が勝手に浮かんでくるけど、その通りになってほしいと思うことはあまりなくて、裏切りを期待してることのほうが多い。本作はその裏切りを何度も起こしてくれる作品だった。
一番嬉しかった裏切りは、ジャックがスターになっていく段階で、驕りから一度挫折し、長い時間をかけて再びステージへ駆け上がっていく…みたいな何十回と見たステレオタイプの挫折がなかったところだ。ジャックは自分が歌う曲を借り物であると理解していて、ステージに立つたびに喜びではなく、真実を一人抱えて辛そうな表情でギターを鳴らす。失恋によってさらに孤独を深めたジャックが歌う『ヘルプ!』がその極地だろう。だから挫折や驕りを必要とせず、影を抱えたままの名声よりずっと隣にいてくれたエリーを選ぶことができた。ステレオタイプな孤独ではなく、徐々に訪れる孤独の中で選択するという物語。設定はファンタジーだけど、ジャックというキャラクターには一本気の誠心があったと感じた。
一方で生き続けたジョンレノンを登場させたのはパラレルワールドを最大限に使ったギミックだった。ジャックがエリーを選ぶことを決める「劇薬」のように感じて面白かった。ジャックとエリーの物語は少しずつ近づいたり離れたりを繰り返す繊細な印象があったけど、最初の停電の日といいジョンレノンのシーンといい、プロップポイントでは大胆なギミックを使って予想を裏切ってくれるのが楽しかった。
ラストでジャックとエリーが結ばれるのは予想通りではあるけど、予想通りであって欲しかった気持ちもあるし、裏切って欲しい気持ちもあったのでどう反応して良いか悩んだ。物語中盤、駅でエリーからアーティストの道を選ぶか自分を選ぶか選択を迫られるシーンの、あのものどかしさと切なさがすごくよかったから、ラストにもう一度その甘酸っぱさを味わいたいという気持ちが拭いきれない感覚。
物語への予想の裏切りと誠実なラストのコントラストに、良い意味で感情を振り回された作品だった。
○カメラワークとか
・場面転換でロケーションが変わる時の文字演出が印象的。普通の作品だったら画面下とか右端にテロップを入れて場所を説明するけど、本作は画面いっぱいに舞台と同化したような文字演出が。ダニーボイル監督作でいうと『T2 トレインスポッティング』でプロジェクションマッピングのような背景に映像を重ねる演出があったけど、ワンカットの中の情報量を増やすために動きをつける、動きを重ねてるのかもしれない。
○その他
・ジャックに驕りがなかったと書いたけど、一度強引に驕りを描いたシーンはあった。レコーディング中にエリーから電話があって、早く電話を切るよう急かされジャックが怒るシーン。すぐにジャックは謝罪するけど、そりゃあそこまで急でない要件であんな風に急かされたら誰でも怒るだろうと思うけどなあ。それを「スターになった驕り」として処理するのは描き方が雑だなあと思う。
・ビートルズを忘れなかった人たちがジャックへ優しい声をかけるところは、少し甘すぎやしないか?とも思ったけど、ジャックの歌う姿を見てジャックの心情を察したと思うと納得できた。
あとは上述のラストとかもジャックに甘いオチだなと思ったけど、その甘さがエリーとの焦ったい恋愛の甘酸っぱさを引き立たせている…のかも?
英国映画史上、類を見ない野心作だが、蓋を開けてみると最高に爽やかな仕上がり
リチャード・カーティスといえば、「ラブ・アクチュアリー」でビートルズが効果的に響いたり、「アバウト・タイム」にはアビーロード絡みの削除シーンがあったのが懐かしい。そこに投入されるのがダニー・ボイルという極北にある要素。これは二人だからこそ挑むのを許された、映画史上類を見ない野心作だ。
序盤はボイルの縦横無尽の映像力がキマる。大停電になるところや、主人公が戸惑いつつ状況を理解していくくだりなど、説明的な流れを軽快なテンポで描き切る点が素晴らしい。スケールの大きな展開を上手くまとめあげるのも彼のお家芸。一方、終盤に顔を出すのはカーティスの持ち味だ。オリジナルとは何か。先人たちに敬意を払いつつ、いかに新たな試みに挑んでいけるのか。表現者ならではの葛藤が程よい熱量で発露する。
二人の持ち味が微塵も損なわれていないのが最高に嬉しい。野心的な試みは見事に実り、爽やかな印象を持つ快作に仕上がった。
使用されたビートルズ曲の歌詞にも注目
「ビートルズへのラブレター」を映画で表現するのに、バンドを伝記的に描くのでもなく、ミュージカル仕立てでもなく、熱烈なファンを通じて語るでもなく、「ビートルズが存在しない世界」を描いて実現させるという、その逆説的なアイデアが秀逸だ。
主演のヒメーシュ・パテルは知らなったが、哀愁を漂わせつつユーモラスな雰囲気も醸す表情がうまくはまっているし、自身で歌った歌も見事。ビートルズの代表曲が劇中で多数演奏されていて、ファンにとっては歌詞もきちんと物語上の状況に一致している(歌詞に合うようにリチャード・カーティスが脚本を書いたというのが正確だが)のも嬉しい。一例を挙げると、ジャックが車にはねられるシーンでは「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」の有名なエンディングのオーケストラによるクライマックスが流れるが、同曲の歌詞にもちゃんと交通事故の話がある。
あと、ジョンのファン感涙必至のエピソード。最高です。
世界中が愛してる
ダニー・ボイル監督、リチャード・カーティス脚本、そしてタイトルがYESTERDAYと、史上最強のイギリス映画でした。
The Beatlesは私が子供の時に父が良く聴いていたので、ほぼ全ての曲が分かるし大好きなバンドです。
ダニー・ボイルやリチャード・カーティスはThe Beatlesリアルタイム世代ですけど、俳優や制作サイドは私の様にリアルタイム世代が少ない気がします。でも、どんな世代にも時を超えて愛されているバンドだと再確認できましたし、とにかくThe Beatlesへの愛が凄かったです。
もしもJohnが生きていたら、と誰もが願ったことが映画で実現できました。JohnがThe Beatlesにならなくても幸せなら私達は嬉しいと言っているようでしたね。イギリス人だけではなく、本当に世界中から愛されているバンドだと思います。
⭐︎4.3 / 5.0
異世界転生だー!
売れないミュージシャンがバスに轢かれて、目覚めるとビートルズの存在が消失した世界だった!
ほーん、じゃあビートルズの曲知ってる俺がビートルズの音楽で世界とってやりますかねぇ
------------
面白かったねぇ
でも私ってばビートルズの曲あんまり知らないのよねぇ
多分、曲知ってればもっと面白かったと思う
結局、名声より愛なのよ
ビートルズが消失した世界!
テーマは良かったけど後半ダレるね
最後は良い落とし所だったと思う
ほんとテーマ全振りの映画だったわ
成り上がりっぷりをもっと分かりやすく表現してほしかったな
どこまで成り上がったのかよくわからない
全米ヒットチャート独占したんか?
世界まで名声広がったのか?
愛と成り上がりがテーマなら見せ方工夫して欲しいわ
大切な人と観る映画です
I believe in yesterday
ダニー・ボイル監督作品は『28日後...』、『スラムドッグ$ミリオネア』、『127時間』のみ観賞。
ビートルズについてはもちろん有名な曲は10曲程度は知っているもののアーティストとして追ったことが無かったので、別のアーティストがカバーしているものの原曲がビートルズだったりする曲はそうと知らずに聞いてた記憶もしばしばで、どういう立ち位置のアーティストでどういう歴史を歩んできたかは知らない状態。
映画のあらすじを見た時に”世界や自分が知っていたものが世界が知らない状態にされる”ってシチュエーションが興味深く、どういう作品になるのか気になってたものの機会を逃していたのでようやく観賞。
観るまではサクセスストーリーっぽい映画になるのかと予想していたものの、いざ観てみるとシチュエーションはサクセスストーリーにも出来る素材だけど、自分がアナログからデジタルに切り替わる時代と今の時代の違いを知っているからかアーティストが今の時代に感じる哀しみと”偉大な作品を生み出したアーティストへのリスペクト”を全体の印象として感じたな…。
そう感じたのは自分が幼少期に『yesterday』を聴いた時にはビートルズを知らなかったのにも関わらず楽曲に鳥肌が立ち思わず聴き入ってた覚えがあったのに、主人公が両親に『Let It Be』を初めて弾いて聴かせるシーンでは着信や来客、コーヒーにさえ邪魔されるシーンや、主人公の作曲した歌を嘲笑の意で使いだす人、一曲一曲が魂を込めた作品だろうに10分作曲で対戦させられたり、LAのマネージャーやプロデューサーには休みもなくまるで機械生産のように酷使され、曲の歌詞やアルバムジャケットさえも「時代遅れの歌詞だからこっちの歌詞が良い」だったり「差別になるから」で変更されるあまりに”即物的に消費していく”今の時代を端的に表したシーンが多く(サブスクの台頭により)音楽だけじゃなく映画などの映像作品やゲームなどエンターテイメント全般に通じるところがあったからだと思う。
もっとアーティスト側の悲哀を感じさせるためにTikTokなどの切り貼り文化や円盤での媒体が消えていく惨状を見せて訴えかけることも出来るだろうけど、現代の文化に対する悲観的な見方をし過ぎない全体的なバランス感覚も良かった。
そんな今の時代の哀しみを体験していくのが現代人として”即物的に消費していく”側(まさに即物的に消費するモノを売るスーパー店員であり、マネージャーのヒロインをタクシー運転手扱いにして人生を浪費させていた)だった主人公だからこそ、ビートルズのバックボーンを知らない自分でも共感も出来る良いバランスになっていたのかな。
個人的にジャックがビートルズをそのまま歌ってるって気付いた人が、ジャックに会いに来て感謝を伝えるだけじゃなく、「正しく使ってね」って言うのが一セリフではあるけど観終わった後一番ってくらい心に残ったし、結末も”元の世界に戻る”って方法じゃなく”作品を手放して世界に還す”っていう結論なのもとても好き。
ビートルズ自体に興味出てきたからいつかドキュメンタリー観てみようかな…。
久しぶりにビートルズを聴きたくなった
エリナーリグビーの歌詞なんだっけ?って主人公と共に思い、
ビートルズを知る人たちは予想を裏切るリアクションでホッとし、
よくぞ最後の決断に至った、とホッとする、
主人公の葛藤を味わえる映画でした。
ビートルズを知る私たちを、巧みに笑いに使うのも楽しかった。
ジョン・レノンに会いたくて
可愛く誠実なお話
”ビートルズが存在しない世界”なるものを着想することがまさに天才的!!
夢かマンデラ効果の音楽系恋愛ファンタジー
今作は、ビートルズが世界に与えた影響について触れています。終盤、ビートルズが好きな主人公ジャック(ヒメーシュ・パテル)が、リバプール出身のMr.J(敢えて名前を伏せています)と会話をするという夢のようなシーンがあります。Mr.Jは幸せになる秘訣を教えてくれます。「愛する女に愛を伝え、ウソをつかずに生きることだ」個人的なことですが、一回目の視聴時、まるまる眠っていたので二度目の視聴後にレビューしているということを告白します。
停電のシーンにボールアースが登場します。ボールアースをわざわざCGで作成した理由は、舞台が架空の世界であることをアピールしているのだと思います。マンデラエフェクトを描いているようにも感じます。眠っているときに見た夢の話という可能性も否めません。私の想像ですが、報われない人生を送ってきた27歳のジャックは、大停電のバスの事故で昏睡状態になり、現実では寝たきりになったとも考えられます。
夢だろうが現実だろうがファンタジーであることは間違いありません。数学教師のエリー(リリー・ジェームズ)が可愛い恋愛物語でした。会話で明らかになった“リリーとジェームズの息子ハリーの物語(J.K.ローリングの有名な作品)”も存在していない、ということがわかったのも面白いです。
大きなアクシデントも無く安心して観ていられる大人のおとぎ話。 ビー...
大きなアクシデントも無く安心して観ていられる大人のおとぎ話。
ビートルズ詳しくなくても充分楽しめる。
登場人物ほとんどいい人。特にエド・シーランとロッキー。
オチはハッピーエンドなのか?
ちょっと中途半端な感じ。
ケイト・マッキノンいいキャラやった。
素晴らしいロマンティック・コメディだ。
無名のミュージシャンが、交通事故から回復後、自分以外は全て、ビートルズを知らない世界になっていた。彼は、ビートルズの曲を自分の曲として売り込み、成功を収めるが、、、。
大変ユニークな設定を絡めたラブストーリーで、その設定を深堀りして墓穴を掘ることはせず、音楽と恋愛にまつわる洒落たロマンティック・コメディに落とし込んだことは、非常に賢明だし、評価されて良いことだと思う。
ヒメーシュ・パテルとリリー・ジェームズの魅力が、本作を大きく支えている。私個人は、あまり細部に固執せず、結末まで素直に楽しめた。とてもユニークで魅力的なラブ・コメディだ。
ビートルズと独創的な設定に支えられたロマンティック・コメディだが、自分らしい人生の決断とは何かを考えさせてくれる。カラッとした楽しさがある。素晴らしいファンタジー・コメディだ。
「幸せに生きる秘訣は、愛する女に愛を伝えることと、ウソをつかずに生きること」
ビートルズほぼ知らないけど、聞いたことある曲が多かったから問題なく楽しめた。ゴリゴリの異世界転生もの想像してたけど、ラブストーリー要素強め。エリーが献身的で天使のようだった。ジャックよ、もっと早く気付け!笑
ジャックの周りのキャラみんな良いキャラして和むわー。ロッキーは頼りなそうだけど良い奴だし、ギャビンは最後エリーのことを潔く諦めるしカッコいい。ジャックの父ちゃんはずっと空気読めなさすぎて笑った。
ジョンの「幸せに生きる秘訣は、愛する女に愛を伝えることと、ウソをつかずに生きること」って台詞が素敵。ジャックがラストのライブで、この2つを同時にクリアするのがスッキリする。
私は好きな人も恋人も居ないから1番目は難しいけれど、正直に生きることなら明日からでも出来そうだ。
BEATLESの凄さを再確認する
この映画を見てまず思うことは、ビートルズはすごいなということ。
名曲揃いで、別の人がさらっと歌ってもすっと胸に入ってくる
この説得力は確かだ。
エド・シーランが本人役で出ているのも面白い。
ビートルズを知らないと言われても、
友達たちが悪巫山戯が好きだから、
まだ誂われていると思うのも無理はない。
寧ろよく気がつけたなと思った。
目茶苦茶ファンでも全部の歌詞を覚えているとは限らないし
ド下手くそなら歌っても感動はさせられない訳で
一定の才能が必要だ。
コーラも無いなら他にも無いものがあるかもしれず、
それを歌詞に入れないようにしなければならないし
そんなに簡単なことではない。
世情に合わせて発表順も考えた方が良いだろうし。
人の曲をパクって売れるなんて、と思うけれど
確かにあの名曲たちが無い世界なんて耐えられないから
歌ってくれる人がいることに感謝したくなる気持ちもまた分かる。
3人でチームになれば思い出せる曲も増えるのではと思うのだが。
ビートルズがいないから、ジョン・レノンが殺される世界も無いのは複雑な気持ちになる。
心療内科で診てもらえはちょっと笑ってしまうが
見ていてもハグのシーンは泣いてしまった。
エリーが可愛いし、ギャビンもいい奴。
デブラは普通に気の毒だけれど、まぁコメディよりの
フィクション映画ということで許されることか。
訪ねてきてくれたレオとリズと協力して
無料でYoutubeに曲をあげたらいいのではと思うが。
ジャックはジャックの幸せを見つけられたようで良かった。
全625件中、1~20件目を表示