アスのレビュー・感想・評価
全260件中、1~20件目を表示
無意識の領域を可視化するという高度なテクニックに熱狂
自分とそっくりな訪問者が、我が身に襲いかかってくる。そんな「ドッペルゲンガー」をモチーフにした物語は数多くあるが、ジョーダン・ピール監督のこの強烈な一手が世界中を震撼させている理由はひとえに、これまで視界にすら入っていなかった世界をエンタテインメントの文法で可視化したことにある。
SNSの浸透などで、人と人とが容易につながりあえる一方、都合のいいことだけを見て、それ以外には蓋をする時代となった。隣人がどのような顔をしてるかなど気にもとめない。経済格差、移民問題、政治をめぐる分断。アメリカの問題は、今や世界共通の課題となりつつある。
「無意識の闇を可視化する」という意味において本作は、ミヒャエル・ハネケ監督の「ファニー・ゲーム」や「隠された記憶」とも重なる。かつては先進的だった語り口を、今やピールがエンタテインメントの領域でよりわかりやすく炸裂させていることに、高まる興奮が抑えられない。
ホラー映画をアップデートする秀作
近年の映画で言えばデヴィッド・ロバート・ミッチェル監督の「イット・フォローズ」を鑑賞したときに似た、新時代のホラーに出会っているというワクワク感が持続する、巧みに構成・演出された秀作だ。例えば自分そっくりの他者・ドッペルゲンガーや、つなぎ服を着たヴィランなど、恐怖の諸要素はある意味使い古されたものが多いのだが、入念に作り込んだ設定と、笑いを絶妙に織り込んだバイオレンス描写、変幻自在でありながら不思議と統一感のあるBGMなどによって、ホラーというジャンルをアップデートすることに成功している。
監督デビュー作「ゲット・アウト」で高評価を得たジョーダン・ピール、2作目も期待に応えた。ただ、前作に比べると非現実な設定が恐怖の核心に関連することと、終盤でそうした核心部分の情報が観客への講釈よろしく一気に開陳されるあたりが、ちょっともったいない。ラストは大好き。
ドッペルゲンガーのオチは
説明のつかない超常現象か、説明のつくクローンかで、この映画では後者だったんだけど...
流石にその理屈は無理があるだろ!という感じで、うーん。お揃いの服とかどうやって用意したんだろ。
画的にはすごく良かった。
とりあえず家族みんな強い
自分の影と戦う映画?難解でよう分からんかった。とりあえず家族みんな強い。誰か死ぬかと思ったら1人も死ななかったな。せっかくなら各々が特技を活かすバトルシーンもっと欲しかった。アデレードのしなやかなバレエキック、ジェイソンのマジックファイヤー、ゾーラの全力疾走(ちょっとあったけど)、ゲイブは自慢のボート活かしててナイス。
ちなみに俺の特技は特にないから影と戦ったら瞬殺される自信ある。
貧困の奮闘。
武力だけでなく精神力もヤバい。死体が転がってる人の家で堂々としてるし。貧困家庭が裕福な豪邸に居座るのはパラサイト思い出した。
アデレードが逃げようと説得した時に「ここには食料も充分にあるし困らない」と言ってたのは金持ちに対する皮肉か。豪邸ってsiriみたいに音声であんなに管理できるの?羨ましい。欲しいよー。警察呼ぶ時ファッ⚪︎音楽かかるのワロタ。肝心な時に役にたたねぇな。
恐怖のニヤリ。
最後のアデレードの微笑みで正体が影だと分かった時にはゾっとした。だとすると襲って来た方が本体だったのか。そういや最後の死闘でバレエで戦闘してたな。影のバレエうまいなーと思ってたけどそういうことね。
何で影が生まれたのか?影の目的は何なのか?入れ替わってたのはアデレードだけ?
難解で分からないことだらけだから、何回も観ないと理解できなさそう。考察記事を読んでみよ。
家族が自分そっくりの"もう一人の自分"に襲われる恐怖が描かれる衝撃...
家族が自分そっくりの"もう一人の自分"に襲われる恐怖が描かれる衝撃作。考察動画を見てようやくその深いメッセージ性に気付く。単なる恐怖映像と思っていたら、人間の二面性や社会問題が浮き彫りになる一作、ぜひご覧ください。
まぁそういう終わり方にするよね〜っていう。
面白かったけど期待以上という訳でもなかった。
予告でどんな映画かあまり想像つかなかったから本編を見た時結構意外で驚いた。
ドッペルゲンガー物といことで、まぁホラーな後味ちょいワルにするなら、実は自分が偽物でした〜っていう終わり方かな〜と思ったらまさにその通りの終わり方で笑った。
凄い面白いわけではないが、つまらなくもない
この前モンキーマンを観たので
ジョーダンピール監督繋がりで本作鑑賞。
フォールガイに出演していた、ウェストンデュークさんと、わりと好きなヤーヤーアブドゥルマティーさんが出演しているので、ちょっと期待。
ジョーダンピール監督のちょっと独特な感じが好きです。
なので本作も監督の個性があり、わりと好きなんですが、ちょっと血がねぇ…
ラストはなるほどと思ったけど、ちょっと中途半端感があるかなぁ
キューブリック!
のシャイニングっぽいと思った。
文句なしの良作。
この現象の原因は最後まで謎なのかと思ったら、「なんだかなぁ」というファンタジーなストーリーに突入していく。
イントロで少し語られる小さなエピソードがバカバカしい因果話に収斂。
サイコー!
整理されたスタイリッシュなカメラや美術もいい!
序盤の雰囲気は不安感あってイイ。
自分の影になる存在が入れ替わりを目論んでいるとしたら恐ろしいことだ。
という恐怖を描いた作品。
格差社会についても描かれてるらしいけど、よく分かんなかった。
登場人物の”もう一人の自分”が軒並み登場するわけだけど、「政府の実験」「クローン」ととっても物理的。
クローンって遺伝情報が同じなだけなので、一卵性双生児と同じものなんだよね。
それがオリジナルと等しく成長させるなんて恐ろしくコストがかかることなわけで現実的ではないよね。
オリジナルと同じ組み合わせで番わせて同じ子供が生まれるわけないし。
しかもアメリカ全土で同様のことが起こってるって…どんな巨費を投じれば出来るんだろうか…
そんな感じで、なんだか真相の部分が規模の割にペラペラでとっても貧相なのですごく冷める。
まぁ、本作の監督は「ゲット・アウト」と同じ方のようなので、何か納得しちゃう。
正直、「ゲイブ」と「レッド」だけで十分だったのでは?
他のクローンは物語上そんなに役割が無いって感じたので…
序盤以降はただのバイオハザード
序盤は面白かったです。不気味な見世物小屋、家の外に立って微動だにしない4人の家族。
でもここまででした。4人のドッペルゲンガーと対面して話し合いを開始したところで、20分くらい。それ以降の1時間はただの鬼ごっこと殺し合いです。殺し合いも、一般人のはずの主人公とその子ども達の殺しがまぁ手馴れてること。慣れすぎて殺した数を家族同士で自慢してるくらいで、ドッペルゲンガーもただのゾンビ。
正体不明の敵、不気味な存在だから怖いのに、パンデミックで量産しちゃったらただのバイオハザードです。結末も、序盤で「ここでもう偽物と入れ替わったんだろーな」「あの子の気配をずっと感じて怖い(本物の復讐が怖いんだろーな)」とか色々読めてしまうし、テザードが何なのかよく分からないけど、クローンなら何故 地上の動きを模写しないといけないのか、模写しか出来ないなら地上に出る計画のとき自由に動けたのなんで?地上で出産したら地下でも出産して、管理人もいないのに相手も勝手に決められてるのなんで?そもそも入れ替わってるんだから偽物の妊娠と合わせて地下の本人が孕む構造がおかしくね?とか色々分かりませんでした。
他の方も書いてるとおり、やりたい事ありきで隅々まで考えず作られた感があります。てかアメリカ国民と同数か州単位なのか分からないけど、人口の2倍を地下に収容してたわけで、ウサギ(自然繁殖)で食いつないだって水も電力も放棄されたら1ヶ月で全滅すると思う...それだけの規模のクローン作っといて放棄て……。
クローンの逆襲
自分たちと同じ姿をした赤い服の人たちに襲われる。一家は勝つ。
婦人はクローンで子どもの時に入れ替わっている。
クローンは政府の実験で作られ、魂が繋がっているため同じ行動をとる。
細かい点がよく分からない
................................................................................................
少女時代の主人公は、家族で遊園地に行った際にはぐれて変な建物に入った。
そこで姿形が自分と全く同じ少女と出会い、戻った少女は口をきけなくなる。
PTSDと診断されたが、やがて成長して結婚し、一男一女の母となる。
で休暇に夫の強い希望で、その遊園地に家族でやって来た。
別荘での夜、自分達と全く同じ姿形の赤い服を着た4人がやって来る。
主人公以外の分身は知能が低いが、主人公の分身だけは片言の言葉を話せた。
しかし何が目的かよく分からないまま、命の危険を感じた4人はスキを見て逃亡。
近くの親戚の別荘に行くのだが、親戚は彼らに全員殺されてた。
主人公らは彼らを殺すが、何百何千もの赤服が殺人しまくってるのをTVで知る。
やがて主人公の息子がさらわれる。主人公は一人、例の遊園地の建物へ。
そこで自分の分身を発見、殺して息子を取り返す。
実は赤い服の集団はかつて人間が作り出したクローンだった。
肉体の複製は可能だが、魂は作れないため全個体で共通にしかできなかった。
で無責任にも施設はそのまま地下に放置、彼らは何代かに渡って生き延びて来た。
少女時代に例の遊園地から帰って来た主人公は偽物の方だった。
だから赤服のボス的な、唯一しゃべってたのは本物の人間の方だったのだ。
結局偽主人公は本物を殺し、引き続き本物として人間界で生きることとなる。
................................................................................................
どんでん返し的なオチの意味は何となく分かったが、一部よう分からん。
何で全個体で同じ精神のはずなのに、偽主人公は普通の人間みたくなれてんの?
あと本物の主人公は他の赤服同様、なかなか死なん人間離れした強さやったが、
普通の人間なんやったらそれはおかしいんちゃうの?
ってか赤服達が結局何をしに来たんかもよう分からんし、
主人公らを殺さんのに、その親戚やその他大勢の一般人は即殺す。何故?
まあホラーじみた感じはなくてゾンビ映画みたいな感じかな。
思わず笑ってしまうシーンもあったりして、後味は決して悪くない。
怖かったが、オチにリアリティが感じられない(アメリカ人だと違うのかも?)。
自分達にそっくりの家族に襲われたシーンは怖かった。しょっちゅうホラー映画を観ているが小当たりだけに関しての怖さは相当のレベルだと思った。途中からコミカルになり、SFっぽくなり、最後は訳が分からなくなって終わったかに見えたらオチがあった。オチには敬意を表したいが、リアリティが感じられない(アメリカ人だと違うのかも?)。学生時代"ウィーアーザワールド"を聴いて胡散臭いと思ったのはよく覚えているが、ハンズ・アクロス・アメリカ・キャンペーンと言うのは知らなかった。主人公の息子の名前がジェイソン(分身の死に方は正に13日の金曜日)というのには気がついたが、他にも色々製作者が意図的に挿入した暗示があるのだろう。
痒いところ
初監督作品「ゲット・アウト」(17)の衝撃があまりにも強かったので、2作目の本作は正直、そうでもないという印象でした。が、何とも奇妙な不気味な感覚はありました。例えれば、痒いところに手が届くか、届かないかみたいなスリルがありました(笑)。ドッペルゲンガーというようですが、自分と同じ幻覚をみるのは、ちょっと怖いですね。自分には実際に見えているようでも、周囲には幻覚扱いされて二重に苦しむという展開はよくあります。ガラス張りで雨戸のない家って怖いなぁと思いました(汗;)。
タイトルなし
オープニングの娘ほったらかしでモグラ叩きに夢中の父親にイライラ、そんな父親に娘を任せてトイレに行ってしまう母親にイライラ、そして勝手にフラフラ歩き出して遠くまで行ってしまう娘にもイライラ。こんな感じのイライラが最後まで繰り返される作品。
ホラーではあるが怖さ控えめでコメディ色が強いのかなと思ったが自分にはストレスでしかなかった。
主人公家族には全く魅力が無く辛気臭いばかり。ずっと足を引きずるだけの親父を始め誰も好きになれない。登場シーンは少ないが全滅してしまった友達家族の方が興味をひくレベル。
入れ替わりのパターンは絶対にやってくると思っていたが最後の最後にオチとして使われた程度。また入れ替え前の彼女を知る両親が話に絡んでこないと効果の薄い設定なんじゃないかと思った。
"わたしたち"の謎
予告やタイトルからも、ドッペルゲンガーである"わたしたち"が登場するのはすでに分かっており、その正体ばかりが気になってしまう映画なんですが、その謎を暴こうと冒頭から最後までずっと、ヒントを探し続ながら鑑賞しました。すべてのシーンが何か意図があるように思えてしょうがないのです。
一家と自分のトッペルゲンガーとの闘いが非常に面白く描かれてます。少し笑えるシーンもありますが、そこはホラー、きっちりグロめシーンもありで見どころ十分でした。しかし自分の姿の人間を自ら殺すって、どんな気持ちになるんでしょうかね?
知りたくて知りたくてうずうずしていた、謎が後半で一気にネタバレになります。が、これはすぐに理解するのは難しかったです。結構理由が、こじつけ感が否めない気がしており、その点は少し残念に思いましたが…。
そして、ラストのラストで持ってきました衝撃の一撃!いや~驚きました!う~~と唸りを上げたくなりました。と、同時に一気に色々つながっていった気がします。。。
かなり不気味
ゲットアウトさながらの不気味な演出と音楽は、不気味さをさらに助長していました。
ストーリー展開は、終盤までそっくりさんに襲われ、逃げるというもののため退屈したのが残念。
ラストは、どんでん返しがありますが、なぜ主人公以外があのような行動を取ったのかがよくわかりませんでした。
ゲットアウト以上のインパクトは残せなかったという感想です。
スリラーの部分だけでも面白いのにそこにアメリカ社会問題を盛り込んで...
スリラーの部分だけでも面白いのにそこにアメリカ社会問題を盛り込んでいる
表裏一体、左右対称的なアイテムや表現が多いのが特徴的だった。ハサミとか
全260件中、1~20件目を表示