アスのレビュー・感想・評価
全268件中、1~20件目を表示
無意識の領域を可視化するという高度なテクニックに熱狂
自分とそっくりな訪問者が、我が身に襲いかかってくる。そんな「ドッペルゲンガー」をモチーフにした物語は数多くあるが、ジョーダン・ピール監督のこの強烈な一手が世界中を震撼させている理由はひとえに、これまで視界にすら入っていなかった世界をエンタテインメントの文法で可視化したことにある。
SNSの浸透などで、人と人とが容易につながりあえる一方、都合のいいことだけを見て、それ以外には蓋をする時代となった。隣人がどのような顔をしてるかなど気にもとめない。経済格差、移民問題、政治をめぐる分断。アメリカの問題は、今や世界共通の課題となりつつある。
「無意識の闇を可視化する」という意味において本作は、ミヒャエル・ハネケ監督の「ファニー・ゲーム」や「隠された記憶」とも重なる。かつては先進的だった語り口を、今やピールがエンタテインメントの領域でよりわかりやすく炸裂させていることに、高まる興奮が抑えられない。
ホラー映画をアップデートする秀作
近年の映画で言えばデヴィッド・ロバート・ミッチェル監督の「イット・フォローズ」を鑑賞したときに似た、新時代のホラーに出会っているというワクワク感が持続する、巧みに構成・演出された秀作だ。例えば自分そっくりの他者・ドッペルゲンガーや、つなぎ服を着たヴィランなど、恐怖の諸要素はある意味使い古されたものが多いのだが、入念に作り込んだ設定と、笑いを絶妙に織り込んだバイオレンス描写、変幻自在でありながら不思議と統一感のあるBGMなどによって、ホラーというジャンルをアップデートすることに成功している。
監督デビュー作「ゲット・アウト」で高評価を得たジョーダン・ピール、2作目も期待に応えた。ただ、前作に比べると非現実な設定が恐怖の核心に関連することと、終盤でそうした核心部分の情報が観客への講釈よろしく一気に開陳されるあたりが、ちょっともったいない。ラストは大好き。
明日
骨格はいいのだが、、、
シンプルに怖い
わたしたちがやってくる
原題
Us
感想
『ゲット・アウト』の鬼才ジョーダン・ピールが放つ強烈すぎる恐怖!
世の中で最も恐ろしいのは“わたしたち”だ!
自分たちと瓜二つの姿をした集団に遭遇した一家に起こる惨劇とは?
ある日突然、自分たちと姿かたちがそっくりな集団が襲ってきたら?
幽霊やモンスターよりも怖い、邪悪なドッペルゲンガーたちが引き起こす強烈な恐怖!
あちこちに散りばめられたアメリカの社会問題への風刺や巧みな伏線、数々のジョークにも注目。
そして最後に大どんでん返しが待ち受けるエンターテイメント・ホラー!
上映時間116分とちょっと長く感じました、あと10分ぐらい短くなればと…笑
怖くはなかったですが絶妙な不気味さは良かったです。
地下室で作られたクローン人間に襲われるってまさにアメリカって感じがしました笑
ゲイブの冗談やオフィリアの「ファ◯ク・ザ・ポリス」はウケました笑
ラストの入れ替わりは勘のいい人には分かるでしょう、ラストの息子の表情は勘付いたんでしょうかね。
※エレミヤ書11書11節
※ハンズ・アクロス・アメリカ
❇️『ラストありきの退屈と騙された自分に腹が立つ💢』
アス
❇️『ラストありきの退屈と騙された自分に腹が立つ💢』
★彡ラストありきでもほぼ全編で退屈感ハンパない。
自分には合わなかった⁉️
1986年🇺🇸カリフォルニア州サンタクルーズ
🔵かーるくあらすじ。
幼少期家族で遊園地に来た女の子アデレード(主人公)好奇心で浜辺沿いのミラーハウスで恐怖体験してしまう。
時は現代。家族を持ったアデレードが家族旅行で数年ぶりにサンタクルーズに。
当時の記憶が時間軸を使った恐怖ストーリー
◉18点。
★彡ラストまで気がつけない自分の不甲斐なさと赤い服の家族の身体能力と為の甘い殺意などラストまでほぼ一貫性のない展開に退屈でした。
🟢感想。
1️⃣❌『怖いけど一貫性に欠ける?』
★彡絶妙に強く無い影達や同じ顔を持つ影だが、これといって一貫性が薄いと思う。
2️⃣❌『退屈過ぎる展開』
★彡どんなにラスト凄い展開でも全編ほぼ退屈なので取り返せないと思う。
3️⃣❌『どんなに色んな映画オマージュやメッセージがあろうと…』
★彡ストーリーがつまらないし、くだらないと思った。スリラーとか手を繋ぐイベントとか赤い服の意味とか双子などしらんがな💢
4️⃣❌『施設の出入りや生活環境もやや不明』
★彡なぜ女の子は入れ替わって施設から出れたのか?
5️⃣🔺『父親の行動や言動がオモロい』
※父親の妻に対する慰めやアドバイスが逆に笑えた。家族で逃げるのにもみんなまとまらない感じも良い。褒めてませんけどね。
✋🏿🤜🏿👩🏿🦱🐰🐇🎡🏖️✂️
また期待しちゃいます
ドッペルゲンガーのオチは
説明のつかない超常現象か、説明のつくクローンかで、この映画では後者だったんだけど...
流石にその理屈は無理があるだろ!という感じで、うーん。お揃いの服とかどうやって用意したんだろ。
画的にはすごく良かった。
とりあえず家族みんな強い
自分の影と戦う映画?難解でよう分からんかった。とりあえず家族みんな強い。誰か死ぬかと思ったら1人も死ななかったな。せっかくなら各々が特技を活かすバトルシーンもっと欲しかった。アデレードのしなやかなバレエキック、ジェイソンのマジックファイヤー、ゾーラの全力疾走(ちょっとあったけど)、ゲイブは自慢のボート活かしててナイス。
ちなみに俺の特技は特にないから影と戦ったら瞬殺される自信ある。
貧困の奮闘。
武力だけでなく精神力もヤバい。死体が転がってる人の家で堂々としてるし。貧困家庭が裕福な豪邸に居座るのはパラサイト思い出した。
アデレードが逃げようと説得した時に「ここには食料も充分にあるし困らない」と言ってたのは金持ちに対する皮肉か。豪邸ってsiriみたいに音声であんなに管理できるの?羨ましい。欲しいよー。警察呼ぶ時ファッ⚪︎音楽かかるのワロタ。肝心な時に役にたたねぇな。
恐怖のニヤリ。
最後のアデレードの微笑みで正体が影だと分かった時にはゾっとした。だとすると襲って来た方が本体だったのか。そういや最後の死闘でバレエで戦闘してたな。影のバレエうまいなーと思ってたけどそういうことね。
何で影が生まれたのか?影の目的は何なのか?入れ替わってたのはアデレードだけ?
難解で分からないことだらけだから、何回も観ないと理解できなさそう。考察記事を読んでみよ。
家族が自分そっくりの"もう一人の自分"に襲われる恐怖が描かれる衝撃...
まぁそういう終わり方にするよね〜っていう。
面白かったけど期待以上という訳でもなかった。
予告でどんな映画かあまり想像つかなかったから本編を見た時結構意外で驚いた。
ドッペルゲンガー物といことで、まぁホラーな後味ちょいワルにするなら、実は自分が偽物でした〜っていう終わり方かな〜と思ったらまさにその通りの終わり方で笑った。
凄い面白いわけではないが、つまらなくもない
キューブリック!
序盤の雰囲気は不安感あってイイ。
自分の影になる存在が入れ替わりを目論んでいるとしたら恐ろしいことだ。
という恐怖を描いた作品。
格差社会についても描かれてるらしいけど、よく分かんなかった。
登場人物の”もう一人の自分”が軒並み登場するわけだけど、「政府の実験」「クローン」ととっても物理的。
クローンって遺伝情報が同じなだけなので、一卵性双生児と同じものなんだよね。
それがオリジナルと等しく成長させるなんて恐ろしくコストがかかることなわけで現実的ではないよね。
オリジナルと同じ組み合わせで番わせて同じ子供が生まれるわけないし。
しかもアメリカ全土で同様のことが起こってるって…どんな巨費を投じれば出来るんだろうか…
そんな感じで、なんだか真相の部分が規模の割にペラペラでとっても貧相なのですごく冷める。
まぁ、本作の監督は「ゲット・アウト」と同じ方のようなので、何か納得しちゃう。
正直、「ゲイブ」と「レッド」だけで十分だったのでは?
他のクローンは物語上そんなに役割が無いって感じたので…
序盤以降はただのバイオハザード
序盤は面白かったです。不気味な見世物小屋、家の外に立って微動だにしない4人の家族。
でもここまででした。4人のドッペルゲンガーと対面して話し合いを開始したところで、20分くらい。それ以降の1時間はただの鬼ごっこと殺し合いです。殺し合いも、一般人のはずの主人公とその子ども達の殺しがまぁ手馴れてること。慣れすぎて殺した数を家族同士で自慢してるくらいで、ドッペルゲンガーもただのゾンビ。
正体不明の敵、不気味な存在だから怖いのに、パンデミックで量産しちゃったらただのバイオハザードです。結末も、序盤で「ここでもう偽物と入れ替わったんだろーな」「あの子の気配をずっと感じて怖い(本物の復讐が怖いんだろーな)」とか色々読めてしまうし、テザードが何なのかよく分からないけど、クローンなら何故 地上の動きを模写しないといけないのか、模写しか出来ないなら地上に出る計画のとき自由に動けたのなんで?地上で出産したら地下でも出産して、管理人もいないのに相手も勝手に決められてるのなんで?そもそも入れ替わってるんだから偽物の妊娠と合わせて地下の本人が孕む構造がおかしくね?とか色々分かりませんでした。
他の方も書いてるとおり、やりたい事ありきで隅々まで考えず作られた感があります。てかアメリカ国民と同数か州単位なのか分からないけど、人口の2倍を地下に収容してたわけで、ウサギ(自然繁殖)で食いつないだって水も電力も放棄されたら1ヶ月で全滅すると思う...それだけの規模のクローン作っといて放棄て……。
クローンの逆襲
自分たちと同じ姿をした赤い服の人たちに襲われる。一家は勝つ。
婦人はクローンで子どもの時に入れ替わっている。
クローンは政府の実験で作られ、魂が繋がっているため同じ行動をとる。
全268件中、1~20件目を表示