新聞記者のレビュー・感想・評価
全474件中、21~40件目を表示
サングラスをかけた羊
この世は見て見ぬふり、保身、他力本願、事勿れ主義、忖度する人達で溢れかえっている。
真実は捻じ曲げられ、潰されてしまう。
正義は勝つ、なんて事は殆ど稀。
羊とは?
言われた事をハイハイとなんの疑問も無く出来る事。
サングラスをかけた羊は…
真実を知ってしまってフィルターをかけて(疑って)
見てると言う事だろうか。
新聞社の役割
この映画を観たのはイオンシネマというところだったが、ここはかつてワーナーマイカルシネマと呼ばれていた。2013年にワーナーマイカルグループが資本を撤退したことにより、現社名になったという。もちろんワーナーブラザースという映画会社は存続するが、映画ファンにとって馴染みの深いワーナーという名前が消えたのは寂しい感じがする。
権力は必ず腐敗する、それを監視するのが新聞社の役割であるとすれば、新聞記者は権力におもねることなく事実を追求することを使命とする。若手女性新聞記者は、記者クラブでは厄介者扱いされ、社内では異端視されているが、これは新聞記者としての本分を果たしているからである。母が韓国人でアメリカ育ちなので、日本的風土に染まることなく、我が道を貫いていることが自然体として納得がいく。
「この国の民主主義は形だけでいい」という内調室幹部のラストの言葉がある。いくら国民主権が声高に叫ばれ、草の根運動が盛んに繰り広げられても、伝統的にお上が強いこの国では、結局、現代においても政権によって世論操作され続けているだけなのだという真実を物語っている。われわれはマスメディアが流す情報を鵜呑みにするのではなく、常に疑問を投げかける姿勢で社会に対峙していくほかあるまい。それには自分自身が物事に通暁して、真実を見抜く目を養っていくことが重要だ。
情報社会でのメディアの在り方捉え方、政治への関心
国が国であれば公開出来なかったりするんだろうなと。
情報があふれる現代でのメディアの在り方、メディアの捉え方を問われる作品。
あとは今まで無関心だった人が政治に関心を持つきっかけになったりする映画でもあると思います。
最後の松坂桃李さんのやつれた姿はあっぱれ。
意図が読めない
原作未読。netflix未視聴。
暗くて静かすぎて、楽しめなかった。
まず、映画として。
かなり抑えた演出。
フィクションの映画なのに、ノンフィクション風に
魅せるための演出ですね。
それが映画的に面白くない。
全体暗め。照明つけないオフィスなんてありえない。
これも演出。
カメラワーク。前からと、後ろからという対比。
そして寄りすぎるほどのアップ。
心理描写の演出。
全編通じて抑えすぎで、逆に楽しめない残念な演出でした。
つぎに、テーマとして。
原作の望月さんは、どうしてドラマにしたんでしょう?
ま、世間の関心を引くためだとは思うのですが。
いくつかの現実に起こった事件を題材にしているのは
明白ですが、なぜ暴露本にしなかったのでしょう?
そして、新聞記者。
映画も含めマスメディアが、
プロパガンダや、世論誘導、事実隠蔽に
使われているなんてのはもはや明白ですし、
今に始まったことではないのは重々承知。
だったら、新聞社側の闇もちゃんと描いてほしい。
そして原作者は新聞記者。
真実がうやむやの事件をフィクションに仕立て上げて
観る人に委ねるなんてのはジャーナリズムではない。
そしてこの映画が日本アカデミー賞受賞。
アカデミー協会は作品そのものを評価したんでしょうか?
それとも、何かに忖度したんでしょうか?
内閣官房vs.女性記者ーー
とても考えさせられる作品
当時劇場へ行ったのですが何故かレビューを書いておらず、改めて観てみました。
フィクションなのかノンフィクションなのか最目が曖昧で、これが観る者の心を掴むのでしょう。
何より、この難しい役どころを演じきった桃李くん。とても良い芝居でした。特に表情はすごかった。
そしてこちらも相当難し買ったろうウンギョン。彼女の表情もとても良かったですね。
この二人の芝居が、この作品の緊張感を作り出していました。
とにかく闇が深く、そのヒリヒリした演出がすごい。
そして迎えたラスト。この止め方はやはりすごい。
この作品は巨大な事件を解決する事でなく、そこに真摯に向き合った者を描いたもの。
だから核となる部分は何も解決していなく、未だ横たわったまま。
そしてそれは、現実でもあるかもしれない闇。
それらを観る者へ問う、とても考えさせられる作品でした。
映像がデヴィッドフィンチャー並に暗い
ちょっと重い話そうだったので避けていたけどめちゃくちゃ良かった。報道する側も辛いのでしょうね。ラストの実名出します、って話を持っていくシーンで色々交差する気持ちをそこで切ったのは上手いなと思いました。早く観れば良かった。以上!
良心を鈍らせてはいけない
面白いかどうかは別
believe and doubt yourself more than anyone else
国と家族のための汚い仕事
シムウンギョン扮するアメリカ育ちの新聞記者吉岡エリカのところへ医療系大学院大学の匿名ファックスが届いたので調べる事になった。松坂桃李扮する外務省から内閣府へ出向している官僚杉原拓海は、国を守るため内閣に不味い記事をさばく役割を担っていた。しかし意に反してネットに拡散 しろと言う指示を受けたりした。どうも官僚とは国と家族のためにと言う名目で汚い仕事をせざるを得ない慣習があるようだ。上からの命令と言うのは拒否も出来ないのだろうね。だから冷たい世界で森友事件の様に官僚の自殺が絶えないのかね。死ぬくらいなら官僚なんて辞めてしまえばいいのにね。それにしても日本語がもどかしい韓国女優シムウンギョンを主演に起用したのは帰国子女と言う設定だからかな。
まずまず
エンタメとしては面白い。
しかし、プロパガンダとしては行き過ぎてる。
本作を通して、国家への体制批判をしたいのだろう。
事実の要素もあるだろう。
ジャーナリズムの正義もあるだろう。
それは結構。
政府や政治家、官僚の善悪が問われている。映画ではそれを描いている。
しかしだ、
現実には
マスコミにも善悪が問われてまっせ。
というのを感想として言っておきたい。
マスコミによる偏向報道をもっと見直してほしいよ。
マスコミに真の意味で中立、客観性はあるのか。
マスコミのせいで、国益を損なったり、経済が悪化したり、他国からの侵略危機を誘発していることもある。
政治家や官僚だけのせいではない。
教育界、マスコミ界の悪しきカルチャーも見直してほしいよ。
真実に迫る者達の息詰まる戦い
本作は、純度100%の社会派サスペンスである。エンタメ要素はかなぐり捨てて、正義と真実というテーマに脇目も振らずに迫っていく。前半は難解さがありストーリー展開も緩慢であるが、後半、ストーリーが本流に乗ってからは、一気に緊迫感が高まり、ラストまで息詰まるサスペンスが展開されていく。
内閣情報調査室に勤務するエリート官僚・杉原(松坂桃李)は、外務省から異動し官僚主義的な正義の在り方に疑問を感じていた。一方、東都新聞記者・吉岡(シム・ウンギョン)は、韓国人の母を持ち、新聞記者として、強い信念で政治の闇を追いかけていた。ある日、吉岡は匿名の新設大学情報を入手する。そして、この情報に隠された真実に杉原とともに迫っていく・・・。
全編の殆どが、東都新聞社内と内閣情報調査室内のシーンであり、会話と資料で綴られる物語は、派手さはないが、その分リアルでありドキュメンタリーを観ているような雰囲気がある。最近の政治で、真偽定かでない事件が多いだけに、なおさらである。
杉原演じる松坂桃李は、現実社会で誰もが直面する己の正義と組織の正義の矛盾に苦しみ戸惑う姿を好演している。思わず頷いてしまうシーンが多い。素直に感情移入できる。
真実に迫ろうとする吉岡の行動には説得力がある。吉岡を演じるシム・ウンギョンが効いている。強くてタフという雰囲気はないが、目の表情が常に真剣で隙がない。どんな困難にあっても決して諦めずに粘り強く真実に迫っていく。
ラストシーンに本作のメッセージが示唆されている。
正論を唱えても何も変わらない。行動によって示さなければ道は開けない。戦わなければ道は開けない。時として戦いに敗れても次の戦いを挑んでいく。自由を守るというのは真実究明の戦いであり、戦い続けることでしか自由を堅持する方法はない。
本作は、面白さを問う作品ではない。本作で問題提起されたテーマを我々観客がしっかり受け止めて考える秀作である。
国家の元における情報操作
アカデミー賞作品でありながら、公開時に見逃していた作品。Huluで改めて鑑賞。
この作品を、あの問題で内閣府が揺れ動いていた、あの時期に上映に踏切り、アカデミー賞受賞に導いた映画界は、なかなか捨てたものではない。きっと、製作陣の中には、見えない軋轢を感じた人も多かったのではないだろうか。また、本作が、単に作品賞だけでなく、主演男優賞、主演女優賞までも受賞した事にも意義がある。
女性新聞記者を主人公にして、日本国家の裏に潜む、闇の情報操作を扱った社会派サスペンス。
・国家とは何なのか…?
・政治とは誰の為にあるのか…?
・人の命の価値とは…?
・真実を押し曲げてまで守る意味とは…?
といった内容を問いかけながら、最初から最後まで、モノトーンな画面で物語は展開していく。
真実を求めようとするアメリカ育ちの新聞記者吉岡と内閣府官僚で疑問を抱きながらも国家戦略の為に情報操作をしていた杉原の2人が、杉原の先輩の自殺を機に、国が隠蔽しようとした大学設置に伴う真相を突き止めていくストーリー。
これはあくまで主観だか、内容が、現実の内閣府が抱えていた問題と重なる為、主役が、日本人女優では難しい役柄。シム・ウギョンが主演を務めた事で、国への叛旗を翻す印象を柔らかくしている効果もあるのかもしれない。
また、松坂桃李は、偽と正に葛藤する役どころを見事に演じ、アカデミー賞に相応しい演技だった。そして、ラストシーン。いろいろな想いや出来事が想像できて、杉原の一言は、何を語ったのか、意味深なエンディングであった。
こうした政治絡みの問題や隠蔽は、昔から存在し、そして、これからもあるのだろうと思う。私たちの知らない所での駆け引きがあるのだろうが、正しい事を正しいと言える世の中であって欲しい。
日本の現状❗️
ファクトあくまでドラマ
内容は新聞記者と内閣情報調査室の二人が国家という鰯群の中心であるファクトに近づいていく映画。一番印象に残った台詞は『反逆者は殺せ!そしてそれに新聞が加担した!』で映画の冒頭のこの台詞が監督が問題にしてるかもしれません。最後の主人公の二人の声にならない声で何かを伝えるシーンも良かったです。何を言いたかったのか視聴者に問いかける作品にしたかったなだろうな。目隠しの羊🐏俺みたいにはなるなよ!の言葉。声にならない声で訴えてくるシーン。見えない壁が断然と立ちはだかる社会。内閣情報調査室の人間離れした空間。混沌や葛藤を描きながらもAEONが後ろ盾とは、、、、冒頭から驚き!この映画がプロパガンダかもと考えながらドキュメンタリー映画の森達也監督のi 新聞記者ドキュメントと照らし合わせながら自分自身の捉え方にも限界を感じた作品。
全474件中、21~40件目を表示









