新聞記者のレビュー・感想・評価
全568件中、101~120件目を表示
タイトルがミスリード
「新聞記者」というタイトル。
正直、これは作品を正しく表していないと思う。
この作品の主人公はどちらかというと官僚の方だろう。
作品自体は、森友・加計問題をベースにしてると思われる。
私は「記者たち」「ペンタゴン・ペーパーズ」や「大統領の陰謀」、マイケル・ムーア氏の作品など、アメリカのジャーナリスト精神を描いた作品は好きで何本も観ているが、その精神を日本の新聞・TVのマスメディアに期待するだけ無駄なので、そこは全く期待して観なかった。脚色もされてるだろうし。なので、変な期待外れはなかった。
主人公は韓国の方が演じられてたのね・・最後のスタッフロールで知った。やけに拙い日本語だなー、と思ってたら。ただ、海外で暮らしてて、いきなり日本で働き始めた人は、だいたいあんな感じの日本語なので、そこはリアリティを感じた。
取材の仕方に関しては経験ないからわからないが、あんなに簡単ではないのでは?と思う。もっと取材や調査が必要だろう。ただし、今の記者は政府の意向を無視した記事書くような気概のある人がほぼいないから、若い記者もたいした経験積めないだろうし、この主人公は大学でジャーナリストを学んだという設定でもないようだから(父親の死がきっかけでこの世界に入ったっぽい)、案外リアルでもこんな感じでネットで情報を集めてるだけなのかもなーと、逆にリアリティを感じた。
ストーリー的には、内調の随分な脚色はあったけど、今は内閣府に人事権限が集まって首相の応援団になってるのもその通りだし、普通にあり得る話だとは思う。
ただ、1点ちょっと考えさせられたのは、この若い官僚。
最後ああいう結末になったのは仕方ない。それこそ、普通にありえそうだし。まぁ、覚悟決めたなら最後まで意地を通せよ、とは思うけど。
私が気になったのはそこではない。
今の官僚制度の在り方だ。
私はIT業界でずっと働いているので、転職は当たり前だ。
だから、この官僚の葛藤が全く理解不能なのだ。
「何故、転職を考えない?」
50過ぎになっているならともかく、この官僚は30前後だろう?別の業界の別会社で十分に再就職できる。奥さんや子供がいるとかは全く関係ない。こんな自分の意志を曲げてまで、アホな上司の言うこと聞いて、何故内部告発した後で、官僚辞めて新しい人生を歩もうと思わない?そこが本当に理解できない。
まぁ、実際の官僚もこんなもんだろうな。
プライド高い上に、その世界しか知らないから、別業種がどんな働き方なのか、とか想像も付かないのだろう。それで「働き方改革」とか言われても。。。。
本来は、「政府の仕事」と「民間の仕事」を自由に行き来できるくらいがちょうど良い。しばらく政府の仕事やったんで、次は民間に行くかー、くらいのノリで転職できれば良い。そうすれば、こんな葛藤はまず生まれない。ドラマにはならないだろうけど、ドラマになるよりも、そっちのほうが圧倒的に良い社会だと思う。私も少し政府の仕事してみたいとも思うし。
その考えに至ったのは、観た甲斐があったと思う。
ストーリー的には不満はあったけど、俳優さんの演技は良かったし、今の日本のメディア状況の中でこの映画を作った気概は素直に評価したい。今回の参議院選挙の報道を見るにつけ、本当にNHK含めて民法もどうしようもないもんな。。
だから★4つ。
ただし、最後に付け加えておくと、今のどうしようもない内閣を支持しているのも(選挙に行かないのも)、くだらないワイドショーやお涙頂戴劇を見たがってるのも、過去の戦争で踊っていたのも、すべては「国民の責任」である。バカな国民がバカな政府やメディアを生み出している。政府批判もメディア批判も結構だが、まず行うべきは自己批判だ。自分の都合が良いだけのバカな情報を信じていないか?既得権益者に騙されていないか?「自分を信じて疑え」とは、そういうメッセージでもあるのかもな、と最後に感じた。
松坂桃李の演技は良い
この国の民主主義は形だけ!
「この国の民主主義は形だけでいいんだ」。
田中哲司扮する内閣調査室長多田智也の最後の台詞。
ジリジリとした怒りと日常化した政府・マスコミへのイライラ感を募らせ、この国の余りにもリアルなドラマを見ながら、この台詞に出くわし、唖然とした。
この映画はよくある権力の闇をテーマとしたものではない。
そして気がついた、我々の日常のイライラと怒りは、内閣調査室へでも新聞記者へでもない、我々国民一人一人へ向けられていたのだと。
内閣調査室長にこのような最後の言葉を吐かせてしまう、我々の日常こそ、このドラマのリアルな背景であり、この映画を創らざるを得なかった理由であろう。
そんな貴重なテーマを持った映画の制作に、多くの日本人俳優が尻込みをしたというニュースは情けない。
古くは藤村や漱石が、戦後は森有正や加藤周一が問題視したこの国のテーマ、司馬遼太郎の形とは全く異なる話なのだ。
正邪に酔った演出で本質が見えにくくなる。
どこまでリアル?
この国の民主主義は形だけでいい。
まず、この映画が作られると聞いた時に
真っ先に頭を過るのはいったい
誰が出るだろうという疑問でした。
何回も門前払いされたらしいですね…
結局それがシンウンギョンさんだと分かって
なるほどと言わざるを得なかったです。
※個人的には望月さん本人でも良かったん
じゃないかな…(笑)
最近の日本の映画はアニメ、実写、恋愛か
コメディばっかりだから正直にスルーして
ますが万引き家族などの映画らしき映画が
もう希にしか見掛けられないのが現状ですし
※コナンとか銀魂とかを
バカにしてる訳じゃないです(汗)
やっと日本にもこんな映画が作られるのかと
感心しました。
映画は本当によく出来ていて素晴らしいと
思っております。
途中の「私達このままでいいの?」と
ラストシーンで思わず泣いてしまいました。
いいはず無いですもんね…嘆かわしい
個人的に最後杉原は自殺をしたと解釈してます。
吉岡の開いた口で胸が張り裂けそうでした…
映画を観る間、ずっと頭の片隅から沸いてきたのは一番悪いのは権力者より私達傍観者じゃないかという考えでした…
ファンタジー
現実とシンクロするリアルに・・・(^^;;;;
西宮での公開なかったので観れずだった・・・
日本アカデミー賞、作品賞・主演男優&女優の三冠獲った『新聞記者』をNetflixで鑑賞
画面は終始ブルーで暗いので、寝不足で劇場ならオチてたかも!?って、思いながらも・・・・
ここ数年の日本社会の裏側を見てるような描写に、引き込まれると共に、こりゃ大手シネコンで上映されなかったのも分かる。
半沢直樹もそうですが、左遷だけならまだしも、家族の事を言われて、白を黒っていう判断に迫られる描写は多い。
今回の安倍政権の裏側にもとんでもない犠牲が伴ってるんだろうなって思ってしまいますが、平和や安定政権って、それが土台に出来てるんでしょう。
帰国子女って設定のシム・ウンギョン演じる吉岡の日本語は確かに気になりますが、その部分のズレ感が、逆に鉄の意思をリアルに見せる。
最後、杉原を演じる松坂桃李さんの死んだ目演技に、その後を考えずにいられない。
コレ系好きなら”現実とシンクロするリアルを観る価値あり”のオススメです!
ストーリー、映像、音楽が好印象なサスペンス!!
この内容を日本で映画化した
チャレンジに拍手です👏✨!!
国民側の立場にいる記者が
国家権力に立ち向かうという
サスペンスフルな話は、
非常に面白かったです🤔!!
○良かった点○
①ストーリー!!
良く構成されたストーリーで
展開のテンポも良くて
引き込み度は非常に高く感じました💯!!
ダブル主演の二人の
国民側と政府側という
対象的な立場の交わり方も
凄く分かりやすくて
実際に政治に詳しくなくても
付いていけない事は無かったです✌
僕なんて政治に凄い疎い方の部類に
入ると思いますが、
この作品の終わり方は、
少しでも政治に興味が持てるように
ある程度、
解釈を観る手に委ねるようになっているのも好印象でしたね😎!!
②映像&音楽!!
国家の闇の部分をテーマにした
作品ですから基本的に
暗く冷たいトーンの映像と音楽の
印象がありますが、
主人公に転機が起きた時には、
明るく光がさした印象を
強くしたりしていました✧\(>o<)ノ✨
この映像と音楽の緩急が良かったです!!
静かに引き込み、
静かに盛り上がって行くような
気分的な高揚も感じましたщ(゜ロ゜щ)
内閣情報調査室の部屋は特に
青暗く冷たい闇のような印象を
強く持たせてくれますが、
「電気つけなさいよ、目に悪い」
って、
冷静に思っちゃった部分でも
ありました!! (笑)
○まとめ○
良く構成されたストーリーに
挙がるテンポ!!
緩急の付いた映像&音楽表現!!
国民側である記者が
国家権力に立ち向かうシンプルな
構図も分かりやすくて、
政治に疎くても楽しめる
サスペンス作品でしたヾ(*’O’*)/
しかし、
実際に作品のように
国家って闇があるのだろうか‥‥.
実際の所は分からないけれど、
僕ら国民からも興味を示していかないといけないなって思いました⊙.☉!!
政権の小物レベル動機とのギャップが…
題材がリアルタイムで興味深く鑑賞。
主役の女性を日本人女優でキャスティング
出来ないという
自由主義社会ではあってはならない
制約の中での制作に努力された
スタッフ・キャストの皆さんにまずは敬意
を表したい。
しかし私には現実との
乖離性が大きすぎて、
せっかくの高尚な制作意欲が空回り
してしまったように思えた。
政権が大学新設で隠すのは国家による
秘密研究のためとしてしまったが、
内閣情報調査室の不気味なシーンも含め
何かとデフォルメが強すぎ、
特にこの大学新設目的の拡大設定は、
観客を現実の世界に留まらせるには
必要以上に許容範囲を超えてしまった。
何故なら、政権の犯罪性は重大だが、
実は動機は全て小物レベルだと思うからだ。
森友学園や加計学園、桜を見る会、
レイプ容疑者の逮捕取り消し、
検事長の定年延長問題等々、多岐に渡るが、
その本質は、
政権の周りで闊歩している連中に利益誘導を
図るためというのがせいぜいで、
例えばある総理の5億円のように、
良い悪いは別にして、それ裏金として
次の政治活動のステップにするという
大きなレベルではなく、
単なる仲間意識の中での“逆忖度”
の結果に過ぎなかったのだろう。
それよりも政権の最大の罪は
公文書の破棄で、
国家として最大級の犯罪に値するが、
これも己の犯罪の隠蔽のためであって、
動機はやはり小物レベルに過ぎない。
劇映画が持つドラマチックに描かざるを得ない宿命と、
現実の政権の小物レベルの犯罪動機との
ギャップがこの作品を成功させなかった
原因なのだろうと思う。
気になるポイントが多かった
観ている感想としてはフィクションと現実の微妙な線引きによって、きっと狙いではあったのだろうが、その差分が気になって集中できず、主人公にも感情移入が難しかった。特に主人公のカタコトも気になるポイントが強い。最後の終わり方の解釈は色々と意見があり、それを観て最後の「ごめん」に対しての解釈は面白みを感じた。内容については人の意見なので調べてもらいたい。
よく分からなかったです
映画にするよりドキュメンタリー作品として製作すればよかったのでは?と思った。
自分に理解力がなかったのかな。
主人公があんま動かない上に「このままでいいんですか」「諦めるんですか」と精神論?ばかりで萎えた。
この作品に現実とフィクションが入り混じるのは当然だけど、観た側の感想も右とか左とかばかりで、ますます萎えるなーと。
チャレンジは買うが・・・
なんか色々と違和感を感じる映画
機能せず民主主義=独裁
見応えなかなか
ありました。新聞社など背景細かく捉えている気がしました。日本にしては珍しい現政権への反権映画。松坂桃李や、シム・ウンギョンも好演。しかし、見終わった後になぜ日本の女優が出演できなかったのか、様々なところで言われているのを見てがっかり。ラスト、生まれくる娘や家族のために、内調の松坂桃李が政権、体制側になくなく従うことにしたのが、映画だけに残念。スッキリしたかった。やり方はあるだろうがこの映画にも出ていた前川喜平や官僚世界から飛び出す勇気は凄いとも思った。
全568件中、101~120件目を表示