人間失格 太宰治と3人の女たちのレビュー・感想・評価
全286件中、181~200件目を表示
太宰の時代なら、相当、新鮮
道徳観ゼロの太宰の私生活。昔だし、あまりにもショッキングだったであろう。だから、売れたんだろうな。(今なら、ショッキングなことは社会から抹殺されるので、逆に売れない)
小栗旬は、頑張ってる俳優かとおもっていたが、やはり今時の男の子。沢尻エリカの胸もろくに揉めなかった。昭和のスターならやっただろう。いい子チャンのアイドル俳優なんだなあーと、おもった。
また、脇役までも、男前で揃えすぎ。有名写真家が監督なので美意識からキャスティングしたのだろうが、現実味がうすれる。なんか違うという感じの映画。ただ、二階堂ふみは、とてもがんばっていた。沢尻エリカも受身の役だから仕方ない。小栗旬、もうちょいまじめにやれ。
やっちゃった…
映像は綺麗、、、
中身が無くて残念でした。
太宰作品は好きで、高校生の頃、かなり読んだ方です。
でもこの映画を観ると、太宰って要するにロクデモナイ人間だったんだなと嫌な気分・切ない悲しい思いに見舞われました。
こんなんだったかなあ?って。
私はこんな人の作品を好んで読んでいたのだろうか?
と。
この映画を観て、太宰治と言う人に好印象を持つ人はあまりいない気がします。
人間的にだらしなくて、深みがなくて、酒盛りばかりしていて、女性には不誠実。
そのような人には、大勢を魅了する小説なんか書けないと思うのだが。
太宰の苦悩とか、どうしてそこまで荒廃していったのかとか、太宰は女性たちのどこが好きだったのかとか、3人の女性たちは何故それほどまでに太宰のことが好きだったのか、とか知りたかったし、描いてもらいたかった。
この太宰は、別に女なら誰でも良い感じだったし、自殺していく深淵もちっとも描かれておらず、人はそんな簡単に自殺なんかしないでしょ、と、あっさり思いました。
極彩色の蜷川ワールドは全開だったと思います。
BGMとどぎついスクリーンの時は、耳と視界がきつすぎて、早く終わってくれないかなあと、目を閉じてやり過ごしました。
ソープオペラ感。
太宰を主人公だと思って観ることはオススメしません。
流されて生きてますなあ
美の過剰摂取
ミスキャストかな
キングオブ駄目人間
クズを凌駕する才能
ファンが見たら嬉しいね。
期待してたのに、、、
蜷川実花ワールドのクズ男で人間失格な太宰治
太宰治の小説「人間失格」を3人の女性にスポットを当てて、蜷川実花監督が描いた。
太宰治を、文才が無くなかなか書けず、女とお金にだらしのないクズ男的な作家として蜷川監督の独特の感性のもと描かれている。
が、自分の思っていたイメージとは違った。何かが足りない、スパイスが効いていないのか、捻りがないのか、ただのクズ男としての印象が強く残る。
太宰治って、良い作品がいっぱいあるのになあ・・・。
太宰文学のファンである、ピースの又吉直樹氏の感想を聞きたい。
太宰治作品で一番好きなのは、感動の友情物語「走れメロス」!と言っている私は太宰治の蘊蓄を語る程ではないが、太宰治のファンにはお勧めしない。
蜷川実花氏の映像は美しい、でも写真の方がもっと良い。
普通。
映像美を愛でる
蜷川実花作品と一発でわかる映像が良いですね。赤の使い手であり、小道具として花をあしらいながら、花に主張させる映像はほぼ完成の域かと。過去の作品と、題材が太宰ということで、もっと耽美的かと思ったが、意外に落ち着いた構成で、居心地悪さは感じなかった。
役者陣も旬の中堅でまとめて、映像に溶け込んだ雰囲気が良かった。太宰役の小栗旬は熱演で、大げさにならずに角が取れてきた演技で好感持てた。
序盤、曼荼羅のような壁紙の部屋で沢尻エリカと過ごすシーンがあるが、浮世絵のようで見事。後半の太宰の妻役宮沢リエの、子供とインクで戯れるシーンはその前の流れを受けて圧巻だった。二階堂ふみには、それほど見せ場は無かった印象だが、バーカウンターの隅で、丸めがねでタバコをふかす登場シーンは画になっていた。
物語としては心情を鷲掴みにするような作品ではないが、映像美に浸りながら、役者の演技を楽しめる良作。
あと、坂口安吾役の藤原竜也と絡むバーは、銀座の老舗ルパンですね。店の奥に太宰の写真が飾られて、今でも営業してますので、興味ある人はお立ち寄りください。最近行ってないので、久しぶりに行ってみようかな。
あっさり
全286件中、181~200件目を表示