人間失格 太宰治と3人の女たちのレビュー・感想・評価
全334件中、301~320件目を表示
「ケンジさ~~ん」
『人間失格』を未読な自分が、太宰治をどれだけ理解しているかは甚だ疑わしい。確か『富嶽百景』は読んだことはある。『走れメロス』は有名だ。『パンドラの匣』は映画で観たが原作そのものではないだろう。しかし、かの作家のスキャンダラスな逸話ばかりは先行して情報が湧いて出る。現代では決して褒められることがない、死も又センセーショナルなアンチヒーロー振りを戦中戦後の短い期間でそれこそ『演じて見せた』クリエイターの毒々しい派手さを切り取ったものが今作品である。蜷川実花の監督ということで、かなり好みそうな題材であろうことは想像に難くない。作中にも多分、太宰の作品のオマージュが散りばめていると思うのだが、前述の通り、読破はしていないので未確認である。幾つかのシーンは大林宣彦的な視覚演出やVFXも施されていて、そもそもが写真家である監督の色彩感覚、構図の思考みたいなものを存分に駆使したことは素直に評価に値できる。
それにも増して、演じる俳優陣の豪華さは、流石蜷川幸雄の遺産とでもいうべき、舞台で引っ張り上げられたイケメン俳優陣を贅沢に投入させたキャスティング力により、強引も又映画制作に於いて重要なファクターなのだと理解させられる程、目を見張らせるものである。そしてその次世代のイケメン俳優も又、惜しげもなく共演させる様は、まるで父親の跡取りとして仕事を引き継ぐが如く、“俳優を育成する”という使命を受け継いだようにもみえた。いつまでも青春映画、女性向け作品ばかりを主戦場には出来ない筈だから、きちんと殻を破って自分を追込む事で、新たな表現を身につけろという叱咤と灰皿が飛ぶような内情だったのではないだろうかと勘ぐってしまう位の構成である。そして、女優陣も又、その私生活や“女優業”という仕事に対しての類い希なる才能と覚悟、そして天賦の才である美貌を実装しているパーフェクトな三人なので、その迫力は凄まじい程である。
さて、それぞれがその能力を遺憾なく発揮すればさぞや驚愕の内容となるかと思うのだが、やはり如何せん、そもそもの題材としての太宰治という人間のスキャンダラスさ、ピカレスクロマンばかりが先走ってしまって、退廃的な部分のみが強調されてしまう印象を受けてしまった。初めから色眼鏡で観てしまうと、そのハードルから飛び越えるのが難しい。結局予定調和というか、今まで語られてるような“太宰像”、そして糟糠の妻、それと太宰の狂気仲間である愛人達という擦り続けられた構図に始終してしまっているのである。確かにもう太宰に対しての新しい見解や、穿った見方であっても突飛でリアリティも持ち併せた解釈は、それら全て模倣かもしれない。そう思うと今作の題材や、テーマそのものに目新しさを産み出しにくいものをチョイスしたことは苦しかったかもしれない。愛する男の子供を欲しがる愛人達、もう何人も育てている本妻、それぞれの立場を群像劇のように作られている構成は、それぞれがもう少し細やかなストーリーが欲しかったと、冗長で間延びしていた後半部分を観ながら感じてしまったのは残念である。そして一番の勿体ない部分は、成田凌演じる編集者の浅さである。あのポジションは斬新であり、そしてそれに応える力量の俳優なのに少ししか生かされていない。普通の味付けに終始しているし、もっとその調味料を振れば味に深みが増す筈なのに勿体ないの一言である。
と、色々とご託を並べたが、先の青春映画の対象性別年齢に対しての新しい視点を育てるということがテーマならばそれも一考なのかも知れないと、悲観的にはみないようにしようと思った次第である。
役者さんは良かったです
名監督であるとか小栗旬以外の役者は誰が出るとか、予備知識がほぼない状態で観ました。
思いのほか豪華キャストで演技も上手い役者さんばかりで良かったです。特に宮沢りえさんは美しかったです。
ストーリー的に心に響くことはなかったです。
才能があるが弱い男が堕落していく残念な過程と、振り回される真面目に生きている家族、性描写が多めで、どうしようもない男の残念な最期で締めくくられていました。酷い男なので最期を見ても「へー」くらいの心境で
後からグッとくる映画もありますが、そこまでのこともなく。
映像の美しさは、何も知らない素人の目では気付かなかったです。
映画は監督のもの
映像が綺麗
初めて蜷川映画に好感をもつ
個人評価:3.9
ビジュアルが中心の映画になると思っていたが、しっかりと人間の内面を描いており、太宰の人間性と人生を描いている。
太宰がいかに人間として世間から失格の烙印を押されているか、また周囲を破壊し、堕ちた底にこそ傑作を見出せる世界がある事。それを太宰本人と正妻は理解している。
自ら堕ちゆく天才と正妻の心境を、蜷川実花らしい色彩で描く。
その本作の伝えるべきテーマは、蜷川実花本人から出たプランかどうかは分からないが、初めて蜷川映画に好感をもった。
しかしながら、5度の自殺を試みた太宰の死への価値観や、憧れである芥川龍之介の死など、死へと自ら向かう太宰の心理。そういった1番大事な死への掘り下げは見られなかったのは残念。
チャカす訳じゃないけど現代劇にしてみた。
蜷川演出が正直苦手。太宰も苦手です。でも面白かった。軽いです。人間失格の誕生秘話なんて重みは無いし、あんまり。太宰治の人間性を深く掘り下げる、なんて今更ながらの野暮も無し。どっちかと言うと、太宰には笑えるから。
宮沢りえパートだけはマジ。旦那はチャラ男でも、山の神は現実的なのと同じく。宮沢りえ母子が、インクを顔に塗り合う場面には泣いた。
富栄が恋にのめり込む様が軽く怖い。「あー太宰はこの娘に殺されるぞ」って予感させます。事実は判らないけど。一途に思い込む女は可愛いけれども、覚悟のない男は手を出しちゃアカンがな。
太宰の屑っぷりの描写パートは蜷川原色演出。そこから、太宰の死までの日々は抑制された色使いに転じて、人間失格の執筆場面になだれ込む。現代劇的な軽さは面白かったんじゃないかとも思うけど、後半戦の「太宰が自らに人間失格の烙印を捺して執筆と死に向かう流れ」は、正直物足りなさはあります。
と、小栗旬の声が、度々、須賀を想起させるもんで。役者さんがアニメの吹き替えやるのも考えもんだと思いました。
心理描写が巧みでキレイ
私は蜷川実花ワールド好きなんだよ
蜷川実花 大好きな私としては、手放しで良かった〜と言いたい。…が、色彩豊かな映像が好きな私としては、時代が時代だけに、少々、残念な結果に…。それでも、女性陣の着物や、お店の壁紙など、この時代には相応しくないくらいの色彩を放っていた。…さすが、蜷川実花ってところ。
太宰治のお話なので、ストーリーは、まあ、さておきましょう。
個人的には、大好きなエリカ様の、ヘルタースケルター以来の裸体を拝みたかったんですが…。意外と、裸体はさらさず…。それどころか、思ってた以上に、出演シーンが少なくて驚いた。
二階堂ふみちゃんも好きなんだけど、彼女が、あんな大胆なシーンを演じているのは驚いた。そろそろ大人の女優へと変身を遂げる時期なんでしょうね。
それから、宮沢りえ。ドシンと構えた母親役。それでいて、大人の色気もあり、大変よろしかった。
最後に、小栗旬。なんとも美男ぶりが、とても似合っていた。
チケットを購入するために並んでいると、後ろのカップルが、「面白くないらしいよ〜。」と話していた。映画に限らず、好みなんて人それぞれ。それでも、私は観たいんだよ〜と心の中で叫びながら、チケットを買いました。映像美を楽しみにしたっていいじゃないか〜。出演者が好きだから、楽しみにしたっていいじゃないか〜。蜷川実花だから、こんな豪華キャストが揃うんだ。それの何が悪いんだ〜。
お仕事
太宰治が「斜陽」を書くに至った太田静子と交流して行くところから山崎富栄と自殺するまでの話。
何作かは読んだことがある程度、太宰治の人物像も薬漬け、色狂い、結核、心中程度の認識しかなく鑑賞。
色に溺れたのが先か創作意欲が先か、斜陽執筆に至る日記の所望からストーリーが始まり、自身の嫁との関係や静子と富栄との関係を主にストーリーが展開して行く。
文学について語ったり、他の作家と作品に対する思想を議論したりというところもあるけれどオマケ程度で、色恋話に終始している感じ。
あ、あとこの監督らしい派手な色彩は目を惹くところも結構あったけど、S.E.や音楽はちょっとメリハリがなくて気になったしね。
自分が文学とか芸術とかが判らないからかも知れないが、太宰治の魅力を感じる様なものはなく、締め付けられる様な嫌悪感もなし。
ただの色狂いのねじ曲がった奴にしかみえなかったし、「恋と革命の為」が浸みてくるものもない。
シリアス色が強めではあるけれど、軽い流れや見せ方もあってそれが中途半端な感じも受けたし、溺れ方も中途半端でただの昔のチャラ男に見えてしまうし、結局何が言いたいのか、どうみせたいのか、汲み取れなかった。
ところで、レイトショーで鑑賞したら、20~30代位の女性客が7~8割でびっくりした。
俳優人の日常を演じきる巧さが光る
史実をもとにしているからこそ、登場人物にとってはそれが日常。そう思えば単調な場面や時間の流れもやむを得ない。
むしろ太宰を取り巻く女性陣の情愛をこの映画の肝として見ると、女優人の鬼気迫る演技に圧倒され、全体の余白も許容の範囲に思えてくる。特に終盤の宮沢りえの啖呵を切る場面と言葉なく感情を体現するシーン、二階堂ふみの一貫した情感溢れる演技は秀逸。
ただこのシチュエーションを見て他人事と思えない輩も多かったのでは(笑)
ダイナーでいまいちだった色合いの演出は今作品では効果的なシーンも多いと感じた。
ダイナーが期待外れだったので、それと比べれば映画自体もまあ及第点かな。太宰の咳き込むシーンは多すぎでうざいけど。
それと斜陽はあれほど宣伝されたら読んでみたくなるわ。
彼女の作品に中身があれば世界的映画監督なれる
たかが太宰、されど太宰、でも、やっぱり太宰
昔、太宰作品に関する文章をチラッと読んだことがあって、太宰の作品のすごいのは読者の評価を全て受け入れてしまうこと…のように書いてあったような気がする。
確かに、太宰の作品は、読者の感情や感想を…受け入れる…というより、飲み込んでしまう感じがする。
彼の小説や登場人物や構成やストーリー展開への賛辞も批判もだ。
僕はさほど太宰ファンというわけではない。
それで、僕の曖昧なヴィヨンと斜陽と人間失格を読んだちょっと曖昧な記憶をベースに想像してみて、そして、この映画を観て思ったのは、三人の女性は、実際は、こんなに美人で妖艶ではないのだが、太宰の目にはこう映っていたに違いなしい、太宰にとっては、こういう女性たちであったに違いない気はする。
太宰の小説はなんか不思議だ。
太宰の体験などが散りばめられてるに違いないとも思う反面、実は、太宰が自分で作り上げたストーリーに沿って太宰が生きたのではないかとも思わせる。
映画としては、実は賛否が分かれるのではないか。
感情移入しやすい人で生理的に受け付けない人がいるであろうことは勿論、太宰好きの人にとっては、この人物像がカッチリはまるとも思えないからだ。
それに、人間失格の誕生はもう少し違うストーリーがあったような気もするし…。
こんなことを書いてて思うのは、自分は太宰ファンではないと言いながら、あれこれ考えてしまって、実は太宰が気になってしょうがないのは我ながら笑えることだ。
お笑いタレントで読書好きの人に太宰ファンが多いのは、なんか分かる気がする。
きっと自分の人生に重ねたい人もいるのだろう。
静子の口から、「不良」の言葉が出たかどうかは定かではない。
でも、わざわざこの「不良」という言葉を入れてきたところは、なんかきめ細かい気がする。
太宰は本当は死ぬつもりはなかったのに、富江が…というのも、良く言われることで、また頭がグルグルしそうだ。
そんなことも色々考えてプラス0.5だ。
印象的なカットはあるけど終始サムイ
残念ながら外れ
開演初日の、太宰治と三人の女たち鑑賞した。
きっかけはNHK朝イチのプレミアムトークで紹介されたことだったが
残念ながら外れだった。
映像はきれいだが、
そしてひとつひとつのシーンの作り込みが素晴らしいが
そして、小栗旬を始め、三人の女優、助演の人たちの熱演は素晴らしいが
肝心のストーリや訴求ポイントが貧弱なのでみてて退屈する。
太宰治をこのような描き方すると、共感する鑑賞者がほとんどおらず
むしろ、ヒーローに不快感をもつ人がマジョリティでは思う。
2時間の鑑賞が長く感じて、途中何度も時刻をチェックする有様だった。
不快に感じるシーンも多かった。セックスシーンが必要以上に多いし、
太宰が結核になり、咳と喀血を繰り返すシーンが多くて、
見ていて気持ち悪くなった。
またそのシーンが繰り返される意味もよく分からない。
厳しい見方をすればこの映画は蜷川実花監督の自己満足ではないと感じた。
この手の作品は自分のテイストといまいち合わないことが分かった。
私は自分の好みはやっぱりストーリー重視だと思った。
全334件中、301~320件目を表示