運び屋のレビュー・感想・評価
全493件中、121~140件目を表示
口が悪いとこを楽しそうに演じてたのはよかった
高齢にして多作なクリント。
この映画のテーマは老いと時間。なんてったって自分のあの顔が使えるんだもんな。有無を言わせぬ説得力を醸し出すあの顔。
脚本はツッコミたくなる点もあって、イーストウッド映画は意外とそういう面が多く、そこを自身の存在感で押し切っちゃうという展開が多い気がする。
家族愛とか云々よりも前に「う~ん あんたが悪い。自業自得」っていう内容でした。(自分で言っちゃてるし)
しっかしイーストウッドは、マッチョイズムなのか反マッチョなのか、人生を謳歌してるのか厭世的なのか、アメリカを愛してるのかそうでないのか、さっぱりわからない感じが空恐ろしい。どっちともとれる謎の作家性ではないですかね。
イーストウッド久々のはまり役
クリント・イーストウッドって人は映画監督としては超一流で、なんでこうも傑作ばかり作れるんだろうと不思議に思える位物凄いお方です。しかしその反面、俳優としては大根もいい所で困ったもんでした。理由は表情に乏しく、喜怒哀楽が顔に出ないからです。だからニヒルで無表情な役はそのままでもとてもハマって見えます。昔のマカロニ・ウエスタンやダーティ・ハリーなんかはその好例です。しかし表情を必要とするシリアスな作品では、それはそれは酷いことになります。
ということで本作はイーストウッド主演と聞いて、即見る気が伏せました。だから劇場では見ず、WOWOWで放映されたので暇つぶしに見た程度でした。
しかしこれは大誤算でした。この主人公役はもう彼以外はあり得ない程のはまり役なのです。あの無表情さが年齢を重ねて怖い物無しの老人役にピッタリなのです。実際役通り90歳近くになったイーストウッドは痩せて背中も曲がり始めて、外観もこの役のままになっています。まさに演技をする必要もなく、彼自身をそのまま演じれば良いのです。
ストーリーもこの手のクライム物とは全く違う人間ドラマになっていて、若いチンピラギャングが慌てふためくようなハラハラする場面も、主人公の年齢からくる落着きで全て交わしてしまうのです。それはもう滑稽な程です。
周りから邪魔者扱いされ、家族にも見捨てられた主人公がギャングの麻薬の運び屋という仕事を得、徐々に信頼を勝ち得て、遂にはギャングの大ボスにまで気に入られてしまうという下りは全くお笑い物です。
特に本作の優れているところは、随所に主人公の人生哲学が散りばめられているところでしょう。またそれを演じるのが同年代のイーストウッドだからこそ言葉に重みがあります。その90歳の主人公でも自分の元妻の死に立ち会って初めて、この世の中で何が一番大切なのかを学ぶことになります。それはとても感動的なシーンになっています。
本作はテーマの重さも含めて、クリント・イーストウッドの演出・演技の集大成といっても過言ではありません。まさに名作の域に入っている傑作だと思います。
実話のイーストウッド
後悔の念秘めた主人公の姿共感呼び、人間ドラマに魅了される
麻薬の運び屋と知らずに、大金を稼げる依頼を請け負い、数回に渡り大量の麻薬を運んだ人物の、実話に基づいた映画
表向きは社交的で周囲との関係が良好だが、家族とのある事を機に疎遠になってしまったアール
ぶっきらぼうだけど心優しい主人公アールを、クリント・イーストウッド「ハドソン川の奇跡」「リチャード・ジュエル」が人間味溢れ演じている
運び屋として移動中に、寄り道するなど自由気ままな行動取るアールと麻薬組織との対立や、遭遇した捜査官に対した身の交わし方が巧妙で目が離せない
「アメリカン・スナイパー」でクリント・イーストウッドとタッグを組んだブラッドリー・グーパーが麻薬取締官を演じ、アールとの会話が心に染みる
そして、後悔の念滲ませ接するアールと、家族との関係に胸突き刺さる
後悔の念秘めたアールの家族への想いに共感呼び、人間ドラマに深く迫り魅了される1作
じっくりと噛み締めて(後悔を)
素晴らしい映画
イーストウッドなればこそ!!
タイトルなし
クリント・イーストウッド
自身の監督作では10年ぶりの主演
87歳の老人がひとりで大量のコカインを運んでいたという実際の報道記事(NYタイムズ誌)をもとに描かれた映画
.
エンドロールで流れる
🎼Don’t let the old man in
イーストウッドと親交のある
トビー・キースの曲
.
老いを迎え入れるな
もう少し生きたいから
老いに身をゆだねるな
ドアをノックされても
.
何度もリフレインする歌詞
『絶対に年寄りだと思わないこと』
それが若さの秘訣だというイーストウッドの言葉にインスパイアされた歌詞だそう
エンディング…じわじわ涙がでてくる
娘との共演そして家族への想い。
6人の妻との間に8人の子供を持つイーストウッド自身の人生の実体験も投影され自伝的な要素を多分に含んでいるという
素晴らしい監督であり素晴らしい俳優
彼の映画の良さは最近やっとわかってきた気がしています
鑑賞記録
悔いがない人生にしたいと思える
いやーおもしろかった。
1回目運んでる時に陽気に歌を口ずさみながらドライブしている爺さんを観て「ただの爺さんのドライブを見せられてる笑笑」と思ってしまうくらい平和を感じるシーンだった。ま、麻薬を運んでたわけだが。
メアリーの最期のシーンが泣けた。今まで嫌なことされてきたけどやっぱり好きだったんだね。泣けた。
タイヤ屋の組織の人と楽しく会話をする爺さんをみて何故か微笑ましくもなった。
皆さんのレビューを見てたら、監督&主演ってまじかーー!!!すげ。グラン・トリノも見てみたい。
佇まいに涙
クリント・イーストウッドがグラントリノ以来の主演もすると聞いていたから、すこぐ楽しみにしていた作品。
最初スクリーンに出たとき、さすがに年老いたなぁと感慨深くなった。と同時に役柄に完璧になりきっていからこそ、老いた風貌を自分は感じたのだと思う。
運び屋として染まっていく一方で歌を歌いながら仕事を全うしていく姿に寂しと嬉しさが去来する。
多額のお金よりも大事なものが人生にはある、そして守り抜いていかなきゃいけないと言うことを、彼の人生すべてで教えてくれた。
もしかしたらスクリーンで見ることが最後かもしれないと思った途端、最後の法廷での立ち姿に役柄を超えてくる巨匠イーストウッドの佇まいにただただ感動して涙が溢れた。
どっこい、まだやってる。
公開当時、クリント•イーストウッドの遺言では、なんて言われていましたが、
なんの又、新作のニュースが入ってますね。
確かにこの作品は、極力CGなどの特殊撮影がなく、
それでも話の行方が面白い作りになっていました。
仕事関係の人脈には事欠かないのに、家族関係がギクシャクしている、なんて
本当にイーストウッド自身の話かと勘違いするほど。
かなり前になりますが、離婚問題ですごくもめていた記事を読んで、
一時期、イーストウッドのことが嫌になっていた時期がありました。
本当のことは何も知らない外野の分際で。
その後、次々といい作品を発表することになり、
いつの間にやら帳消しになりました。
そんなことも映画と重なり、面白く見ました。
ラストの主人公の姿が、どっこい、又やってる、とニンマリしました。
歌も良かったですね。
終活作品
安定中の安定
試写で。
不覚にも実の親子って観た後知りました。。イーストウッドも多忙な人でしょうから役を通して自分の想いを子に伝えたかったのかも、とか深読みしてしまう。しかしながら、そこにたどり着くまでのアールさんの自由っぷり、そこにこの映画の肝があるのだろう。アールはイーストウッド自身であると同時にこれは俺の映画だと言い張るシニアが多発する事間違いない。みんな見たほうが良い!日本が元気になるかも知れない。
弟子のブラッドリークーパーも、キッチリ仕事していて素晴らしい。作品全体を通してほんと絶妙なタイミングでキツめのジョークがポンって出てきてクスってなる感じも良い。いやー良い映画観たなあという余韻が最高でした。
自由人の代償
小さな子どもの頃に、良くTVで「ダーティー・ハリー」シリーズを観てましたけど、イーストウッド…本当におじいちゃんになっていて驚きました。
でも、こちらの作品は観ていて少し辛くなりました。
大切な家族や 農園、仲間を守る為に、危険な「運び屋」を請け負う主人公。
色々と指示されながらも自由人を遺憾なく発揮し(笑)、麻薬カルテルをヤキモキさせるおじいちゃんドライバー(笑)。
脅されても怯みません(笑)!
でも、最後はやっぱり思った通り…と言うか彼の作品らしく、逃げることなく全てを受け入れました。
なんか…ウルッと来ちゃいました…。
因みに…奥さん役の人って…「シザーハンズ」に出てました???
セールスウーマンの…。「シザーハンズ」じゃなかったかな???
似てる!!!!!
教科書のようだ
全493件中、121~140件目を表示