Fukushima 50のレビュー・感想・評価
全425件中、41~60件目を表示
当時の状況が知れる
多少の演出は入るが、基本は吉田所長など現場にいた人たちの証言をもとに構成されている。当時のニュース映像からは窺い知れなかった現場の状況を知ることが出来る貴重な作品。
福島の映画を作るなら、自民党を批判してほしい、民主党を批判してほしい、原子力を批判してほしい、そういう自己の思想に利用したい人は大勢いただろうが、それを排除して現場の視点に集中した事は本作品の記録としての価値を数世紀保つだろう。
映画は短く省略されている事のほうが多いが、この映画のおかげで関連書籍を読んでみようとする人も増える。現場の人たちが語り継ぎたい意志をそれだけ残せるという事だ。
事実に基づかない部分もあったが、、
普通の人はこれが全てと思ってしまうから、注釈が必要だが、現場の人間がいかに大変だったかと言うことは良く伝わる映画だった。
菅総理が東電に乗り込んだのも、現場と本店のコミュニケーションが取れていなかったから起きたもの。本店の混乱ぶりが良くわかる。
現場、本店、官邸で分ければこれは現場の物語。
原発は事が起きたら命をかけるのは当たり前の事。
震災前に貞観地震と同じ津波が来れば10mを超えると警告もされていたし、地下に発電機を設置したら危険な事も以前から指摘されていた。
(その指摘を握り潰したのは吉田所長なのであるが。。)
原発という命をかけねばならない発電方法は、テクノロジー的にも時代遅れ。
新時代の発電方法にシフトしていく事の必要性を考えされられた。
あれこれ気になりつつも観て良かったと思える映画
※原作『死の淵を見た男』未読
終始、心苦しさを抱えながら鑑賞した。
今まで関東以外の地域に住んだことのない私はずっと東京電力のお世話になっているわけだが、福島にある原発が支える電力は全て関東圏に供給されているのだと思うと、この出来事は全くもって他人事とは言えないからだ。だからと言って自分が何か出来るわけでもないという現実が、この感情をより膨らませるのだと思う。
風化していく悲惨な出来事の実態が何だったのか、日本で暮らす者全てが知るべきその詳細を、映像作品で見ることが出来るのがこの映画の価値となるのでは。
それに役者陣が何とも豪華!オールスターとはよく言ったもんだ、どこを切り取っても醜い演技が無い。
一方、演出面に少々気になるところが複数。
まず、特攻を想起させるような描写。命をかけて任務遂行に向かったものの状況が許さず断念した所員が使命感から自責の念にとらわれてしまう光景など。所員たちの勇敢な行動が安っぽく見えてしまう。
そしてもう一つ、総理大臣の描写に悪意を感じた。東電上層部の落ち度を描きつつも対応遅れの原因がまるで総理大臣の介入かのような描き方には違和感。終いには事故の原因を「自然を甘く見ていた」などと一言で決着??なんだかそれじゃ、そこまで散々描いた命をかけて闘った現場の所員たちの勇姿も霞む。
それと、米軍は無理に組み込まなくても良かったんじゃないかなぁ… オチの部分は特に。忖度してるの??
ところで、ポスターに書かれたキャッチがいまいちピンと来ない…
「奇跡は起きると、信じたからこそ-」
変に気になるところは多々あれど、観て良かったと思う。
歴代の自民党政権と官僚および電力会社が、原発は安全であると喧伝して...
新しい発見はありませんが心に来るものはありました
原発事故の原因は色々言われています
私が聞いている内容としては、「福島原発はGE(アメリカ)が作ったもののため、非常電源設備が地下に設けられていた。本来なら、津波に備えて原子炉建屋よりも高い位置に非常電源設備を設けておけば良かったものの、GEは「ハリケーンズ対策で地下に作っておかなければ保証できない」といわれた為に地下に作られた」というものでした。
いずれにしても、再生エネルギーや燃料電池を始めとした、代替エネルギーを早く開発して欲しいと願わずにいられません。
振り切れ!
日本人が見るべき映画とは
私は有難く、劇場で見ることが出来ました。この映画の原作本である門田隆将さんの「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」を読んだ上で、鑑賞しました。劇場で見た上での第一印象は、とても細かいところまで忠実に再現している作品だな、と思いました。例えば、この作品の第二の主人公ともいえる、吉田昌朗が指示をする、緊急対策室のセットや、主人公である伊崎都夫などがいる、1・2号機中央制御室のセットなどです。実際の写真と比べてみると、とてもそっくりに作っていて、実際に福島第一原発に務めていた人が見ても、驚くほどの、再現度だったとか・・・。また、津波のシーンは見ている観客が衝撃を受けるようなシーンだな、と思いました。他にも、台詞や、役者の動作(吉田さんの動作)はとても再現されていると思いました。私は、劇場で見たあと、この福島第一原発事故について、詳しく調べました。そのあとブルーレイでもう一度鑑賞しましたが、本当にいろいろなところをこだわっていると思えるような作品です。是非、私が言った、事に注目して鑑賞していただくと有難いです。
この作品の、第二印象は、第一印象に少しつながるかもしれませんが、役者の表情などの、動作です。鑑賞していて、ストーリーが進んでいく内に、役者の表情はだんだん疲れたような表情になっていき、本当に現場にいるかのような表情を出していきます。特に、マスクをつけて、しゃべるシーンは顔が見えにくいのに、表情が分かってしまうと言った、シーンが多く、驚きました。
そして、最後に、私はこの映画を見終わったあとに、私たちが出来ることは、こういう事実を知ることがとても重要なのではないか、と思いました。私は劇場で、映画を見ていて、感動して泣くことはないですが、なぜか、この作品だけはとても感動し、涙を流してしまいました。あまり、この原発事故の真相はあまり知られていないと思います。だからこそ、このような事を二度と起こさないためにも、日本人としては知るべき事だと私は思います。あなたの見るべき映画とは何ですか。私はこのような映画だと、この作品を見て感じました。
実は、戦後最大の日本の危機
この映画を見ながら、2011年3月11日の後の1週間、1ヶ月の私たちのまわりで起きていたことを思い出す。
東京は、帰宅困難者であふれていたこと。
初めてテレビで見た津波。
その中で、地震より恐怖を感じたのが、原発の事故だった。
テレビも政府もみんなこの後どうなるのかわからなかった。
憶測で、原子力発電について語っていた。
原発事故が起きたことも恐怖だったけど、それ以上にこんな手に負えないものを抱えていたことに
今までそれほど大きな問題意識を口にしなかったことが、不思議でならなかった。
この事故が、原爆以来の最大の被害になることを本当に理解していたのは、現場で体を張って守り抜いた職員の人たちだと思う。
この問題は、まだ全然終わっていないし、同じ恐怖をこれからもまた経験するのかもしれない。
あの時に起きた事態を現場の人たちの責任感と勇気に委ねてしまったことを
また繰り返さないようにするためには、誰が動くべきなんだろうと考え込んでしまう映画だった。
毎年テレビで流してほしい
この映画には地震のシーン、津波のシーンがあります。辛い過去であり見られない方も多いと思いますが、個人的にはこの映画を作ってくださった方々に盛大な拍手と感謝を伝えたいです。
震災当時小学2年生だった私には何がそんなに重大なのかわかりませんでした。大きな地震だったけどみんなと一緒にいれたし、壊れたものはあるけれどみんな無事だったので。
月日が経ち、自分も成長してニュースなどでみる震災当時の光景は当時と何も変わらないのに別物のように感じるようになりました。見るだけでこんなことがあったんだ辛かったんだと思えるようになりました。
そんな時に公開されたこの映画を見ました。絶対見ると決めており、劇場にて見ました。
スタートから地震、津波のシーンから始まるこの映画は震災当時の福島で何が起きていたのかを忠実に繊細に描いています。
原発の何が危なくて、何が起きていて、何があって帰れなくなってしまった人がいるのか。全く理解できていなかったんだなと思いました。
細かい表現で子供でもわかるようになっていてこれはぜひ学校の地震、津波、原発教育に生かしてほしい映画です。
コロナ禍で観れなかった作品を遂に!
いきなり大地震から幕を開ける、小細工抜きド直球実録パニック映画。
昨年の公開当時、日本より感染状況悪く映画、ましてや日本映画など観れないはずのアメリカ在住・町山智浩が何故か観もせず悪評を広めていて気になった本作。
実際に観た友人は絶賛していたので、是非とも自分の眼で確かめておきたかった。
結論言うと、日本映画史に残る傑作であり、暴走した原発を食い止める難しさを映像で見せる、半ば教科書のような作品。
震災の数年前、ネットでは有名らしい原発作業員の手記を読み
「電力会社社員と言っても、安全な場所でのうのうと暮らす本社社員と原発現場で日夜作業に従事する最前線社員とでは、環境から考え方、責任感まで、ありとあらゆる面で違う人間」
という認識がそれなりにはあったつもりだが、鑑賞後は
「東電本店社員=上級国民」
「原発作業員=肉体労働者」
という実態が明確に解った映画だった。
本作原作者である門田隆将氏は安倍政権支持者だと一部では言われている様だが、そのせいで冒頭に書いたような「映画評論家とあろう者が作品観もせず動員妨害活動」をしたのだと解るが、内容は安倍も支持していたはずの原発に、むしろ非常に厳しい疑いの眼を持って事故当時の経緯、内情を調べまとめ上げており、リアリティーと緊迫感がスクリーンからヒシヒシ伝わって来る。
ただ、東電本店の隠蔽体質はちゃんと描くべきだったと思う。
首相役である佐野史郎のヒステリックな演技はそれが理由であり、それさえあれば首相のみならず、東電本店社員、放射能流出阻止に従事する東電現場作業員と、三者三様の立場を切り離して考えられる。
電源が失われ、核燃料の冷却が不可能になった原発を収束させるのは容易ではなく、その状況下で当時実際に福島原発で起きた爆発などしようものなら、場合によっては作業員は避難を迫られ、やがて放置された核燃料が溶けて放つ高濃度放射能により日本の約半分という広範囲で人が住めなくなる。
死と向き合いながら最後まで残った50人の作業員たち。
半ば福島原発周辺住民を騙して建設された原発の暴走を収束させて映画は終わるが、現実の「終息」は、まだまだ遠い未来の話なのだ。
丁度50人なのか、約50人なのか、ざっくり50人なのか
論点が違う…
原発いらない
福島第一原発の悲劇を現場の立場で描く。 命を賭して闘う現場と涼しい...
福島第一原発の悲劇を現場の立場で描く。
命を賭して闘う現場と涼しい所から口だけ出してくる政府と本店本部。どこの世界にもあるふざけた構図。
それなりに見られはしたが、悲劇はまだまだこんなものではなかったと思う。ラストなんか、なんだか良かった体で終了。違うだろ!
これだけの事故が起きていながら、未だに原発を押し進めようとしている現状。頭、どうかしてるの?CO2を出さないとか、挙げ句の果てには人類の叡智とかいう輩まで。もう二度と事故は起こらないとでも…人類の叡智はCO2を出さない他のエネルギーに生かせ!
フクシマ50のその後や如何に?放射線が原因かと疑われるような病にかかっているような人は?実は所長もそうじゃないのか?そんなドキュメンタリーが見たい
語り継ぐのが使命
東日本大震災から10年。実話に基づいた日本を守った50人の物語。佐藤浩市扮する現場の最前線で指揮をとった当直長伊崎利夫や渡辺謙扮する吉田所長は地震の後の津波に備えたが原発の非常用電源が落ちた。メルトダウンの危機に際し吉田所長はすぐに消防車の手配をした。住民を避難させた上で現場では決死の覚悟で危険を犯して原子炉へ突入しに出向いたが、東電の会長、社長はふたりとも出張で留守だった。必死の現地に佐野史郎扮する総理が向かうため現場の作業も止められた。
強調されているだろうが、何も分からずどなりまくる総理の無能さと総理対応の全く無駄な時間に対し、吉田所長の切迫した気持ちがやるせないね。現場で起きた事を語り継ぐのが使命。頑固に頑張った吉田所長や伊崎当直長、結果はともかく死を覚悟し仲間を信じて戦った東電社員と協力企業、辛い過去をリアルに映画化した事に敬意を払わねばならない。
10年という節目に
すみません。少し自分の事を交えて語ります。
震災当時、14歳。山形県に住んでいました。
福島第一原発で思い出した話題があります。
「今日は福島の方から風吹くからヤバいよ」という
根も葉もない悲しい風評被害があったことです。
でも、この映画を観て気付かされました。
今、自分が生きているのは、見えない所で
心臓を動かし続ける人達が居るのだという事を。
そして、その人達にも守りたい家族が居る事を。
誰もが悲観的になるあの状況下において心に火を
灯し続けて闘い抜いてくださった方達がいた事を。
「感謝」や「敬意」という一言では足りません。
「語り継ぐ」とか偉そうに言う立場でもありません。
でもこの映画を観て何も思わずにいられません。
だからこそ、3.11には祈りを込めて合掌します。
いつか、帰りたい場所に帰れる日が来るように。
地上波で見た
誠に申し訳ない事だが、趣味として
こういうタイプの映画を映画館に見にいきたいとは思わないんだけれど、Amazonプライムで視聴しようとしたら映画館に見に行くより高額なレンタル料でびっくりして、今まで見てなかったのを なんと地上波放送。
録画してゆっくり視聴した。
(原作既読)
実際私たちが体験し新聞記事の裏付けもあり、当時の関係者が皆口を揃えて「この通り」と言うほぼノンフィクションの話。
当時の菅直人首相は、この映画を見る事はないんだろうとおもうけれど、地上波放送されて、どう言う気持ちでいるんだろうなあと、東電側のトップの人たちも現場をこんな風に混乱に落とし入れた自分を描かれてどういう思いで見るんだろうか、と
実際まだ生きてる人たちであって
歴史上の悪役とは違うわけだしね。
可哀想とか気の毒と言ってるのではなくて、もし自分なら死にたくなるかもしれないなあと思うんだけど
その自分のせいで びっくりするくらい大きな間違いが起きていて、なんだか情け無い日本のトップであったと衆人の前で明らかにされて、しかも事実。
菅直人という人は自民党時代に
厚生省の蔵をこじ開けて薬害エイズの事実を明らかにした大臣、という事で 昔は長らく 素晴らしいリーダーシップを持った政治家だと思っていた。
その後 女性とのスキャンダルが報じられて、その時の奥様の言動がまさに器が違うと思わせられるもので、あのエイズ問題も実際は奥様の指導のもとであったことが明るみになるわけです。
あーきっと
菅さんの奥様はこの映画はご覧になったんだろうとおもう。
そして出来の悪い息子の不祥事を見るような目で映画館を後にし、ため息つきながらどこかのラウンジでお茶をされたのだ。
って事を勝手に想像した。
富岡町を住めないようにしてしまったと所長が避難所の皆に頭を下げて、...
富岡町を住めないようにしてしまったと所長が避難所の皆に頭を下げて、泉谷しげるがそれをかばう場面があるが、ブワッて急に記憶が甦ったのがRCサクセションのサマータイムブルース。キヨシローが「電力は余ってる」と歌うバックで泉谷しげるが「欲しくねぇだろ!」と叫んでいた。いらねーだろ!だったかもしれない。いま手元にCDないから聴き直せない。
自然災害の津波から救ってくれて、ありがとうならわかるのだけれど。
完全な被害者なのになと思った。
全425件中、41~60件目を表示