Fukushima 50のレビュー・感想・評価
全430件中、301~320件目を表示
この作品は評価が難しい
エンターテイメント作品として観るなら大変申し訳ないが凡作~クソ映画となる。ただし命を懸けて原発事故と対峙した人々の功績を映像として世に残す意味は大きいし、大げさではなく日本国民全員が見るべきだと思う。ただ、それだけにところどころ大雑把な描写が気になった。特に何もしていない(描写されていない)のに気圧が下がってみんなで大げさに喜ぶハリウッドのB級作品みたいなシーンは全く興ざめで、この安易な描写が重要な記録映画を一気にクソ映画に貶めている。もし福島原発の職員が武漢ウイルス騒動に乗じてマスクを高額で転売するような利己主義者ばかりだったら、もう東日本は人が住めなくなっていただろう。行き過ぎた個人主義がもたらす未来について考えるきっかけとしても価値があるし、当時の無能総理大臣が復旧支援どころか妨害していた事実を描いたのも大きい。それだけに、映画として凡作にとどまったのは極めて残念。
実話を元に
東日本大震災から9年
私たちは関西なので、東日本大震災はあまりピンとこないのですが
どちらかと言うと阪神大震災の方が強烈な記憶なので。
でも、テレビで大津波の被害みて水って怖いなって思ったのはあれ以来です。
台風にしろ、災害にしろやはり水は怖いと。
さて映画の話に戻りますが。
映画の見終わりも、震災も原発事故も、過ぎ去ってしまったいま、どうなったかを知っているのでそんなことがあったのかなって思いがちですが。
原発の中に残った数名、もう命も投げ出す覚悟だったのだな。
結果、生き残ったから平和なのだけど、
残る時はこれでもう死ぬと確信しながらの任務だったんだな。
東電の社員さんの責任感、使命感、感じました。
命をかける、死ぬ気になって、よく使われる言葉ではありますが、それをリアルに出来ることってあるんでしょうか?
フクシマ50の皆様に脱帽しました。
そしてそれらを顔の表現だけでその気持ちを表す演技の
渡辺謙、佐藤浩一、吉岡秀隆…名優のみなさま。
さすがです。
作品の意図は?
実在した吉田所長の功績を作品にしたかったのか?
3.11の真実を書きたかったのか?
それともエンタメ作品ですお楽しみくださいとしたかったのか?
作品の意図がわからない。
フィクションでも十分だった気がする。
被災者の傷をえぐるようなことをしたくなかったのなら。
だとしたら、吉田所長の名前だけ実名で、
他は架空の名前ってなんでなの?!
テプコ本店のヌルさを書きたかったなら、
なんであんな総理にしたんだろう?
当時の菅直人元総理は、あんな人じゃなかったらしい。
いろんなことが、中途半端で、
苦しい胸を抑えるような思いで観ました。
私も当時、ボランティアに行ったからね。
知らなかったことを伝えるためなら、
ちゃんとやって欲しかったし、
エンタメで作るなら、完全にフィクションに拘って欲しかった。
なんだか見終えて悔しかった。
素晴らしい役者さんたち、スタッフさんたち、
技量は十分に満足しています。
でも、これは評価したくない。
私はまた日本人が好きになった!
今日この映画を見ようと思ったら、イオンはコロナで休館でした。それでやむなく東宝に。東宝の入っている観客数はやはり少数でしたので、コロナの影響は大きいと思いました。こんな時にこの映画というわけですが、めぐり来た3.11の震災で、東電というところで戦った人たちの断面、事実を知ることができたのでありがたいです。一番感じたのは、仕事でも命を放り投げて故郷を家族を守ろうとした人たちがいたこと。そして、決死の人間は美しいということです。彼らは本当に命と引き換えに戦ったんだと思うと涙が出ます。日本の武士道のようなところがありますね。組織として本店と現場の人間たちが、それぞれの立場で原子力の扱いについて激しくぶつかり合いますが、いかにその時の判断が大切かということが良く判りました。それにしても、あの総理何とかならないのと怒り心頭です。
この映画については、いろいろ賛否はあると思います。被災された人たちからみたら、原発での出来事がメインですから、置き去りにしているような面も多々ありますが、この映画をきっかけとして、東北の苦しみを少しでも知ることになれば良い映画だと思います。本当に大変だった人たちも、ぜひポジティブに前進されるきっかけになればと思います。私たち人間は、不幸や幸せのどちらも、今世で味あわなければならないように出来ているわけですから、とにかくどんなに不幸であっても、前向きで明るく生きるべきなんでしょうね。
佐藤浩市が印象に残った
迷っているなら観るべき
ほんとそう。
この映画は、あくまでエンターテイメント
なのだが、「実話に基づいた物語」と冒頭に述べていることは間違ってはいないと思う。
ただ、この物語に勝者はいない。
そして
ここからは私見
あのときも感じたけど、○ンとか言う総理が全ての足を引っ張っていることがよくわこかった。新型肺炎禍に真っ只中にいて、当時の政権与党の成れの果てのRM党のRhoが、対応が後手後手、場当たりみたいなことを言うが、どの口が言うのかと改めて思う。
現場の判断を本店が全面的に支援していたら、爆発しなかったかもしれない。
結末を知っているだけに、吉田所長(渡辺謙)も伊崎(佐藤浩市)も、主役ではあるが、敗北する運命だった。誰かを助けられたわけでもなく、思いを遂げたわけでもない。最悪の状況の中で、最善を尽くしたという意味ではヒーローだが・・・。
みんなが懸命だった。戦争映画とも言える。
しかし、報道でみた建屋の爆発のもと、あれ程の惨事が起きていたことに驚く。地震と津波の描写はもう少しリアルさがあってもいい。誇張とリアルの谷間で、少し嗤った。
ラストシーンのサクラは美しかった。涙が出るほど美しかった。であればあそこで流れる曲は、ダニーボーイではなく、「群青」だったろう。
感動しました。
何事も過信と鵜呑みは禁物
まず、真実と謳われてはいるもののこの作品がドキュメンタリー映画ではないということを頭に置いてみましょう。
「何事も過信と鵜呑みは禁物」ですから(ゆっくりゴシップチャンネルさんが常々仰っていること。)
その上で、地震と津波のシーンは想像以上に怖かった。
やはり、日本人の琴線に何か触れるものがあったのだろうか、当時神戸に住んでいて全く被災しなかった僕でも怖いと感じた。なのであの当時被災した方々がもし観ようとされていたらあまりおすすめはしない。
想像以上にリアルで当時のことを思い出します。
これだけは言っておきます。
作品自体は役者さんの演技がみなさん素晴らしかった。特に印象に残ったのは和田正人さん、佐藤浩市さんかな。
ただ、正直に、不謹慎かもしれませんが、言わせていただくと題材に助けられた感は否めない。東日本大震災という15歳以上の人たちの心に深く刻まれている大震災だからこそ胸打たれるものがあったのも事実だと思う。
そして、この映画を持ち出してプロパガンダだとか安倍ガーとか、民主党ガーと騒いでる人たちには本当に呆れ果てる。
まあ一つの意見としていうのならまだしも、私の意見以外は全て間違ってる私の持ってる情報と違うからこの映画はプロパガンダだ。嘘っぱちだ。という排他的な人には本当に軽蔑の念しか起きない。
私はこの映画を見てあの時から9年経って今福島原発周辺がどうなっているのか、あの時原発内で何が起こっているのかを全く知らない、知ろうともしなかった。その事実を突きつけられて調べてみようという気になった。それでいいではないか。と思った。
涙が出た
後世に伝える手段のひとつ
冒頭から突然の大地震に当時の恐ろしさがよみがえりました。当たり前だけれど震災は突然やってくる。福島第一原発の作業員や職員たちは「訓練通り!」という言葉を叫び確認事項を互いに復唱し合っていた。彼等は普段から危機管理をもっていたはず。想定以上の津波さえなければ復旧はすぐになされたのかもしれないと思うと、どこを悔やんだらよいのか分からなくなる。行動は正しかったのか、は決められることではなく、今後正しく行動するために、という先の未来に繋げていくことで変わっていくと思います。
正直アメリカの部分はあからさますぎて興を削がれたけど。
映画の良し悪しは、ちゃんと後世に東日本大震災の恐ろしさが伝わるか、原発に対して人は無力だということが伝わるかが重要です。私は伝わりました。
復興はまだまだだと訴えたい
大震災は予兆もなく突然やって来る
冒頭から彼等の闘いが始まった
色んな感情が湧き出るだろうが、私はとにかく"悲しみ"でした
私は被災者の1人として当時は三日間以上停電し、福島原発のことはラジオからでしか情報は得られず、こんな惨事が起きていたなんて知るよしもなかった
あの5日間は地獄と地獄と地獄の連鎖
正直専門用語は分からない部分は多々あったものの、渡辺謙さんと佐藤浩市さんを筆頭に役者の方々の熱量ある素晴らしい演技力で物語に引き込まれました
海外への支給も視野に入れている為か、個人的に邦画らしくない部分もあったけれど、是非日本人だけでなく世界の人々にも見てもらいたい作品だと思います
日本国を守った真実を知ることができて良かった反面、最後に五輪に結びつける必要性があるのかと違和感が残った
個人的には評価したい
題材からいって、どういう描き方をしても賛否の声が極端に分かれるのは致し方ないだろう。
ただ、事故から9年が経過して風化しつつある今このタイミングで世に出すのならば、こういうエンタメ色の強い方向で良かったのだと思う。
プロローグもなく、いきなり地震発生の瞬間から始まる間延びのない展開、専門用語を極力排し平易な表現に努めていること、時系列に沿って大事な局面だけ抜き取っていること、善玉と悪玉の色分けをしたキャラクター設定・・・
これならば、当時の記憶の無い子どもたちの鑑賞にも耐えうる。
子どもたち世代には、まず関心を持ってもらうことが重要だ。
個人的には本店の指揮官・小野寺常務(篠井英介)が、ぽつりと発する「みんな死ぬぞ」というセリフが真に迫ってて心に刺さった。
戦争映画を観てるかのような気分
東日本大震災で被災した福島第一原発の事故を描いた実話ベースのお話。
あれからもう9年。当時、様々なメディアで報道されたこともあり、ある程度は知っているつもりだったが、こうして映画として流れで観ると初めて知ることも多かった。
驚くのは出演者の豪華さ。ちょっとした役の人でもそれなりの俳優を使っていた。だから演技に関しては文句はない。重いテーマに相応しい重厚な演技を見せてもらった。映像も臨場感と緊迫感がすごい。事実の重さにただただ圧倒されてしまった。ベントに向かうメンバーの決定、命をかけてバルブを開こうとする姿、上司や仲間との絆、疲れ果てた社員たちがぐったりしながら休みを取る姿、作戦本部との軋轢、訳のわからない作戦指示。戦争映画を観ているような気分になった。当時の原発事故に関わった人たちは戦争に赴くのと似た感覚だったのかもしれない。
彼らの決死の努力で未曾有の原発事故を防げたことは確かだ。胸が熱くなるシーンも多い。ただし、誰も死んでいないかのような描き方は納得いかない。そんな美談だけでは語れないはずだ。誰かへの配慮があったからなのか、終わり方はあっさりとしてて唐突だった。とてももったいない気がした。
甦る現実、2号機も危なかったのかという発見
いまだに収束しない東京電力福島第一原子力発電所の事故当時を如実に思い出させ、その影響の大きさを9年たった今に改めて認識させるには十分な迫力がある。
当時は、放射性物質の半減期とか公表が遅れたSPEEDIとか、放射能の影響に関係することの報道は多かったが、原子炉建屋内は線量が高いから当然としても現場で何が起きていたかの報道はほとんどなかった気がする。
東日本大震災の犠牲者とか避難者とかの目線ではなく、事故現場の前線にいる作業員や東電社員目線での作りが、この映画の肝と感じた。原発事故を2時間でまとめるのは無理があり、あまり知られていない現場サイドに焦点を絞ったのは良かったし、爆発した1号機と3号機だけでなく2号機も危なかったというのは新たな発見だった。
ただ、首相の視察で現場が混乱したという話は聞いたことがあるが、映画であそこまで個人攻撃するのは本人もきついだろうね。今の自民を見ると民主でなくても変わらなかったかもしれないけどね。
修羅場
全430件中、301~320件目を表示