劇場公開日 2020年3月6日

  • 予告編を見る

Fukushima 50のレビュー・感想・評価

全422件中、301~320件目を表示

4.5感動しました。

2020年3月9日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

専門用語がわからなかったけど当時小学生だった私はこの日福島で原発がこーゆうことになってるってことを知らなかったし故郷を守るために命をかけて闘っていることは知りませんでした。
世の中はみんなの仕事で成り立っているんだなと感じました。吉岡秀隆さんが好きで見に行ったのですが本当に見てよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
あい

5.0何事も過信と鵜呑みは禁物

2020年3月9日
iPhoneアプリから投稿

‪ まず、真実と謳われてはいるもののこの作品がドキュメンタリー映画ではないということを頭に置いてみましょう。‬
‪「何事も過信と鵜呑みは禁物」ですから(ゆっくりゴシップチャンネルさんが常々仰っていること。)

‪その上で、地震と津波のシーンは想像以上に怖かった。‬
やはり、日本人の琴線に何か触れるものがあったのだろうか、当時神戸に住んでいて全く被災しなかった僕でも怖いと感じた。なのであの当時被災した方々がもし観ようとされていたらあまりおすすめはしない。
想像以上にリアルで当時のことを思い出します。
これだけは言っておきます。

作品自体は役者さんの演技がみなさん素晴らしかった。特に印象に残ったのは和田正人さん、佐藤浩市さんかな。
ただ、正直に、不謹慎かもしれませんが、言わせていただくと題材に助けられた感は否めない。東日本大震災という15歳以上の人たちの心に深く刻まれている大震災だからこそ胸打たれるものがあったのも事実だと思う。

そして、この映画を持ち出してプロパガンダだとか安倍ガーとか、民主党ガーと騒いでる人たちには本当に呆れ果てる。
まあ一つの意見としていうのならまだしも、私の意見以外は全て間違ってる私の持ってる情報と違うからこの映画はプロパガンダだ。嘘っぱちだ。という排他的な人には本当に軽蔑の念しか起きない。

私はこの映画を見てあの時から9年経って今福島原発周辺がどうなっているのか、あの時原発内で何が起こっているのかを全く知らない、知ろうともしなかった。その事実を突きつけられて調べてみようという気になった。それでいいではないか。と思った。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
よっちゃんイカ

4.0現場で起きているホント。

2020年3月9日
iPhoneアプリから投稿

上の人達の声にイライラ。
現場の気持ち、想い。伝わってきてとても苦しかったです。観て良かった。涙、止まらなかった。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
M U

4.0涙が出た

2020年3月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

記録映画として 見た。

俳優の演技には不満。

もっと にじむような人間の心の表現が足りなく、

断片的で心からの感情が伝わらなかった。

記録映画としては、あの時 頑張ってくれた作業員、消防隊、自衛隊、

それに携わった人達に感謝と敬意をします。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
殿下

3.5後世に伝える手段のひとつ

2020年3月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

冒頭から突然の大地震に当時の恐ろしさがよみがえりました。当たり前だけれど震災は突然やってくる。福島第一原発の作業員や職員たちは「訓練通り!」という言葉を叫び確認事項を互いに復唱し合っていた。彼等は普段から危機管理をもっていたはず。想定以上の津波さえなければ復旧はすぐになされたのかもしれないと思うと、どこを悔やんだらよいのか分からなくなる。行動は正しかったのか、は決められることではなく、今後正しく行動するために、という先の未来に繋げていくことで変わっていくと思います。
正直アメリカの部分はあからさますぎて興を削がれたけど。
映画の良し悪しは、ちゃんと後世に東日本大震災の恐ろしさが伝わるか、原発に対して人は無力だということが伝わるかが重要です。私は伝わりました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ふたり映画

3.5復興はまだまだだと訴えたい

2020年3月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

大震災は予兆もなく突然やって来る
冒頭から彼等の闘いが始まった
色んな感情が湧き出るだろうが、私はとにかく"悲しみ"でした
私は被災者の1人として当時は三日間以上停電し、福島原発のことはラジオからでしか情報は得られず、こんな惨事が起きていたなんて知るよしもなかった

あの5日間は地獄と地獄と地獄の連鎖
正直専門用語は分からない部分は多々あったものの、渡辺謙さんと佐藤浩市さんを筆頭に役者の方々の熱量ある素晴らしい演技力で物語に引き込まれました
海外への支給も視野に入れている為か、個人的に邦画らしくない部分もあったけれど、是非日本人だけでなく世界の人々にも見てもらいたい作品だと思います

日本国を守った真実を知ることができて良かった反面、最後に五輪に結びつける必要性があるのかと違和感が残った

コメントする (0件)
共感した! 13件)
月子

5.0見るべき映画

2020年3月9日
スマートフォンから投稿

知らないことが多すぎた。
原発を廃棄しない災害大国日本の中で生きていくこと
福島だけに任せてはいけないこと…
たくさんのことを考えさせられる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
登子

4.5個人的には評価したい

2020年3月9日
Androidアプリから投稿

題材からいって、どういう描き方をしても賛否の声が極端に分かれるのは致し方ないだろう。
ただ、事故から9年が経過して風化しつつある今このタイミングで世に出すのならば、こういうエンタメ色の強い方向で良かったのだと思う。
プロローグもなく、いきなり地震発生の瞬間から始まる間延びのない展開、専門用語を極力排し平易な表現に努めていること、時系列に沿って大事な局面だけ抜き取っていること、善玉と悪玉の色分けをしたキャラクター設定・・・
これならば、当時の記憶の無い子どもたちの鑑賞にも耐えうる。
子どもたち世代には、まず関心を持ってもらうことが重要だ。

個人的には本店の指揮官・小野寺常務(篠井英介)が、ぽつりと発する「みんな死ぬぞ」というセリフが真に迫ってて心に刺さった。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
藤崎修次

3.0戦争映画を観てるかのような気分

2020年3月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

東日本大震災で被災した福島第一原発の事故を描いた実話ベースのお話。
あれからもう9年。当時、様々なメディアで報道されたこともあり、ある程度は知っているつもりだったが、こうして映画として流れで観ると初めて知ることも多かった。
驚くのは出演者の豪華さ。ちょっとした役の人でもそれなりの俳優を使っていた。だから演技に関しては文句はない。重いテーマに相応しい重厚な演技を見せてもらった。映像も臨場感と緊迫感がすごい。事実の重さにただただ圧倒されてしまった。ベントに向かうメンバーの決定、命をかけてバルブを開こうとする姿、上司や仲間との絆、疲れ果てた社員たちがぐったりしながら休みを取る姿、作戦本部との軋轢、訳のわからない作戦指示。戦争映画を観ているような気分になった。当時の原発事故に関わった人たちは戦争に赴くのと似た感覚だったのかもしれない。
彼らの決死の努力で未曾有の原発事故を防げたことは確かだ。胸が熱くなるシーンも多い。ただし、誰も死んでいないかのような描き方は納得いかない。そんな美談だけでは語れないはずだ。誰かへの配慮があったからなのか、終わり方はあっさりとしてて唐突だった。とてももったいない気がした。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
kenshuchu

4.0甦る現実、2号機も危なかったのかという発見

2020年3月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

いまだに収束しない東京電力福島第一原子力発電所の事故当時を如実に思い出させ、その影響の大きさを9年たった今に改めて認識させるには十分な迫力がある。
当時は、放射性物質の半減期とか公表が遅れたSPEEDIとか、放射能の影響に関係することの報道は多かったが、原子炉建屋内は線量が高いから当然としても現場で何が起きていたかの報道はほとんどなかった気がする。
東日本大震災の犠牲者とか避難者とかの目線ではなく、事故現場の前線にいる作業員や東電社員目線での作りが、この映画の肝と感じた。原発事故を2時間でまとめるのは無理があり、あまり知られていない現場サイドに焦点を絞ったのは良かったし、爆発した1号機と3号機だけでなく2号機も危なかったというのは新たな発見だった。
ただ、首相の視察で現場が混乱したという話は聞いたことがあるが、映画であそこまで個人攻撃するのは本人もきついだろうね。今の自民を見ると民主でなくても変わらなかったかもしれないけどね。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
さんにん@㌦㌦

3.0修羅場

2020年3月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

事実を元にしたフィクションと、とらえていいんでしょうか?まるで映画のように(映画だけど)めでたしめでたしで終わりましたが。実際は映画にできないくらいの修羅場だったと思います。当時のK総理は本当にあんなに怒鳴りまくったの?
改めて亡くなった方々のご冥福を。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
あらじん

4.5敬意

2020年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

未曾有の事態にあって、所長のリーダーシップとそれを実行してゆく当直長・部下の方々の気概・献身に感謝の念が湧いてきます。
色々考えるきっかけになると思いました。批判的なレビュー(映画だけでなく、政策あてのもの)も併せて読むとよいかと。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ひぐらし

5.0フクシマ69を創ってくれたことに感謝したい。 そして、すべての日本人に観て欲しい。 いや、そこで何があったのかを知る為に観るべきだ。

2020年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

誰を責めるわけではなく、記録映画よりも理解しやすく事実を伝えた映画づくりの意義は大きい。

僕は最大の功労者だと考えていた 吉田元所長 が主人公になるものだと思っていたが、
吉田さんは吉田さん自身と伊崎利夫復旧班長に分身してしまったのには驚いた。
これは脚本的なテクニックなのだろう。
その代り、地震前から津波対策を訴えていた吉田さんの軌跡が薄れてしまった事は残念。
もう少し吉田元所長の壮絶な戦いぶりを描いてほしかった。

当時、お茶の間で傍観していた政府・東京電力と現場間での
「海水注入をとめろ!」の押し問答が、
長時間にわたり、何度もあったのが
描かれていなかったのは
当時の政府への思いやりだろう。

エンドタイトルに「東京電力」が出ていなかったのは
この映画のポイントです。
協力が在っては真の映画がつくれません。

火野正平さんが生理的に大嫌いだったが
この映画でいい味出しており、見直した。

大東亜戦争の最後もこの映画のようだったのでしょう。
おそらく 今の武漢でも、
他コロナとの戦いの最前線でも
この映画と同じことが起きているのだろう。

「シンゴジラ」を劇場で3回観ました。
米軍が”日本へ核ミサイルを撃つ”というところで、
毎回僕の涙が止まらなくなり、大粒の涙が 僕の脳を超えて、流れ出てきました。
そしてフクシマ50では四六時中涙が流れ続け、マスクがびちょびちょになってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
YAS!

3.5美談で終わらせてはいけない

2020年3月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

現場で最後まで戦った方々には最大の敬意を示すが、本作のような美談で終わらせてはいけないと感じた。

予想を超える事態が起きても万全だとする安全対策をせず、その時に取るべき行動を叩き込んでおかなかった東電の危機管理態勢等々、事前の準備を怠っていたのも事実である。

また、福島がなぜ原発を受け入れたのか、その葛藤と苦悩を描くのも大事だが、そこが描かれていないのは残念だ。むしろ、父親が出稼ぎせずに正月を一緒に過ごせる喜びとして描いている。もしそうだとすれば事故も受け止めるしかなくなってしまう。

賛否あるだろうが、この事故は簡単に語るものではないので、多くの人に見て、考え、感じて欲しいと思う。

当時、民主党に国は任せられないなあと思い、自民党政権を望んだが、コロナ対策を見ていると安倍政権も同様であると気づく。まともなリーダーはこの国にいないのだろうか。。

放射能とコロナウィルス。危険度は全然違うが、目に見えない危機としては同類で恐怖だ。

復興五輪と銘打ったオリパラも開催が危ぶまれる今、再び乗り越えられるのか、そんなこともよぎった作品。

コメントする 3件)
共感した! 21件)
一言レビュー

4.5風化させてはいけない重大な出来事

2020年3月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

[作品について]
記憶に新しい東日本大震災。福島第一原発は未曾有の大惨事に見舞われた。想定外の津波というか想定できないのが自然だと思い知らされた。
見事に演じた名優の皆さん、サイコーでした。涙腺崩壊し過ぎて感動の嵐でした。多くの皆さんに見て欲しい秀作です。
是非映画館で🎦

[原発について]
今でも何も終わっていない事を思い出して欲しい。自然の想定は不可能だと思い知らされてもチラホラと再稼働云々などと言い出している。あり得ないことです。
コストは発電中は確かに低い。しかし廃炉を前提にすればとんでもなく高い。原発無くても充分に対応できる事がわかった事をもっと素直に受け止めるべきだと思う。
未来のためにももっと他にやるべき事は山積みです。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
タイガー力石

3.5これはドキュメンタリーではない、だからこそ良い面もある

2020年3月8日
Androidアプリから投稿

お話というのはある側面を描きたいように描けば良いのです。
桃太郎はヒーローなのか侵略者なのか視点を変えれば変わるもの。
これは現実に起きたことを描いているけれども現実を見せるドキュメンタリー映画ではない。
それを頭の片隅に置くことです。
そして、少しでも気になる人は、観るべき作品です。
決して面白い話ではないし、トラウマになるような人は観ない方が良いですが、観てみたいと思った人は観てから自分の目で判断して欲しいと思います。
この映像を目の当たりにすることで何か感じるものがあると思います。
ニュース等報道で予備知識はあるので、頭でこの件は理解している事だと思っていても、実は内部までは理解しきっていない人がほとんどだと思います。
ましてや遠く離れた他府県の人で心で理解している人は少ないかもしれないですが、心で理解することが出来ました。
お涙頂戴に仕上げるなとか桜の花で片付けるなと批判する人もいますが、そんな人はドキュメンタリー映像をを見てれば良いのです。
これは実話を元にしたストーリー性のある作品ですから、この終わり方しかなかったと思います。
彼らが命懸けで闘ったからこそ関東は壊滅せず、春が来る度に美しい桜が咲いている訳ですから。その事も紛れもない現実です。
何より、人の感情を揺さぶる名優たちの演技の数々には敬意を払わずにはいられませんでした。
吉岡秀隆の指輪のシーンで何も感じない人は心が死んでいるのではないかと思うし、渡辺謙と佐藤浩市のタバコのシーンも語らずとも伝わる絆がなんとも言えません。
常に抑えたトーンでセリフは少なくても表情で全てを暖かく包み込む聖母のような富田靖子、火野正平たちの男気、泉谷しげるならではのぶっきらぼうな明るさでフクシマ50に対しての肯定感を感じさせるシーンなど、他にも書くとキリがありませんがこのキャスティングで良かったと思いました。
ちょっと心配だった吉岡里帆もいつもより我を出さず作品に溶け込むような娘役を完璧に演じていました。
一つだけ難があるとしたら何度も出てくる安田成美のシーンは、本人のキャラが強く女優安田成美よという感じか前面に出たままで、どこもかしこも現実に引き戻されました。
旦那さんとの絆を語れば木梨憲武が浮かぶし、1人だけ作品の世界観から浮いていました。
まあ、そんなことはさておき、観てもいないのにこの作品を批判するなという事は確かです。
批判するならば観てから批判することに対しては考え方は人それぞれなので否定はしません。
私は日本人として、観ておきたい作品でしたし、実際に劇場で没入して観ておいて良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
momo

3.5冒頭、事実をもとにしたした物語と注釈入りますが、本当ですか・・

2020年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭、事実をもとにした物語と注釈入りますが本当ですか・・
初期型の1号機には電源不用の冷却装置あったのに作業員の不手際で作動させなかったそうですが触れてませんね・・・
アメリカの核の専門家が一番恐れたのが4号機の使用済み核燃料プールの底が抜けて、使用済み核燃料が大気中で燃えてしまうことだったそうですが、全く触れてませんね・・・
そもそも、効率化を図るため台地削って原子炉設置したこと触れてませんね・・・

懸命に作業された東電の作業員の方を貶めるつもりはないのですが、特定の意思が見え隠れするような・・
・東電首脳は無能だ
・当時の民主党政権(特に菅総理)は無能だ。
・現場は一生懸命やっていた
・この出来事を語り継いでいかなければならない。
多分、原発再稼働したいんでしょうね。

物語としては面白いです。テンポも良くて引き込まれます。
ただ、最後のエンドロールで平穏な日常生活に戻ったような映像はいただけない。
溶け落ちた核燃料の位置すらわからず取り出しすらできていない状況で、このような作品を作るのは時期尚早のような気がします。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
お抹茶

5.0リアリティーのある映画

2020年3月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

今から9年前、ある首相によって仕事の邪魔をされながらも原発を爆発させないように動いた所長に、当時批判していた僕が恥ずかしくなりました(^_^;)

コメントする (0件)
共感した! 9件)
kent

3.5☆☆☆☆ 追記 3/9 午後 映画は素晴らしかった。原作にあたるド...

2020年3月8日
iPhoneアプリから投稿

☆☆☆☆

追記 3/9 午後

映画は素晴らしかった。原作にあたるドキュメントルポも読み応え充分だった。

でも…。

SNSで発信する原作者の過剰なネ◯◯ヨ振りだけが残念だʅ(◞‿◟)ʃ

↓ 以下、映画のレビューになります。

原作に於けるドキュメントルポは読了済み。

簡単に。

とくダネ!でオズラ………ゴホン💧小倉智昭が絶賛していたが、どこか信じられなかった。
その理由として…。

この監督に対して(個人的にではありますが)全く信頼をしていなかったから(´-`)

原作ルポは、最近に読んだ本の中で1番読み応えのある本でした。
もしもこの通りに製作したならば。(かなり多くのCGを加えたり等)難しい部分はあるものの、まずまず悪い作品にはならないだろう…と、思わせるくらいの本でした。
…がしかし、そんな予想の上を越える作品になるとはまさに青天の霹靂(゚o゚;;

その理由として考えられるのは。話自体はあの異常な事態の中で、命を投げうって働いた多くの人達が居たとゆう事実。
そして、映画は中盤から。その中で2人の中心的な人物にフォーカスし、バディー映画の様に撮っている事。その2人こそは、後に色々とメディアに取り上げられる事になるが。それを演じているのが渡辺謙と佐藤浩市の2人。
お互いに信頼を寄せているからこそ醸し出される、この2人による空気感。
この2人を中心として、あの原発事故による絶望の淵の中。ほんの小さな希望の光を求めて奮闘する全員の姿は本当に感動に値する。
(多少は演出的に物足りない部分がないとは言い切れないものの💦)

原作ルポには、《あの時、一体何が起こっていたのか?》原発内で起こった事象にのみ詳しく書かれている為に。映画化に際して、当時の日米間の空気感であり。近隣の避難民達の事、海外マスコミ等の報道等。いくつかの事が付け加えられていた。
その中でも、米軍によるあの【トモダチ作戦】
原作ルポの冒頭の場面を、ここに繋げるとは思いもよりませんでした。
当然、映画化に於けるオリジナルストーリーなのでしょうが、これ程までに上手く繋げるとは…。
何よりも、〝 あの山形弁男 〟でこんなにも泣かされるとは(^^;)

その様に、映画の後半で何度か泣かされてしまうとは嬉しい悲鳴。これは秀作だと思います。

2020年3月8日 イオンシネマ板橋/スクリーン8

余談ですが、映画本編を観終わって思った事を。

今年の東京五輪は復興五輪と意味付けており、日本の聖火リレーは福島県から始まります。
そのコースは、テレビ画面を通して世界中に伝わって行く訳ですが。実は今日、自宅を出発する前にその様子をテレビで放送されていました。
原発事故により避難を余儀なくされ、全く住めなくなってしまった地域のそのコース。
そのコース近辺だけが整備され、テレビ画面に映らないであろう周辺は、未だに手づかずの状態であるのを。
インタビューを受けていた住民の方々は「政府の宣伝に利用したいんじゃないですか?」「何が復興五輪なんですかね!」…と、語っていたのが忘れられない。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
松井の天井直撃ホームラン

5.0この人たちのお陰で今がある

2020年3月8日
スマートフォンから投稿

あまり映画評はしないけど、この作品はちょっと震えました。

もしこの人たちの頑張りがなかったら自分は死んでたかもしれない。もしくは被曝して多大な健康被害を受けていたかもしれない。

大袈裟ではなくそんな映画のような出来事がたった9年前に、自分のすぐ近くで起きていたことを今日初めて知りました。

全くフィクションではなく史実として、一回観ておく作品なのは間違いありません。

コメントする 1件)
共感した! 24件)
Yusuke