Fukushima 50のレビュー・感想・評価
全425件中、1~20件目を表示
現場の人間を見つめる作品
この作品を鑑賞する際には、まず作り手がどのポジションから原発事故を描いているのかを確認する必要があるだろう。本作は徹底的に東日本大震災が起きてからの福島原発の現場にフォーカスしている。原発事故が起きる以前にどんな対応や予算が組まれていたのかなど、原子力政策全体を俯瞰して語るポジションを採用していないし、事故当時の官邸側にも立っていない。一本の映画で全てを語ることは不可能だ。だから、この映画は徹底して現場を見つめるという選択をしている。あの現場がどのような混乱の中で、誰がどのような決断を迫られたのか、混沌した状況がよく描かれている。組織のあり方やリーダーの指導力などについても考えさせられる作品だ。 これを観て改めて思うのは、原発が一度制御不能になれば、人間にコントロールするのは難しいのだと言うこと。コントロールできない力を使い続けることを良しとするのか、そういうことを訴えかける作品ではないか。
日本人としてずっと対峙し続けなければならない映画
原発問題は何ら収束していない。私が本作と向き合う時、自身が一体どのような感情へいざなわれるのか、恐ろしくさえあった。いちばん避けたいのは、何か安易な感動に涙して、そこで示された着地点に満足してしまうこと。そうなったならばもうおしまいだと思った。自分も。この映画も。ただ本作はそのようなものではなかったと思う。 9年前、TV中継を目にする私は、あそこに命がけの人々がいることを知りながら、頭でその意味を理解するのを避けていたように思う。本作は等身大の人間の行動や感情を突きつけ、同じ血の通った人々が身を投じていたことを改めて伝えてくれる。見ていて怖かったし、結果が分かっているのに震えた。もちろんこれは状況のほんの欠片に過ぎない。他にも様々な立場の方々がいらっしゃるし、本作についても様々な感想や指摘があるはず。我々は今後もできる限り「知りたい」と求め続けねばならない。そう強く感じさせる一作だった。
「戦い抜いた人々の記録」として重たい一本
<映画のことば> 「全身防護服の遺影か?」 「運転員らしくて、いいじゃないですか。」 東日本大震災に起因する、いわゆる「エフイチ」(福島第一原子力発電所)の事故を描いた作品ということですけれども。 電気を作っているところ(発電所)なのに、そこの電源が喪失してしまうというのは、何やら皮肉な話のようでもありますけれども。結局は「電気を作るためにも、電気が必要」ということになるのでしょう。 いまや官民を問わず、どこのオフィスに行っても、当たり前のように業務には、一人一台体制でパソコン使われていて。 そして、どこのオフィスでも、仕事に必要なデータは、全てパソコンの記憶装置に格納されていることでしょうから、電源喪失でパソコンが使えなければ、仕事にもならないことでしょう。 (充分な能力の自家発電の設備を持っている事業所の方が、むしろ少ないようにも思われます。評論子には。) 日本は資源(エネルギー源)が乏しく、中東諸国のご機嫌伺い(失礼!)をしながら買わなければならない石油に代わる、他国に依存しない「日の丸エネルギー」として、原子力は開発しなければならない技術なのか、それとも(やはり)開けてはいけない「パンドラの箱」なのか。 はたまた、電力需給という公共目的のためには「許された危険」なのか。 福島で作られてはいるが、実は、東京で使われるための電気ということでした。本作によれば。 これまでも、地方は自らの経済を破綻させ、マチを寂(さび)れさせてまで「人」(労働力)を東京に差し出して来たのですけれども。 「地方の悲哀」は、原発事故と、原発事故による直接の被害、そして福島県産の農水産物や福島から避難された方々に対する風評被害にまで現れているのかと思うと、本当に切ない思いがします。 そこまで思いを致すことができた作品として、評論子には、充分な佳作だったと思います。 (追記) 佐藤浩市と並んで主役を張っていた渡辺謙が、印象に残りました。評論子には。 (もちろん、佐藤浩市の影が薄かったという訳では決してありません。) 別作品『沈まぬ太陽』の恩地・国民航空労組執行委員長のように、ストイックな役柄が、今回もハマっていたと思います。 (追記) 原爆症の例があるとおり、放射線障害は今の科学(医学)でも全容が解明されているとは言えません。 それ故に、本作の運転員の方々を始め、当時に作業に当られたエフイチの作業員、消防隊員、自衛隊員の方々の健康に関しては、今(令和6年)でも定期的なモニタリングが行われていることと思いますけれども。 それらの方々に、作業に起因する放射線障害が発現しないことを、祈るような気持ちでいるのは、独り評論子だけではないことと思います。
福島第一原発をモデルにしたパニック映画
佐野史郎さん演じる首相が印象的。 ”当時の首相だった菅直人自身は、本作品に関して「周囲の人は、描き方が戯画的だとか色々言ってくれるんですが、そんなに、ひどいとは感じていません。劇映画ですしね」と語り、事実と微妙に違う点はいくつかあるが非常に事故のリアリティがよく出ている映画だと好意的に評価している。(ウィキペディアより)” 渡辺謙さんが演じる吉田所長とフクシマ・フィフティの活躍により、被害を最小限に抑えられて良かった。 水が出なくてトイレが臭いシーンで、ライフラインについて考えさせられた。 ラストの”日本女性の純潔と美の象徴”である桜の映像はハッピーエンドの象徴か、はたまた死の象徴か、あるいは、あらたなる何かの始まりを示唆しているのか、私には理解が及ばず。 佐藤浩市さんと吉岡里穂さんの親子エピソードは、『アルマゲドン』のようになるのかと思ったが違って良かった。 映画の冒頭で「事実に基づく物語」と明記しているが、事実と比較できるほどの知識がないので勉強しようと思った。
思い出したくはないけど、決して忘れてはいけないあの日
2011年(平成23年)3月11日14時46分 あの出来事が始まった。 仕事場から出ると、外の道路は大勢の人、まるでラッシュ時の駅前の様だった。 都内にいても大変な揺れではあったけど、まだあの時はその後の状況はわからない状態だった。 夜、何とか家に着きテレビを見ると想像を絶する映像に「これは映画か?」あまりにも理解できないほどの映像に頭は混乱していた。そして次から次へ続く余震の中、津波・火災・コンビナートでの爆発などの映像が次々と映され自分の中で全く処理できていなかった。そして福島原発事故のニュースもやっていたが序盤はそこまで緊迫してはいなかった、少なくとも「メルトダウン」という言葉は私が観たメディアでは伝えられてなかった、しかしその報道が間違いだったと知るのはだいぶ後だった。 たまたまガソリン満タンだった車で職場まで行った。その車中のラジオ放送で「もうすでにメルトダウンが起きていてもおかしくありません、このラジオを聴いてる方はなるべく遠くへ避難してください」その信じられない様な内容は関西の大学教授が発していた話だった。テレビ報道では伝えていないメルトダウンという言葉に、昔観た映画「チャイナシンドローム」のことを思い出した。もし本当にメルトダウンしたら福島どころではなく東京も壊滅じゃないか・・・言葉を失った。 真剣に関東から離れる事も考えたが、心の何処かで大丈夫だろうという根拠のない気持ちと共に、何か自分にもできることがあるんではないか?逃げる事より対決する気持ちが湧きわがったのはいわゆるハネムーン期というやつだろうか、職場でも「俺が原発まで行ってくる」という奴まで出てきた。何の手助けにもならないだろうがみんなどこかおかしくなっていたのは間違いない。 そして、地震から数年後 NHKスペシャル 原発メルトダウン 危機の88時間という、福島原発であの当時何が起きていたかを検証したドキュメンタリ、事態が最も深刻化した“88時間”を徹底再現したドラマは衝撃だった、吉田所長役は大杉漣さん。 あのドキュメンタリータッチのドラマよりは若干ドラマ的な作りではあるが、当時の現場のリアルな雰囲気を伝えている貴重な作品。
首相誰だっけ?
福島の住人を含めた事故全体を描くには足りない部分も感じるけれど あの時、あの現場でどういう状況だったのかだけに焦点をあてて 語り継ぐために必要な映画だと思います あの時の私は夜中であっても原発に何かあったら おしまいと思ってテレビの生中継を一晩中つけながら リビングに布団を敷いて家族でねていました。 映画をみて、佐野史郎さん演じる この国の首相があまりにもダメな人で実際には誰だっけーー?って考えたけどしばらく思い出せなかったよ。 #枝野寝ろ がトレンド入りしてたよね、、、 社員だから当たり前とは思わない。全ての作業員さんに感謝です。
題材はともかく、映画のできは酷い
まず演技が酷い。役者が下手とかじゃないよ。ともかく上から下まで全員、怒鳴り合ってるだけ。緩急もへったくれもない。それは監督がそう指示しているから。同じく想定外の事故災害対応映画「アポロ13」とかと比べると泣けてくる酷さ。抑えた演技で怒りを表現するくらいの技見せろよマジ泣けるわ。 途中出てくる外国人の要人だのニュースキャスターは、一瞬映るだけでわかる大根演技。無名でいいんだから、せめてうまい奴使えよ。下手くそな福島弁のど下手芸人とか使ってなにやってんのよ。 とまあ、最初から最後までいらいらするだけの映画。そもそも福島の水素爆発は、当時の菅首相が「俺が行くまで何もするな」と厳命し、事前ベントを禁じたから起きた人災だ。その事実に本作も触れてはいるが、「最前線で活躍するかっこいいボクを国民に見せたかった」という総理の動機に斬り込まずに流すだけ。日本の悲劇を題材にするなら、題材に対してのリスペクトは必須。だがその欠片すら感じられない「金儲け」狙いのエクスプロイテーション映画に堕ちたのは、残念という言葉では表現できないほど悔しい。何年後かに甲状腺がん(だったよなたしか)で亡くなった吉田所長を始め、あの事故で何人死んだと思ってんのよ。恥を知れ。
Fukushima50の命懸けの戦い
東電や政府が頼りない中でも現場の人達が命懸けで戦う姿にグッときた。 時には仲間で衝突が起きたりなど人間の描写が非常にリアル。 東電の責任が描かれていない云々言う人達がいるが、映画の趣旨が違うので非常にお門違いだと思った。だったらそうゆう政治サスペンス映画を作ったらどうか。
原発
当時震災を体験したはずなのに、原発に関しての知識が薄く、分からないことが多々あった。 どうしてこんなに怒り、悲しみ、絶望しながら仕事をしているのか、オーバーアクトに感じてしまった。感情的になったって、覆せない現状が迫りきているのに、誰にも分からないのに、なぜ責めるのか、謝るのか。 応援や協力がない中で、命をかけながら少しの希望のためにできることをやっていく姿勢に感謝する。
国民が知っておくべき事実
この映画は、東日本大震災を知る日本人であれば見ておくべき作品と言ってもいいかもしれません。 家族を、故郷を、そして日本を守り抜いた現場の勇気ある作業員たち。 今の「日常」があるのは間違いなく彼らのおかげです。 あの日あの時、福島で何が起きていたのか。 政府の無能さに反発し、冗談抜きで日本壊滅かという危機的状況に自らの命をかけて立ち向かってくれた人たち。 私は心の底から感謝の気持ちしかありません。 彼らが守ったこの故郷で、この日本で、一日一日を大切に生きていきましょう。
あの日起こった事実とは
アンビリーバボーな壮絶さがそこに。あの日闘っていた職員たちは…。各々に守るべきものがあって。逃げる選択肢を捨てて。仕事の範疇を優に。分かる展開があるから余計に辛い。それを届ける勇気。それを受け止める怖さ。全員が固唾を呑む。あなたの身に起こるのは明日かもしれないと。
最後は天災のせいにするオチです
福一で事故直後、職員が福二に逃げたことは事実です その点も描かれていませんし、菅直人の好き嫌いは別にして総理が視察したことは爆発の原因ではありません 職員は頑張ったんだと言うことだけを印象付けたいだけの作品であり、事故原因の真相に迫っているわけでももちろんありません 門田隆将が原作なのだから当然です そして最後は、「自然のチカラに人間は勝てないのだ」というはぐらかし方で終了 あの事故を描く作品としてはありえない稚拙なものであり、「ごまかしたい人間たち」の思考を理解するためにのみ参考して良い映画
見るべき映画
日本人とし一見の価値あり。 ただこの映画が全てではなく、あくまで現場の話。他にもたくさんの物語があったはず。 ただ言えることは、現場の方たちがいて安全に暮らしているんだなと思えた。いろんな考えあるけれど、命がけで職務にあたってくれていた人達に感謝しないといけない。
3・11最悪の事態から日本を守り抜いた男たちの記録
3・11~最悪の事態から日本を守り抜いた、男たちの記録 忘れもしない2011年3月11日。 マグニチュード9。最大震度7の大地震が東日本を襲った。 大津波に家は、車は、人は流されて、死者1万6000人。 家を失い避難民は40万人を超える未曾有の災害だった。 (今、避難生活の場は全国に及ぶが、関東に1万8000人。 東北各県に1万3000人が住んでいる。 県外の避難者数は福島県からが2万7000人、宮城県からが3400人。 岩手県からが770人。 これだけの多くの人が故郷を追われた) この映画は福島第一原発に焦点を当てた映画です。 そのとき福島第一原子力発電所では、津波と地震によって全交流電源を喪失した。 そのため原子炉を冷却できなくなった。 この映画「FUKUSHIMA 50」は3月11日日から丸五日間。 不眠不休でメルトダウン(炉心溶溶)を防ぐため、手動で《ベント》を実行した、 中央制御室当番長・伊崎利夫(佐藤浩市)の下で働く男たちと、 指揮をとった第一原発所長・吉田昌郎(渡辺謙)など50名の命懸けの日々の記録です。 《ベント》とは、格納容器の外へ気体を放出して、圧力を下げて、結果、爆発を防ぐ作業です。 私はその日、3月11日。経験したことのない揺れの地震に驚きました。 午後2時42分でした。 福島第一原発が大変なことになっている・・・それは翌日知ったと思います。 テレビ・ニュースでは原子炉建屋の映像が望遠カメラで逐一、流されていました。 やがて原子炉の1号が爆発。 ニュースもパニックでした。 続いて3号機が大爆発。 絶体絶命のピンチでした。 この頃、吉田所長のインタビューもたびたび流されて、男っぽい頼りになる印象。 東電の本店は終始、官邸との間に挟まって、右往左往していた。 当時の総理大臣・菅直人は、真っ先に事故現場の第一原発に自衛隊ヘリコプターで 乗り込みました。 後々、総理大臣が邪魔だった。 彼の指示はむちゃめちゃで、ベントが遅れたり、原子炉をメルトダウンを遅らせるための海水注水を、突然「中止せよ!!」など、目を覆うばかりの横暴ぶりだった。 しかし現場の最前線で指揮をとる伊崎と現場作業員や、吉田昌郎所長は最悪の事態だけは避けたいと、奔走する。 何より勇気を持ち、死を覚悟してベントを開けに真っ暗な原子炉建屋に開けに行った作業員。バルブは焼けつき、手動でベントを開けるしかなかった。 (この場面が本当にハラハラしました・・・生きて帰れるの?と、) メルトダウンはもう目前でしたね。 彼らは本当に命懸けで、よくぞ行ってくれましたね、感謝しかありません。 原子炉2号機が爆発していたら、今の日本はなかったです。 それは東日本の壊滅を意味していた。 最悪・東日本は放射能で汚染されて半径25キロメートルには住めず、 5000万人の人々が避難民になるところでした。 福島原発の1号機では廃炉の手順に11年経った今も苦戦して遅々として進みません。 狭い日本に原子力発電所は54基。 廃止・解体中(26基) 稼働しているのは9基。 建設計画中と建設中止と錯綜しています。 廃炉のプルトニウムの捨て場も困難な中、核のゴミをどうするつもりなのでしょう。 東日本大震災以上の地震と津波が来る確率は、考えたくないですが、 かなりの確率であるでしょう。 天災は万全の備えをしても、人間の力ではどうすることも出来ない破壊力があります。 (日本が世界の活火山の7・7%を有する世界有数の火山国なのを、恨みたくなります。)
全425件中、1~20件目を表示