劇場公開日 2020年9月4日

  • 予告編を見る

mid90s ミッドナインティーズのレビュー・感想・評価

全134件中、81~100件目を表示

3.0これは自分には合わなかった

2020年10月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

1983年生まれの監督ジョナ・ヒルが少年時代を過ごした1990年代のロサンゼルスが舞台の青春映画。

う〜〜ん、これは自分には合わなかったなぁ。共感できるところが1ミリもなかった。

ここにある『能天気な無謀さ』こそが青春なのだろうが、何か怒りのような感情を覚えた。殻にこもってクソみたいに生きていた自分に対する怒りかも知れんが。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
エロくそチキン

4.0タイトルなし

2020年10月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告を目にする度に期待値が上がっていたものの、この少年の年代のストーリーに果たしてついて行けるのか??とずっと不安だったんです。が、そうか、90'sだった!って思ったら楽しい気持ちで鑑賞できました。

全編にかかる曲もほぼ聴いたことの無い曲でしたが、違和感なく観られたのは音楽と映像が見事にリンクしてると感じられたからかな。
“Seal”が流れた時はかなり上がりましたけど。久々に耳にしたこともあったけど流れてくるシーンが良かったなぁ。スケボーのシーンじゃななかったからかな。まぁスケボーには合わん曲だわな。

主人公スティーヴィー
(サニー・スリッチ)の視点と
仲間たちからみた視点、
兄ルーカス・ヘッジズの視点、
母キャサリン・ウォーターストンの視点、出演してる全員の視点からみえる90年代がとてもわりやすく描かれているのも共感しやすかったのかもしれません。
アレクサ・デミーちゃんたちの女子グループからの視点もまさに思春期わちゃわちゃだったし。
その視点の中でさほど描かれていなかったフォースグレード。
彼の視点がどう出てくるのかと思っていたら、あんなところで!
ジョナ・ヒル恐るべしです!

サニー・スリッチ君、
ランティモス監督の「聖なる鹿殺し」の時は気が付かなかったけど、目が物凄く綺麗で、LAの青空のような色していて吸い込まれるかと思いました。
スケートボード場で見せた、彼女達を見つけたときのサニーの一瞬の表情なんて最高だったし。
兄を演じたルーカス君も良かった。
閉鎖的な性格を演じたら彼の右にでるものはいないんじゃないかってくらい。
初めは、彼の行動が共感出来なかったけど、彼なりに家庭環境を見つめながら生きてきたんだなとわかるセリフがあって理解できた。
そして1番はレイ(ナケル・スミス)
スティーヴィーの接し方がよかった。
彼が一番現実を見てるからだよな
二人のシーンは素晴らしくて、スティーヴィーがレイのお陰で3歳くらい大人になれたんじゃないかな。

思春期を16mmフィルム通してみせる感覚と、時代背景にある陰の部分もさらりと描く、映像と内容のバランスよき、おっちゃんも楽しめる作品でした

鑑賞した後は、この作品のポップアップストアーがPARCOの1階にあったので思わず、Tシャツ買っちゃいました。鑑賞帰りに寄ると気持ちが更に上がります、よ。(ストアーは10/4までみたいです)

この作品も、もう一度観たいなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とみまる

3.0生成長の途中のお話

2020年10月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ジョナヒル初監督ってことで見てきましたよ。

85分。
複雑そうな家庭が窺えるが、説明もセリフも最小限。兄弟は父親が違うのかな?

画角はCDサイズ。音楽はトレントレズナーだ。

物語は淡々と。結局、少年たちの成長は描かれない。
(も少しスケボーが上手くなる場面が見たかったかな)
彼らの行く末が少し心配。

案外4thグレイドが大成したりしてね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ぼろんてーる2

3.0スケボー&ヒップホップ!

2020年10月1日
Androidアプリから投稿

俳優のジョナ・ヒルが初監督を務めた、自身の半自伝的映画。

なかなか良かったです。
ジョナ・ヒル自身の思春期の心情を再現してたのか、主人公の心情は繊細に描かれていて、尚且つ映像の質感で90年代のアメリカをノスタルジックに映していました。
スケボー仲間の黒人レイ達の交流が、ヤンチャながらも少し光って見えました。

ただ、中途半端なラストによって主人公と兄貴の関係や母親との確執、それからスケボー仲間のファックシットの女性と酒問題等が上手く描かれてないように感じて、そこにかなり物足りなさを感じてしまいました。

思春期の主人公の心情を映した映画としては清原伽耶主演の「宇宙でいちばん明るい屋根」にも共通してる部分もありますが、あちらの方が主人公と周りの関係性を丁寧に描かれていた気がするし感動も大きかったです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
さうすぽー。

3.0青春サバイバル!

2020年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

日本でも年に何回かティーンエイジャーが無茶な運転で全員即死、みたいな悲惨な事故がある。本編のストーリーとは逸れるけど。内面のモヤモヤ回り道じゃなくて、体を張った仲間付き合いは本当に命がけ。エスカレートするから。チキンになりたくないから。寂しいから群れるのか、群れるから寂しくなるのか。私は孤立タイプだったから、こんな青春もありなんだな、と羨ましい。命さえ無事なら、座学より、体験からしか学べないことだらけだって、大人になればわかるから。
主人公のサンバーン(仲間内に付けてもらった誇らしいニックネーム)、天使のような造形の顔立ち、こんな子どもが?って違和感よりも、大人が思っているよりもずっと早い子ども時分から、子どもの中にはワルが目覚めてるんだっていうことを伝えるのには絶妙なキャスティングだったと思う。
いいお家と思われるインテリアも何だかフリフリしていて野暮ったい。90年代ってこんなだったっけね。ソニーのハンディカムが大活躍。ソニー、二十一世紀は出遅れてしまったね、残念。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
トマソン

3.0懐かしい友人たちにまた会う

2020年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
なほこ

3.5若手俳優初監督作品にしては優れている

2020年9月28日
PCから投稿

ジョナ・ヒル初監督作品というのが売りになっている作品。暴力的な兄と母と暮らす小柄な13歳が主人公。兄から逃げ、近所でスケートボードをする年上のグループに惹き込まれ、仲間に入れてもらう。そのグループには金持ちの息子もいれば貧しい努力家、無口でビデオ撮影ばかりしている子、主人公スティーヴィーと年が近く、彼をライバル視している子もいる。そんな中で成長するスティーヴィーを、1990年代半ばのカルチャーとともに描いている、という映画。
スケボーと音楽の疾走感あり、十代の悩みと成長、友情あり、90年代へのオマージュあり、見ごたえはあった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミーノ

3.5思春期の痛みはきっと無駄じゃない。

2020年9月27日
iPhoneアプリから投稿

90年代と現代の違いってやはりスマホがあるかないか、なのかな。現代の若者を描くなら彼らの生活のどこを切り取ってもスマホがあるだろうし、動画を撮影するのもスマホだろうし。スマホやゲームを持ち歩かない時代だからこそスケボーをクールにきめることが少年にとって何よりカッコイイことだったんだろうな。

いろんな社会問題とともに少年の日常を描いていて背伸びしてワルさする姿に(わかる、わかるよ〜)と共感しこのヒリヒリした感じが良いなぁ〜と(ジョナ・ヒルやるやん!星4つ)って思っていたがラストがなぁ。もちろんあの終わり方もありだろうけど、もう一押しほしかった。別の着地が見たかった。好みの問題だろうけど少し残念。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ごーるどとまと

3.0最後のレイの言葉

2020年9月27日
Androidアプリから投稿

からのシーンで星2つ+

サンバーンがどうしても10才程度にしか見えなくて女の子との出来事が受け止められなかった。
紙一重を繰り返して大人になっていくのは分かるが、、みんな大人になるまで生き残ってまた会えるといいな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はやみさかさら

4.0stretch

2020年9月26日
iPhoneアプリから投稿

armstrong&bobbitoのラジオを録音したカセットが並ぶお兄ちゃんの部屋から最高。環境は違うけれど、彼らが使う言語、マナーは全部分かる感じ。
CD、ポスター、Tシャツ、きまった会話。
レタボサイズをあえて使うスカした映画は多々あるけれど、初めてしっくりきた。
比べるべきはKIDSではなく、talsaであり、ガンモ。ジョンズとコリンを足して2で割ったと言ったら味気ないけれど。
ホームレスのおじちゃんと話すカットが良い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
blackmilk

3.5ストリート的青春

2020年9月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

気の置けない監督が撮ったからなのか、
俳優でない子達の演技がナチュラルでドキュメンタリー的で、とても良かった。
その中でも、レニーがものすごーくステキだった!
で、反って、既存の俳優たちが観たことある分、少し違和感を感じたぐらい。

ストーリー的にはあるあるなんだけどね。
音楽やスケーター達の撮り方や、街の様子や洋服や、
要所要所に監督のこの時代に対する、この世代に対する、
仲間たちに対する愛を感じれる作品でした。

もう少し、お兄ちゃん、お母さん、仲間たち個々の今あるキャラクターが
出来上がったバックボーンを描いて欲しかったかな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hkr21

3.0スケートボードで公道を走らないでください!

2020年9月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 フォースグレードはジョナ・ヒル監督自身なのかな?と感じたビデオマニアの彼。スティーヴィーが仲良くなったグループには他に黒人のレイ、髪の毛がうざいファックシット、ルーベンの4人。友達ってこうやって作るんだよ、みたいな前半部分。やがて兄との確執が深まっていく様子などは面白かった。スティーヴィーの笑顔を見ると、『小さな恋のメロディ』も思い出してしまいました。

 痛々しいシーンは冒頭の壁、屋根、車の計3ヵ所。兄にもケンカで負けたりしていたので、自分が不死身だと思ったのだろうか、とにかく痛い。13歳よりも下に見えた主人公のスティーヴィーだったが、まずは年齢の近いルーベンと仲良くなり、その後はレイと・・・。自分の中古を40ドルも出させておいたのに、レイがプレゼントしてくれたからなぁ~ルーベンも別の意味で痛い。

 レイ(ナケル・スミス:プロのスケートボーダー)の大人びた雰囲気がとても良かったのですが、なんだかんだ言っても、最終的にはフォースグレードが美味しいところを持っていった感じで、全編通して腹立たしいのがファックシットでした。と、公式をチェックするとサニー・スリッチもプロのスケートボーダーじゃないですか。初心者ぽい失敗もプロならではだったんですね。

 酒、たばこ、薬物、女の子・・・まぁ、兄貴を超えたかったのはわかるけど、スケボーだけでいいじゃないですか。とにかくエンディングには「スケボーで公道を走らないで!」と一言入れておいてもらいたかった。

コメントする 1件)
共感した! 18件)
kossy

3.0教えてあげたい。黙っていても時間は確実に進むって事を

2020年9月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

幸せ

ちょっと年上のお兄さんお姉さんと遊ぶのって凄く楽しい‼️自分の世界が広がり知らない世界へ連れていってくれる。真面目な兄と遊ぶより断然楽しく大人気分を味合わせてくれる。急いで大人になる必要なんて全く無いのに…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
レイ零号機

3.0#74 何が言いたいんだか

2020年9月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全然わからなかった。

主人公は13歳という設定らしいが小学生にしか見えなくて、たとえ演技だとしてもこんな子供にタバコや鮭やドラックを吸わせるなんてありえない。

唯一伝わったのは友情かな?

こんなんでまともな大人に育つのか?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
chicarica

4.0可もなく不可もなく

2020年9月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

お母さん「インヒアレントヴァイス」の彼女役の人か

ファックシットは早死するタイプ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
うんこたれぞう

3.0あたしの90年代とは全然ちがった…

2020年9月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
だいず

4.02020年ベストムービー!⭐️✨

2020年9月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
stoneage

4.0人生を豊かにするのは夢中になれることと仲間だ

2020年9月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

久しぶりにクールでおしゃれな映画に出会った。

最近ますます存在感を増している新進気鋭の映像スタジオ『A24』による作品。とにかくイケてる映画をつくり続けているイメージだが、本作も冒頭からその世界観に魅了された。

一般的に当たり前とされている冒頭のブランドロゴムービーを本編のなかに溶け込ませてきた。キーアイテムとなるスケボーを並べて「A24」の文字をつくり、それに乗って散らばっていく映像からはじまる。これだけでセンスの塊を感じる。

そして冒頭で観客の心を掴む演出が際立っていた。固定カメラと無音を効果的に使い、緩急で一気に惹きつける。全編において音楽(無音という音楽も含む)の使い方が上手かった。

90年代を彷彿とさせる映像サイズと画質にもこだわりがあり、むしろ古さより新しさを観ている気分になる。

若さゆえの虚栄心で、自己表現のためにはワルになることが手っ取り早い方法だが、本当のかっこよさはそこに信念があるか。仲間の信頼とは自分を偽って媚びるのではなく、真摯に掴み取るものである。

将来に漠然とした不安を抱えながら生きていく若者たちの友情と成長の物語。みんなそれぞれ善悪を持ち、幸も不幸も抱えながら生活している。つらい経験をするほど強くなれるが、ないに越したことはない。命よりも大切なものはないから。

チャレンジすればチャンスを掴むことができるけど、無理にリスクを負う必要だってない。自分らしく生きることが最も尊い。

たとえそれで何者かになれなくても、仕事にできなくても、夢中になれることに没頭することが人生を豊かにする最強の方法である。真面目に働いてお金を稼ぐことだけが人生ではない。

青春とは色あせず、人生においてとても大事な時間。みんなつまづきながら、それでも支え合い、前を見て成長していく。そんな背中を押さずとも、強く肩に寄り添ってくれる作品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
もの語りたがり屋

4.0結局何も

2020年9月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
え

4.0タイトルなし

2020年9月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どの登場人物の立場になっても気持ちは分かる(あ、パーティーの女子は分からん)。
みんなが全然完璧じゃなくて、でもいいところはそれぞれにあって支え合ってる、理解しあってる。
はっきりしたメッセージ性はなかったが、そこがよかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きょん