mid90s ミッドナインティーズのレビュー・感想・評価
全135件中、81~100件目を表示
冒険したいお年頃
遅ればせながら鑑賞。
13歳の少年が、思春期に入り少し悪っぽいグループに憧れて仲間入りしたことから巻き起こる青春物語。
いやぁ、男ならわかりますよねぇ…。所謂中二病とはちょっと違うけど、大人に反抗したりタバコ吸っちゃったりしてるのがカッコよく見える時期ってのは誰にでもあったのではないでしょうか?
何となく、主人公スティーヴィーは私と少し似た環境下の思春期を過ごしており、感情移入できる主人公歴代№1です。
とは言え、単なる憧れだけではなく、弱弱しい自分を変えたいと実際に行動にでた所は私とは全く違う。「世間的に」良いか悪いかはともかく、そんなスティーヴィーは立派に見えた。
兄貴はとても暴力的で、お世辞にも良い奴とは言えず。
イキった雰囲気を纏いつつも、オレンジジュース愛飲者で、暴力以外では弟に優位に立てない可哀そうな人物…って所が印象的だった。
それでも、最後のやり取りに救いがあったのはグッド。
その他にも、息子に悪い友達と付き合ってほしくないお母さん、自分のポジションが取られそうになるルーベン、それぞれの事情を抱える他の3人…等々、登場人物の殆どに感情移入できるのがまたすばらしい。
とにかく、タイトルの通り、90年代のストリートムービーって雰囲気は抜群だった。
ベタな言い方だけど、少年が少しだけ大人になっていく過程を良く描いていたと思う。
後日談が気になるところ。これからも…なのかあるいはこれをきっかけに…なのか。
最後の終わり方もおしゃれでホッコリで良かった。
因みに私も十代の頃、友達に借りてスケボーにチャレンジした経験アリ。
…だけど、何故でしょう。乗った瞬間からボード板だけ先に行っちゃって自分は足を持っていかれた形で後方にステンッ!…と(笑)
本作を見て、改めて自在に操れたらどれだけ楽しいだろうな~と思ってしまった。
それと、ビデオカメラって絶対靴下より高価だよね?
これは自分には合わなかった
1983年生まれの監督ジョナ・ヒルが少年時代を過ごした1990年代のロサンゼルスが舞台の青春映画。
う〜〜ん、これは自分には合わなかったなぁ。共感できるところが1ミリもなかった。
ここにある『能天気な無謀さ』こそが青春なのだろうが、何か怒りのような感情を覚えた。殻にこもってクソみたいに生きていた自分に対する怒りかも知れんが。
タイトルなし
予告を目にする度に期待値が上がっていたものの、この少年の年代のストーリーに果たしてついて行けるのか??とずっと不安だったんです。が、そうか、90'sだった!って思ったら楽しい気持ちで鑑賞できました。
全編にかかる曲もほぼ聴いたことの無い曲でしたが、違和感なく観られたのは音楽と映像が見事にリンクしてると感じられたからかな。
“Seal”が流れた時はかなり上がりましたけど。久々に耳にしたこともあったけど流れてくるシーンが良かったなぁ。スケボーのシーンじゃななかったからかな。まぁスケボーには合わん曲だわな。
主人公スティーヴィー
(サニー・スリッチ)の視点と
仲間たちからみた視点、
兄ルーカス・ヘッジズの視点、
母キャサリン・ウォーターストンの視点、出演してる全員の視点からみえる90年代がとてもわりやすく描かれているのも共感しやすかったのかもしれません。
アレクサ・デミーちゃんたちの女子グループからの視点もまさに思春期わちゃわちゃだったし。
その視点の中でさほど描かれていなかったフォースグレード。
彼の視点がどう出てくるのかと思っていたら、あんなところで!
ジョナ・ヒル恐るべしです!
サニー・スリッチ君、
ランティモス監督の「聖なる鹿殺し」の時は気が付かなかったけど、目が物凄く綺麗で、LAの青空のような色していて吸い込まれるかと思いました。
スケートボード場で見せた、彼女達を見つけたときのサニーの一瞬の表情なんて最高だったし。
兄を演じたルーカス君も良かった。
閉鎖的な性格を演じたら彼の右にでるものはいないんじゃないかってくらい。
初めは、彼の行動が共感出来なかったけど、彼なりに家庭環境を見つめながら生きてきたんだなとわかるセリフがあって理解できた。
そして1番はレイ(ナケル・スミス)
スティーヴィーの接し方がよかった。
彼が一番現実を見てるからだよな
二人のシーンは素晴らしくて、スティーヴィーがレイのお陰で3歳くらい大人になれたんじゃないかな。
思春期を16mmフィルム通してみせる感覚と、時代背景にある陰の部分もさらりと描く、映像と内容のバランスよき、おっちゃんも楽しめる作品でした
鑑賞した後は、この作品のポップアップストアーがPARCOの1階にあったので思わず、Tシャツ買っちゃいました。鑑賞帰りに寄ると気持ちが更に上がります、よ。(ストアーは10/4までみたいです)
この作品も、もう一度観たいなぁ。
生成長の途中のお話
ジョナヒル初監督ってことで見てきましたよ。
85分。
複雑そうな家庭が窺えるが、説明もセリフも最小限。兄弟は父親が違うのかな?
画角はCDサイズ。音楽はトレントレズナーだ。
物語は淡々と。結局、少年たちの成長は描かれない。
(も少しスケボーが上手くなる場面が見たかったかな)
彼らの行く末が少し心配。
案外4thグレイドが大成したりしてね。
スケボー&ヒップホップ!
俳優のジョナ・ヒルが初監督を務めた、自身の半自伝的映画。
なかなか良かったです。
ジョナ・ヒル自身の思春期の心情を再現してたのか、主人公の心情は繊細に描かれていて、尚且つ映像の質感で90年代のアメリカをノスタルジックに映していました。
スケボー仲間の黒人レイ達の交流が、ヤンチャながらも少し光って見えました。
ただ、中途半端なラストによって主人公と兄貴の関係や母親との確執、それからスケボー仲間のファックシットの女性と酒問題等が上手く描かれてないように感じて、そこにかなり物足りなさを感じてしまいました。
思春期の主人公の心情を映した映画としては清原伽耶主演の「宇宙でいちばん明るい屋根」にも共通してる部分もありますが、あちらの方が主人公と周りの関係性を丁寧に描かれていた気がするし感動も大きかったです。
青春サバイバル!
日本でも年に何回かティーンエイジャーが無茶な運転で全員即死、みたいな悲惨な事故がある。本編のストーリーとは逸れるけど。内面のモヤモヤ回り道じゃなくて、体を張った仲間付き合いは本当に命がけ。エスカレートするから。チキンになりたくないから。寂しいから群れるのか、群れるから寂しくなるのか。私は孤立タイプだったから、こんな青春もありなんだな、と羨ましい。命さえ無事なら、座学より、体験からしか学べないことだらけだって、大人になればわかるから。
主人公のサンバーン(仲間内に付けてもらった誇らしいニックネーム)、天使のような造形の顔立ち、こんな子どもが?って違和感よりも、大人が思っているよりもずっと早い子ども時分から、子どもの中にはワルが目覚めてるんだっていうことを伝えるのには絶妙なキャスティングだったと思う。
いいお家と思われるインテリアも何だかフリフリしていて野暮ったい。90年代ってこんなだったっけね。ソニーのハンディカムが大活躍。ソニー、二十一世紀は出遅れてしまったね、残念。
懐かしい友人たちにまた会う
殴られた時の音響が大きくて怖かった。自分も怪我をした感覚になった。あえてあんなに大きな音なのかわからないが、不快だった。でもあれは弟が兄にいつも与えられている恐怖をそのまま表しているのかなとも思い、胸が痛くなった。
90年代版、スタンドバイミーみたいな感じなのかな。
その痛みもまた、弟そのものであり90年代半ばということなのかもしれない。その痛みの場面と音響がかなりリアルで、複雑な家庭環境や母親との関係そして兄貴との関係が私にも響いた。その痛みと共に弟も成長していったのかもしれない。
とにかく子供にとっての家庭はその子の全てなのだ。
ダボっとした大き目のTシャツにダボっとしたズボン。ジーパンにチノパン。みんなが着ている服装が懐かしくみえた。あああの当時のクラスの男子もこんな格好していたなあとか私もこんなの着てたなあとか(実際この映画を観に行った日もそんな格好で行きました偶然にも。)とにかく懐かしかった。ストリート系ファッションというのでしょうか。懐かしい。これぞまさに90年代。
スケボーのアイテムがまたいい。スマップもデビューする前かな、スケートボーイズという名前でみんなスケボー少年でした。スマップのことも思い出しました。スマップは90年代のスケボーで80年代がヒカルゲンジのローラースケートって感じでした。楽しい。
レイがかっこよかった。私も友達になりたい。スケボー屋さんをやっているので少し成熟しており精神的にも大人なんだなと思います。初めは口の悪い不良の兄ちゃんだなと思いましたが、誠実な人でした。サンバーンことスティーヴィーにも目をかけてくれて大事にしてくれます。優しくて良い人なんだなと思いました。影がある感じが哀愁を醸し出しています。
レイの親友、ファックシットがレイにヤキモチを焼くような場面がありますが切なかったです。あんなに仲良かったのに仲が良いからこそ少しこじれるとややこしくなる、男女も友情も関係ないんだなと思いました。胸が締め付けられました。
グループの中で一番明るくて一番悩みがなさそうな彼でしたが、この時ばかりは切なかった。ファックシット役のオーランプレナットのお母さんってめちゃくちゃ美人なのかなという感じでオーランくんも超美形。不良なのに憎めなくて綺麗で愛嬌のある可愛い兄ちゃんって感じ。
みんな、何かしら事情を抱えています。
フォースグレード演じるライダー・マクラフリンさんがあれ君、本当に98年生まれ(演じる役者が)なの?というぐらい、ああこんな感じの俳優90年代ぐらいのアメリカにいっぱいいたよなあ!!という感じ。まさに私の中(だけかもしれないけれども)典型的なアメリカの白人の男子でした。いいですねえ。好きです。本当にアメリカに昔よくいた白人少年、という感じ。イメージなのかなあ。その辺にいそうな男子なんだけどいるだけで何故か華がありますよね。ふとリヴァーフェニックスに面影が重なりました。楽しみな俳優さんだなと思いました。
私が本編を見ていて一番気になったのがルーベンでした。彼、とても孤独に見えました。本当は彼が一番報われないというか寂しそうというか、サンバーンがグループに入ってきてから居場所が最年少のサンバーンに変わったみたいにも見えて彼の嫉妬と苦悩が見えました。いつ見てもいつ写っても浮かない顔をしているのでああ、可哀相だなと思いオイオイ、誰かもっとルーベンにも目をむけてやってくれよ、とかなり心配になりました。存在感が薄いというか、私も完全にルーベンタイプの人間なので共感していました。目立たないというか地味なのかなと思います。
サンバーンと兄貴の関係性も気になりました。兄ちゃんが泣いている場面、同情してしまった。兄貴だから我慢しているのかなあとも思う。二人は父親違いとかそんなこともあるのかなとふと思いました。わからないですけど。しかしなんだかんだ言ってやはり弟のことが心配なのだなと思います。そんな兄貴が好きでした。病室で二人で飲んだジュース、おいしかったのかな。
母ちゃん、もっと男遊びしてないで子供と遊べ、と思いました。
子供はやっぱり、父と母の愛情が、欲しいのです。
国性別関係ありません、人間の永遠のテーマなんです。
フォースグレードが撮影していたビデオ、最高にイカしていました。
クールでしたね、やはり彼は。ビデオの途中で画面が青くなるところ、
思わずフフッと笑いました。ああ、あるあるな~~!!みたいな(笑)
ビデオという単語自体が、もう最高です。
懐かしいザ、ビバ90年代。
90年代始まりでもない、90年代終わりでもない、
90年代半ばというのが、非常にいいと思いました。
最高!!でした。少年たちの大人への道。
90年代に一緒に過ごした友人たちのことを思い出しました。
昔の古い友人にこの映画で会った気がしました。
90年代というのは日本でも暗い時代でした。
出口のない長い暗いトンネルにいた感じがあります。
暗くても先が見えなくてもしんどくてもトンネルの中でも閉鎖空間でもその中で自分の欲求と意思と信念をドバーーーーーーーン!!!!!とそれぞれが爆発させていた、そんなイメージがあります。
いやあ、うんでもなあ、違うのかな、やっぱり、違うのかもしれない。爆発していないし、やる気は全然なかった。やる気はあんまりなかった。基本、祭りのあとって感じだったもんなあ。
もう、バブルはじけてみんな疲れてて、もうしんどいってなってて、脱力感と倦怠感と惰性で生きているような、そんな時代だったのかな。そんなやる気ない時代だけど好きだった。
しかし、そんな暗くてしんどい時代でしたが、私はやっぱりこの時代が好きでした。
やっぱり、この時代じゃなきゃダメなんです。青春でした。
「よう、みんな、元気にしていた?」
「お前もな、元気か?」
そんな会話が自分の中で聞こえました。
レイたちをみて、私もそう思いました。
懐かしくて大切な時間を、どうもありがとう。
監督に感謝。
若手俳優初監督作品にしては優れている
ジョナ・ヒル初監督作品というのが売りになっている作品。暴力的な兄と母と暮らす小柄な13歳が主人公。兄から逃げ、近所でスケートボードをする年上のグループに惹き込まれ、仲間に入れてもらう。そのグループには金持ちの息子もいれば貧しい努力家、無口でビデオ撮影ばかりしている子、主人公スティーヴィーと年が近く、彼をライバル視している子もいる。そんな中で成長するスティーヴィーを、1990年代半ばのカルチャーとともに描いている、という映画。
スケボーと音楽の疾走感あり、十代の悩みと成長、友情あり、90年代へのオマージュあり、見ごたえはあった。
思春期の痛みはきっと無駄じゃない。
90年代と現代の違いってやはりスマホがあるかないか、なのかな。現代の若者を描くなら彼らの生活のどこを切り取ってもスマホがあるだろうし、動画を撮影するのもスマホだろうし。スマホやゲームを持ち歩かない時代だからこそスケボーをクールにきめることが少年にとって何よりカッコイイことだったんだろうな。
いろんな社会問題とともに少年の日常を描いていて背伸びしてワルさする姿に(わかる、わかるよ〜)と共感しこのヒリヒリした感じが良いなぁ〜と(ジョナ・ヒルやるやん!星4つ)って思っていたがラストがなぁ。もちろんあの終わり方もありだろうけど、もう一押しほしかった。別の着地が見たかった。好みの問題だろうけど少し残念。
最後のレイの言葉
からのシーンで星2つ+
サンバーンがどうしても10才程度にしか見えなくて女の子との出来事が受け止められなかった。
紙一重を繰り返して大人になっていくのは分かるが、、みんな大人になるまで生き残ってまた会えるといいな。
stretch
armstrong&bobbitoのラジオを録音したカセットが並ぶお兄ちゃんの部屋から最高。環境は違うけれど、彼らが使う言語、マナーは全部分かる感じ。
CD、ポスター、Tシャツ、きまった会話。
レタボサイズをあえて使うスカした映画は多々あるけれど、初めてしっくりきた。
比べるべきはKIDSではなく、talsaであり、ガンモ。ジョンズとコリンを足して2で割ったと言ったら味気ないけれど。
ホームレスのおじちゃんと話すカットが良い。
ストリート的青春
気の置けない監督が撮ったからなのか、
俳優でない子達の演技がナチュラルでドキュメンタリー的で、とても良かった。
その中でも、レニーがものすごーくステキだった!
で、反って、既存の俳優たちが観たことある分、少し違和感を感じたぐらい。
ストーリー的にはあるあるなんだけどね。
音楽やスケーター達の撮り方や、街の様子や洋服や、
要所要所に監督のこの時代に対する、この世代に対する、
仲間たちに対する愛を感じれる作品でした。
もう少し、お兄ちゃん、お母さん、仲間たち個々の今あるキャラクターが
出来上がったバックボーンを描いて欲しかったかな。
スケートボードで公道を走らないでください!
フォースグレードはジョナ・ヒル監督自身なのかな?と感じたビデオマニアの彼。スティーヴィーが仲良くなったグループには他に黒人のレイ、髪の毛がうざいファックシット、ルーベンの4人。友達ってこうやって作るんだよ、みたいな前半部分。やがて兄との確執が深まっていく様子などは面白かった。スティーヴィーの笑顔を見ると、『小さな恋のメロディ』も思い出してしまいました。
痛々しいシーンは冒頭の壁、屋根、車の計3ヵ所。兄にもケンカで負けたりしていたので、自分が不死身だと思ったのだろうか、とにかく痛い。13歳よりも下に見えた主人公のスティーヴィーだったが、まずは年齢の近いルーベンと仲良くなり、その後はレイと・・・。自分の中古を40ドルも出させておいたのに、レイがプレゼントしてくれたからなぁ~ルーベンも別の意味で痛い。
レイ(ナケル・スミス:プロのスケートボーダー)の大人びた雰囲気がとても良かったのですが、なんだかんだ言っても、最終的にはフォースグレードが美味しいところを持っていった感じで、全編通して腹立たしいのがファックシットでした。と、公式をチェックするとサニー・スリッチもプロのスケートボーダーじゃないですか。初心者ぽい失敗もプロならではだったんですね。
酒、たばこ、薬物、女の子・・・まぁ、兄貴を超えたかったのはわかるけど、スケボーだけでいいじゃないですか。とにかくエンディングには「スケボーで公道を走らないで!」と一言入れておいてもらいたかった。
教えてあげたい。黙っていても時間は確実に進むって事を
ちょっと年上のお兄さんお姉さんと遊ぶのって凄く楽しい‼️自分の世界が広がり知らない世界へ連れていってくれる。真面目な兄と遊ぶより断然楽しく大人気分を味合わせてくれる。急いで大人になる必要なんて全く無いのに…
#74 何が言いたいんだか
全然わからなかった。
主人公は13歳という設定らしいが小学生にしか見えなくて、たとえ演技だとしてもこんな子供にタバコや鮭やドラックを吸わせるなんてありえない。
唯一伝わったのは友情かな?
こんなんでまともな大人に育つのか?
あたしの90年代とは全然ちがった…
90年代はまるっとティーンエイジャーだったので、この映画にすっごく期待してしまってたのですが!
所詮日本のど田舎、文化的過疎地で21世紀まで土葬の地域育ちのあたいの90年代と、ロサンゼルスの90年代はぜーんぜんちがいますな。音楽いっっっこもしらんかった!!
スケボーの師匠の男の子が素敵だった。プロ目指してる方の子。
ファックシットはルックスがキュート。
主人公がスケボーしてる子たちに憧れて、近づきたくて、可愛がられて嬉しくてってゆう気持ち、わかる。
坂をスケボーで降るシーン、すごく好き。
特に2回目ね。
でも、あたしはママの気持ちのが近いからシンドイところも多かった。
13歳の喫煙、飲酒、ドラッグにペッティング。
ぜーんぶ児童虐待じゃんよ…と泣きそうでした。
兄の弟への暴力性はなんなんでしょね。外の世界では発散できないからなのかな?
悪くはなかったんだけど、夢中で見たんだけど、あたしの90年代を感じられるかもって期待してしまって、それがかすりもしなくてちょっとしゅん。みたいな感じでした。
2020年ベストムービー!⭐️✨
ラスト…レイが言うんですよねぇ…5人が交通事故に遭って、一人だけ重傷を負ってベッドに横たわるスティーヴィー(主人公)に…、
"お前1番悲惨だな…(悲惨にわざわざ)ならなくてもいいやつが…"みたいなことを。
軽いジョークに聞こえるこの言葉も、90分この作品を観た最後では、あまりにも深過ぎる…。
意外に社会派なメッセージも、嫌味無く散りばめられていますが、一編の青春映画としてとても面白く、心揺さぶられました。
オススメ!笑
人生を豊かにするのは夢中になれることと仲間だ
久しぶりにクールでおしゃれな映画に出会った。
最近ますます存在感を増している新進気鋭の映像スタジオ『A24』による作品。とにかくイケてる映画をつくり続けているイメージだが、本作も冒頭からその世界観に魅了された。
一般的に当たり前とされている冒頭のブランドロゴムービーを本編のなかに溶け込ませてきた。キーアイテムとなるスケボーを並べて「A24」の文字をつくり、それに乗って散らばっていく映像からはじまる。これだけでセンスの塊を感じる。
そして冒頭で観客の心を掴む演出が際立っていた。固定カメラと無音を効果的に使い、緩急で一気に惹きつける。全編において音楽(無音という音楽も含む)の使い方が上手かった。
90年代を彷彿とさせる映像サイズと画質にもこだわりがあり、むしろ古さより新しさを観ている気分になる。
若さゆえの虚栄心で、自己表現のためにはワルになることが手っ取り早い方法だが、本当のかっこよさはそこに信念があるか。仲間の信頼とは自分を偽って媚びるのではなく、真摯に掴み取るものである。
将来に漠然とした不安を抱えながら生きていく若者たちの友情と成長の物語。みんなそれぞれ善悪を持ち、幸も不幸も抱えながら生活している。つらい経験をするほど強くなれるが、ないに越したことはない。命よりも大切なものはないから。
チャレンジすればチャンスを掴むことができるけど、無理にリスクを負う必要だってない。自分らしく生きることが最も尊い。
たとえそれで何者かになれなくても、仕事にできなくても、夢中になれることに没頭することが人生を豊かにする最強の方法である。真面目に働いてお金を稼ぐことだけが人生ではない。
青春とは色あせず、人生においてとても大事な時間。みんなつまづきながら、それでも支え合い、前を見て成長していく。そんな背中を押さずとも、強く肩に寄り添ってくれる作品。
結局何も
解決してない。物語としては何もかも最後に全てぶん投げて終わった感が否めないが、何も解決してない、しないというが彼らの生き方なのかもしれない。
お兄ちゃんとは仲良くなったのかな。
全135件中、81~100件目を表示