ちいさな独裁者のレビュー・感想・評価
全87件中、1~20件目を表示
「服は人を変える」の悪い例
日本版のポスターが秀逸だと思う。主演俳優の顔をカットして軍服を全面に押し出す。主人公は軍服に操られる存在に過ぎない、真の主役は軍服なのだと力強く訴えている。
着る服によって気分が変わることは誰でもあるだろう。しかし、その効果は強すぎた場合、この映画が描くようなことは誰にでも起こりうるかもしれない。服は人を変える力がある。これはそれが悪い方向に変わってしまった場合の物語だ。ナチスの軍服は、その意味で非常に完成度が高いと言える。ただの若造にあれだけの威厳と権力を与えてしまうほどに強力なデザインだったということだ。
しかし、服だけであれだけ人間性が変わってしまうことがあるのだろうか。服という外部要因だけでまるで違う人間に変身してしまうとしたら、人間の本質とは何なのか。玉ねぎの皮のように剥き続けたら、中には何も残らないもので、どこまでも外部要因の積み重ねでしかないのだろうか。そういう人間の本質の空洞さのようなものが見えるから本作は恐ろしい。
驚きの実話〜「総統」という言葉が持つ魔力
2018(日本は2019)年公開、ドイツ・フランス・ポーランド映画。
【監督・脚本】:ロベルト・シュヴェンケ
主な配役
【ヴィリー・ヘロルト上等兵】:マックス・フーバッヒャー
【フライターク上等兵】:ミラン・ペシェル
原題は、『Der Hauptmann(大尉)』
実話というから驚く。
しかも、本作は大きな脚色はせず、
史実に沿って製作されたというから、
二重に驚いてしまう。
この出来事が起こった背景としては、
◆ナチスドイツにとって終戦直前の敗走期であったこと
◆精兵として有名だが絶対数が少ない「降下猟兵」所属であったこと
があるのではないか、と思う。
「事実は小説より奇なり」
を地で行くストーリーだ。
後方の掌握、を口実にやりたい放題。
歴史の面白さは、
ドイツ人が実質的に無罪放免したのに対して、
連合国側が彼を赦さなかったことだ。
当時のドイツ軍部の混乱、腐敗、
「総統」という言葉が持つ魔力が
よく表現されている。
サイドストーリーではあるが、
戦記好きは必見だろう。
俳優陣の演技も素晴らしい。
エンドロールと共に流れる映像を観て、
『帰ってきたヒトラー』を思い出した。
☆4.0
エンドロールにも注目。
前半主人公の正体がバレそうになる場面が何度もあってその度にドキドキした。これが実話ベースとは信じ難いが、それほど後半にはドイツの軍隊は無秩序になっていたということなのだろう。hauptmannは英語だとcaptainのようだが、もっと偉そうに見える。20歳そこそこで軍服を着ただけで大尉に見えるものなのだろうか❓エンドロールが実に狂っていて愉快だった。
前後半で別の映画
ちいさな嘘、大きな犠牲
ここ最近、映画は観ているもののレビューつけてないもの複数。そして、風邪でぼーっとした頭で書いているため誤字脱字、まとまりのない文章であることをあらかじめお伝えしておきます😅
軍規則に反して命からがら逃走したヘロルト。たまたま見つけた軍服により演技をすることになるが…という話。予備知識はほとんどなくみたが、まさかの実話をもとに作成。しかもヘロルト21歳!周りの人はこんな若造がと思わなかったのか数字だけ聞くと不思議に思うが、堂々たる振る舞いにより本当に総統直々に命を受けて実行していると思わされる。あの時代の混乱の中、嘘が見抜ける人はいなかっただろう。
見た目を変えるとなんだか自信が出るという感覚はわかる。例えば、お気に入りの服や爪なんかも綺麗にして出かけると自分がとてもできる女(錯覚やけど笑)になった気になり自信がつく。なりたい人になるにはまず真似るというのを地でいった話である。
そしてこのヘロルト、生きたいという欲求がとてつもなく強い。手帳を出せなど危ない場面は何度かあったがそれも持ち前の演技力でカバー。ネタバレになるが、最前線に送られそうになり逃げるのも。下手したら第二のヒトラーになっていたかもしれない。
鑑賞後、この映画について調べたが監督はいいナチスが出てくる映画を作りたくなかったと語っていた。確かにこの映画にはいいナチスは1人も出てこない。変に悪のヒーロー化しようともしていないし、音楽で場面を無理やり盛り上げるなど小細工もしていない。事実を淡々と描くことで観客に訴えかけている。直接的な残酷シーンはほぼないが、どんよりと胸に残る映画となった。21歳の何者でもなかった若者を殺戮者にした戦争とはいったい…
想像もしなかった事実
大戦末期、劣勢のドイツ軍。脱走兵の若いヘロルトは、たまたま大尉の軍服を得る。それを着たところに敗残兵のヘルタークが現れ、彼はヘロルトを大尉として従う。その後、ヘロルトは言葉巧みに大尉になりすまし、戦争犯罪者収容所で。
実話をもとにした物語。実際にあったことに驚愕。戦争の怖さの新たな一面でした。兵士の軍規違反、脱走、略奪などは、知っていましたが、成りすましによる虐殺までは想像できませんでした。そしてその対象が、同胞であったことにも驚きました。モノクロの冷たさが、事実の恐ろしさを強調していた。
驚きの実話!
中欧旅行したことで、さらにナチス系の映画に興味が出たので見た。
しかも主演はザッハトルテの主人公だったので。
敗戦濃厚だった終戦間際でドイツ軍脱走兵が多発していた時代の実話。
当時20歳のドイツ軍の若者が脱走したが、途中で軍曹レベルの軍服を見つけたことでなりすまし、その佇まいから多くの人を騙して率い、戦争犯罪を繰り返すというお話。
実話なのもびっくりだし、最初から最後まで色々起きて惹き付けられた。リーダーになる素質めちゃくちゃあるから、生まれた時代が違ったら大物になったんだろうなぁ。
服装だけでこんなに雰囲気変わるのかと驚いた。威厳が凄くて、本当に偉い人まで騙せてしまう。そこで良い行いをするならいいが、脱走兵の収容所でまさかの大量殺戮を繰り返すという、、。ただのサイコパスか?時代が彼をそうさせたのだろう。。
ドイツ軍脱走兵の収容所があること知らなかった。
味方にも厳しいのか、、。他国も普通にあるのかな。
ユダヤ人収容所とか異なり、大量処刑はしなさそうな雰囲気だった。ただ収容所の長とかも騙され、主人公の一声で収監者はみんな殺された。
終盤調子に乗ってはしゃいだせいでゲシュタポ?警察?に捕まった。20歳って遊び盛りだもんね、、
裁判では勇気を見込まれ、普通死刑のところが前線送りに留まった。でも主人公脱走!ドイツ敗戦後、イタリア警察?にたまたま捕まり、仲間と共に処刑されたらしい。
終戦間際のドイツを題材にした映画も恐らく初めて見たし、こんな実話があったのも知らなかった。
話も結構面白かったし、主人公たちの演技も良かったし、風景も良かった。
エンドロールでは現代のドイツで、キャストたちが映画の中の振る舞いと同じように持ち物検査していた。笑
ちいさな独裁者を作り上げたもの
ドイツ映画らしい、白と黒がシャープな、モノクロに少し色がついたような映像は、この時代設定の作品にはとても合っていて良い。
デジタル加工された昔の写真のような、鮮明な暗さが人も世も荒れまくっていた雰囲気をよく表せてた。
脱走兵ヘロルトが、偶然見つけた大尉の軍服を着ることで変わっていく様を描いた、実話を元にした作品。
軍服の権力が持つパワーに飲み込まれ人間性を失ったというのが大筋で合っているだろうが、細かく見ていくとパワーに飲み込まれているのはヘロルトだけではないとわかる。
最初はただ軍服を着ていただけだ。そこにフライタークが現れ「大尉殿」と呼ぶ。それに応えるようにヘロルトは大尉のように振る舞い始める。
そのあとの村で、略奪をしている脱走兵に対し、酒場の主人は秩序を守ってくださいと要求する。自分が生き残るためにも人を殺せなかったヘロルトが、脱走兵を射殺することになる。
お次は囚人収監所のシュッテだ。彼は脱走兵や略奪犯である囚人を即決裁判で処刑したい。しかし自分にはその権限がない。そこで、それを実行できそうなヘロルトに対し要求をする。
やはりヘロルトはその要求に応えて処刑を実行する。
大尉の軍服に宿るパワーを利用したのは、それを着ていたヘロルトではなく、最初はフライタークが大尉の庇護下に入ろうと利用し、シュッテが即決裁判のために利用した。ヘロルト隊の面々は大尉がニセモノであると薄々わかっていながらそれを利用する。
そして、本来は持っていないパワーを行使し続けることで軍服の権力にだけ宿っていたパワーが、軍服を脱いだヘロルトにも乗り移り、気が付けば狂人ヘロルトの出来上がりだ。
人間性を失いおかしくなっていく人、最初からおかしい人、おかしくなることを強要される人、多くの人がおかしくなっていく中で最初のきっかけを作った人は誰だ?
大局では戦争を始めた人、とかあるだろうが、少なくとも本作の中だけに限っていえば「秩序を守ってください」と要求した、軍人ですらない酒場の主人だったのではないか?
つまり狂人ヘロルトを作り上げたのは一般市民である彼だったとも言える。軍人さんが権力使って無茶苦茶しましたなんて単純なものではない。
酒場の主人が「連行してくれ」と言えばそれで終わったはずなのだ。
エンドロールで、現代のドイツの街中でヘロルト隊の面々が一般人とおぼしき人を取り囲み、物を奪ったり服を脱がせたりしている映像が入る。
これの意味するところは正直よくわからなかったけれど、「彼らは私たちだ」という監督のコメントから、パワーに飲み込まれるな、狂人を作り上げるな、そして、自分で善悪の判断をしろと言っているように感じた。
しかしこれが実話ベースとは、終戦間際の混沌ぶりが透けて見えて面白いよね。
極端に言えば総統の名前を出してハッタリかませばまかり通るような混沌ぶりだし、二十歳そこそこの上等兵が大尉の振りしてバレない程に秩序なんてなかったんだろうな。
これ実話なのがは凄いしヘロルトが20歳そこそこの若者だった事に驚愕...
不条理なコメディである。
これはコメディである。しかし、
ヘロルト♥その後なんてどうでも良かった。説明すべきでは無かった。
エンドロールでの時間を超越した『ヘロルト即決裁判所』の町中を行くシーンだけで良かったのだ。『処刑に処する』なんと馬鹿馬鹿しいお言葉。まさに
画竜点睛を欠いているのだ。
初頭の場面でトランペットの奏でる音楽が不協和音そのもので掴みはOKだったのですが『実話に基づくお話』と出る代わりに『処刑された』は聞きたくなかった。こう言った奴は残っているはずだ。
胸糞映画
普段戦争映画は観ないのですが何となく観てみました
脱走兵の虐殺シーンは終始胸糞悪かったです。
それにしても収容所での電話のやり取りで何故バレ
なかったのかが不思議、だって存在しないはずの大尉のはずなのに
なんで全権任せられる事になっちゃうの?
まぁ本人の才能+戦争末期での混乱等色々要素は
あったのでしょう。
それと戦争映画という事で今のウクライナ情勢も重なりました
ロシア軍による民間人への虐殺などヘロルド達がやってた
脱走兵への無慈悲な大量虐殺とやってる事同じ・・・いや現実は
子供を含めた非戦闘員が犠牲になっているのでそれ以上の悪逆非道な
振る舞いですよね。
ロシア側にも大義がない戦いに駆り出されたであろう若いロシア兵の
中には訳もわからず死んだ者や当然脱走した者もいるんじゃないかな、
映画での極限状態での狂気ぶりを見ていると今これと同じ事が
たった一人の権力者のせいで現実に行われているんだと思うと
胸が痛むばかりです。
口から生まれた
エンドロールで、ハロルトが21歳だったという若さに驚いた。天才的に人を騙す口が達者で、度胸もあったのだろう。脱走兵のハロルトは偶然、大尉の軍服を盗み、初めは空腹のため、食料を手に入れたが、仲間を引き連れ、次第に権力そのものに取り憑かれていく。初めはバレやしないか、ヒヤヒヤしたが、脱走兵を虐殺シーンは胸糞悪い。しかし、映画の後半に、退廃的なシーンがあり、何を伝えたいのか、よく分からなかった。狂い出したということなのか。人は身なりで判断してしまう典型、気を付けよう。。
脱走兵が偶然見つけた軍服で大尉になりすます。弱い立場の主人公を最初...
ナチスの映画を観ると、つい自分の国のことを考えてしまう。
アナログな時代だったからこそあり得た
脱走兵がたまたま乗り捨てられていた車両から大尉の軍服を発見。これを着て大尉になりすまし道中で出会った兵士たちを自分の傘下に置いて権力を振りかざすという今までにないナチスもの作品。
今じゃありえないけどアナログな動乱時代なら有りかと。え〜っ実話なの。終戦間近だとナチスは弱っていたんだね。支配される側が支配する方にまわった際の残酷さに言葉を失った。
全87件中、1~20件目を表示