蜜蜂と遠雷のレビュー・感想・評価
全421件中、301~320件目を表示
あの原作がこうなるのね!
昨年原作を読んでから、映画を観るのを、楽しみにしていました。映画化は無理といわれてましたが、どんな感じになってるのか、検証しに行ってきました。
まず、登場人物はグッと絞られてます。魅力的なコンテスタント達がカットされていて、残念でした。
審査員達のいろいろあった過去も全然触れられてなかったです。
ただ、各主人公にとっての大丈夫なシーンは、映像が美しく、印象的に残ります。
特に、ピアノ工房で、亜夜と風間塵が連弾するシーンは、月光に照らされて、とっても良いシーンでした。これは、映像化大成功です。
雨音、蜜蜂の羽音、遠雷 の音も、映像化されて、それぞれの主人公に大事な音である事が、わかりやすく伝えてあったように思います。
4人のピアノ演奏シーンは、音は吹き替えでしたが、表情、動きは、皆さん素晴らしかったです。
原作を読んでましたが、がっかりする事なく、
楽しめました。
是非、観ることをお勧めします。
ただ一つ、亜夜の心象映像として、きれいな黒馬が登場するのが、どうしてもわかりませんでした。
どなたか、解説をお願いします。
ピアノ演奏を聴くのが大好きな人向けの映画
小説を読んでから観るといい
浜松のコンクール等も見ているピアノ好きです。もちろん小説も読みました。
映像化されると聞いてから楽しみにしつつ、映像に表すのは難しいだろうなぁとあまり期待せずにフラットな状態で観てみたけれど、大きく期待外れはなく、映像美と高い音楽性で始めから終わりまで浸る事が出来ました。
キャスティングも風間塵役に新人の鈴鹿君を選んだのもピッタリだったし、中でも高島明石役の松阪桃李がとても良かった。表向きは静かだけど心は熱い役を、とても上手く演じていて凡人側の気持ちを代弁してくれていて大いに共感しました。
4人のコンテスタントの気持ちを描写するのはあの時間の中では難しいので読まずに見てしまうと??な所は致し方ないのではと思います。その辺を知りたい方はぜひ小説を読んでください。そして、また映画を観るとなるほど~と思えると思います。
音楽を聴いているだけでも幸せな気持ちになるのでまた観たいと思いました。
クラシックに興味のない方は、ちょっと退屈かもしれませんね。
これを機にクラシック音楽に興味を持ってくれると嬉しいですが。
一言でいえば駄作だな
予告で期待できそうだったので見に行ったが、完全に期待外れだった。
登場人物(俳優)に天才ピアニストのオーラが全く感じられず、天才少女が
コンクールから逃げ出そうとしたが思いとどまって演奏し、喝采を浴びて
満面の笑み、という音楽モノによくある筋立て。
劇中の音楽は素晴らしかったが、映画作品としては駄作だな。
音楽芸術性の高い作品と松岡茉優の新たな魅力に浸れます。
「ちはやふる」で松岡茉優さんを見た時に“なんか凄い女優さんだ”と言う思いから気になりだし、「勝手にふるえてろ」でドハマりして、とっても気になる女優さんの1人になりましたが、意外と主演作が少なくて、勝手にふるえてろ以来の松岡茉優主演作とあれば期待するでしょうとばかりに観賞しました。
で、感想はと言うと…かなり音楽性の高さにビックリ。
綺麗な作品であり、静かに情念をぶつけられる作品でエンタメ色よりも芸術文学としての側面が強く、映画の必要な部分をバッサリと削った感もあって、かなり硬派な作品で、なかなか観る人を選ぶ感はあります。
1番のポイントは劇中のピアノ演奏のレベルがかなり高い(様に思えるw)
クラシックに長けている人にはその違いが分かるかもしれないけど、自分には演奏技術の差が分からないので、単純に“皆上手いなぁ”ぐらいしか思えないが、違いが分かるともっと面白いのかも知れません。
松岡茉優さん演じる栄伝亜夜が主人公の様に感じますが、少し主人公テイストが強く感じるだけで、主人公と言うか主軸なるのは4人のピアニスト。
既婚者でコンテストの参加資格年齢ギリギリの松坂桃李さん演じる高島明石。
栄伝亜夜の幼なじみでアメリカ在住の天才肌のピアニスト、森崎ウィンさん演じるマサル・カルロス・レヴィ・アナトール。
天性のピアニストで最年少の鈴鹿央士さん演じる風間塵。
幼少期から天才ピアニストとして活躍していたが、母親の死のショックでコンサート中に演奏を止めて放棄した過去を持つが久方ぶりのカムバックを果たした栄伝亜夜。
松岡茉優さんと松坂桃李さんはダブル主演なのでこの2人が中心に進むと思いきや、松坂桃李さん演じる高島明石は準決勝で早くも脱落。
これにはビックリしました。
凡人は天才には勝てないと言ってしまうとそこまでですが、準決勝で敗退しまうのにはリアルと言えばリアル。この辺りのバッサリ感にはなんか凄いです。
いろいろと試行錯誤し、悩み苦しみ、決勝では全てを吐き出すかの様にぶつける。
ピアノに対する思いはそれぞれでそれはもう情念と言うか、怨念に近いぐらいの気持ちをぶつけてきている。
それが鬼気迫る迫力になってるんですよね。
細かい部分の描写や登場人物の思いを言葉にするのでは無く、いろんな描写で描いているのでMVの様な美しさもあります。
決勝を前にしての海岸での休息や海での遠雷など、目を見張る様な映像は一時の休息的な伸びやかな美しさがあります。
映画として体を成してきた様に感じたのは、後半の鹿賀丈史さん演じるマエストロ、小野寺昌幸が出て来てぐらいから。
でも、良いですね。鹿賀丈史さんが出てくる事で背筋がピシッと引き締まる緊迫感が生まれます。
他にも斉藤由貴さんや片桐はいりさん、平田満さんらで脇を固めつつもなかなか贅沢な使い方をされてますw
斉藤由貴さんは先日観賞した「記憶にございません!」のお手伝いさんの方が斉藤由貴さんらしくて良かったかなw
松岡茉優さんは綺麗な女優さんではあり、こんな静かに力強く演じられるとはビックリですが、個人的には勝手にふるえてろの様なイメージと違う少しブッ飛んだ役の方が栄えるし、松岡茉優さんの魅力が花開くと思うのですが如何でしょうか?
よくまとまっている作品ですが、難点があるとすると、4人のピアニストに焦点を当ててますが、それぞれに満遍なく当て過ぎていて、もう少し踏み込めは良いのになぁと思える所があり、3人ならもう少しまとまっていたかも?と思う所もあり、焦点がぼやけた感じが少し物足りなさを感じた所でしょうか。
直木賞と本屋大賞をダブル受賞で映像化不可能と言う触れ込みでの映像化で、いろんなクラシックをテーマにした作品と比べても音楽性はかなり高いと思います。
小説の文学作品を読んだ様ないろいろと考えさせられる余韻や情感の味わいも心地好い。
原作は未読なんですが、上下巻の原作のどこを削っているかが気になります。
原作は映像化不可能と言われていましたが、かなり高水準での映像化ではないかと思います。
ドキュメントを見た様なリアル感もあり、芸術の秋、映画の秋にピッタリで心地好い余韻に浸れる作品です。
残念・・・
やっぱり 本を超える事は出来ないな・・・
この映画は 本を読む前に観た方がいい!
本編に出てくる人物たちの描写が映画では弱く かなりの部分が省かれているので
とても中途半端に思えた・・・
恩田さんがべた褒めみたいな批評があったが マジで?と思うよ。
演技がどうのより内容が不自然すぎる!
音楽に力を入れ過ぎたのかね・・・
どこに焦点を合わせているのかがあやふやになってる・・・
主人公はもちろん栄伝亜夜なのだろうが その描写も弱く またその周りを取り巻く亜夜の幼馴染の天才児マサル 亡き世界的ピアニストが唯一教える為に足げく通ったと言う天真爛漫な少年風間塵。苦労人で家庭と仕事を持ちながらコンクールに出た明石。マサルと同じ世界的な音楽学校で学んでいる気の強いチャン。これら個性豊かな人物たちを描き切れていない。それはそれぞれを描くには時間が無いのはわかる。なぜなら音楽描写を主軸に置いたからそれぞれの人物像が弱くなり関係性や繋がり そして葛藤が半端になってしまった!
と感じた。
その一番が 亜夜 マサル 塵 明石達が 砂浜に現れるシーン・・・
それぞれの繋がりの描写が弱いため 映画しか見てないとなぜ海に来たのか? どうして来ることになったのか?が分からず 単に仲良しになった4人(明石はなぜ一緒?)が決戦前に息抜きに来たのか? そんな余裕があるのwと違和感があるんじゃないかな?
逆に音楽を控えめにして人物像を重点に映画化したほうが良かったと思った。
コンクールでの審査員たちの審査の葛藤と審査員とホフマンとの関係
芳ヶ江国際ピアノコンクールの立ち位置を審査員の葛藤に織り交ぜて見てる人に理解してもらうなど
登場人物たちの出会いと葛藤
特に亜夜を主人公にするなら 子供の頃のマサルとの思いでは抜いてはダメでしょwww
だからエレベーターの中でマサルが亜夜に「あやちゃん?」と突然声をかける場面が とても不自然で唐突さがぬぐい切れないw
それにマサルの中での(亜夜)の描写が抜けてるため本を読んでないと
あまりに唐突過ぎて「え!」と思ってしまうw
そんな場面が幾つも出てきて観終わって 違和感しかなかった!
確かに音楽的には有名所の東京フィルハーモニーなどの協力で音的には良いのだろうが
コンサートを観に行ってるんじゃないしねw
題名にもなっている ミツバチの意味する所のギフトである塵!単に塵の父が養蜂家だ!て意味じゃないw
だけどこの映画では それすら見てる人には分からないでしょ!
となると この「蜜蜂と遠雷」と言う題名すらあってるの?
と疑問符だけが残った・・・
蜜蜂とは
原作未読です。
余韻が素晴らしい映画ですね。
観終わった直後、遠雷はわかるけど蜜蜂とは?
となりましたが、どなたかのレビューを見て納得。
彼は養蜂家の家庭で育ってたんですね。
そういえば寒い海で、被らないのに麦わら帽子首にかけてたのが印象的だったな、と思い起こしました。
そこで察さなければならなかったか、と。笑
それならば蜜蜂も遠雷も全ては風間塵くんのことを指していて主人公が栄伝さんなのは何故だろう…というのもまた良い余韻。彼がきっかけでたくさんの天才が覚醒していきましたもんね…。
きっと恩田陸先生の原作にはそれがもっと緻密に読み取れるようになっていそうな…
原作を読んでみたくなりました。
プロコフィエフピアノ協奏曲
極上の音楽が彩る天才達の葛藤と努力
美しく力強い音色と、天才ピアニスト達が音楽と向き合う姿に胸が熱くなりました。クラシック素人でもちゃんと主演4人の音色に個性を感じさせる演出が上手い。それにしっかりと演奏を聴かせてくれるので説得力があるし、実写にした意味があると感じました。
天才といえど地道な努力のうえに素晴らしいパフォーマンスがあるのは勿論、一握りのホンモノに食らいつく努力もまた物凄い。天才達を支える裏方の姿もちゃんと描いていたのも良かったです。
また、演奏する主演4人の表情がとても魅力的で印象に残っています。ピアノを弾くのが楽しくてしょうがない!今凄い良い音が出せてる!そんな気持ちがビシビシ伝わって、あぁ音楽っていいなぁと改めて思いますし、久しぶりにピアノを弾きたくなる。
説明台詞も少ないし、ピアノ演奏シーンもたっぷりですが、飽きることなく終始素晴らしい音楽に酔いしれ、音楽家へのリスペクトを感じる素敵な時間を過ごすことができました。
31 向こう側の人の葛藤
高潔
度肝を抜かれる。
彼らは俳優のはずなのだけど、天才的なピアニストにしか見えない。
どんなトリックを使ってるのか?まさか研鑽と修練の成せる業とでも言うのか?
音の洪水に圧倒される。
物語はとあるコンクールの一部始終だ。
夢とかあやふやなモノは介入できない。
明確な才能や非情なまでに区分けされた世界の話だ。そこにはある種の人間しか立ち入る事はできない。
そのはずだ。
なぜ、俳優が介入できてんだ?
お前ら何者だ?
その空間の再現率も、その纏う空気感にも雑味を感じない。
まるで音楽特番のドキュメントを見てるような錯覚さえ感じる。そんな開き直り方が出来てしまうのが凄い。
物語の核は地味な感じがするのだけれど、実態の無い「音」というものを追求する事への葛藤や、その高みのような事が描かれる。
「刹那的に消えていく音符に触れながら、実は永遠の時間を感じているのです。」
とかなんとか。
クラッシックの存在意義ってのは、そんなとこにあったのかと思う程カチッと音を立ててハマった台詞だった。
そして、そんなモノを表現していく役者達。
その表現の根本にさえも、今まで日本映画には無かった文法を感じる。
松岡さんの空虚な感じもさる事ながら、鈴鹿央士…あなたは何者だ?
台本を読み込んでもアレは出来ない。
演技を追求してもあぁはならない。
技術を極めてその後、削ぎ落としてもあそこには到達出来ないように思う。
透明感なんて生易しいもんじゃない…無味無臭だ。まるでその時々、観る人の感性によって変わる「雲」のような存在に思う。
この役がハマり過ぎてただけなのかもしれないが、この作品だけでも今年度の俺的アカデミー新人賞は、彼一択だ。
冒頭の無音の雨に、ラストの拍手喝采の音がリンクしていくのも小憎らしい演出だと思う。俺には届かなかったけど、あの黒い馬にも何かの暗喩があるのだろう。
作品としての質感も、その演出の手法も、俳優陣の芝居への直向きさも、今までのモノとは一線を画すように思えてならない。
石川慶監督が踏み出した一歩の功績は大きいのではと思う。
お見事でした。
いや、そんな言葉では収まらないかな…映画がもたらす奇跡を感じました。
ピアノの演奏に(´Д⊂ヽ
天才が努力したら叶わない現実がリアル
フリーパス7本目は、直木賞と本屋大賞受賞作の実写映画『蜜蜂と遠雷』
毎度の事ながら原作未読鑑賞です(^◇^;)
スポーツの実写映画のように、ピアニストが観ると苦笑いなのかは分からない!?
演奏シーンの大半は、吹き替えだと思いますが、松岡茉優さんの背中の筋肉の動きは、ホアキンと同じく凄かった。
松坂くんが自然体だったので、チョッと演技しすぎ感はある。。。
今年は、この作品から主演女優賞と新人賞出そうな感じ!?
どんなに努力しても、持って生まれた才能を持つ者が、良き指導者に出会って、直向きに努力されたら絶対叶わない。
それは、どんな世界でも共通ですね。
それがリアルにシビアに表現されてたのが良かった。
ただこの映画のイメージワードが出てこない^^;;;
原作は不在
素晴らしい!
中盤から面白くなる映画❗
ピアノもクラシックも興味はありません。
全421件中、301~320件目を表示