カーマイン・ストリート・ギター
劇場公開日:2019年8月10日
解説
ニューヨークの建築物の廃材を使ったギター作り続ける老舗ギターショップを追ったドキュメンタリー。グリニッジ・ビレッジにあるギターショップ「カーマイン・ストリート・ギター」。寡黙なギター職人のリック・ケリー、見習いのシンディ、リックの母親の3人で経営しているこの店では、ニューヨークの建築物の廃材を使いギターを製作している。チェルシー・ホテルやニューヨーク最古のバー・マクソリーズなどの廃材をリックが持ち帰り、ギターとして復活させることで、長年愛されてきた街の歴史がギターの中に生き続ける。ビル・フリゼール、マーク・リーボウ、チャーリー・セクストンといったギタリスト、映画監督ジム・ジャームッシュも訪れるギターショップのある1週間を追っていく。監督は「ロバート・アルトマン ハリウッドに最も嫌われ、そして愛された男」など、ポップカルチャーを題材にしたドキュメンタリーを数多く手がけるロン・マン。2018年・第31回東京国際映画祭「ワールド・フォーカス」部門上映作品。
2018年製作/80分/G/カナダ
原題:Carmine Street Guitars
配給:ビターズ・エンド
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2019年8月23日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
楽器好きにはたまらない企画。事前に「NYの古い建物の廃材でエレキギターを作る職人」と知り、音質よりも希少性が価値なんだろうなと先入観を抱いたが、間違いだった。老舗ギターショップの主が木材に固有の響きを聴き取り、成形し、その魅力を最大限に生かすべくピックアップなど音を増幅させるパーツを加え、磨き塗装して完成させる。出てくる音が、あたたかくぬくもりがあって実にいい。豊かな倍音が心地よく、生で聴けたら一層素晴らしいだろう。
リックが店を長年続けられている秘密はもう一つ、顧客たちの記憶や思いをさりげなく引き出す「傾聴力」にある。店を訪れギターを鳴らす客たちは、音色に感激して子供のような表情を浮かべ、自らのキャリアにまつわるエピソードを店主に語り出す。顧客にとってはリックと語る時間も付加価値なのだろう。客たちが逸品のギターを演奏する音と、彼らが語る思い出の両方が、まさに滋味あふれるエンタメなのだ。
ニューヨークに実在するハンドメイドギターショップのドキュメンタリーで、次々と現れる豪華ゲストが一曲弾き語りをしてくれたりするので、まるで金太郎飴みたいに同じことを繰り返す構成も楽しく観ていられる。店主や弟子とミュージシャンとの語らいのレイドバック感にも、つい微笑んでしまう。
ただ、このギターショップがあるのはマンハッタンでも指折りの人気地区であるグリニッジビレッジで、普通の人間が住めるような家賃の場所ではない。幸運にも店は続いているようだが、近所のおなじみさんが残っているとしても、相当な金持ちしかいないはずだ。
そういった時代の変化は、映画の中でも語られているし、マーク・リーボウのような名ギタリストが「クレームが来るから家では練習できない」とボヤくのは、現代の世知辛さが象徴されている。都会のオアシスのようなギターショップの映画だが、このオアシスがいつまで存在していられるのか? 心のどこかで心配しながら観てしまいました。いつか行ってみたいから続いて欲しいです!
2019年7月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会
ネタバレ! クリックして本文を読む
グリニッジビレッジにあるお店の柔らかい空気感や、凄腕ギタリストたちが恍惚の表情でギターを見つめる姿に、映画を観ながらとめどない幸福感が沸き起こった。ここは解体された建物の廃材を使ってギターを製作する伝説のお店。今日も多くのお客さんが訪れる中、店主と見習い店員が作り上げる名品の数々は、さながらNYという街が歩んできた歴史の生き証人のようにも見えてくる。
ドキュメンタリーだが、その間合いはどこか劇映画のようにも見える。なんだろう、このジャームッシュ映画っぽいふわふわした感じは・・・と思いを巡らせていると、スクリーンにまさにそのジャームッシュの顔が映し出されたので驚いた。彼もこの店を愛する一人で、今回のロン・マン監督にこの店を紹介したのも彼だったそう。
この小さな店が、歴史と文化を繋ぎ、さらに人と人とを繋いで小さな輝きを放ち続ける姿はずっと観ていられる。ここにはそんな不思議な磁力がある。
2022年9月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
前から観たかった作品。
木の匂いがぷんぷんしてきそうな作品。
雑然と置いてあるように見える工具も、使う方にはちゃんと規則性?があるらしい。
小さい頃からこんな工房で遊べたら最高だな。
店を訪れるミュージシャン?との会話のシーンも織り混ぜ、工房の作業風景と共に淡々と時は流れる。
特に何事もないが、お客さんとの会話の端々から、何気ない日常の非日常が垣間見える。
すごいのは古い店の解体の際に出る古材を貰い受けてギターを作っているところ。
大部分は今はもう手に入らないと言う。
環境の変化により、木が持つ害虫への耐性がなくなった(弱まった?)結果らしい。
街への強い愛着も感じられた。
作り手、使う人、古いものを大切にする心がいいなぁ。