グリーンブックのレビュー・感想・評価
全918件中、141~160件目を表示
文句なく素晴らしい映画
見たいと思っていてようやくNetflixで拝見。
当時の人種差別はこれほどまでにひどかったのかと愕然としました。
ただの白人と黒人のお話ではないです。
お互いに複雑なroots と環境、そして正反対の性格の二人。
そんな二人が心を通わせていく様子は笑えてスカッとして時に胸が苦しくなりました。
これが実話に基づいているというのもエモい。
映画ってやっぱりいいな!
示唆に富み、すべてが珠玉のエピソード
示唆に富み、旅先で起きることのすべてが珠玉のエピソード
2人のキャラクターが生き生きと、見事なコントラストで描かれていて、全く飽きさせない。これはロードムービーの傑作だ
実在する人物ということで、もちろん脚色や誇張もあるだろうが、セリフのひとつひとつに磨き込まれた重みがある
使用された音楽も当時のヒットチャートをふんだんに盛り込んだ豪華なラインナップ。たたし、ピアノの演奏シーンが、思ったほど見事じゃなかった、合成か?どうも身体から首だけが浮いているように見えて仕方ない。残念だ。それから、当時パワーウインドウの車があったのなら、それを自慢するセリフがないと不自然だ。ま、瑣末なことはどうでもいい
『最強のふたり』によく似たテイスト。あの映画もハリウッド・リメイクを果たした
見終わった他の観客の反応はもうひとつだったようだが、これ以上何を望むというのだろう
確かにどっちが主役なのか、あいまいではあったと思う。マハーシャラ・アリが助演男優賞を獲得したのでヴィゴ・モーテンセンが主役ということなのだろう。名前のクレジットの順番もそうなっているが、映画さながら主従関係が複雑。トニーが主役というのなら、彼がどれだけ苦労してこのツアーを成功に導いたかというお話になる。それってどうなんだろう?
ところで、ある映画評に、「このロシアで学んだ黒人ピアニストには、もうひとつ秘密がある」みたいな書き方をされていたので、わざわざ命がけで南部に出かけていく目的が他にあって、それはきっとスパイ行為かなんかだろうなと勝手に想像力を働かせてしまい、身構えて見ていたので完全にスカされた。余計なこと書かなきゃいいのに
2019.3.1
日本人には分かっているようでわからない、「肌の色」の差別
初めての鑑賞
「良い映画を見た」と思う
物語の舞台は1962年のアメリカ南部とのこと
『ジャズ・ジャイアンツ』と呼ばれる名プレーヤが、たくさんの名作を残した時代だったと初めて気づいた。
黒人のジャズピアニスト、ドン・シャーリーとイタリア系白人のドライバー、トニー・バレロンガの物語
トニー自身、黒人作業員が使ったコップをキッチンのくずかごに捨てるなど、黒人を差別していたが、行動を共にする中で意識が変わっていくという物語
ドンがYMCAで逮捕されたシーンは「ゲイなのか?」と想像するしかなかったが、見終わった後に調べると、当時はそういう人たちもYMCAを利用していたと知って納得した
「人間の肯定」を魅せてくれる傑作
ピアニストとして名声を得た育ちの良い黒人シャーリーと、粗野なイタリア系白人ドライバーのトニー。
正反対の個性を持つ二人が、実に人間味のある友情関係を築いていく。 プロセスの描き方が自然で、後味の良い感動にひたれる。 アカデミー作品賞と脚本賞の受賞は、文句なしで納得。 何度観返しても楽しめる、極上のロードムービーだ。
激しい差別が渦巻く南部のツアーに乗り込んだシャーリー。
世間知らずで頼りなく見えるが、様々な災難に遭っても挫けない。 彼を守っているのは、信念を貫く強さ以上に、人間を信じる純粋さだ。
一方のトニーは、場数を踏んで現実を身につけた男。
無学で無頼。 時には、暴力で問題を解決する。 そんな彼がシャーリーと信頼関係を築いていくことになるのは、人間に対する肯定感で通じ合っているからだろう。
優しさで人間を否定しないシャーリーに対し、暖かい家庭と多くの経験の中で多様性を身につけた大人のトニー。 様々なエピソードを観るうちに、この二人が、違うようで実は同じステージに立つ同類だということが分かってくる。
鑑賞後の後味が良いのは、いつまでも忘れずにいたい「肯定的な感動」を味わえるからだと思う。
ピーター・ファレリー監督の「いとしのローズマリー」を観た時、 作品に関わったスタッフ全員のチームワークの良さを強く感じた。 同監督の映画創作の根底には、「人間を肯定的に描きたい」という強い思いがあるのではないだろうか。 グリーンブックは、そんな監督のこだわりが見事に結実した完成品である。
バイアスを問いかける
この作品は全編を通して視聴者に問いかけをしてくる。
黒人は手でチキンを食べないのか?イタリア人はパスタとピザが好き?男だから男を好きなのはおかしい?
そしてこの作品を通してもう一つのバイアスが作られている。警察官は粗暴で嫌なやつだと。
そんなバイアスがまたできていないか?
警察官にも良いやつはいる。そんな皮肉のように視聴者を誘導して訴えかけてくる。
日常にそんなバイアスが溢れているが、惑わされないように、目の前の人や情報をしっかりと見定めて生きるべきだ。
そんなバイアスを持たないトニーリップとドクの友情が深まっていく描写には非常に説得力があり、感動すら覚える。
上流階級の人種差別
使用人の人種差別は他の映画でも観てきたが、金や名誉がある黒人でもこんなにかと痛感しました…
ゲストとしてもてなしているのにトイレは絶対ダメなんですね…は〜…こんなにか〜…
でも、同性愛までぶっ込んでくるとは予想外!!
"黒人"と"警官"は同じ
この映画で最も印象に残ったのは最後にNYに帰る道中のシーン。
ハイウェイで警官に止められてしまう。
トニーも視聴者もてっきり黒人の外出についてまた難癖をつけられるのだと思っていた。
しかし警官が二人の車を止めたのは、車の故障を気にかけたことだったのだ。
警官は二人に丁寧に声掛けをし、修理の間の交通整理も手伝ってくれる。
最後にはドクとトニーの二人にメリークリスマスと声をかけ、送り出してくれた。
まだまだ黒人への風当たりは強い時代だったが、全ての人間に根底から差別意識があるわけではなく、時代を変えていくのは偏見のない思いやりのある一人一人の行動なのだと感じさせられた。
トニーはドクと少しずつ交流を深めていくことによって自分も成長していった。
黒人だから〇〇、警官だから〇〇。このような考えに囚われないということは社会的に価値あるということだけではなく、自分の人生を豊かにしてくれるのだ。というメッセージを感じた。
人種差別を正面から捉えた傑作
変わっていく2人
正直ここまで面白いと思ってなかった。なんて言うんだろ、自分は差別は本当に嫌いでなんて綺麗子供を吐くが本当にその通りで正直警官を殴った時は最高の気分だったりもした。だが、それだけでは語れない変化がある。二人の関係を見るのがとても好きで続編なんてないんに期待してしまうくらい。なんていうんだろ、周りの差別に抗う姿だけがこの映画の良さだけでないと思う。言語化できるかわからないが、そうだな、とにかくジョークが面白い。コップ捨てるようなジョークだけでなく最後まで引っ張ったジョークだ。そして学ぶものもある。こんなに2人を見ていて楽しいことはないと思う。まじで。でも最後のクリスマスパーティにまで来ないでまたくるあの性格が変わらないのは本当にいいね!!
また、寂しかったら自分から動かなくちゃというセリフがとても好きだ。伝えなきゃわからないことは確かにある。それが怖くても伝え合い、すれ違いあい、それでも交わるものは交わるものだと思った
ハグする理由は「いいやつ」だから。
初めて、彼女の実家に行った時。
友達が、別の友達を連れてきた時。
隣の家に上がった感じ。
別の業界の会に参加した感じ。
他の地域の空気感。
学歴の差。
年収の差。
性別の差。
別に差別なんてものではない
「なんかオレ、違うな」
と思う、あの孤独感。
「寂しいときは自分から手を打たなきゃ」
と、食いたいものを食い、
殴りたい奴を殴る。
欲に忠実なトニー。
「才能だけでは不十分だ。勇気が人を変える」
“かくあるべき”という強い信念を
持つシャーリー。
そんな相容れない二人が
打ち解けていく様子を
車内を中心とした会話は
全てのエピソードにグッと
くるものがある。
こういう映画を見ると
つくづく英語話せてたらなぁって思う。
微妙なニュアンスとか発音、
そしてワードチョイス。
字幕を追うことで見逃す
表情の動き。
私が英語を話せていたら5.0評価。
日本語しか知らない私のせいで
-0.5の4.5評価。
自分に対するマイナス評価。
悔しい。
真逆のふたり
黒人ピアニストと、その運転手。様々な壁を越えた友情を実話ベースで描く。
腕っぷしの強いトニーはある日、黒人ピアニスト、シャーリーの運転手として雇われ、演奏ツアーへと出発する。目的地は黒人差別の色濃く残るアメリカ南部。行く先々での理不尽な対応。そりの合わない二人。彼らはどのように距離を縮め、困難を乗り越えてゆくのか?
人種差別という重い背景がありますが、違いすぎる性格の二人のやりとりが笑えたり、反発し合いながらも、互いの良さや苦労を認め合い、固い絆で結ばれていく様子に心温まりました。
性格的にも経済的にも何もかもが真逆の二人。
野蛮で、すぐに暴力で解決するトニー。忍耐強く、気品溢れるシャーリー。
愛する家族のために、金になるなら何でもするトニー。高収入を得られる北部でのツアーを蹴って、敢えて風当たりの冷たい南部でのツアーに臨む誇り高きシャーリー。
土台は違えど、それぞれの信念を貫く姿は格好いいし、互いに尊重し合う二人の関係が素敵だと思いました。
貧しいけれど大勢の家族に囲まれて暮らすトニーに対し、豪華な調度品に囲まれ一人佇むシャーリーの寂しげな表情も印象的でした。白人でも黒人でも男でもないと語るシャーリーの孤独。敢えて南部でのツアーを行う勇気と信念。シャーリーを歓迎しながらも当然のように差別する白人。
コンサートでの美しい演奏、穏やかな表情の下にあるシャーリーの怒り・悲しみ・孤独は計り知れません。
歴史を学べる良作
ただ、ただ、ただ素晴らしい!
2018年アカデミー賞作品賞受賞。監督は「メリーに首ったけ」のピーターファレリー。
とにかく会話にテンポとユーモアが混じり、見ていて楽しい。
黒人差別をテーマに現実を描きつつ、音楽も相まって重くなく軽やかに。それはコメディ出身監督の脚本の妙だろうか。
最後の「手紙ありがとう」で思わず拍手!
久しぶりにステキな作品に出会えたし、誰かに言いたくなる、また見たいなと思わせる作品でした。
ハートフルだけど、いろんな問題など考えさせれる映画
男2人で一緒にコンサートを回る旅路を描いた作品。
演奏は讃えられるけど、黒人差別は受ける。
不思議な感覚。
今の時代は薄れてきたけど、差別はしちゃダメだと思うことができる。
ケンタッキーを2人で食うシーンめっちゃ好き。
あとは、カティサークが飲みたくなる
感動のストーリーと人種差別問題の扱いの「軽さ」
黒人と白人のバディ物、差別を乗り越えた友情の感動のストーリー。でもそれでいいの?というモヤモヤを感じてしまう。
見終わったあとで史実との違いなどを調べていくと段々それが具体化していく。映画公開後、シャーリーの遺族側からはかなり批判的な意見がでている模様。いわく、事実と異なる描写が多い(シャーリーはフライドチキンも流行りの音楽も知ってたし、王様みたいな椅子なんて持ってなかったなど)、黒人差別の問題が軽く扱われてしまっていると。実際、他の人のレビューをざっと見た感じ言及の多さは、友情・感動のストーリー>>>KFC(笑)>>>人種差別問題、といった感じで差別問題というより普遍的な友情物語として受け止めた人が多かったようだ。日本人には黒人差別問題はあまり身近でないというのもあるだろうが、(大阪なおみ関連とか考えるに普段意識しないだけだろうけど)、普遍的な友情物語ととらえるには暗い差別問題が端々に出てくるしやっぱり差別問題ももう一つのテーマであることは間違いない。
しかしその扱いはあまりに軽い。日本人により身近な人権問題としていじめ問題を例に挙げるなら、「いじめっ子といじめられっ子が殴り合いのすえお互いを認め合って肩抱き合い夕日を見つめる」くらいの陳腐なストーリー。いじめられっ子目線で見れば「こんなの現実じゃない」「いじめっ子側の都合のいい解釈」「こんな映画でいじめ問題を真面目に扱った作品といわれるのは変」って反応がでてくるのは当然な気が…。それこそ二人が警察に捕まるシーン、2020年のアメリカだったらジョージ・フロイドのように殺されて物語終了だ。舞台になった公民権運動の時代でも黒人に対するリンチ、放火、不当判決などは数多く発生してたようで、そう考えるとシャーリーが受けた差別は同時代的にも「軽い」ほうだったといえる。
黒人差別というテーマ抜きで見ると、ストーリーはハリウッドの教科書に載ってそうなオーソドックスなものだし、個人的には終盤にかけての盛り上がりに欠けた印象。シャーリー役の俳優のピアノの演奏がすごかったとか細かい部分はあるにせよ、全体的には平均点という感じ。それが、黒人差別が話題になってる時期にそれをテーマにしつつ、大衆受けするように差別は軽めのタッチで感動部分を濃いめに味付けすることでアカデミー賞を狙うべくして作られたことにより、みごと狙い通り「白人」審査員たちに評価され受賞した…とするなら当事者たちのモヤモヤ感たるや同情を禁じ得ない。
まあこの問題は黒人と白人のバディ物全般に感じてしまうものだし、そんなことグチグチ言って映画見てるなんてひねくれたやつだと言われそうなので、これくらいにしとこう…。
全918件中、141~160件目を表示