グリーンブックのレビュー・感想・評価
全912件中、781~800件目を表示
古き良きアメリカ☆
アメリカ版「最高の二人」という感じかなぁ・・
始めは、お互いに理解し合えない二人がだんだん分かり合えて
むしろお互いを尊敬しあえるまでを描く物語。
ある意味、最後まで期待を裏切らずにストーリーは進みます。
ラストも、こうなると良いなみたいな終わり方。
それでも、見て良かった・・と思える映画。
主演(助演男優賞をとったのに変ですが・)の二人が
素晴らしいです。
物語を彩る音楽・歌も良くて 古き良きアメリカに入りこめ
ました。
他の方が書いているとおり、好みあっても見て良かったと
思える映画と思います。
これぞハリウッド映画を観て後味が◎
最近のハリウッド映画はアクションやミステリーばかりで物足りなさを
感じたが、グリーンブックは久々にこれぞハリウッド映画の楽しさだよなと感じさせてくれた。アメリカの人種差別の現実問題も直視しつつも
ヴィゴモーテンセン演じるトニーのユーモア、人間らしさにマハーラジャアリ演じるドンもトニーに少しずつ心を開く。南部への演奏ツアーも終了し、最後はクリスマスに雪の中トニーを自宅へ送るラストシーンは一番良かった。観終わった後の後味の良さの余韻を残したハリウッド
映画は久々だ。アカデミー賞の作品賞、脚本賞受賞も納得した。観て
良かったです。
対照的な男二人の友情物語
実話に基づく作品。
2019年第91回アカデミー賞において『作品賞』、『助演男優賞(マハーシャラ・アリ)』、『脚本賞』を受賞。同じく2019年第76回ゴールデングローブ賞では、『作品賞(ミュージカル・コメディ部門)』、『助演男優賞(マハーシャラ・アリ)』、『脚本賞』を受賞。
ジム・クロウ法がまだ存在した時代。黒人ピアニストのドナルド・シャーリーと、彼のドライバー兼用心棒を務めたイタリア系アメリカ人トニー・リップが、アメリカ南部に演奏旅行に出かけたエピソードを描いた作品。
アカデミー賞で作品賞を受賞した訳ですが、アカデミーの作品賞と言えば、小難しい作品な事が多いですが、この作品はそうでもありません。確かに、描いているのは才能に恵まれているにも関わらず差別を受ける黒人と言う、アメリカの嘗ての負の歴史です、ですが、時にはコミカルに、時にはシリアスに、粗野な男と才能に恵まれた男が、旅を通して友情を培っていく様が描かれています。実際、時には劇場内で、クスっと笑いが起きるシーンが、何度かありました。
ちなみに、作品では、二人の旅は8週間と言う事になっていますが、実際には1年半ほど一緒に回っていたようです。最終的に仲良くなって良かったですが、打ち解けなかったら、地獄ですね(苦笑)
いや、中々面白い作品でした。
アカデミー作品賞はいつも無難作品
まさにアメリカ人好み
明らかに面白い
観賞後の満足度はかなり高め!
黒人ピアニストのシャーリーとマネージャーに雇われたイタリア人トニーのアメリカ演奏ツアー。
序盤で「グリーンブック」の意味を把握。これからの展開は容易に想像出来ちゃいます。
ツアー中に起こる人種差別などの数々のトラブル。
個々のトラブルが重くも軽くもない良い塩梅。このさじ加減が絶妙。
所々に笑いやほっこりするシーンもあり良好。
作品で流れる音楽やシャーリーのピアノ演奏も凄く良い🎵
二人の絶妙なコンビのやり取りも最高。
観賞後はなぜか幸せな気分に。
最後にトニーの奥さんがシャーリーに耳打ちする一言で幸せをお裾分けされた気分になります。
観賞後、ケンタッキーフライドチキンが食べたくなるのは必然ですね( ´∀`)
とても素敵な映画でした◎
一部アカデミー賞に相応しくないと言う人もいますが、
個人的には最高な作品に出会い幸せな気分になれました。
ずっとこんな心に沁みる映画を観たいと思っていました。
トニーとドク主演二人の醸し出す空気感に癒されました。
トニーがドクに言います、
「寂しくなったときは、自分から動かないとダメだ」と、
ドクの孤独という殻にひびが入った瞬間だったと思います。
その伏線があっての最後のシーンには泣かされましたよ。
流れる曲や演奏シーンも最高です!
そして観た後、あなたも必ずやKFCを食べたくなるハズ(笑)
余計な描写。
R指定なしの安心して観ることができる、まさにアカデミー作品賞にふさわしい出来栄えとなっています。ただ、一点、黒人ピアニストがゲイであることがわかる描写。この描写は果たして、この映画に必要だったのでしょうか。登場人物の性的嗜好にいちいち言及するのは最近の映画の悪弊です。この映画において、突然、前後の脈絡に関係なく挿入されるその描写だけが浮き上がって若干、奇異な印象を与えます。その場面さえなければ、ほぼ完璧な映画と言ってもいいでしょう。近年の映画人は作品にⅬGBTに関しての言及を必ず、盛り込まなくてはならない、そうした強迫観念に憑りつかれているように思えてなりません。
ハッピーエンドを暗示して終わるのも最近のアメリカ映画には珍しく、好感が持てました。
全912件中、781~800件目を表示