グリーンブックのレビュー・感想・評価
全912件中、681~700件目を表示
人種差別がここまで…
この映画を見てはじめて、人種差別がここまでひどいと言うことかわかった。
日本に住んでるから、全く感じたことない衝撃だった。
映画の中の二人は乗り越えて、お互いいい方向に進んだけど、この映画がきっかけで人種差別が減ったらいいな。
人生を前を向いて運転出来る。素敵な作品♪
今年のアカデミー作品賞を受賞した作品と言う冠だけでなく、好きな要素が盛り込まれた作品だけに観る前から期待してました。
ただアカデミー作品賞受賞作は賞狙いの意図とお堅い感じがしなくもないので、その辺りに一抹の不安を覚えながらも鑑賞しました。
で、感想はと言うと、素晴らしく素敵な作品♪
始まって直ぐに“これは素敵な映画が始まる”と言う予感に胸の高鳴りがしました。
カラフルで色彩豊かな60年代のアメリカの街並みとポップなアメリカン・オールディーズナンバー。
美味そうなファーストフード。
少し背伸びをしたくなる素敵なジャズ。
普段は合間見える事の無い人物同士が8週間の時間の中で知り合うだけの十分な“何か”が起こるであろう旅。
最初から最後までワクワクしました。
様々な人が書かれてる通り、「最強のふたり」に共通する部分も多々ありますが、より複雑で様々な要素があります。
上流階級で上品。ピアニストとしての名声も得ていて、金持ちで雇い主の黒人のドク。独身。
どちらかと言うと下流階級で粗暴で下品w。仕事に溢れて雇われている、黒人が嫌いなトニー。既婚で幸せな家庭があって、奥さん気立てが良くて綺麗。
合わない筈の2人なのに、互いが徐々に通じ合っていくのが染み入る様な感じで、旅先で起こり事件や出来事も旅先なら起こりうる事なので納得。
事実を元にしているだけに過剰な脚色が無いのも良いですね。
「最強のふたり」よりも少し複雑なのは互いの立場の設定と、人種差別が色濃く残る地域の事と「LGBT」問題なんですが、それぞれの問題が作品の本質を加味していても邪魔をしていない事が素晴らしいです。
終盤に差し掛かってドクの心情の告白は切ないものがあります。
黒人である事から白人に強いたげられ、同じ黒人からも軽蔑される。
自分がとちらからも孤立する疎外感と孤独。
ドクの叫びがキリキリと突き刺さります。
また、ラストで行うコンサートで古くからのしきたりとばかりにレストランでのドクの食事を認めないのに、契約を盾に自身の正論を発する支配人にはムカムカ。
他にも人種差別に対してムカムカする所も多々ありますが、その都度頼りになるトニーだったり、ドクの凄い人脈だったりで事件解決。
ラストの黒人御用達のダイナーでのライブではスカッとしながらも同じ黒人達に受け入れられた様な時間に少し優しい気持ちになって、長時間の運転に疲れたトニーの代わりにトニーのクリスマスに間に合わせ様と運転をするドクの優しさにじんわり。
トニーの家族とのクリスマスパーティに自ら出向いたドクを暖かく出迎えたファミリーに胸熱になって、ドロレスとドクが互いに伝えた言葉に涙腺崩壊。
ツッコミがあるとすれば、ドクとトリオを組んでいた二人は嫌な奴の様に見えてもそうではないが、だからと言って理解はあっても実は良い人だったと言う訳でもなく、もう少しキーパーソンになるかと思いきや、そうでもなかった事。
ドクとトニーが最後のコンサートをキャンセルして、出ていったけど2人の事は触れられてなかった事かなw
ドクがトニーに運転中に何度も言っていた“前を向いて運転しろ”の言葉はただ単に安全運転だけの言葉では無い様に感じます。
人生に対してもそうだし、むしろ自分自身に向けて、発した言葉ではないのかな?と感じました。
「最強のふたり」「ターミナル」「ジャージーボーイズ」が大好きで、これらの作品に通じる面白さがありつつも、面白くて、クスッと笑えて、何処か爽快で、少し人生や社会に悩んで、良い涙が流せる。とても素敵で素晴らしく、いつまでも余韻が残る作品です。
アカデミー作品賞を受賞するだけの素晴らしい作品です。
未鑑賞の方は是非!絶対にお勧めです♪
お守り
黒人ピアニストDon Shirleyの運転手としてコンサートツアーに同行したイタリア系アメリカ人Tony Lip。外見だけでなく、中身もオセロの石のように正反対な2人のロードムービー。
品行方正な佇まいが、まるで高貴な生まれのようなShirleyに、口達者でガサツで食べてばかり(^_^;)のTony。この2人のやり取りがとても面白かったです。
性格、教養、趣味、言葉遣いにマナーと、何から何まで異なる2人に共通しているのは、たとえアウェイでも、自分らしさを貫こうとする姿でした。しかしそんな「最強のふたり」も、Deep Southではそう甘くないと、身をもって経験することに。
このロードトリップを経てTonyの差別意識が変わるのは想像に難くないですが、Shirleyの態度も変わりました。
天才が故の孤独はありがちな気もしますが、自分をそこら辺の奴らと一緒にしないでくれ!というShirleyのプライドにより、お高くとまっている雰囲気がありました。上流階級の白人と同等かそれ以上に、どれだけ品位と教養を身につけて挑んでも、受ける待遇は改善しないことへの憤りから、むしろ彼自身、下品で粗野なTonyを見下していた節もあったのではないでしょうか。肌の色が違ったらもっと自分の音楽は評価されていたのだろうかー Shirleyもきっと自問し続けたでしょうが、孤高の玉座から降りて黒人達のバーで演奏するのも悪くはないと、彼も壁を取り払って柔軟になれたようでした。
違う世界で生きてきた2人が得てきたものは異なるけれど、それが互いに良い学びになっていました。
このコンサートツアー、実は1年半ものロードトリップだったそうです。2人のピンチを救ったあの電話は、ケネディ大統領暗殺の数日前だったとのこと…。
同姓同名かなと思っていましたが、Tonyは本当に俳優だったんですね。
“Green Book” のGreenは作成者の名字が由来ですが、本も車体も、途中で「拾った」翡翠のような青緑色で、平和と調和をもたらすようなお守りでした。
“You don’t win with violence, Tony, you win when you maintain your dignity.
Dignity always prevails.”
“Don’t wait for him, Doc.
This I know...the world’s full of lonely people afraid to make the first move.”
楽しめました
文句なし、素晴らしい傑作
余韻を楽しめる
素晴らしかった
引き込まれっぱなしで気が付くと終わりだった。こんなに没頭できたのは今年初めてかもしれない。クラッシックの演奏家であることで、ポピュラーブラックミュージックを下に見ていて、ゲイでもあるなど、黒人の立場でも差別や区別がないまぜになっていた。パブでおんぼろのピアノを演奏して、地元のミュージシャンとセッションする場面が素晴らしかった。
妻への手紙が、洗練されたポエムになって行くのだが、最初のパンを食べたみたいな内容の方がかわいらしかった。
音楽の力
人格や個性を飛び越えてピアノの才だけで結び付くと言うのは、良し悪しかと。
友情と人種差別と音楽がテーマだと思うけれど、旅を終えて特に何か達成した感はなく、アッサリ終わる。我が家が一番みたいに終わる。
実話を元にしているから、という免罪符に頼っているように思われる。旅情は楽しく非常に美しいが、映画として、エンターテイメントとしてもう少し欲しかった。
人種差別とは
2019-21
この映画をもっと楽しみ、理解するためだけにアメリカ人になりたいとさえ思った。
爽やかに心が温まり、久々に軽やかな気持ちで劇場を後にしました。
ただやはり多民族国家ではなく、白人と黒人の差別の歴史を習ったことがないので、これをアメリカ人が観た時に感じられる感覚の強さが羨ましくなりました。
観終わったあと、そう思うくらいハッピーな気持ちになれたからです。
笑えるシーンも散りばめられていたので、とてもバランスよく楽しめました。
アラゴルン以降のヴィゴ・モーテンセンをあまり見てこなかったのですが、正統派イケメン役じゃない役がこんなに似合うとは。
でもやっぱ太ってても、下ネタ言っても全然やらしくない爽やかさは天性のもの。
クールな秀才気質のマハーシャラとの凸凹コンビのやり取りが心地いい。
そして、マハーシャラがやっと笑ってくれたとき、自然に笑みがこぼれることでしょう。
すごい嫌なことがあったときや悲しいことがあったとき、というよりは、
なんでこんな小さなことに振り回されんだろうって自分が嫌になった時とかにオススメします。
ケンタッキー投げちゃえ。
人の勇気が人の心を動かすんだ
あなたの人生に、
命を燃やす瞬間はありますか。
その勇気に矜持を感じ、
共感してくれる人の暖かさを
経験したことはありますか。
その喜びがどんなものかの片鱗を
貴方に贈ります。
そんなメッセージを
見終えた時に受け取ったように
感じました。
何かを変えようとしたとき、
自分は何ができるのか。
ドンシャーリーによる
命の保証も、対価も不明な旅に、
なにかしなければという使命感や
旅の道中における
非暴力による尊厳で、
プライドを貫く姿勢が
物語に緊張を生んでました。
差別による時代環境のなかで、
優位な暮らしを確立しながらも、
どちらのムラにも
分類されない自分の立ち位置。
同性愛者としての
マイノリティのやるせなさ。
彼が、
それらを告白した時には、
胸がいたくなりました。
さらに、
そんな硬派な面たげでなく、
信頼するパートナーとの
絆が深くなるエピソードに
癒されました。
初チキンや手紙の指導なんか
最高でした。
一番印象的だったのは、
ラストステージ前の
レストランでの決断。
いいきみ。
圧巻は、
場末の酒場での
ショパン と
その後のjazzセッション😆
このシーンでは
思わず高ぶり、
目頭が熱くなりました。
ずっとこの空間に
いたい。
そんな気持ちでいっぱいに
なります。
ここまでで既に、
満足だったんですが
帰省後
トニー家のパーティーに
参加するために
ドンシャーリーが訪ねたのも
良かったし、
彼に、ドロレスがささやいた言葉が
最高‼️
彼女の、すべて
わかっていて、
あえて、
本人にだけ伝える
やさしさがいい。
本作全体に流れる
人に敬意を示すこころの
有り様が心地よくて…
差別がテーマですが、
語られるのは、
そんな社会を払拭してきた
命懸けの勇気。
人の気持ちは変わる。
そして、社会は変わる。
それは、
一人の行動から…
おすすめ。
全912件中、681~700件目を表示