search サーチのレビュー・感想・評価
全314件中、101~120件目を表示
異色の映像演出に凄い力で引き込まれたミステリーの秀作
この作品の高評価をきっかけに、映画の撮り方に新たな一要素が加わった記念碑的作品。
冒頭からラストまで、ジェット・コースターに乗ったようなストーリー展開の速さと緊迫感に圧倒された。
<2018年10月26日 劇場にて鑑賞>
違う意味でヒヤヒヤしてしまった
繋がる時代の親子愛
リアル
二本立て一本目。 全編ほぼPC画面という斬新さは知っていた。見てみ...
実験的で面白い!
斬新!!!
かなり面白かった! 「PCやスマホの画面上だけで物語が進む」という...
静かに進むストーリー
後半パソコン画面で観る必要性は?
パソコンの画面だけで物事が済む映画。どっかで観たなwパート2映画最近あったなw
母親を亡くした父親と娘の御話。いきなり娘が失踪、父親パソコン駆使して娘探し。
試みは分かるしストーリーも中々面白いんだけど、パソコン依存度が高すぎて引いちゃう私。
娘想いの良い父親に見えるけど、半分ストーカーの様にも見えちゃう。
話も都合よく見えちゃう。パソコン内でサクサク行き過ぎ。後半パソコン画面で観る必要性は?
また皆さんもこんなに使いこなすの?
ネット、メール、声だけ、会った&行った方が早いと使い分けてる私としてはこの閉塞感は弊害。
知らない人とブロードキャストやライブとかやる気持ちも分からんし。
「今のパソコンならこんな事やれるんだぞ!」「今のネット環境はこんな感じだ!」みたいな感は味わえた。
話の追いかけ的には面白味があるだけに、別に全てパソコン内にしなくても良いと思いました。
モニター越しのサスペンス
ワンシチュエーション映画の中でも異端な本作。
スクリーンで見逃していたがようやく見ることが出来た。
Instagram、Facebook、Twitterの画面を手掛かりに、失踪した娘の行方を追う主人公。
画面は徹底してモニターを映しており、その間生の映像が出ることは全くない。
PC、iPhone、監視カメラの映像を通したあくまでメタ的な視点で進んでいくのが斬新。
特に冒頭10分で主人公夫婦と娘の半生を手早く見せる手法は本当に見事だった。
偶然映ったにしては不自然な映像があったり、全編モニターごしにする為に無理のあるシーンがあったのはやや残念、ここはまだまだ改善の余地があるように感じた。
ドラマティックでサンペンスフルな本作。
意外にも冒頭とラストで2度涙腺が緩んでしまった。
妻を持つ夫、子を持つ親であれば誰もが共感できるエンタメ作品。
次はPCで見てみたいと思う。
身を乗り出して見てしまった!
低予算サスペンスの革新
低予算映画の金字塔。
日本でも”カメラを止めるな”という、低予算インディー映画が話題となったことで衝撃を読んだ去年ですが、同じ年の世界でも、100万ドルという低予算ながら、7500万ドルもの驚異の興行収入をあげたサスペンス映画が公開されました。それがこの作品。私も、日本に吉事帰国した時に劇場で予告編を観て、知ったのですが、前編パソコン上で繰り広げられるサスペンスというのがこの作品の特徴です。アイデア、クオリティがまさにお金を使わず、頭を使った見事な革新的作品だと思います。
まず最初に見ていきたいのは、サスペンス映画としての質。サスペンス映画は、昔から映画界の遊撃手的な立場で、映画業界の発展に貢献してきました。オーソン・ウェズル、ヒッチコック、デヴィッド・フィンチャーなど素晴らしい監督が名を連ねるジャンルです。今作もかなりピュアなサスペンスです。親子の関係性と、ネットの情報社会の影の部分をテーマとした、子供の失踪次元を扱うサスペンス映画です。サスペンス作品を作る要素として、省都と事件を細かく繋げた脚本は見事でした。人間のサガをも巻き込む事件は、まるで東野圭吾作品を読んでいるような、日本人には受けるであろうストーリーです。一方で、これまで、偉大な映画監督が作ってきた作品には、サスペンスのスリラー要素以外にも、サイコロジカル的な部分がキャラクターを描いてきたため、サスペンスは発展してきたのだと思います。この作品にも少なからず、親子の愛情や、思春期の距離感みたいなものはありますが、サスペンスに結びつけるには、少し現実から離れ過ぎていて、視聴者の心から離れないネッセージみたいなものを残すことはできなかったのかもしれません。
そして、この作品の最大の特徴である、すべての画面がパソコンのスクリーン上で繰り広げられるというアイデア。100万ドルという低予算の中、彼らの用いた方法は、ポストプロダクションに時間をかけるということ。撮影自体は、16日間。そして、編集作業には1年以上の年月をかけたのだとか。Premier Pro, After Effects, IllustratorというAdobeの製品を最大限に利用した本作。Adobeのダイナミックリンクという機能を使って、9割以上のものを0から作り上げています。ウィンドウから、1つ1つのアイコンまで、Illustratorでデザインし、そのベクターファイルをAfter Effectsでアニメーション化する。さらに、そのコンポジションをシークエンスとして、Premiere Proで編集する。まるで、アニメーターのようなことをしています。これもまた、デジタル映画のとっつきやすさが叶えた、新たな時代の始まりといっても過言ではありません。どうやって時代がこの流れに息を加えていくのか、とても楽しみです。
斬新といえば
テンポが最高の出来
全314件中、101~120件目を表示