search サーチのレビュー・感想・評価
全396件中、141~160件目を表示
斬新な手法と古典的物語
ストーリーが最初から最後まで、パソコンの画面上の映像で展開していくという何とも大胆な手法がこの映画の最大の特徴であり、“ウリ”だろう。
ともすれば、表現の足枷になりかねない手法を使いこなし、サスペンスを盛り上げていく手腕は見事と言うしかない。
特に冒頭、パソコンに保存された写真や映像やカレンダー、メモを使って家族の歴史を描いていく手際の良さには感心するしかなかったが、心のどこかで、家族の歴史のすべてがパソコンの中に?と釈然としない思いも抱いたことも確かだ。
それぞれに妻、母親を亡くした父と娘。
同じ人を亡くしても、悲しみを癒す方法は違う。
父は妻についてなるべく口にしないことで悲しみを乗り越えようとし。娘は事あるごとに母親を話題にし、
彼女を忘れないことで乗り越えようとし、
父ともその時間を共有したいと思っている。
ここのすれ違いが、父と娘の間の溝に繋がり、
気づいてみたら、父親は娘のことを何も知らなかったという事態に陥ってしまった。
もしも、母親について二人で語り合う時間が持てていたら、娘は叔父とマリファナなど吸うことはなかっただろうし、夜中に湖に一人で行くこともなかっただろう。
マリファナ吸うことの是非はともかく、
母親を亡くした寂しさ、その悲しみを父親と共有できない寂しさで元気のない彼女を叔父が見かねたのだろう。
一方、加害者となってしまった刑事の母親とストーカーになってしまった(ストーカーという言葉は強すぎるかもしれない。友達になる方法を間違ってしまった)息子の関係においては、子どもが間違いを起こした時の親がどう対処するかという問題が事件を引き起こした。
息子が電話をしてきた時点で、警察を呼んで捜索していれば問題は大きくならなかったし、息子も事故の隠蔽を望んでいなかったように見えた。
刑事という立場ゆえの自身の保身もあっただろうが、
子どもの起こした事態にきちんと対処できない親は昔から珍しくない。
5年後、10年後にこの映画を観た時には、
この手法も大して新しくは感じなくなっているかもしれないが、この二組の親子の物語は、その時も普遍性を持っていると思う。
メインキャストがアジア系であることも話題だが、最近では(クレイジー・リッチ!』の成功もあるし、
アフリカ系キャストメインの『ムーンライト』『ブラック・パンサー』は内容も評価され、興行的にも成功している。
もはやハリウッド映画も、若く美しい白人男女のスター俳優が主演しなくとも、映画自体のクオリティーが高ければ問題ない時代になっている。
もう一度観たくなる
お父ちゃん!もっと動け!
異色の映像演出に凄い力で引き込まれたミステリーの秀作
違う意味でヒヤヒヤしてしまった
繋がる時代の親子愛
不確かな手がかりで勝手に行動しないで
映画「search サーチ」(アニーシュ・チャガンティ監督)から。
作品を思い出すには、解説文の一行で充分であるくらい、
「物語がすべてパソコンの画面上を捉えた映像で進行していく」
インパクトの強い作品だった。
というよりも、自分の行動がリアルに映像化されているみたいで、
ちょっびり怖いものを感じた。
マックの起動画面で笑いながらも、えっ、こんなこともできるのか、と
試してみたくなるテクニックが満載で、サスペンススリラーのはずが、
「PC(Mac)の上級編」って感じで観終わってしまった気さえする。
さっそく試して観たのは「Google」の「画像検索」(笑)
(恥ずかしい話、こんなことができるなんて知らなかった・・)
さて、話を映画に戻すが、作品の中で頷きながらメモした台詞が、
最後の大どんでん返しによって、意味が変わってくるから面白い。
「誰かを疑ってもいい。でも動くのは警察よ。
不確かな手がかりで勝手に行動しないで」
「僕が間違ってた、どうすればいい」「何もしないで」
勝手に行動されると捜査が混乱するのかと思いきや・・(汗)
今までの映画のイメージを、良い意味で崩された作品であり、
監督の次の作品が楽しみになってきたなぁ。
P.S.
英語のスペル「haha」が、字幕では「 (笑)」と訳された時は、
思わず、メモしてしまいました、へぇ~って感じで。
リアル
二本立て一本目。 全編ほぼPC画面という斬新さは知っていた。見てみ...
実験的で面白い!
トリッキーだけど王道
PC画面上で物語が展開するというトリッキーな作品。固定化しているのに、ストーリーとしては二転三転する展開を用意していて、全く飽きない。
ネタも分かりやすく、サスペンスの王道、という感じ。
斬新!!!
かなり面白かった! 「PCやスマホの画面上だけで物語が進む」という...
静かに進むストーリー
後半パソコン画面で観る必要性は?
パソコンの画面だけで物事が済む映画。どっかで観たなwパート2映画最近あったなw
母親を亡くした父親と娘の御話。いきなり娘が失踪、父親パソコン駆使して娘探し。
試みは分かるしストーリーも中々面白いんだけど、パソコン依存度が高すぎて引いちゃう私。
娘想いの良い父親に見えるけど、半分ストーカーの様にも見えちゃう。
話も都合よく見えちゃう。パソコン内でサクサク行き過ぎ。後半パソコン画面で観る必要性は?
また皆さんもこんなに使いこなすの?
ネット、メール、声だけ、会った&行った方が早いと使い分けてる私としてはこの閉塞感は弊害。
知らない人とブロードキャストやライブとかやる気持ちも分からんし。
「今のパソコンならこんな事やれるんだぞ!」「今のネット環境はこんな感じだ!」みたいな感は味わえた。
話の追いかけ的には面白味があるだけに、別に全てパソコン内にしなくても良いと思いました。
モニター越しのサスペンス
ワンシチュエーション映画の中でも異端な本作。
スクリーンで見逃していたがようやく見ることが出来た。
Instagram、Facebook、Twitterの画面を手掛かりに、失踪した娘の行方を追う主人公。
画面は徹底してモニターを映しており、その間生の映像が出ることは全くない。
PC、iPhone、監視カメラの映像を通したあくまでメタ的な視点で進んでいくのが斬新。
特に冒頭10分で主人公夫婦と娘の半生を手早く見せる手法は本当に見事だった。
偶然映ったにしては不自然な映像があったり、全編モニターごしにする為に無理のあるシーンがあったのはやや残念、ここはまだまだ改善の余地があるように感じた。
ドラマティックでサンペンスフルな本作。
意外にも冒頭とラストで2度涙腺が緩んでしまった。
妻を持つ夫、子を持つ親であれば誰もが共感できるエンタメ作品。
次はPCで見てみたいと思う。
全396件中、141~160件目を表示