女王陛下のお気に入りのレビュー・感想・評価
全292件中、81~100件目を表示
音楽がダメでちょっと残念
選曲がまずくて、びっくりでした。
音楽が散漫なのです。
パーセルやバードなど英国ゆかりの古楽だけでは持たないと思ったのか めちゃめちゃなBGM 。
適当に古いヨーロッパ音楽を流せばそれっぽい雰囲気が出るとか?
これはいかんでしょう。
ギリシャ人監督のせいかな?
僕はバッハ弾きなので、突然ドイツのオルガン曲「Fantasia 」が鳴ったことで戸惑ってしまったんですね
音楽をかじった人間にはこの映画ちょっと苦痛だと思います。
この“場違い”な音楽が一旦耳についてしまうともうダメでした。頭が混乱させられて、★=減となりました。
どれくらい場違いかというと女王と国会のシーンで津軽三味線が、侍女追放の場面では演歌が突然流れてくるのとおんなじですよ(笑)
英国の宮廷映画でありながらイタリアのビバルディや、百年後のドイツのシューマンやシューベルト。更には英国には行かなかったドイツのバッハ父子とか。フランス代表はメシアンで、一応イギリス人ですがエルトン・ジョンとか。
時代も国も脈絡なしで映画ぶち壊しになりませんか。
わざとかなぁ?
わざとですね。
=======================
この映画が高い評価を得ているのは現代の会社社会をそのまま投影しているからですね。
孤独ながら頂点に立つ創業者=女王と、奸計を企み下克上に成功する役員、そして失墜させられて去る取巻き盟友。
弱みや老いや心の隙間に近づこうとする「俺オレ」たちとの闘いは、きっと世の大会社の社長さんたちにシンパシーを抱かせるはず。
皇室・王室ブームだし、アン王女くらいまで遡ればなんとなく物語性に箔が付くような錯覚があるのかもしれませんが、でも見終わって冷静に振り返れば案外薄っぺらで、官九郎の「弥次さん喜多さん」のような歴史三文映画でした、
入り口でBGM でつまづいてしまったので。
だからケチ付けてごめんなさい。
個々の演技は★5
作品の出来は★2
変人たちのキャラ祭り
やってる事は単純な女たちのドス黒い権力争いなのに、
頭が悪いからか、台詞が全く入って来なかった。
戦争中の国の身の振り方、
増税など国内の情勢で揺れる
宮中の話なのは分かるのだけど、
のの舞台となってる時代の事や宮廷のしきたりなど
知らなすぎて、映画に入って行けなかった。
二人が女王を巡って、
嫉妬や執念にまみれて争う構造は面白かったけど、
歴史に知識がないので、
もっと簡単にしてほしかったな。
3人誰に感情移入するかによって見方が変わると
思う。
成り上がるために手段を選ばずに生きるのも、
彼女にも良心があると思うから苦しいと思うし、
女王を我が物にするために、必要な嘘もあったろうに
自分の気持ちを正直に言う事が彼女にも伝わるはず
と思って生きるのも常に不安だったと思うし、
子どもを何人も失くして、
誰かに甘えていたい、自分勝手でいたい、
わがままでいたい女王の気持ちも分かるけど、
疑心暗鬼だったろうし、
難しい話ではあったけど、
最後は「あれ?これ自分の学生時代の話か?」
と身近に感じられた。
イングランド王室 権謀術数
18世紀イングランドの王室を舞台に描かれる内幕もの。実在のアン女王初め出てくる人物がどいつもこいつも曲者ばかり。
エマ・ストーン、レイチェル・ワイズ共に強烈なキャラを演じているが、ここはアン女王を演じたオリビア・コールマンに軍配が上がるだろう。この存在感は凄い。
広角レンズで撮られた宮殿が奇妙な空間を作り上げ、BGMが不穏さをマックスまで高めている。
監督の独特の美意識・演技派女優バトル・クオリティ高いアートワーク、それらが合わさり実に見応えある歴史物映画になっておりました。
女三人寄れば姦しい
アカデミー主演女優賞受賞他、映画賞を席巻。
愛憎、陰謀、策略、裏切り渦巻く宮廷ドラマ。
ダーク調の映像美、美術や衣装などコスチューム劇の醍醐味も勿論。
…となれば人によって好き嫌い分かれるジャンルだが、現在快進撃中のギリシャの鬼才の手に掛かれば、異色ながらユニーク!
毒のある女の壮絶な争い!
18世紀のイングランド、アン女王の寵愛を巡る女官と侍女。
女優たちの演技バトルが本当に火花散る!
まずは、レイチェル・ワイズvsエマ・ストーン。
レイチェル・ワイズは、女王の信頼厚い女官、サラ。
女王に対しても臆する事無く発言し、女王を影で操ってる感も。女王と肉体関係も。
ある意味女王様のような性格で、女王を我が物のようにしているが、実は心底女王を愛し、その愛を欲し求めている。
エマ・ストーンは、侍女アビゲイル。
身分の低い地位から宮廷入り。
宮廷の女使用人たちにいびられ、従姉妹でもあるサラからもこき使われる。
が、ある時女王の病気を治した事をきっかけに女王に気に入られ…。
双方に旨味も見せ場もたっぷり。
前半は優位に立っているサラ。傲慢で偉そうでもあり、最初はヤな女に思う。
が、アビゲイルが女王に気に入られてからは次第に女王の寵愛を失い、その地位も奪われる。
アビゲイルからの下剋上で、地に堕ちる。
一転して、痛ましく、哀れ。
一方のアビゲイルは、前半は同情したくなるくらい惨め。
泥塗れ、水責め、鞭打ち、突き飛ばされ、自分で自分の顔をぶち…エマ、天晴れ!
女王に尽くし、健気で純真…だった。
野心や欲は人を変える。
サラからその座を奪い、のし上がり、サラ以上の傲慢さや策略企む表情や冷笑にヒヤリ。
身分の低い小娘が!
今の女王の寵愛は私のもの。
優位に立ったと思えば形勢逆転され、やり返しやり返され…。
女の争いはおっそろしいが、ハラハラ目が離せない。
二人の女の争いに翻弄されてるように見えて、実は一番存在感強烈な女王。
自分の愛を巡る二人の女の争いを面白楽しく見ている!
しかしその一方、病気がちでヒステリック。言動もしばしばワガママと言うより、精神不安定。
それはさらに常軌を逸していく。
クセと激しい感情のアップダウンと醜態をさらけ出したオリヴィア・コールマンの熱演に圧巻。
従来とは違う切り込みの歴史宮廷ドラマに新味を感じつつも、確かにこれはまた別の意味で好き嫌い分かれる作品だろう。
ヨルゴス・ランティモスの作品は実はこれが初見で(『ロブスター』も『聖なる鹿殺し』もまだ見てなかった!)、非常にクセある作風と聞いてはいたが、なるほど一筋縄ではいかない。
一応コメディのジャンルに分けられているが(正確にはブラック・コメディ)、決して笑えるような話ではなく、人のグロテスクさがホラーのよう。
後味も悪く、ラストも解釈難しい。
玄人映画。
でも、女優たちの熱演と女たちのバトル、話のインパクトも大。
何より、いつの時代も男は霞むぐらい、女は強か。
オトコそっちのけ
エマストーンが良い!
とにかく映像が独特。広角の映像が多用される際立った、変な映像だった。ストーリー的には、女王に群がる権力争いとしか言えない内容だ。しかし、観た人によって恐らく全く違う感想になるだろうと思う。それくらい主題を絞りきれない映画だった。それくらい色々な要素を詰め込んでいる様に感じた。このシンプルなストーリーに、無理なくグッと詰め込んでいるので、大変見応えのある映画だったと思う。
めちゃくちゃ際どいジョークがどんどん出てきて、すごく面白かった。そのお陰で、暗い映画ではないと感じた。エマストーンがとにかく良い。この人の演技が上手く説明できないが、本当にツボ。ただ顔が好みなのかも。もうすでに良い味が出始めている。他の役者さんもとても良かった。印象に残ったシーンは女王の部屋の前で泣くところだろう。この映画では、取り乱す人がとにかくいない。みんなクールに動揺し、クールに最大限の嫌味を言う。イギリス的だ。その中で、数少ない感情を全面に出したシーンだ。どんな選択をすれば、状況を打破できるか。迷う時間などない緊急事態で、的確かつ大胆に決断して、見事に希望を繋いだ。
この映画は良い人が一人も出てこなかった。そこもリアルで面白かった。照明も本当に当時の灯りの中にいるかの様で、暗かった。昼は日光、夜は沢山のロウソク、実際にそれくらいしか照明を使ってないのではないだろうか。
現代社会と変わらぬ権力への渇望
愛、嫉妬、狂気、策略
女の執念は怖い
全292件中、81~100件目を表示













