ザ・ファブルのレビュー・感想・評価
全452件中、221~240件目を表示
とてもスカッとしました
原作が好きなので
岡田准一さんがダサかっこいい
映画館で予告を見てから気になっていたけど、ずっと悩んでいました。
原作をとりあえず読んでみるとヒロインの境遇が悲惨で、暴力的で性的描写もありエグイと思いました。
映画でどう表現されるのかと気になり見てみた結果、露骨な描写はカットされ、痛快娯楽作品に仕上がっていて、もっと早く見に行けばよかったと感じました。
血がドバドバでる描写が苦手な人にはお勧めできないけど、それ以外は笑いあり、日本映画と思えないアクションあり、傑作だと思います。
ハリウッドでも活躍する俳優を指導しているアランさんがアクションを指導されたのもあるとは思うけど、岡田さんの才能と努力が凄いんだろうなぁと感じました。岡田さんがとにかくカッコいい作品です。
なんでっ...やね~ん
小気味良いダサさ
原作未読。B級アクション物のキモは小気味よく効いたダサさ加減が重要だと思っているが
導入部のB級バイオレンス洋画にありがちなエセ日本人的シーンのダサさや
お約束的厨二サイコな敵キャラのチープさなどは最高だった
だがストーリー自体は単純な割りにテンポが悪く特にコメディシーンの妙な間が
意図的な外し演出なのかもしれないが自分にはあまりハマらなかった
とはいえクライマックスのアクションシーンは動きのキレも良く
岡田氏と柳楽氏の絶妙なコンビネーションが非常に見応えあった
ただどうしても日本のヤ◯ザ物になると物語のスケールが小さく、ジョン・ウィックやイコライザーには及ばないのが残念ではある
ファブルのキャラクターももう一歩踏み込んでダニーザドッグのような純粋な殺人マシーンとしての悲哀を描いてもらいたかった
まあアクションだけ観るならそこそこ楽しめるとは思う
漫画を侮ってはならない
ワサワサしてくる魅力
欲しいものがそこにあった。導入から出口まで、ナハハとオォォの繰り返し。それでも出口の出口でやっぱりダハハ。こういうオマケラストは大好き。特に次へのふりでもないしね。奇しくも「ダイナー」が同時期になり、あちらを先に観賞していたのですが、きっとコレからの人はその順番が良い。スピード感の「ザ・ファブル」耽美感満載の「ダイナー」になっていれば、良かったなぁ、なんて思ったりして。む、アッチの感想になってる(苦笑)。
ともかく、スピードとワチャワチャに負けないアクションの撮り方は、当方大満足でした。但し一つだけ。ドラマの宿命みたいな所はあるけれど、「動くな」とプロに言われて動くキャラが、昔から大嫌い。…だからきっと、僕にはヒーロー属性が希薄なんだろうな。冷めちゃうのよね…。
良かった!
予想に反し、シュールかつシリアス。殺さずに戦うド迫力アクション!!
【賛否両論チェック】
賛:「誰も殺さない」という誓いを守りつつ、桁外れのアクションを見せていく主人公の活躍から、目が離せない。
否:予告編にあるようなコミカルさはなく、笑いもかなりシュールなので、好き嫌いはハッキリと分かれそう。
まず、予告編でミスリードされたようなコメディタッチの映画ではありませんので、家族サービスでご覧になったりすると、殺害シーンの多さに後悔してしまうと思います。コミカルなシーンもあるにはありますが、それにしては笑いが非常にシュールなので、その辺も好みは大きく分かれてしまいそうです。
「誰も殺さない」という条件の下、不器用ながらも自分なりのやり方で一般社会に溶け込もうとする主人公・アキラ。そんな彼が否応なしに、大阪裏社会のトラブルに巻き込まれてしまった時、自分のスキルをフルに発揮して立ち向かっていく様が、何ともいえないカッコよさと哀愁を漂わせていきます。
ストーリーはかなりハチャメチャでツッコみどころもありすぎますが、ただその分アクションはメチャメチャスゴいです。さすがは岡田准一さんです(笑)。
観る人を選ぶ作品であることは間違いありませんが、迫力満載の怒涛のアクションを、是非劇場でご覧下さい。
手頃な殺し屋アクション
白熱発烈
アクションとコメディのバランス
全452件中、221~240件目を表示