アップグレードのレビュー・感想・評価
全119件中、81~100件目を表示
やっぱV8の音はサイコー‼️
冒頭からイカしたブルースとオールドスタイルのガレージでアメ車を修理してるシーン。これですでにハートをわし掴みです。
昭和の男がコンピューターを使いこなす嫁はんと強盗に襲われて嫁はんは死に、旦那は全身麻痺。完璧な頭脳の、なんちゅぅの?チップを埋め込まれて、コンピューターの力で無敵のスーパーマンに。こっからは大好きな復讐劇が始まってそりゃもう大騒ぎさ。だけどこの映画の面白いところは、コンピューターがバディになるかと思いきや。
人間には「心」ってヤツがあるんだ!負けるか!
昭和の男をなめたらあかんぜ!
ワケの分からんパソコン用語を使いやがって!
なんやねん!
言いながらもコンピューターに従ったり抗ったり。
せっかく、カッコいいアメ車に乗って警察から逃げるのに、もう少しカーチェイスが欲しかった。
でも、変に運転が上手でもおかしいからリアリティーの面では良いなかな。
ラストのオチが。個人的には物凄く好きです。
良い時間を過ごせました。
その後が気になる。。。
『ナイトライダー』プラス『600万ドルの男』に一捻り加えたB級アクションの良作
自動車修理工のグレイは何者かに自宅を襲撃されて妻を殺され、自身は全身麻痺の体となってしまう。母に介護されながら失望の日々を送っていたところに顧客の一人であるエンジニアのエロンから自身が開発したAIチップ“STEM”を試してみないかと提案を受ける。“STEM”は埋め込まれた人間の身体能力を飛躍的に向上させることが出来る開発中の極秘技術で、復讐に燃えるグレイは“STEM”を相棒に妻を殺した犯人を探し始める。
脳内で会話が出来る“STEM”は昔懐かしいTVドラマ『ナイトライダー』における“K.I.T.T.”を体内に内蔵したような存在で、“STEM”によって獲得した超人的な身体能力もこれまた懐かしい『600万ドルの男』や『バイオニック・ジェミー』の再来。一方結構なグロテスク描写は『ハードコア』にテイストが似た全然今風のものでかなり上出来なB級アクションに仕上がっていますが、そこで終わらないのが本作の魅力。終盤から露わになる不穏な伏線が回収される意外な展開は、雰囲気は全然違いますが『her/もうひとつの彼女』や『LUCY/ルーシー』の影響下にあるサプライズに満ちています。メジャーな俳優がほとんどいないので全然話題にもなりませんでしたが個人的には大好きな作品です。
AIとの付き合い方を考えさせられます
公開日に地元映画館では上映がなかったので諦めていたのですが、最近になって上映されていることを知り、遅ればせながら鑑賞してきました。評判どおりおもしろい作品で、最後の最後まで楽しく鑑賞できました。近未来を描くSF作品は大好きなのですが、本作ではAIチップの存在が物語のカギとなっており、人間とAIとの付き合い方について一度立ち止まって考えてみたくなりました。
犯罪組織によって妻を殺され、自身も手足の自由を奪われた男が、AIチップを埋め込まれたことでアップグレードし、復讐へと動き出すという設定が、興味深かったです。肉体はあくまで自分のものなのですが、そのコントロールをAIが行うことで、まったく無駄のない精密機械のような動きが生み出され、復讐相手を完膚なきまでに叩きのめす場面は痛快でした。しかし、そこはそれ、機械が行うことなので、躊躇も加減もなく、目を背けたくなるシーンもありました。でも、このおかげでグレイとSTEMには、体のコントロールだけでなく、内面や思考にも大きな違いがあることが伝わってきました。そして、これが終盤への伏線にもなっていたと思います。
全体のストーリーとしては、家族の復讐劇を描きながら、その裏側にある陰謀がしだいに明らかになっていくという、よくある展開ではあります。しかし、序盤から周到に伏線を張り巡らせ、グレイの身に起きたことや、じわじわと真相に近づいていく様子を丁寧に描いているので、いつのまにか作品世界に引き込まれていきます。また、中盤あたりで黒幕の見当がつきつつも、ラストのどんでん返しと伏線回収コンボで、そういうことかと裏切られる感覚も非常に心地よかったです。なんとなく、「searchサーチ」と似たものを感じました。
ただ、物語の締め方は、自分としては別の形のほうがよかったかなという印象です。あと、演技になんの不満もないのですが、あまりよく知らない俳優ばかりで、華がないと感じてしまったのも残念なところです。とはいえ、作品としてよくできているので、オススメです。
【近未来をペシミスティックな視点で描き出すダークテイストなSFアクション 】
マトリックス以来の衝撃❗
幸運にも君は力を手に入れて我々の仲間になった
近未来のAIの姿。あるかもしれないが、ないかもしれない。あったところで我ら下々の人間のあずかり知らぬこと。この手の映画は、他にも「her」「エクスマキナ」などがあるが、総じてなまじ感情を持った人間が、一枚上を行くAIに出し抜かれる話。この先、文明が発達していくであろう未来は、科学者や政治家や富豪の思い描くようなユートピアなんかではなくて、そんな勘違いをした先の崖の下に、AIに支配されるディストピアが待ち構えているんだろうなって暗示が妙にリアルでぞわぞわする。
最後に当然どんでん返しが待ち受ける。なるほど。だから「アップグレード=改良版」か。そのタイトルの不気味さにゾクリとし、しばし硬直。
余談。アシャは、アンミカに似すぎている。
ターミネーターのスピンオフ的な作品(笑)
リアルな近未来のスリラー映画
いろんな要素のつまった超優良SFアクション
全身麻痺になってしまった男(グレイ)が、体に埋め込まれたチップの力で体を動かせるようになるだけでなく、そのチップ(ステム)のコントロールで様々な能力を発揮するというSFアクション。
ステムの言葉はグレイにしか聞こえないが、2人?のやり取りは寄生獣やヴェノムのよう。ステムが自身の生存に忠実な考え方を持ち、ヒューマンな考え方を持つグレイとの葛藤が起こるのも例の作品たちに似てて、バディものとして楽しめた。
でも、本作はそれだけにとどまらない。妻と自分を襲った集団を追いつめていくスリルと、格闘技を使わない妙なアクションも楽しめる、かなりお得な掘り出し物だった。
手塚治虫や藤子不二雄Fが描きそうな話でもあり、70〜80年代のSFマンガを読んでいた世代には絶対的にオススメできる映画だと思う。
新味アクション!
人間とAIの共存
小気味良いアクションと身近になったSFテーマ
意外と面白い
裏ロボコップというか
全119件中、81~100件目を表示