THE GUILTY ギルティ(2018)のレビュー・感想・評価
全92件中、81~92件目を表示
感情移入ができない主人公
となりで見てたおじさんの口が臭すぎて地獄。
それはともかくとして、期待値以下でした。
主人公が情緒不安定すぎ。
こりゃ奥さんに逃げられるわ。
んでもって後先考えない脳筋すぎ。
犯人が逆上したらとか、冷静な考えを持って動けてないのがなんともお粗末。
ストーリーの流れはハッとするというか、
ちょっと面白かったのにな。
低予算ながら脚本に凝っているクライムサスペンス見たいならsearchを見たほうがいいです。
映画として面白い試みであったとは思うけど、
絵面的にコルセンは無茶があるかもね。
電話先の音だけなのに引き込まれてしまった
観客もアスガーと同じく電話先の音しか聞こえない。いつのまにか、アスガーと同じように電話先の情景を脳内で再現する作業をしてしまう。
 時間軸もまっすぐであるため、どんどんとアスガーと自分がシンクロしてしまい、感情が同一化したのではないかと思うくらい。そして、残酷な事実を知ってしまった時には、とてつもない無力感に襲われてしまった。
 緊急通報指令室の外の映像が全く無いにもかかわらず、ここまでひきこまれてしまうとは、すごい。
スッキリしないけど。
予告で観て気になってたので鑑賞。最初は犯人も動機も早々にわかったし、期待外れだったなーと思ってた。が、終盤で裏切られた。
え?え?良かれと思ってやったことが全部裏目に出てるってこと?何これ?これじゃ誰も救われないじゃん!
などと途中からはプチパニック。まんまと脚本にやられた。
スッキリしないけど唯一イーブンが助かったことが救い。
いや、面白かった!
ただ驚かされるだけじゃなくて、色々考えさせられる。
正直、もっと驚かせて欲しかった。
オチがなんとなく想像できちゃった私が病んでるのか?
一見フツーの人に見えて、案外病んでて、漠然と「良くないものを取り除きたい」と思っている人は多いのではないかと、社会の影の部分を見せられた気がする。
真面目で正義感が強いと、なおさら、不満やストレスが溜まるのでは?。
通報したら、すぐにその人の住所氏名、犯罪歴、車の所有の有無、おおよその居場所まで分かってしまう、便利だけど管理された世界。
泣いてる子供を泣き止ませたい母親。
悲しい話だ。
そこまで絶賛されるほどの映画では無い
映画の入りとしては緊張感があって引き込まれる。
事件解決を目指す主人公に感情移入しながら現場の状況を音だけで想像していく。
が、途中から、エッて感じになってきちゅうんだよね。
背景とてしては
この映画が一つのシチュエーションだけで進めていく必要があること。更に何らかのどんでん返しを準備しないといけないこと。
この制約のためにちょっと厳しい展開になっていく。
一つめは主人公が首を突っ込み過ぎ。現場の警察に任せればよいものを、高圧的に相手に絡んでくるのでイラッとくる。彼のせいで結果的に状況が更に悪くなっていく。
二つめは旦那の行動。自分が疑われているのに敢えて説明をしない。何らかの方法があるでしょう。
またイカレた妻を精神病院に連れて行くのも意味不明。逃避行ならわかるが既知の病院に連れていくならさっさと警察に連絡すれば良いだけの話。
観客をだますためにばかな行動をさせてがわかり、冷めちゃう。
題名の意味とは
緊急通報指令室でオペレーター勤務する現場を離れた警察官の話。
勤務時間の終了間際に誘拐された女性からの電話が入り、その対応がほぼリアルタイムで進む。
オペレーターである自分の役割以上のことをしてでも被害者を助けようとする。
会話劇で話を進め集中力を高めつつ「被害者は本当は被害者ではないのでは?」と"感付かせる"ことで観客の意識を誘拐事件に向けさせておき、記者からの電話や主人公の独善的な行動をソッと配置する。
クライマックスで題名のギルティとは、誘拐事件のことではなく、主人公のことであるとひっくり返して見せる鮮やかな手腕に恐れ入りました。
斬新な手法と、重いストーリー
この頃、映画の独特な表現方法が話題になり、ヒットしている映画がいくつかありますが、これもそんな映画の一つです。
何が独特かというと、ほぼ音や声でストーリーが動くので、観客が話の状況を想像しながら映画を楽しむという点が斬新だと思います。
またストーリーが重く気持ちがすっきりしないからか、それとも日頃使わない想像力を駆使したせいか、観た後は精神的に疲れます。
多分万人受けはしない映画だと思いますが、手法としてはとても面白いので、星4つにしました。
新感覚の映画
何の前知識もなく望んだのが良かったのか、とても新しい感覚に襲われた映画だった。最初から最後まで飽きることなく画面を見続れた。画面に見えなくともここのの中で事件が・・画像が沸き起こる。。
ちょっと物足りないかな…
なるほどな作品。見る前の期待値が高すぎたのかも。
見た目と違い主人公が異常にキレやすく、物言いも乱暴で性格に問題ありの人生だったのかも。ラストは全てを受け入れて、明るいドアの前で救われそうに見えるが、音楽が不穏な感じですね。
劇場内が終始とても静かで観客も入り込んでる雰囲気でした。ポップコーン食うアホもいなくて、とてもいい環境で鑑賞できました。
"Guilty(罪)"とはなんだったのか
早くもハリウッドリメイクとの噂があがったデンマーク映画。
電話の会話だけで展開するストーリーにも関わらず、引き込まれる映画でとても面白かった。
本当にカメラが主人公のオフィスから一歩も外に出ない。
ここまで字幕が重要になる映画もなかなかないだろう笑
字幕の情報のみで、電話の向こうで何が起こってるのか想像し、音のみで伝わってくる希望、絶望、衝撃の展開に一喜一憂する。
私は伊坂幸太郎の小説「アヒルと鴨のコインロッカー」を思い出した。文字情報からのみ読み解く際に生じる思い込み、ズレを利用した構成で、これは映像にしちゃダメなやつだ(笑)と思いましたが、(実写版の「アヒルと鴨」は俳優ごと入れ替えるという反則技を使っていましたが)、この本作「ギルティ」を観て「こんな手があったのか!」と唸りました。
物語が進むにつれ、主人公の罪とはなんだったのかが次第にわかっていく。人間関係が如何に思い込みによって出来上がっているのか、経験やプライドによる思い込みがひっくり返され、主人公の次なる罪として跳ね返ってくる恐怖。こういったサスペンス要素もしっかり楽しめるが、
ラストで主人公がイーベンに「あなたには罪はない」と説得をし、そして主人公は自分の罪と向き合う決心をする。このドラマが素晴らしい。
主人公が最後に電話を掛けた相手は妻パトリシアだと思う。
罪を認め、刑務所へ入る前に別れの言葉を投げかけるのか、あるいは愛を伝え帰りを待っていてもらうのか。
主人公が向かう扉の先が光に溢れていたのがせめてもの救いであった。
想像するからこそ楽しい
上映中は、ずっと息を殺してました。身動きひとつできない緊迫感に押しつぶされそうです。
場面はオフィスだけ。しかもほとんど主人公しか映らない。あとの人物は全て電話の向こう側。想像力をフル回転させて見てました。
見終わった後は、映画というより、良質な読書をしてる時のような、心地よい浮遊感が残ります。
ほぼ一人で演じてるだけに、主人公の目線の動きとか、カメラワークとか、計算されてるんだろうなと思いました。もっと犯人との頭脳戦で、追いかけっこがメインかと思ってましたが、予想外の展開に驚きました。しかし病んでる人間しかいない。主人公もしっかりカウンセリングどうぞ。
全92件中、81~92件目を表示

 
  









 
  
 