THE GUILTY ギルティ(2018)のレビュー・感想・評価
全92件中、41~60件目を表示
正義感と傲慢
前半は、冷静で頭の回転が速い主人公を
カッコいいなぁ〜なんて目でみちゃうんですよ。
子供にも優しいし、警察のしきたりなんてはみ出しても助けたい!って姿も素敵
途中からなんとなく相方に対しても横柄な感じとか
妻が出て行ったことも隠したり、あれ?
ってなって。
パパが絶対開けるなって言った部屋を
開けてごらん。って言った罪
夫を加害者、妻を被害者と電話だけで勝手に思い込んで
突っ走った罪
これに気づいた時、一気に
傲慢で馬鹿な男に見えてしまった。
そんな自分の視点の変化に一番ビックリしたのだけれど。
オペレータールームのみの密室で繰り広げられるストーリー。長回しを多用し、沈黙も多い。
まるで一人芝居にも思える演出だけれど
演技もうまいしこの狭い空間で飽きさせない展開が凄い。
単に誘拐を解決しただけでなく、自分を正しいと信じたが故の悲劇がみもの。
最後は自殺はやめたことになっているが
自殺した方が映画のストーリーとしては面白かったのでは?
ラストにかけた電話は、奥さんかなぁ。
新感覚
問題を犯し、内勤で電話受付をすることになった刑事という設定のもと、話が始まる。
皆、序盤で違和感を感じるはずだ。主演の刑事が一向に部屋から出ようとしない。移動しても隣の部屋や廊下だ。なんなら最後までそのまま終わってしまう。
全ては受話器を通して起こる音と声が頼りの事件だ。
オーディオブックなどで聴く推理ものの小説ともまた違い、見ている、いや聴いている本人の想像力が頼りの映画なのは間違いない。
何が正義で、何が罪か
見せ方や展開は可もなく不可もなくという感覚。つまらない訳ではないが、想像でき得る範囲内。
主人公は過去の過ちを挽回しようと一生懸命、電話越しで被害者と思われる女性を助けようとする。
女性自身は助かるが、被害者というのは見当違いであった。
今作品の主人公の様な行動は、罪の大小はあるが、誰にでも日常的に起こる可能性はある。
完璧な正義というのは非常に難しいのか。
見せ方が素晴らしい
正に密室映画で想像を掻き立て、この先の展開はどうなるだろうと惹き込まれる。日本の110番のような緊急通報司令室の一室だけで展開され、登場人物も画面に出てくるのはほぼ主役の一人。刑事だったのだろうが、問題を起こし、つまらない職場、ここにいる他の警察官も自分より下に見てる節がある主人公。所謂、電話番で酔っ払いやジャンキー相手に過ごす日々。実は19歳の犯人を故意に撃ち殺してしまったが、明日が裁判で仲間内では嘘の供述で故意ではないと伝え、元の職場に戻りたいと思っている。妻にも出ていかれてしまって、自暴自棄にもなっていた。もう間もなく夜勤と交代、明日の裁判に備えるつもりが、女性から助けてという電話が入る。話から別れたDV夫にナイフで脅され、家に子供を残し、車で拉致られたらしい。緊急通報司令室の職域は超えていたが、女性の家の子供の救助に警察を向かわせるが、男の子が血だらけで死んでいると。てっきり夫が殺したと思っていたが実は母親の女性が息子を殺し、精神病で病んでいた。夫は妻を助けようと精神病院に連れて行こうとしていたのだった。全ての結果が電話口で伝わってくるので、主人公と同様に待っている感覚があり、緊張感がある。自殺しようとする母親を踏みとどまらせるのに、自分の事件で故意に殺した、つまりは殺人を犯したと告白する。君は病気で故意ではないと。事件は無事解決されたが、ラスト主人公はどこに電話したのだろう?妻なのか、事件を疑っていると冒頭に連絡あった記者なのか、はたまた嘘の供述を再度やめるよう依頼するため同僚なのか。ここまで見せる密室映画すごい!
面白かった
・終始緊急ダイヤルセンターのみという斬新な手法で驚いた。被害者、加害者の姿を一切見せない事で声だけで判断することの難しさを感じた。とても苦しい気持ちになった。
・姿が見えないため、経歴だけでどんな人かを決めつけてしまっている自分がいた事を思い知らされた。実際にどんな雰囲気なのか観たらまた違った印象になるのだろうと思った。
・何となくテレワークにあのマイクキット良さそうと思った。
・自分が抱えてる、あの時ああいえばよかったのかもとか、何かしらの後悔が蘇ってきて苦しくなった。
・奥さんが実は息子を殺していたという事実が苦しかった。
発想がいい
声と音と表情でほぼ全部表現してるところがすごい。
最後までストーリーがよく捻ってあるし、最初から何かあるな、と思って見つ面白かった。
といいつつ、そういう設定なんだけど途中まで主人公の態度が悪くてヤナ感じだったのが、急に徐々に改心していくあたりが、なんというか突然すぎて、そこはもう少し丁寧に描写ほしかったかなぁと。
あと、周りに心開いてないからといって、勝手に一人で話進めすぎて、もっと途中経過報告する先があるだろ、と思ってしまった。
でもサンダンスらしく、低予算としてはほんと良く出来てるなぁと思えた映画でした。
タイトルなし(ネタバレ)
物語は全て緊急電話オペレーター室の中だけで進行する。
あとは電話のやり取りだけなのに、見えないだけに逆に緊迫感が増した。
初めはいたずら電話かと思いきや、誘拐された被害者が犯人が目の前にいる状況で電話していると気づくアスガー。
彼女を助けるために手を尽くす。
ところが、被害者と思っていた彼女が実は殺人犯で、精神障害者であったと。
二転三転のストーリーはすばらしかった。
救われない終わり方かと思いきや、最悪の結末だけは避けられて少し明るい気持ちで観終えることができた。
何回も巻き戻した
蛇がお腹にいたからオリバーは泣いてた
だからお腹の蛇をとりのぞいてやった
そしたら、泣き止んだ
。。
確かに留守録アナウンスが、はじめにおかしいと思った。。
被害者と思ったママは精神病で本人はオリバーを助けたつもりだったが、お腹の蛇をとりのぞくためにナイフで切り裂いて殺していた、、
完全に夫のミケルが犯人だと思った、、、
警察は守るのが仕事だ
映画「THE GUILTY ギルティ」(グスタフ・モーラー監督)から。
正直、やや暗いトーンの中「緊急ダイヤル」とい称し、
「電話越しに小さな事件に応対する」という繰り返しに、
いつまで続くんだろうか?と、強い眠気が襲い、
結果、何度も巻き戻して観ることになった。
しかし、電話からの声と音だけで、状況判断して、
緊急通報指令室のオペレーターとして、警察に指示を出すことは、
それ相当の経験と技量を兼ね備えていないと、出来ないこと。
逆に、経験がありすぎると、勝手に自分で推察して、思い込む。
今回は、視聴者の私も含め、そのトリックにまんまと引っ掛かった。
ある時、誘拐された・・と言う電話が入る。
「緊急ダイヤル」は「助けが必要?」と尋ね、自分で判断して、
そのこどもの安否確認と、悲痛な叫びに、
「警察は守るのが仕事だ」「守る?」「困ってる人を助けるんだ」と
事件解決に奔走するのだが・・。
ラスト、この判断が間違っていたことに気付いた時の主人公は、
何を感じ、その後の対応はどうしたのか、
私は、その後の方がとても気になって仕方がない。
警察が守るべき人は誰だったのか、困ってる人は誰だったのか。
事件の真相を知ってから、観直してみると、
どこで判断を間違ったのか、なかなか興味深い作品となった。
主人公の行動はこれでいい。
全部が音声で進むサスペンス。
何が凄いって、絵面を観客に丸投げしてるんですよ。
主人公のいる部屋以外の登場人物や場所は、観ている側が想像するしかない。
なかなかギャンブルというか、こっちの想像力を試されますよね。
だから、普段から小説を読む人なんかはめちゃくちゃ入り込めると思います。
僕はもう大好きですね。
というのは、レビューで「主人公の行動が理解できない」とか、「感情移入できない」とかってまああるじゃないですか。
それも分かるんですけど、逆に考えてみてください。
別に「事件を解決する」のがこの映画の目的じゃないんですよ。それがもうミスリードなんですよ。
「この事件に感情的に首を突っ込んでしまう主人公」を描くのが重要なんですよ。
この主人公じゃなかったら成立しないんです。
彼は映画的ヒーローではありません。
「罪人」なのです。
何の気なしに借りてみた
ちょっと面白い。
ギルティと言うよりは贖罪(アトーンメント)と言う感じか?
仕事でミスを犯し、糾弾される警官が通信伝令の業務をやらされている所から始まる。
糾弾されることに不安感一杯で、子どものSOSを聴いて手柄を立ててやろうと無理やり突っ走る。しかも普段やってない仕事で交渉しようとする。
そりゃ上手くいかんよね。
ドラマは通信室だけで進むけど、部屋を移動したりはする。周りに見られないように独断専行する姿は不安を煽って仕方ない。
電話口の音声だけで相手の状況や精神状態等が仄見えるので「おい?どーすんだよ?」と言う思考に巻き込まれて行きそうになる。
ラストがあれで良いとは思えないがそれなりに観られる作品と思う。
ぜひヘッドホンを着用して観てほしい映画
緊急通報司令室で働く主人公のアスガーが、電話越しの音だけを頼りに誘拐事件に立ち向かうというストーリー。
上映時間は88分、おそらく映画内での時間経過も同じくらいでしょう。視聴者はリアルタイムに進行する誘拐事件の全容を、電話の向こうから聞こえる音だけで推測する形になります。まるで自分が主人公のアスガーであるかのように感情移入しながら観ることができます。
この映画の凄いところ、それは台詞のある登場人物のほとんどは、「姿も形も見えない」というところでしょうか。ほとんどの登場人物は、主人公アスガーとの通話でしか登場しないので声だけの出演となります。警察官・主人公の相棒・被害者女性・誘拐犯・子供。声だけしか登場しません。しかし電話越しの声と画面に映るアスガーの表情だけで、緊急通報司令室の映像しか映らないのに、誘拐事件が目の前でリアルタイムに発生しているような錯覚に陥ります。電話越しに聞こえるのは声だけではありません。雨の音・車のエンジン音・ワイパーの音など、あらゆる環境音が非常にリアルに聞こえてきて、視聴者の想像を掻き立てます。
電話での会話のみならず、一分一秒を争う場面なのに相手がなかなか電話に出なかったり留守電になるなどの細かな演出によって、アスガーがもどかしさを表しているのも見事でした。こういった細かな演出には、製作スタッフの強いこだわりを感じます。
ただ、ストーリー自体はあまり目新しさの無いものでした。
途中で伏線が張られていたり驚きのどんでん返しがあったりして楽しめましたが、よく言えば王道・悪く言えばありきたりなストーリーだったので、わざわざこの映画でやる必要性がありません。「相手の声しか聞こえない」という特殊なシチュエーションを活かしたストーリーであればもっと楽しめたんじゃないでしょうか。
しかしながら、総合的に観れば本当に面白い作品で、こういう新しい試みの作品がもっともっと増えてくれればいいなぁと思います。
会話劇の本当の面白さ。物語のその先まで面白い!
いやあ面白かった。本当に面白かった。息もつかせないサスペンス。電話の声のみで、いや電話の声のみだからこそサスペンスを盛り立てる。サスペンスが盛り上がる。これは作戦勝ちと言っていい。警察の通報オペレーションルームの中だけで、映像は一切外には出ない。もちろん事件現場も映らないし、電話の声の主も分からない。観客にとっても主人公と同様手がかりは電話から聞こえてくる声だけ。その声から受ける印象。先入観。思い込み。思い過ごし。そこにあるのはサスペンスであり、列記としたドラマ。
そんなワンシチュエーションの画面の中、主演のヤコブ・セーダーグレンはほぼ出ずっぱりで魅せ切る。一人芝居と言ってさえ良さそうなほど、画面の中にいるのは概ねヤコブ・セーダーグレンただ一人。自分の存在と演技だけで観客を引き込まなければならない。でも見事に引き込まれた。もちろんストーリーも観客を引き付ける。限定された情報の中、こちらも主人公と同じように事件について考察する。なにか手がかりはないかと思いめぐらせる。どうにか被害者を救えないかと緊迫する。息が詰まる。脚本は情報の落とし方が上手で、限られた手数の中で最後の最後まで物語を魅せ切る。それだけではない。事件の真相が判明した後さえ、まだ尚映画は魅せる。真相が浮き彫りになった後で気づかされる人間の「感覚」の危うさ。それを体現するヤコブ・セーダーグレンの演技・・・と巧みさがループして映画全体に巡っているかのよう。実にお見事。これは非常によく出来た秀作。ヤコブ・セーダーグレンだけでなく、声だけで演技をした電話の向こうの役者さんたちの素晴らしさも含め何もかもがパーフェクト。
どこを取っても無駄がなく、全てが効果的に機能して映画になったと言う感じ。85分という短い上映時間が3時間の大作のようにも、わずか一瞬の一呼吸のようにも感じられた。(06th Apr. 2019)
犯人消失
信頼できない語り手
物語を進める際に使われる技法のひとつで、主人公やナレーターといった、物語の“語り手”の信頼性をあえて低くすることによって、読者(観客、視聴者)を惑わせるというもの。
今作品は正にそれを声や音だけで対峙してしまったトリッキー作品である。
犯罪捜査中に犯人の一味の若者を撃ち殺してしまった主人公は裁判の結審迄警察機関緊急通報受付(デンマークでは112)勤務に飛ばされていた。そのウンザリするような電話のやり取りが翌日の結審で終わる事に安堵していたときに、女性からの誘拐を告げる連絡を受ける。元々の正義感なのか、それとも心証を良くする為の偽善か、主人公はその電話でのやりとりに於いて犯人確保を成し遂げようと奮闘するのだが、その限られた情報や、それ故の刑事の勘や経験によって、取り返しの付かないミスを犯し続ける。問題は時間。結局、焦る余りそのミスは益々炎上してしまう羽目に陥るのだ。それを観客共々体験してしまう、没入感が強い演出に仕上げている。なにせ相手のもたらす情報しかない、そして電話はあくまでも1対1の双方向のみ。会議等での複数会話でないから異論や別情報が同時に行なわれない。だから後から入ってくる180度逆の情報がもたらされることで、時間が巻き戻されない無念と悔恨が支配してゆく。人間はその限られた情報故、その穴を埋めるよう自分にとって都合の良い、理論的で整合性の取れたパッチワークをしてしまう。それが罠とは知らずに・・・それは女の子に凄惨な現場を図らずも直視させてしまうことや、蛇が体の中でのたうちまわっているという妄想故に我が子を殺してしまっていた事に気付いたりと、今から思えば沢山のヒントや伏線が与えられているのに見落としてしまう事実を観客に鋭く突きつける、相当ソリッドな展開なのである。そしてクライマックスで、蛮行に気付いた(この件だけは、一寸無理な設定とは客観的に思うのだが)女が、その罪の意識により自殺を図る事を阻止するために、主人公が、自分の嘘を告白することで、決してその過ちは自分だけじゃないということを訴えることで、間一髪警察に保護されることで結実を迎える。ラストの通話先は裁判所への真実の吐露なのか、それとも別れた妻への懺悔なのか、深く考えさせられるラストシーンである。勿論、スクリーンに映っているシーンには何も目を背けるような凄惨さはない、サスペンスフルなアクションも起っていない。全ては、緊急通報受付の部屋のみである。その中で右往左往している主人公と、釣られて共有している観客が陥るパニック作品として、そのセンスと演出、アイデアに脱帽である。
とてもよかった
電話の相手のママさんがやばいやつだと分かったときはびっくりした。主人公が、懸命に事件と向き合っているうちに自分の問題に対して誠実になっていくのもよかった。声だけのせいでよけいに想像を掻き立てられた。
悲しい漢やね…
ワンシチュエーションもの。
その中でも物語の展開に合わせ、絶妙に場面が変わる。
①オフィス
②オフィスの別室(最初は窓越しのオフィス見えるが、途中シャッター閉じどんどんと暗くなる。その後赤いパトランプ)
③再びのオフィス(ここがやけに明るく感じる。そして扉の向こうへ。)
音が注目される今作だが、場面場面の絵作りがしっかりされており、映像で語る演出が見事。
何を見せて何を見せないか、監督のハッキリとした意思が感じられる。
最初主人公と共に事件に巻き込まれていくのかと思いきや、主人公がなんだかおかしな奴だとわかってくる。そういう短編小説読んでる感じかも。
ラスト、常に主人公の近くにいたカメラが、主人公がオフィスを出て行く時にそれを追わずオフィスから出ないのがいい。そして主人公がある人へ電話しながら明るい世界へ出て行くところでエンドロール。なんともニクい演出。
若いけど、しっかりと実力がある監督。今後も期待したい。
最後の電話
予告をみた時点で予想した特大ホームランとはいかなかったが、限定された設定の中で多面的なストーリーを作り上げている。
ストレートなサスペンスと思っていたら…どんでん返しを前振りにして、いつしか彼自身の問題と深く関連づける展開がうまい。
短縮でかける相手と、番号を見ながらキーを打ってかける相手ではプッシュ音のなり方が違うとか、そういうのも好き。
最後の電話は…まあそうなんだろうねえ。
再鑑賞。デンマークといえば…ラース・フォン・トリアーのイメージ。ヒドイ。地図を見直すとコペンハーゲンはスウェーデンと隣接してるのね。そりゃ関係も深いか。
シンプルさが美点でもあるので難しいところだけど、もう少し他の電話と関連させてもよかったかな。あと思っていた以上にアスガーがやな奴だった。それが逆にギャップになってクライマックスシーンが盛り上がったのでいいのだけど。あと電話の向こう側の音だけでなく、こちら側の静寂が非常に効果的に使われているのは見直して感心したところ。
最後の電話は最初の鑑賞時は直感的に「パトリシア」だと思った。見直して3つ可能性があるのかな、と思ったが、それでも初回と意見は変わらなかった。結局は「奥さんによろしく」して、ケジメというか懺悔というか決断を伝えないと前に進めなさそうだもの、アスガーは。それとラシードに最初にかけた時2回押してから1回(おそらく発信ボタン)でかけているが、ラストカットでは3回押してから1回押している。初回のかけ始めのシーンはカットが切り替わったとこなので、確定とはいえないが。というか最後の「きれいなアスガー」なら奥さん一択としか思えなかった。そんな余白が感じ取れるのも良かった。
間を観る
そんな感じの映画でした。すごく良かったです。
警察の緊急通報司令室でオペレーターをするアスガーが主人公。
オペレーターとしての仕事を真面目に?こなし問題に対応していきますが、私物の携帯にかかってきた電話でアスガーも問題を抱えている事がわかります。
そんな問題を抱えたアスガーが受けた1本の通報が今作の主となるストーリーです。
この映画はオペレーターが外へ飛び出して事件に関与しているみたいな派手な展開はなく、司令室の中でのシーンだけで映画は構成されています。なので観ている人の想像で事件のシーンを展開していってほしいです。
個人的にはマチルデがオリバーの名前を呼ぶところが刺さりました。
そしてカット数やBGMが少ないので、臨場的にまるで映画の中に入ったかのようにヒリついた感覚で見れると思います。
タイトルでも「間を観る」と言っている通りセリフとセリフの間が長く、多いです。
でもテンポが遅いとか説明が少なくて分かりづらいとかは感じません。むしろその「間」に想像したシーンをまとめたり、アスガーの葛藤が観れるので演出として楽しめます。
手法もストーリーも結末も何をもって「罪」とするのかも全て楽しめました。とてもオススメの映画です。
全92件中、41~60件目を表示















