THE GUILTY ギルティ(2018)のレビュー・感想・評価
全92件中、21~40件目を表示
ネタバレあり
よかった。
主人公は訳あって警察の緊急ダイヤルのオペレーターをしてる。そこに誘拐されてるという女性から電話がくる。
感想
最初の方で主人公の電話対応を見てマニュアル通りではないのではないかと心配になった。
ルールを逸脱する人って感じた。彼の抱えている問題と繋がってる。
途中、弟の部屋で一緒にいるようにと言うところは悪い予感がしていた。
真相は終盤まで気づけなかったから楽しめた。
最後救いがあり、余韻はそんなに嫌な感じではない。
彼の行動で傷つけた人もいたが助けた人もいた。
見ていて、ハラハラは少しで
もっとうまくやれないのかとイライラした。
これは彼女を助けたいと思って真剣にみてたから。
見てしばらくしてから思ったこと
罪って善行で上書きすることも拭うこともできないんじゃないか。当たり前のことだけど。
主人公の罪はずっと残って、傷ついたものは傷ついたまま。
罪と向き合おうと思ったら気づいてつらい。
良いことをしてもなにも変わらないけど、自分が少し救われるかも。
徐々に明かされていくタイトルの意味
これは本当にすごい。
主人公と一緒で途中まで本当に罪を犯してしまった人を間違えていました。
(というよりも全く考えもしていなかった)
実は誘拐犯と思われた男性は犯人ではなく、純粋に元奥さんを救いたいと思っている人でした。
そして、オリバーを殺害した本当の犯人は…。
終始主人公しか目に入らないので主人公と同じ感覚というか心理というか
誘拐犯と誘拐された被害者という先入観が一気に崩された感じだった。
確かに考えてみれば、娘との電話に代わると言ったり、警察からの電話に対応したりしていたのは犯人像とは異なるよなぁと。
(外国だとそんなもんなのかなぁとも思った)
最後は主人公が自分の罪に向き合うように仕事場を去るんだけど…
なんだか背中が寂しそうに見えたのは私だけかなぁ…。
感情の起伏が激しすぎる主人公
緊急通報を受けるオペレーターの話しですが、通報してきた側の人は電話口の音声のみで、物語がオペレーターのいる1室でずっと進んでいく感じが個人的には飽きてしまいました😭
また、後々イーベンが息子を殺した精神病患者だとわかるわけですが、それ以前にアスガーも急に怒り狂ったり、なかなかの異常者に見えてしまいました笑
最終的にも何を伝えたいのかよくわからなかった😫
TSUTAYAで先行レンタルしてて気になってた
その後借りられないまま月日が過ぎ、今更見ました。デンマークの映画だそうで、普段見るアメリカ映画より演技がだいぶ自然。これほとんど撮り直ししなかったんじゃないかなと。
勢い良くヘッドセット外そうとして、手が滑って顔にペチンッ!イタッ!て顔するんだけど、そのまま続行。撮り直し無し。こういう方が現実的だし面白い。
アメリカみたいに、最初はカラッとした雰囲気から始まって徐々に…ではなく、最初から仄暗い雰囲気で緊張感がある。とはいえアメリカ映画みたいにずーっと張り詰めてるというよりは、じっとりとイヤーな空気が延々と続く。
北欧のはほとんどノルウェーの作品しか見たことないけど、それに似た雰囲気だと思いました。ノルウェーの映画は、明るい話でもファンタジーでも、どこか仄暗い。
日本人はこういう雰囲気のも結構好きだと個人的には思うんですが、日本はアメリカの映画ばっか輸入しますね。食べ物と同じでアメリカのを輸入するよう圧力でもかけられてるんでしょうか。
日本の映画界は、日本とアメリカでほぼ半々、他の国のは5%くらいしか入れてないとか。で、その5%のうち、ほとんとが韓国。あれだけ韓国韓国言ってる割に、韓国の作品すら5%もなかったんですね。そりゃ北欧の作品なんて全然見かけないわけだ。
ロシアの映画なんかも割と好きですが、こちらも明るい話でも何かちょっと仄暗い。実はあんなにカラッとしてるのってアメリカくらいのもんなのかな。
あらすじ:
主人公のアスガーは警察官だが、今は訳アリで緊急ダイヤル対応係として務めていた。緊急ダイヤルとは名ばかりの、酔っ払いやヤク中らしき奴らからばかり掛かってくる電話番をアスガーは不服に思っていたが、1人の女性イーベンから今まさに誘拐されているという電話が入ったことで、アスガーはイーベンを何とか助けようとこの事件に入れ込んでいく。
主人公以外ほぼ音声だけで進行する作品は他にも見たことありますが、正直こういう作品は、どこかしらでちょっと退屈するのは覚悟しといた方が良いです。映画=映像作品なのに、見た目に動きがほとんどないし、低予算丸出しの作品も多いので。
ても、本作は他より動きはある方でした。アスガー役の俳優が、この主人公に抜擢されるだけはある演技力で、なかなか渋いしモロに「ヒーローです!」って感じじゃないのが現実的で良い。
最初から明らかに訳アリっぽい主人公。態度もあまり良くなく、職場の他の人達とも上手くやってるとは言い難い雰囲気。
まあ、緊急ダイヤルの仕事を明らかにナメてるというか、「俺にこんな下らない仕事をさせやがって」な態度だから、周りの人もそりゃ嫌になるわなといったところ。
とはいえアスガーの気持ちも分からなくはない。ヤク中が明らかにヤバそうな地域で車放置してたら何か盗まれたとか、酔っ払いがチャリで転んだとか、ウンザリするような電話がしつこくかかってくる。緊急ダイヤルなのに全然緊急じゃない電話ばかりなので、どうせ大した内容じゃないだろ…とやる気が無くなっていくのもわからなくは…ない、もしもの事があった時後悔するのは間違いないんだけど。
ただ、そういうやる気のなさとか、そういう仕事自体を見下してるとか、そういった理由は見てる側にも何となく理解できても、だからといって「本当の」緊急通報がきた時のアスガーの急な入れ込み様も不気味。何かのスイッチが入ったかのようにイーベン救出に精を出し始め、どう見ても理性的じゃないし、人助けしたい気持ちはあるが色んな人に高圧的。そしてアスガーの性格で最も致命的なのが、自分ひとりの思い込みで勝手に物事を進めてしまうところ。
『ミスト』と同じで、主人公が悉く間違った選択をしてしまう。というより、「映画なら」それでヒーローになれる。でもこれは現実だと言わんばかりに、主人公が正しいと思ってやったことが全て裏目に出る。
結局アスガーはヒーローではないし、これはヒーロー映画ではない。だから、主人公がやったことが都合良く全てうまくいって大団円、なんてことは有り得ない。
「これが現実なんだよ」と突きつけてくるような、絶望と小さな希望を残す終わりはトム・ハーディ主演『オン・ザ・ハイウェイ その夜、86分』をちょっと思い出しました。
演出の仕方も見事で、最初はアスガーが皆と同じ部屋で仕事しているシーンから始まりますが、この薄暗い部屋から暗い、孤立した部屋に入っていき、そこに閉じこもる。そしてその後、再び薄暗い部屋に戻ってくる。ラストは部屋から出て、明るい廊下の先へと歩いていく。
アスガーの心境を明暗で表しているのかなと思います。とすると、やはりラストは「本当の」幸福への道をアスガーが歩み始めたという表現なのでは。
「ハッピーエンドほぼ確定の作り物」ではなく「現実」として、見ている側に絶望を味わわせる、この表現力が素晴らしい。
とはいえ…やっぱりストーリー上の都合なんだろうけど、「ん?」と思う部分は結構ありまして。一応どんでん返し系のストーリーなんだろうけど、あまり驚きはありませんでした。
暴行罪で逮捕歴のある父親が、赤ん坊のいる部屋でナイフを持って怒鳴り散らし、母親の髪を掴んで引きずって行った…という話を聞いて、当然のように赤ん坊が無事だと思っているのもおかしな話では。普通、赤ん坊が怪我してないか、無事かどうか真っ先に訊かんか?
6歳とはいえ、弟オリバーがバラバラに惨殺されてることを頑なに言わず、というか理解すらしていないかのように「弟のそばにいろ」と言われて平然とバラバラ死体の傍にいるマチルデも変だし。
イーベンが自分の息子を手にかけたことに自ら気付くのも唐突だし、ミケル曰く「相談しても誰も助けてくれなかった」のも謎。ミケルに逮捕歴があるからとも取れるけど、それにしてもイーベンだって精神病院にいた記録があるのに、そこまで誰にも信用されないのもおかしな話。確認ぐらいはせんか?
ましてやオリバーが殺された後なんて、わざわざ言わずにいる理由もない。もう後がないのだから、「いやまじで俺じゃねーから!」くらい言っても良いもんだと思うけど。失うもんねーだろお前。
全員が全員、ちょっとだけいい感じに隠し事したせいで成立してるサスペンス。
色々とツッコミどころはあるものの、(ほぼ)一人芝居系作品の割には飽きさせない作りで良かったと思います。
いやしかし、(ほぼ)一人芝居系の作品の主役に抜擢される人は流石の演技力ですね。上に挙げた『オン・ザ・ハイウェイ~』のトム・ハーディ然り、『チェイサー』のハル・ベリー然り。脚本がイマイチでも最後まで見させる俳優って、やっぱ演技力がハンパないんだろうな。
社会の不条理に何となく不満を持ってる人、ジワジワいや~な雰囲気の映画が好きな人におすすめ。割とスリリングで(ほぼ)一人芝居系作品にしては退屈するシーンも少なめなので、一人芝居系が初めての人にも。
えっ…
お腹にヘビ… えっ…
どんでん返し映画。
画も変わらず、音楽も無く淡々と進むのに臨場感がすごい。電話の声だけでこんなにもストーリー展開出来るなんて驚き。
時間も短めで、最後まで飽きること無く見入ってしまった。
個人的には良い終わり方だったと思う。
飛び降りる寸前のイーベンを説得の末保護出来たし、レンガで殴られた濡れ衣夫も生きているようだし。
主人公の事情が少しずつ明らかになっていく過程も、最終的に罪を認めるかたちになったのも良かった。
素晴らしい映画だった
コストが一ミリもかかっていない本作。映る場面は一つだけ。コールセンターだけである。キーボードを台パンでいくつも壊しながら本作は一つの電話だけで進んでいく。
こういった類似作品は数多くあれど、「想像」させるその無限大の怖さや臨場感が半端なかった。時間も1時間半と見やすく、緊迫し、展開が二転三転していく。そしてその情報の小出し具合も完璧である。
電話番号は絶対覚えろと言われた。(”暴力親父”がそんなこと言うのなんで?)
子供部屋に入っちゃいけないよ。??
水族館ね。ふんふん。
サメが好きなの。ふーん?????
この小出し具合と、意味が隠されたアイテムの散りばめ方、真実へのつなぎ方も小説的で良かったと思う。
「もう嘘は嫌なのよ」「何度も助けてといったのに誰も助けてはくれなかった!!」というセリフがあらゆるところに反響して乱反射している。嘘を明日つくはずの主人公と冒頭の風俗で強盗にあった通報者は”自業自得”だから駆けつけるのは後でいいと言い放つシーンにも反射している。暴力事件を起こしたレンガ職人の親父の「妻のメンタルブレイクで子供が危ない」という言い分は警察や行政は全く聞く耳を持たなかったのだろう。
トルネードような話の巻き上げ方である。
そして最後に「あなた、いい人ね」とその言葉で終わっていく。
昨今は意味のない描写が多い映画が多いけど、久しぶりに爽快な感じを味わった。配属当初からイライラしてる主人公がイライラしているわけや、子供が番号を覚えた理由などが間接的な情報から自分で「わかった!!!!」となる瞬間はゲームにも似た楽しさがあった。
こう考えると、途中で「酔っ払って自転車に乗って怪我をした通報者」や「僕も好きだよ」というセリフにもなにか意味はあったのだろうと深読みしている。あそこでなぜ「好き」といったのだろうか。普通「好き」とは言わないだろう。どこか小説的に感じた。だが、その不思議さもいい!
本作は久しぶりに吹き替えで見たのだけど、違和感ゼロでむしろ良かった気がした。
まさかの展開
被害者だと思ってた妻が加害者。
加害者だと思ってた夫が被害者。
妻は精神患者。
誰もが騙される。
騙されてからの展開に期待したが
リアルだからこその展開があまりなかったかもしれない。
緊急ダイヤルだけの絵で魅せたのはお見事。
日本のドラマのボイスの原作的な作品。
タイトルなし(ネタバレ)
It was interesting and the ending is good. Preconceptions and stereotypes distort perceptions. We lose sight of the truth and things get worse. Setting up a situation where children's safety is threatened. Easy to sympathize with the protagonist. Good misleading. Fragmented presentation of information. A script that leaves room for the viewer's imagination and interpretation. The film makes the viewer compensate for the missing information. The content can probably be understood just by listening to the audio. The direction is free of exaggeration. Objective portrayal of the situation. The audience is left with no choice but to watch and see what happens, while being unable to do anything but speculate about the situation. A quiet but thrilling film.
タイトルなし(ネタバレ)
読者が先を適度に予想できるように徐々に主人公や通報者に違和感を覚えるように情報を開示していく作りが上手く、一度の視聴で視聴者が展開予想と答え合わせを楽しめるように設計されていたと感じました。
要素要素は特別珍しいものではないのだけど、限られた予算の中で計算して視聴者を空きさせず楽しませる事に成功しており演出も適切な良作でした。
ラストが少しあっさりしている気もしましたが、登場人物のその後ははっきりと示さずコールセンター内で物語を完結させているのがこの作品においては正解なんでしょうね
あの一言で…
助けてって助けを求めてる人が被害者とは限らない。
アスガーも、最初たぶんただの痴話喧嘩と思って対応していたんだろうなって思う。
マチルドに弟と一緒にいろって言った時、なんとなく死んでる気がした。
イーベンのヘビの話を聞いた時、「やったのはお前だったのか…」っていう無力感。
アスガーの自白。この後アスガーはどうなるんだろう。
全て1人で判断して動かしてる感じが、ハラハラした。
最初から惹きつけられました。怖いけど、面白かった。
想像力全開…"音"が導く真相!
Huluで鑑賞。
はっきりと分かる低予算―限られた登場人物にワンシチュエーションで展開される物語。しかし、良質なアイデアと巧みな演出があれば、低予算と言えど素晴らしい作品が出来上がると云うことを示す、見本みたいな映画だなと思いました。
主人公は通信指令室から動かず、電話での会話を通して誘拐された女性を救おうと奮闘する密室劇なわけですが、インカムの向こうには刻一刻と緊迫感を増していく事件があり、音声だけを手がかりに状況判断しなければならない。
衣擦れの音や車の走行音、雨がフロントガラスを叩く音、母親の帰りを待つ少女の泣き声、誘拐された女の悲痛な叫び…それらの"音"に想像力を掻き立てられました。情景が鮮明に頭の中に浮かび上がり、ハラハラ・ドキドキの坩堝へ…
主人公自身がスリリングな状況に置かれているわけではないのに、彼の聴く音だけで手に汗握り、ラストまで一気に引っ張る脚本の見事さに最後の瞬間まで圧倒されっぱなしでした。
[余談]
どんでん返しを途中で予想出来ちゃうのが残念でした。
リメイクは、観てません。
未見でした。
デンマーク映画
Amazonプライムにて観ました。
訳ありの緊急連絡室の警官
ある電話が気になり
時間外にも関わらず
自分の仕事をしなさいと
諌められる
しかし、何故か気にかかる。
何が罪なのか?
警官は、告白する
果たして結論は?
なかなか
言葉だけの
1人芝居だ!
ちょっとイラッと
アスガーの自信満々で仲間への高飛車(に感じる)な態度。
相棒への上からな態度。
任務を超えた勝手な行動の結果、思った方と違う方へ…かな。
ああいう時、仲間は何もしないのかね。
異変を感じて協力、とか。
ずっと室内で息苦しさも。
ロッテントマトで高評価とあったけど、そーでもなかったな。
何を抱えて苦しんでいるのかがわかりにくい。
引き込まれて行く
電話先で誘拐が起こっていて事件を解決に導いていく。
映像が代わり映えしないが、ひとつひとつの言葉が重要になっていくので見応えはあった。
想像を超える結末にドキリとして、今までの元夫が言っていた言葉の伏線が回収されていってゾッとした。
想像力が覚醒
警察の緊急コールのオペレーションセンター(110や119番がかかってくるところ)が舞台の作品。
電話のオペレーションの場面だけですべての話が進むため、会話が想像力を膨らまさせる。それぞれの人が思うイーベンやミケルがいて、残酷な場面が想像される。それは主役のアスガーと同じ追体験をしている感覚で、約1.5時間、電話をしているオペレーターの姿だけでものめり込んでしまう。脚本や絶妙な間や俳優の演技(声含む)が上手いなと思い★4としました。
脳内スクリーンの脅威
あなたは今、警察の緊急通報受付センターの片隅に居て通報を目の当たりにし、オペレーターの主人公と一緒にとてつもないおぞましい事件に巻き込まれるのです、あたかも疑似体験のような緊迫感、現場映像が一切ないのに実写より鮮明な場面が見えてくる脳内スクリーンの脅威に唖然とすることでしょう。
場面はオペレーションセンターだけのワン・シチュエーションドラマです。監督・脚本のグスタフ・モーラーさんはYouTubeで誘拐事件の電話シーンのクリップを観て電話の声や音だけで状況が手に取るように想像できることに驚嘆、触発されて本作に挑んだとのことです。長編デビュー作とのことですが批評家賞も数多く受賞、まさに予算を使わないアイデアの勝利、ナイス・チャレンジでした。
脱線ですがジャパネットの高田さんはラジオ通販でカメラを売りさばいた才人でした。考えてみれば絵のない小説でも楽しめるのですから私たちに備わった創造力、鑑賞能力はたいしたものです、本作のアイデアは奇抜、今更ながら勉強になりました。ただ、普通の映画を否定するつもりは毛頭ありませんし、この類ばかりが闊歩するようでは興醒めでしょう。
観賞に際して、舞台は北欧なので猟奇的な要素が強く、観て楽しい映画ではありませんので要注意。原題のDen skyldigeはデンマーク語で有罪、そうGUILTYなのです、その意味は観終われば分かるでしょう、サスペンスなのでプロットは書けませんので悪しからず・・。背景の小さな話声も重要な要素ですから可能なら字幕より吹き替え版(小原雅人)の方が集中できます。
沈黙と余韻
電話のやり取りだけで1時間半もの作品を作りあげたのはただただ驚異、、、
沈黙と余韻の使い方が秀逸。
正にその場にいるような感覚に陥る。
話しているのを聞いているだけだが、何が起こっているかの想像を掻き立てられ、通常のサスペンス映画よりも興奮してしまった。
最後の電話は真実を語るために相棒にかけているのか、
最後まで想像を掻き立てられた。
映る画と想像力
映画の本来あるべき良さや存在意義は、
大きな画面に映る画によって、登場人物の感情や物語が文字通りわかることだ
映る画によって、観るものは想像力が膨らみ、さらに映画が終わった後も自分の人生に置き換えるシーンが増えてくる
しかしこの映画は、映る画によって想像を引き立てるシーンがひとつもない
全て会話(字幕)でのみの物語となる
ここで、ただ単に本来の映画に置き換えるのであれば、この映画は小説でも成り立ってしまう映画としての意味をなさない作品になってしまう
しかし、ただの電話越しの会話劇ではなく、同時に主人公のバックボーンが表情や電話室の微妙なやり取りから語られ、映画としての意義を成立させている
そしてラストは、誰に電話をしたのか、観客に想像と思考を委ねてエンドロールへと映る
今までにない、映画の魅力を新たに開拓した作品だと感じた
追記
結末からして、
最初の電話の会話での、夫にバレないように妻が警察に電話をする意味は少し腑に落ちない
(夫が警察に頼りたくないという理由により落としてはいるが)
デンマーク発シチュエーションスリラー
フと気が付いたのですが、デンマークと言われて思い浮かぶ物が何もない・・・デンマークの方ごめんなさい💦もしかしたら人生でデンマーク映画観たのは初めてかも?っと言うほどデンマークに縁もゆかりもないのですが、本作はこんな極東の日本まで流れてくるだけあって、なかなか見応えありました。
オペレーションルームのみで話が展開するのでこれは脚本の勝利ですね。でも実際に現場に出れずに電話のみってムズムズするだろうなぁ。この話って物凄くミニマムで電話の向こうのある一家族を描いているだけなのですが、そこに主人公アスガーの何かやらかしてそうな過去を絡める事で一本の作品に仕上がってます。派手な場面なんて皆無でストーリーで引っ張るので、映画マニアであればあるほど評価が高くなりそうですね。
個人的にはイーベンとの2回目の電話あたりで「あれ?もしかして・・・」と思っちゃって最後は「あーやっぱり」でした。あそこからもう一捻りあれば名作となったかも?アスガーのやらかしちゃった感は半端なかったですが、個人的にはもし110番かけた時に「こっちは忙しいんだ」みたいな対応されると嫌だなぁっと思いました。主人公が嫌いなタイプの人間だったのは個人的にマイナス要因です。
しかし、デンマークって警察が個人の電話番号も車のナンバーも全て把握してるんですかね?あれってリアルな話なのでしょうか?何というかメッチャ管理社会な気がして、そこがちょっと気持ち悪いなっと思ってしまいました。日本はきっと・・・違いますよね?
全92件中、21~40件目を表示








