THE GUILTY ギルティ(2018)のレビュー・感想・評価
全92件中、1~20件目を表示
主人公へ突きつける、過酷な「隠された真実」までの道のり。
◯作品全体
通報の全貌を見通すことができない救急通報司令室で、自分の行く末をも不確かな主人公・アスガーが真実を受け止めるまでの物語。
先行き不透明な展開とその演出がとにかく徹底されていて、息を呑む作品だった。
物語とアスガーを「隠された真実」という共通点でリンクさせているのがまず面白い。通報者・イーベンとその元夫・ミケルの関係性を電話越しに、そしてモニターの情報越しに推測していくことで、頭の中で断定した真実が出来上がる。そうすることで本当の真実が隠れてしまい、事件をより深刻な方向へと進ませるのだが、これはアスガー自身の状況ともリンクする。
アスガーは被疑者を撃ち殺してしまったことで裁判にかけられている。信頼できる相棒・ラシッドからの証言があれば無罪になる状況で、アスガーは「故意に撃ち殺した」という真実を隠そうとする。二つの真実を(意図的でないにしても)隠すアスガーに待ち受けているのは、真実を隠した「罪」だ。
真実を見誤り、ミケルに罪を着せるような状況となったことによりアスガーは苦悩という罰を受ける。そしてその罰により裁判で真実を話すことを決意するが、そうすることでラシッドの証言が偽証になってしまう。そこでまた新たな苦悩を抱え、司令室を去るアスガー。真実を受け止めることの過酷さを、終始容赦なくアスガーへ突きつける二つの「隠された真実」だった。
そして真実に辿り着くまでの不確かで不安定なアスガーの状況を司令室という舞台で徹底的に演出していた。
本作は司令室以外の舞台が一切画面に映されない。パトカーが不審なバンヘ近づくときも、イーベンの家で凄惨な姿になった児童を知る場面でも、映されるのはアスガーの表情だけだ。これにより現場を映す映像とはまた違った緊張感があり、現場にいないことのもどかしさの感情が強く突き刺さる。そして逃げることもできず、ただ真実と向き合わなければならない閉塞された空間が、アスガーの先行き不透明な状況とリンクする。本作ではこうした先行きの見えない閉塞感を「腹の中のヘビ」というモチーフで語っていて、腹を掻き開くと痛みとともに隠された真実が出てくる、といった仕掛けになっていた。
誰も救われなかったように感じられるこの物語は、司令室で唯一外光が差しているドアを開けることで、幕を閉じる。その行き先に微かな希望があることを感じさせるラストではあったが、とにかくラストに至るまでの「罰」が心理的に重くのしかかる、ビターな作品だった。
◯カメラワークとか
・ファーストカットからして良かった。通報を受けるアドガーのボヤけたアップショットで、徐々にTBすることでピントが合っていく。通報の内容が徐々に判明していくのとシンクロさせていたのがすごく良い演出だった。
・イーベンがミケルをレンガで殴る直前の緊張感を赤い受信ランプで演出していた。画面内で使えるプロップが非常に少ない中で、ここぞというところではそのプロップを強調させていたのが巧い。
・長回しの緊張感がすごい。写しているのはアスガーの横顔だけでカメラも動かないのに、アスガーの張り詰めた心情を饒舌に語る。イーベンの家を警察が探るシーンが特に良かった。
・やっぱりなんと言っても画面を司令室内だけで完結させてるのがすごい。途中で場所を変えたりするけど、似たようなプロップと空間の中だけだし、外の光も最後まで一切映らない。確かにネタ切れ感あるカットもあったけど、その徹底っぷりに賛辞を送りたい。
◯その他
・イーベンの錯乱っぷりも容赦なかった。伝わらない言葉、まとまらない話を聞く時間のもどかしさとかを、観客のストレスになることをわかった上で映しているように感じた。アスガーがイーベンに深呼吸を促す場面でも最後までイーベンは深呼吸しなかったり、言葉が通じてない空気感の作り方が上手だった。
最後の電話は何処に。
緊急通報指令室、現場からの電話の音声だけで進行していく特異なドラマ――安楽椅子から動かず難事件を解決するような名探偵なのかと思いきや、極めて感情的で、時に苛立ちを振りまきながらも事件に当たろうとするその姿。責任感というより、その職務にあたるその原動力は、犯人への腹立たしさであると思う。結局、行き過ぎて真相を捉え損ない、それが映画のどんでん返し。最後には落ち着いたけれど、ハッピーエンドであったと云えるかどうか。
追っていた男は叫んでいた。行政も弁護士も何もしてくれない、と。精神病の妻を抱え、そりゃもちろん社会保障や福祉が整っていると見なされている現代社会。それも痒いところには中々手が届く物でも無く、最初は凄腕に見えた司令室ですら、かくの如し。そもそも、もとから息子は死んでいた。殺された後ではどう頑張っても、どうにもならないではないか。
それでも見守っている人達がいる。単なる言い聞かせだと思うけど、主人公は犯人に家族が待っていると言い聞かせた。それは半分は真実だと思う。これまで、孤軍奮闘していたかのような主人公、それでも事件を終えた彼を心配そうに見守っていた、司令室の同僚達の姿があった。そう、誰かがあなたを見守っている、と――。
リメイクの元
ジェイク・ギレンホール版のギルティが当日話題のなっていた記憶がある。ずっと気になっていたが、リメイク版だとは知らなかった。調べた感じ、ジェイクのほうよりも元となったこっちの映画のほうが評判が良かったので、こっちを見た。
searchと比べられることが多いが、私は断然こっちの方が好き。searchは飛行機でウトウトしている時に見たからか、主人公が同じアジア人だからか、あまり面白いと思えなかった。
終始主人公が電話しているシーンしか映らないが、飽きずに見れた。終盤オチが読めてしまったが、それでも結構楽しめた。
ミステリー好きの人にオススメしたい。
完全にハッピーエンドというわけではないが、バッドエンドじゃなくて心底安心した。
主人公の演技力にアッパレ!
はまらなかった
序盤から、警察官としてあり得ない行動を主人公がとることが多く、そこに引っかかってしまいいまいち感情移入できなかった。(そういったことがオチに繋がっているとは分かっているけれども。)
オチはありがちで想像と同じだったが、オチに関してはどちらかといえば面白かった。映画全体としてははまりきれなかった。
余計な事ばかりするイライラ警官
緊急通報のオペレーターをしている警官が電話のやりとりで事件解決を目指す
精神疾患の母親が自分の子供を殺し犯罪歴のある彼氏が精神病院に連れて行こうとしている。オペレーターは過去に過剰捜査で殺人をしており、裁判前日のためイライラしている。電話のやりとりで勘違いに気づき、母親と自分を重ねて罪と向き合う。
有罪。
電話のやり取りのみで進み、激しいアクションなどはないが電話を待つ緊張感やイラ立ちはひしひし伝わってくる。
主観を操られ上手にやられました🙂↕️
緊急通報担当の捜査官と
そこへ通報してきた事件に巻き込まれた風の母親との通話の会話がメインストーリーで、、
実はお互いに(差はあれど)メンタルにダメージを負っていたりトラブルを抱えていたりの御両人の、冷静さの欠如と思い込みの激しさにより奏でられた哀しきハーモニーに、観てる我々もぶんぶんに振り回されるという‥
人間の認知バイアス
警察の緊急通報司令室の中だけで完結する映画
オベレーダーが主人公で、聞こえる音は、全て主人公が聞いている音のみ
見ているシチュエーションは、殆ど変わらないのにずっと緊張感を保った構成は見事でした
主人公と我々が得る情報は統一化され、
大きな間違いへと導かれていく
女の人から、助けて!さらわれた!って言われて、遠くから男の人が電話をよこせ!って声聞いたらもう、感情移入して助けようと思ってしまいますよね
主人公のアスガンは、2つの大きな後悔をすることになるのですが、2つとも、音声しか手懸かりがない中では仕方のない流れだったように思います。
これが、電話じゃなくてテレビ電話で様子が見えたら分かったでしょうね。。。
マチルデちゃん、可哀想すぎる。お腹を切り裂かれた思うとのオリバーを守ったんでしょう。
夫のミケールも、社会的に切り捨てられ、誰も信じられずに、強引な方法を取った。
主人公は自分の過ちに気づき、以前に犯した自分の罪をもみ消さずにきちんと精算しようと決意する。
最後は良いエンディングなんでしょう。。。
とにかく、自分の誤認に気づいて鳥肌が立った経験は久しぶりだったので、満足です。
アスバンの性格が高圧的で、どうしても好きになりきらないのと、そんなに精神的に不安定な母に親権わたるわけないよね、というリアリティ欠如の分でマイナス0.5しました。
タイトルなし(ネタバレ)
オフィスのほぼ同じ電話シーンのみで約一時間半。
だが実際に現場を見たかの様な全てのシーンが鮮明に思い描ける。
映像はないのにあったかのようです。
そして終盤にちょっとしたどんでん返し、元夫が殺したと思っていた赤ん坊の息子は精神病を患っている電話相手の妻が悪気無く殺してしまっていた。
シリアスかつ絵が変わらないのに対し退屈にならず、最後まで割と集中して見れました。
やっちまった…の顔に笑ってしまった。
警察の緊急ダイヤルのオペレーターをしている主人公アスガー、どうやら訳あって期間限定でこの職務をしているらしい。彼の元に旦那から誘拐されたという女性からのコールが入る。(多分)元刑事で責任感の強いアスガーはオペレーター以上の行動を取って彼女を助けようとするが…
というあらすじで、場面はコールセンターのみのワンシーン。
電話の相手との会話だけで状況が進んでいく。
終盤の女性との会話で、真実が分かってしまったときのアスガーの顔。
『やっちまった…』の迫真の顔に、笑えないけど笑ってしまった。
やっちまった後の狂気のパソコンクラッシャーを見て、
『アスガー、そういうとこだぞ』と思った。
デンマーク産の警察ものは特捜部Qを好きで知ってるが、
デンマークの男は堅物短気正義感マンがテンプレなのか?ってくらい主人公設定が似ていたw(家庭が上手くいってないのも共通して)
想像力を掻き立てられる、小説みたいな映画
想像力を掻き立てられる、小説みたいな映画。最初は「電話だけでストーリー持つのかよ」と思ったけど、あっさり最後まで観れた。物語は電話だけで進行するから、観てる側は状況を想像するしかないんだけど、これがまた小説読んでるみたいで面白かった。カット割やキャスティングを自分で作り出す斬新な映画。誰一人として同じ見た目や状況を想像した人はいないだろう。
声聴いて「この人はどんな見た目なんだろう?今どんな状況?」って想像するのが楽しかった。事件の真相も自分の想像で解明するしかない。軽いどんでん返しがあるんだけど、まあわからなかったよね。声だけの推理は難しい。
イーベンが異常者だと判明してから、かなりグロい想像をしてしまった。赤ん坊のお腹をグリグリ引き裂いて蛇をを引っ張り出して、イーベンの手が血塗れ...こんな想像をしたのは俺だけかな?
最後は保護されたイーベン登場するかと思いきや無し。俺の想像したイーベンと答え合わせしたかった気持ちもある。あくまでこの映画は終始、視聴者の相続にお任せスタンス。
1時間30分という短さがいい。これで2時間超えだったら飽きてたと思う。場所も変わらないし、映る登場人物はほぼアスガーだけだしね。
観るというよりアスガーと一緒に事件を推理する、体験型アトラクションみたいな感じだった。一風変わった映画を観たいって人にオススメ。
逆に、派手な映画が好きな人や、小説を読む習慣がない人には退屈かもしれない。
これは見る小説だ
現場のシーンが一切ないのになんでこんなに面白いのかと思った時、言葉だけを頼りに自分の頭の中で風景や人物像を思い描くのがまさに小説を読んでいるときと同じことをしているなと思った。特に女性の手が血まみれだったと分かるシーンは、小説でもよく使う叙述トリックのようだと思われる。普段から小説を読む人ほど自分の頭の中でイメージを作り上げていきハラハラドキドキできる最高の映画だと思う。あと目まぐるしく変わる状況の中で主人公が誰に電話を掛けるのかを予想するのが楽しかった。
カメラワークの移動もなくここまで面白いとは…
一つの事件で左遷された警察官がコールセンターで働く話。
対面ではなく電話口で事件が進行していくので、
最後まで見ないと真実がわからない仕組みに脱帽。
過ちを犯した、という意味のタイトル回収が
二重にも三重にも回収されていくストーリー展開には目が離せませんでした。
こんな映画をもっと見たい。
主人公の名前とアスペルガー症候群の類似は?
ワンカットでやってもらいたかった。間は小津安二郎監督の影響あり。
例え話で、まさかウクライナとロシアの関係?
とか考えて見ていたが、そんなことは読み過ぎ。
ネタバレあり
『お父さんがお母さんを殺してしまうのは嫌よ』
と言っているのに
『俺は母親の命を助けるとマチルダに約束した』と妄想をしている。
果たして、このセリフは意図的なものなのか?
それて、この作品の評価は変わってくる。
題名から結末は分かった。
もう一度見る。10/3 11時55分より。
アメリカのリメイクと比べれば、雲泥の差。
傑作だ。
嫌な汗が出る
ずっと気になっていた作品。アマプラ見放題に来たので鑑賞。
一つのフロアで展開される作品は人生で2本目。もう本当に嫌な汗がでる。
そして、全て裏目に出る展開。志村ーー後ろー!!!が続きます。
薄暗いフロアの中から、蛍光灯の光がさす外へ向かっていくシーンは一体何を表すんだろう。
余白を楽しむ作品でした
異色の作品。プロットが素晴らしい。
舞台は警察の緊急通報司令室だけ、出演するのはほぼ1人という異色の作品。主演はスウェーデン人、監督もスウェーデン人で初の長編作品とのこと。短くまとまっている(もっと短く出来たかも)し、大きなサプライズは無いとは言えオチもなかなか面白い。主演俳優の演技は実にリアル。主人公がキレ易い、という感じが最初からあったが伏線だったのだろうか?
サスペンスではなく、男の懺悔として。
緊急コールセンターに勤務するアスガーが受けた、一本の電話。
一見シチュエーション・ミステリーのようでありながら、「ギルティ」はその実アスガーの贖罪についての物語だ。
冒頭にいきなり記者と思われる女性から電話がかかってくる。
「明日のことで、あなたの言い分も聞いておこうと思って」とは、だいぶ不穏な物言いだ。
ただの内勤の警察官では無さそうな、そんな予感を帯びながら物語は始まる。
「ギルティ」は88分とかなり短い。だから、冒頭の電話はアスガーの過去に暗さを感じさせると同時に、「(禁じられているのに)勤務中に携帯を使用する」アスガーの傲慢さも示唆する複合的な演出を担っている。
ただのシチュエーション・ミステリーだと思って観ていると、足元を掬われる。
偶然かかってきた「誘拐されている女性」の緊急コールを紐解きながら、実際に展開されるのはアスガーという男の「人となり」であり、アスガーの抱える「蓋をしてしまいたい本質」だからだ。
電話の向こうで助けを求める女性を救おうとするアスガーは、表面的に見れば「正義のヒーロー」だ。しかし、彼に捜査の指揮権はない。
命令することも出来ず、現場に行くことも出来ず、ついには完全に職務を逸脱し始めるアスガーは、どこか危うい。
明確な状況も明かされず、ブースからアスガーがかける電話のやり取りや、周りの職員たちとの会話で、観客なりのアスガー像を組み立てていくしかない。
事件の方も、アスガーの電話相手から入ってくる情報だけが頼りだ。助けを求めてきた女性や、パトカーに指示を出す司令部や、捜査員から入ってくる情報は、当然ながら音声のみ。
表情も見えず、様子もわからず、受話器の向こうから与えられる情報だけで全容をつかもうとする他ないのは、アスガーも私たち観客も同様である。
視覚情報を奪われた闇の中、手探りで事件の輪郭を探り出す。アスガーと同じ行為を通じて、電話の向こうにいる女性を想像する。
トランクに閉じ込められたか弱い女性。
彼女を連れ出した卑劣な男。
想像の中では善と悪がくっきりと別れている。自分が作り出した想像に現実を当て込んでいくような推理。
事件の全貌が掴めたとき、アスガーという人物像も完成する。その二重の物語が見事。
映画を観ている間、多分誰だってアスガーにイラつくはずだ。傲慢で、向こう見ず。自分勝手で偉そうで、腹が立つ。
だが、それであっている。アスガーにイラつくのは、アスガー自身も同じ。
その苛立たしさこそ、故意に犯罪者の少年を撃ってしまったアスガーのわだかまりだ。どうして自分はこうなってしまったのか。
事件が収まった後、一人電話を片手にドアの向こう、光の中へと消えていくアスガー。見えていなかった事実を、しっかりと受け止めるために、アスガーは己の罪と向き合う。
職務を重ねるうちに歪んでしまった「正義」に再び気づくために、アスガーはこの事件に出会ったのかもしれない。
あっという間に見終わってた
ワケありで緊急オペレーターに就いている主人公アスガーが、今までの経験を駆使し颯爽と事件を解決していく!
と思いきや、まさかのミスリード。
それに気づいたアスガーの無音な部分も鼓動が跳ね上がっている様子もつぶさに伝わってくる。
ワケありの原因も、恐らく経験から暴走して殺す必要の無い加害者を死に至らしめたのかと想像してしまう…
根が正義なだけに罪には問えないと元同僚もウソの証言を受けてくれたのだろう…
最後、イーべンに告白したアスガーの言葉も、彼女を救おうと誇張した話をしたのか素の言葉だったのか、これは汲み取れなかったけど、ワイはウソだと信じたい
予告は観るべからず
緊急通報してきた女性イーベンと対応オペレーター、アスガーとの会話劇を主に物語が展開されていく。
イーベンは前科ありの元夫の車で拉致され、イーベンの家には子供が残されているのだが…
残念なのは、イーベンの娘との通話内容と、予め観てしまった予告の示唆で事件の真相が少し読めてしまった…
そのせいかアスガーの独断捜査や、勝手に元夫とコンタクトし糾弾する姿が独り善がりにみえてイライラしてしまった。
現場へ向かって助けに行けないもどかしさはわかるけど…!
実際に真相を知ったアスガーは、通報室に左遷された原因でもある、容疑者を故意に射殺した自分なりの正義が、ただの独善であったことをまざまざと突きつけられる。
今まで一見些末な通報に対して、自業自得とおざなりに対応してきたアスガーに、元夫の「今まで誰に助けを求めても無駄だった」という台詞が刺さる。
でもラスト、罪を自覚、自責したアスガーがイーベンの命を引き留める姿は懸命で素晴らしかった。
低予算苦肉の策
低予算苦肉の策って感じかな。
流石に全てを部屋から一歩も出ずに話を進めるのは単調過ぎるのではないかと。
以前見たTEH CALLというやはり911オペレーターが電話だけで誘拐された少女と緊迫したやり取りで話を進めていく映画があったが、そっちはメインが司令室だが外でのシーンもあって単調にならないようにしていた。
このギルティは全てをこの部屋の中で進めるとするならばもっと、トリックや意外な展開を取り込むべきだろう。単に夫が誘拐犯かと思わせつつ2転3転するくらいのアイデアが必要じゃないかと思う。
ただ低予算映画がアイデアで勝負するのは嫌いではないので、こういったジャンルは評価したいと思うが、この内容であれば30分でまとめてドラマにすれば良かったのではないと思った。
全92件中、1~20件目を表示














