アメリカン・アニマルズのレビュー・感想・評価
全126件中、1~20件目を表示
Docu-Heist on those Who Hath Sewn the Seeds of Evil
American Animals is an Americana tale with rightful fascination into Audubon's picture book, The Birds of America. As a lesson on morality, choosing right from wrong, the film toes within the line by integrating interviews with the actual criminals of the film's library heist. Perhaps moving these to the film's end would shake the overwhelming TV documentary aura, but there is one clever splice.
未知の野生動物のような米国の“新人類”を、斬新な手法で立体化
2004年にケンタッキー州の大学生4人組が起こした窃盗事件を題材とする劇映画。ただしドキュメンタリー出身のバート・レイトン監督は、俳優を使って事件を再現するだけでなく、本人たちが回想する姿を収めた映像も挿入し、ハイブリッドな手法で“真実”の再構成を試みる。とはいえ、本人たちの言い分が食い違ったりして、映画と真実の関係が一層複雑になる。
「レザボア・ドッグス」を手本に、13億円もする骨董本を大学図書館から盗もうとする若者たち。おバカな犯罪と片付けられそうだが、その軽いノリは“バカッター”や“バイトテロ”などと揶揄された日本の一部の若者と共通点を感じさせもする。従来の常識、良識が通用しない点で断絶をうかがわせるし、20世紀までの文脈で理解するのは不毛かも。彼らはアメリカの(新しい)動物なのだ。バリー・コーガンが「聖なる鹿殺し」に続き独特の存在感を放っている。
バカげた事件にこそ宿る真実を探る
なんでアメリカという国は、一般の人がテレビに登場して自分のバカげた愚行を嬉々として晒すのか。アンディ・ウォーホルが言った通り「誰でも15分だけ有名になれる」のだとしても、その「有名」って悪名でも構わないのですか?
そんなことをずっと思っていたが、ニュースなどを観る限り日本のYoutuberなんかも似た類の名声欲に取り憑かれているように見える。この映画もそんな「15 minutes of fame」の誘惑に魅入られた若者たちが起こしたバカげた強盗事件の顛末を描いている。そして例によって、本人たちもカメラの前で嬉々として自分語りをしている。
本作の秀逸さは、彼ら自身のなんでもなさを描けば描くほど、ショボいはずの事件が神話性を帯びてくること。呆れて笑うしかないはずなのに、彼らと自分たちとの間にどんな違いがあろうか。日常から抜け出したい、でもその術がわからない。現実という牢獄からの脱出という意味において、愚かであるか否かはもはや本質とは関係がないのである。たぶん。
カメラワーク、色彩感覚、若者たちの演技、すべてが渾然一体となって新鮮に突き刺さる
無軌道な若者たちが無計画な犯罪に手を染める————そういった物語には過去にも数多く出会ってきたように思うが、本作はそのいずれとも異なる独自の魅力を放つ。
私にはなぜ彼らがこのような犯罪に手を染めたのか、一向にわからない。彼らの頭が切れすぎるわけでも、逆に脳みそが腐るほど馬鹿なわけでもない。恐らく自分達にも理解できていないのではないか。そんな天然記念物的かつ突然変異的な彼らが、よりにもよって「歴史的に貴重な動物画集」を強奪しようとする。ある意味、ミイラ取りがミイラになるような、皮肉なアイデンティティの末路がそこには横たわっている。
ともあれ、カメラワーク、独特な色彩感覚、本人へのインタビュー手法、若者たちの息のあった演技・・・すべてが渾然一体となって新鮮に突き刺さる。この監督の手腕あってこそ、本作はこれほど光り輝く存在と成りえたのだろう。何度も見直したくなる中毒性すら兼ね備えた快作だ。
分からんでもない
核となる強奪事件自体はそこまで盛り上がるわけじゃないけど、
本人たちの映像とコメントをフィクション世界に反映させる手法が面白かった。
マフラーの色が急に変わったり、「ちょっと違うけどアイツが言うならそれで良いよ」とか。
事件とか起こったことは変わらない事実なんだけど、
それの見え方がいろいろあるというか、
記憶の中ではその人の感じ方が”事実”になるというか。
何かデカいことやろうぜ!って盛り上がっちゃう感じも分からんでもない。
構成の仕方も面白かった
ストーリーの所々に本人達が出てきてその時の心情を話す構成が良くて面白かったです
犯罪を犯してしまったけど悪人というわけではなくて、若者にありがちかもしれない「自分は特別」という気持ち、ごく普通のありふれた人が非日常を味わいたかっただけなのかも
誰も傷付けたくなかったと後悔してるから彼らを憎む事もなく、彼らの未来は良いものになるのではないかと希望が持てました
冒頭の「真実に基づいたストーリー」ではなく「真実のストーリー」を見た瞬間から面白い作品を確信してグイグイ作品の中に入って観れました
失敗
実話ってところが、注目ポイントですね。
これをやろうって計画に至り実行する
若さゆえの甘さの実行。
大失敗します。そんな話。
見た直後にしっかりレビュー書くの忘れてしまい、少し内容があいまいです。
実話だからおもしろく見える作品かなって思いました。
見ても見なくてもくらいでした。
現実は厳しい
自分たちを全能と思い込み非現実的な犯罪を計画した若者たちのモラトリアムの話。話もおもしかったんだけど、当事者たち本人の語りも織り交ぜ、更にその矛盾をそのまま映像化している点もおもしろかった。
実行のシーンもそのまま矛盾を描いてくれたらもっとおもしろかったかも。なかったのかもしれないけど。
2021年映画はじめ
オーシャンズ11よりも痛快さがある
個人評価:3.8
崩れ落ちる様に破滅に導く犯罪劇は、痛快な怪盗劇よりも見応えがある。
実在の事件の映画化だが、実際の本人がインタビューを受けながら物語が進むので、リアル極まりない。
またバリー・コーガンのリアルな演技が、この物語をさらに本物にしている。
これはいい映画だ。
ドキュメンタリー×物語
物語の途中で事件の関係者が話をする作品は珍しいかも。彼らの話があるからこそ、現実味をもって視聴者の前にこの物語が現れる。当事者が心情を語ることを可能とした貴重な映画。
本人の心情を聞いているからこそ、本人たちに感情移入しやすい。実行するか否かで揺れるスペンサーの気持ちは痛いほど分かった。
犯行シーンの緊張感もすさまじい。
なぜ彼らはこんなことをしたのか。退屈な人生を特別なものにしたいという気持ちは分からなくもない。
彼ら自身も犯行理由は分かっていないように感じる。
粗筋を読んだ時がピーク!!
粗筋を読んだ時は面白そうだと思いましたが、実行までが長く、盗みはいけませんというだけの教育ビデオ的な作りで、イマイチでした。
怖いもの知らず
アメリカンですね。
日本で犯罪者が自分たちのドキュメント映画に出るって考えられないもんね💧
レザボア・ドッグスを観た後だったのでピンクにウケました👍
若さは罪だけど、みんなそれぞれ新しい道に進んでいて良かった。
おじいさんの変装凄いね。
実行は計画的に。
一言「若気の至りじゃのお」。
◎よかった点◎
・作り方が面白い。どうやら実際にあった「学生の図書館本の強盗」事件の話で。
当事者本人へのインタビューを交えながら、話が進む。
でもドキュメンタリーじゃ、ないんだな多分。
もやもや学生たちの、強盗するまでの心のゆらぎ過程。
素人(学生だからね)がそんなにうまく、図書館本(2人でなきゃ持てない巨大本)盗めるかいな?
と、半ば保護者気分にも。
・強盗のお手本としていたのが映画っていうのも、若いなあ。
「オーシャンズ11」(白黒だったので多分シナトラ版)や、タラ監督の「レア・ボア・ザ・ドック」に影響を受け。
この2作品見た人には、コラボってる箇所わかるかも。
・一度中止になったら、そこでやめておけばいいものの。
もう一回挑戦しちゃうのは、こちらも若さゆえの甘さかしら。
・最後の終わり方は、「こんなことしたら、こうなるのよ」って感じの教訓を示している。
そう人生は甘くない=思う通りにはいかないんだなと。
△いまいちな点△
・前半ちょっとだらっとしてて、眠かった・・・。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「自分から行動しないと、何も起きやしない」
大して練ってない計画を実行するとこうなる…
トランシルヴァニア大学で実際に起きた事件を元に作られた…じゃなくて、その事件の話。
ドキュメンタリーっぽい感じ?エヴァン・ピーターズやバリー・コーガンの出演シーンは、さながら「再現V」みたいな(笑)。
ただ、本当にこの子達がやったことって稚拙で、どこまで本気だったのか謎(笑)。
画集を本気で盗み出せると思ってたのかなぁ???
この事の発端がウォーレン・リプカなんだけど、みんなの人生を狂わせちゃって…それがまた映画になるとか、余り賞賛出来ることではないかなと思った。リプカも口先だけって感じもするし。
実際、インタヴューでも言ってる事がお互いに違かったり…。
バリー・コーガンが演じたスペンサーも、なんとなく流されちゃったのかぁ…ノリ的なアレで(笑)。
ネットで見たけど、スペンサーはほんとうに素敵な絵を描く画家だなぁって!
それにしても、あの画集!デカイ!
あれは運ぶだけでも大変だろうな!絶対重いし(笑)!
エレベーターのシーンや、階段のシーンのドタバタ感は面白かったです。
コミカルとシリアス、フィクションとノンフィクションの斬新な同居
アメリカ、ケンタッキー州で退屈な大学生活を送る4人の学生は刺激を求め、時価1,200万ドル相当の書物が保管されているという大学の図書館への強盗計画を練ることを決意。
入念に練ったはずの計画の一連の経緯を4人の俳優と4人の当事者が語るフィクションとノンフィクションを混同させた斬新なドキュメンタリー風の作品。
2004年に実際に起きた事件の実行犯たちが出所したのちに語る映像に再現VTRのように俳優陣が各登場人物を演じる形で綴っていく作品。
フィクションの映像をノンフィクションの当事者たちが眺めるような具合の映像などもあり、2つの場面の切り替わりがスムーズで全く違和感のないキレイな編集になっている。
夢見がちなずぶの素人が綿密に練った作戦(「レザボアドッグ」や「オーシャンズ」シリーズを参考の為に皆で鑑賞する等笑)をいざ決行した途端に、想定外の出来事や見落としていた可能性、緊張で動かない体など計画が穴だらけだったと気づく彼らのその様はひどく情けなく、見方を変えれば大いにコミカルに映るはずなのだが(書物が大きすぎてそもそも運べないはちょっと笑った)、彼らの緊張感がヒシヒシと伝わってきて他人事と思えない緊張感に包まれるのが非常に不思議な感覚だった。
役者陣としては「X-MEN」シリーズのクイックシルバー役として大人気のエヴァンピーターがリーダーのウォーレンを演じ、クイックシルバーのようなコミカルな演技を抑えめに、感情むき出しで仲間に怒鳴り散らす情けないリーダーを熱演。
さらには「ダンケルク」で無口な兵士を演じたバリーコーガン、「スウィート17モンスター」で妹の親友と出来ちゃう兄貴を演じたブレイクジェンナーなど若手俳優を主に起用。
出所した現在の4人に交流があるかは不明だが、各人が話を続けていく中でだんだんと話し辛そうに、苦しそうにしているのが印象的だった。
一時の感情で動くべきではないと学んだ笑。
バカだなぁと思いつつ
何だかこの4人の組み合わせ…何かできるかもしれないって期待させるものがありますよね。私はついついそう感じちゃった。インタビューに出てくる本人達を見てもそう感じさせる何かがある。
一度大失敗して反省したんだから出直し今度は周りに素直に認めてもらえる方法で一花咲かせてほしいと思ってしまった。何だかここで終わってほしくないなと
この映画撮り方に独特のカッコ良さがあって良い感じなんですけど、ドキュメンタリーと再現Vの組み合わせみたいな手法と合わさって不謹慎な高揚感と不謹慎でいられない焦燥感や後悔がどれも絶妙に出ている気がする。
それにしてもやった事はほんとしょうもない若気の至り。おばあちゃんが酷い怪我を負わなくて良かったね、考えればわかるだろうな一歩先をそう頭で思っても芯から実感出来ない年頃ってこういう事だなぁ…
一線を越えるパフォーマンスがイイねを集める時代にとても合ってる。1本の映画としても楽しめました。
やらかしちゃっても次を用意出来る世の中に、失敗にも償ったのなら優しさを。
最後にティラノサウルスの刺青。なんて愛嬌のある顔!
ドキュメンタリータッチのアーティスティック映画
すべてのバランスが良く思えるのだが、
何故か一本の映画としては長く感じた。
最後はドキュメンタリーらしさ満載の終わり方
作風としては好きだが、おもしろさに欠ける印象だった
本人達へのインタビューは「諸刃」に感じます。
刺激を欲した大学生4人組が、大学の図書館に展示されている貴重書の強奪を試みる物語。
事実を基にした物語です。特徴的なのが本人達が映画に出演してコメントしていること。
凄く突飛で独創的なアイデアに興味を惹かれます。
「刺激が欲しい」「特別になりたい」「無鉄砲」「無思慮」「軽薄」「受動的」・・・若者のネガティブな面を詰め込んだような主人公達が、シニカルに描かれています。
映画の完成度としては、個人的には高く評価しています。ただ、単純に「私が面白かったか?」と聞かれると、高い評価は難しい作品だったと思います。
それは先に「興味を惹かれた」と書いた本人達のコメントが、映画の結末への興味を減じてしまった為と感じられました。
これはー
ドキュメンタリー映画。
オーシャンみたいな完璧な強盗よりも
リアリティで有り、人間味のあふれる映画。
どんどん作戦が杜撰になっていくあたり,
大学生なのか。
全126件中、1~20件目を表示