ヘレディタリー 継承のレビュー・感想・評価
全302件中、161~180件目を表示
「ミニチュア製作」=「映画製作」と考えると…
一般受けは絶対しないでしょうが一部に熱狂的なファンを生みカルト映画化しそうな一作だと思います。
自分には内容を理解するのが難しい映画だったので自分の思考整理の為にもここで内容を文書にまとめてみたいと思います。(長文且つがっつりネタバレします)
今回、この映画の感想を章ごとに分けて記述します。
◾️この話の中での目的と主人公
まず、この映画の話の目的と主人公を挙げます。この話の目的は悪魔の召喚です。
次に主人公ですが母親のアニーと考えるのが普通だと思いますが、ストーリーを理解しやすくする為に祖母エレンを中心に考えてみたいと思います。
◾️ストーリー
エレンは家族に秘密で悪魔を崇拝しているカルト教団の教祖をしています。彼女は呪術を用いて地獄の王パイモンを召喚しようとしています。その為に生贄として自らの夫を差し出し、パイモンの魂を自分の息子の肉体に憑依させました。しかし上手くいかず息子も亡くしてしまいます。
エレンは唯一の肉親となった娘・アニーと険悪な仲になりますが娘が生んだ二人の子供、自分の孫にあたる長男ピーターと長女チャーリーを次の生贄に定めました。
孫娘のチャーリーの肉体にパイモンの魂を憑依させることに成功したエレン。劇中で生きていた時のチャーリーの魂は地獄の王・パイモンです。
しかしパイモンが完全になるには男の肉体が必要でした。その為にはピーターを生贄にする必要があります。
しかしパイモンの魂をピーターの肉体に載せ替える計画が完了する前にエレンの寿命が尽きました。ここから映画がスタートします。先の計画を引き継いだのはエレンの右腕となって長年共に悪魔崇拝をしていたジョーンでした。
手始めにチャーリーに呪いを掛け殺し、チャーリーの肉体からパイモンの魂を解放します。次に娘を喪失し不安定になったアニーの心の隙を突き、肉親しかできない魂召喚の儀式をやらせせます。劇中でアニーが召喚した魂は地獄の王パイモンでした。
アニー達の周りで怪奇現象が巻き起こるなか、生贄として夫のスティーブが捧げられ、アニー自身もその過程で自己を喪失します。ラスト、ピーターは殺されその肉体にペイモンの魂が宿った所で映画は終わります。
ストーリーを自分なりにまとめてみました。間違いや訂正箇所があれば是非教えて欲しいです。
◾️疑問
鑑賞後に感じた疑問を列挙します。
1.ヘレディタリー(継承)されているのは何か?
2.なぜアニーはミニチュア(箱家)を作っているのか?
3.そもそもこの映画は何を伝えたいのか、テーマは何なのか。何をやろうとしているのか?
◾️疑問への考察
1.ヘレディタリー(継承)されているのは何か?
まず真っ先に思い浮かぶのは悪魔王パイモンの魂です。これが妹のチャーリーから兄ピーターに継承されています。それ以外にもこの映画の中では、パイモン召喚計画がエレンから友人のジェーンに継承されています。そして親子の衝突もエレン・アニー親子からアニー・ピーター親子に継承されています。
2.なぜアニーはミニチュア(箱家)を作っているのか?
箱庭療法というものがあり、以下のように記述されています。
「箱庭療法は、セラピストが見守る中、クライエントが自発的に、砂の入った箱の中にミニチュア玩具を置き、また砂自体を使って、自由に何かを表現したり、遊ぶことを通して行う心理療法です。
(中略)
この療法では、砂やミニチュア玩具のイメージを活用してアイデアを広げ、上手下手ではなく、具体的な現実生活に近い表現から抽象的な非現実的な表現まで可能です。よって、言葉にならない葛藤、イメージを表現しやすいのです。
また、意識していることだけでなく、気がついていなかった自分の心身の状態や動きが直接的に感じられ、自分の心の中との対話・対決へと通じ、自己理解と人格的変容が促されます。
子どもから高齢者まで、自己啓発の目的から神経症、心身症、パーソナリティ障害などにみられる心理的課題まで、幅広く用いられていますが、実施については、クライエントとセラピストと相談しながら進めます。」(一般社団法人 日本臨床心理士会ホームページより抜粋)
以上のようにアニーのミニチュア製作は自分が気がついていなかった心の葛藤を客観的に理解するために製作している向きがあると思われます。その理由は彼女が作っているミニチュアは彼女の心の喜怒哀楽が大きく揺れ動いた一瞬の出来事を止め画にして残している作業に思われるからです。
また写真に残せない一瞬の出来事を冷凍保存や真空パックしているのかなと思われます。
つまりアニーが作っているミニチュアは彼女の心の中なのです。
そして私はミニチュア製作はこの映画の製作そのもののメタファーになっていると思うのです。
3.そもそもこの映画は何を伝えたいのか、テーマは何なのか。
この映画を見た後、凄く困惑しました。理由は何を伝えたいのか分からなかったからです。
この映画は以下の2つのラインがあります。
・悪魔召喚の計画
・妹の死に由来する母と息子の葛藤と衝突
この二つ、まるで別個の話だと思うのです。
悪魔を召喚するだけなら親子の衝突はいらないし、親子の衝突には悪魔召喚は関係ない。
私がこの映画から感じたことは家族の喪失に理由付けをしようとしているのではないか、ということです。
町山智浩さんがラジオでこの映画を紹介されていた際、監督がこの映画を作ったキッカケは自身の体験が元でそれについては語りたくないと言ったと仰っていました。
おそらくなのですが監督自身が自分由来の出来事で兄弟を失い、それをキッカケとして自分の親との関係が悪化した過去があったのではないかと思うのです。
そして何とか兄弟の死に意味付けをするためにある種強引に悪魔召喚を付け加えたように映るのです。
つまりこの映画の目的は監督にとっての箱庭療法=ミニチュア製作=この映画製作なのではないかなと。
だからテーマや伝えたいことが分からない、というか無く、自分の心を治療するための映画だと思うのです。
映画の冒頭でミニチュアの中から家族が登場し、ラスト、ピーターの肉体を得たパイモンが直立する小屋がミニチュアのように撮られている。つまり監督の心の中を描写してるんだよって暗喩なのかなと思います。
◾️総評
映画は心のアトラクションだと思っています。遊園地のジェットコースターは人為的に体を揺さぶりますが、映画は人為的に人の喜怒哀楽を動かします。
MARVEL見たときには爽快感、ラブストーリーを見たときには感動、等映画を見た後は何かしらの感情の動きがあります。
この映画を見た後の感情は最悪でした。何というか人のリストカット跡を見させられているという感じ。
まだ息子側の視点だから描けたのかもしれませんが親が子供を無くす痛みがどれほど辛いものか。なぜお金を払ってこれを見させられなければならないのか。
そもそもチャーリーやピーターの魂はどこへ行ってしまったのか。子供の体を器としか描写しない俗悪さ。(そうしないと監督が心を保てなかったのかもしれませんが)
下北沢の小劇場なら有りだと思いますが、ちょっと一般公開する映画でやる内容では無いのかなと感じています。
ホラー映画の皮を被った診療療法映像を一般公開するかね、という印象です。
映像表現は凄い良かったです、ミニチュアからのセット移行や一瞬で昼夜が切り替わるカット、そしてデビッドリンチに通ずる不条理な画の綺麗さがあり素晴らしかったです。(重低音もリンチっぽかった)
あと何となく感じたのはホラー映画の呪怨では幽霊の伽倻子と俊雄が実体としてバンバン出てきますが、幽霊を実体として出していないだけであの家の中には魂が蠢いているんだろうなと。
そして最後に!
この映画もさることながら、この作品を絶賛した方々へも自分は怒りを感じています。
映画を見まくっていて、もう普通の刺激に慣れてしまって新しい刺激を欲している人にはこういう一見ホラー映画のように見える監督の内面描写映画という凄く歪な作品に食い付いてしまうのかなと思うのです。
月に何十本も映画を見るフリークならそういう刺激が嬉しいのかもしれませんが一般の方は違います。
普通の人の2時間って大きいと思うのです。毎日仕事して、子供を育て、炊事洗濯掃除などの雑務を行ない、他の人と付き合ったりした上でさらに余った時間をようやく映画に回せる。そうした貴重な時間をこのような映画で潰してしまうのは非常に勿体ないし、公の場で映画を評論したり勧めたりする方は一般人の二時間の重さを痛感した方が良い。
偏差値70の子が使う難しすぎて参考にならない参考書やMARVELような唐揚げとフライドポテトで胃もたれしてしまった映画フリークがホヤやあん肝で呑むような玄人向けの映画だと思う。かなり歪な作品です。
あんな人達が大勢いるとヤバい
祖母を頂点とした家族関係のグラハム家で
祖母エレンが亡くなると残された夫婦アニーとスティーヴン、高校生ピーター、持病にアレルギーをもつチャーリーに起こる不幸な連鎖が気持ち悪い。
祖母が亡くなった時から妻のアニーが不調になり、グループケアみたいなのに参加している。
高校生のピーターは早くもヤクを嗜んでいるバカ野郎で、発達障害のありそうなチャーリーも見た目から可愛らしいとはとても言えず、物語冒頭から鬱になりそうな展開。
居るのか居ないのか?わからない祖母の影やチャーリーの舌打ち、元々なのか解らないアニーの幻覚妄想などは精神科患者を見るようだったが、こういった患者様の言い分を映像化したらこの作品になるのではないかと思う。
狂った様や自傷行為、弛緩した表情などそのものだ。
家庭内で唯一普通である夫スティーヴンがとにかく可哀想だ。
ラストはカルト集団の登場で、悪魔ペイモンが息子ピーターに宿ったような表現があるがチャーリーが宿ったとも取れる舌打ちのクセ等、理解は出来るが諸々の説明は圧倒的に不足しており想像力の喚起はされるもののそれで物語が補完される訳でも怖くなる訳でもなかった。
映画の作り方、見せ方は自由だからこの作品は、不快感や混乱、狂信など異常な目的によって家族の崩壊を描いたとするなら十分な作品
恐怖や衝撃や不快さは継承したが…
2018年はハリウッド・ホラーの当たり年。
『クワイエット・プレイス』が大ヒットし(正確にはホラーじゃないが)、『ハロウィン』の新作や『サスペリア』のリメイク版も大いに話題を呼んだ。
中でも特に絶賛されたのが、本作。
“2018年最恐のホラー”“21世紀最高のホラー”などの声、声、声…。
期待と恐怖に身構えて見てみたら…、
う~ん…残念ながら、自分的には今一つだった。
映画は最初の数分間が命。
特にホラー映画の場合、最初の数分間で見る者を恐怖の世界で引き込めるか。
その点、『クワイエット・プレイス』は秀逸だった。
が、本作は…。
開幕のミニチュアハウス、淡々と行われる葬式の模様、何処か冷めてぎこちない家族の姿…。
改めて見直すと意味深で伏線もある重要な冒頭なのだろうが、なかなか入り込む事が出来ず、それどころか少々退屈に感じてしまい、結局それが最後まで引き摺ってしまった。
家長である祖母の死後、奇っ怪な出来事に見舞われるグラハム家。遂には末娘をある悲劇が襲う。
悲しみに囚われた母は…。
全くつまらないという訳ではなかった。
静かな中の恐怖演出はなかなかのもの。
アトリエに浮かび上がる亡き祖母の姿。
窓ガラスに激突する鳥。
何より末娘を襲った悲劇はあまりにもショッキング…。
末娘の癖である口を鳴らす音。本当に不快であり、悲劇後幾度もドキリとさせられる。
序盤はロースタートだったが、中盤からじわじわ盛り上がってきた。
“何か”に呪われているかのような家系。
ある女性に誘われ、母が開いてしまった禁断の扉。
祖母が遺した“何か”。
遂に明かされる衝撃のラスト…。
最高潮に達した恐怖は凄みすら感じた。
悲しみと狂気に陥っていくトニ・コレットの怪演はキャリアベスト級。
罪悪感に苦しめられ、ある標的にされる長男、圧倒的な異様さとこの上ない不気味さを放つ末娘、演者の恐怖演技は圧巻。
とてもデビュー作とは思えない新鋭アリ・アスターの全編緩む事の無い恐怖と不穏の卓越した演出とオリジナリティー溢れる脚本は、並々ならぬ才能ではない。
それらは素晴らしい。
あのラストシーンも気に入った。
だけどどうしても全体的に分かり難く…。
家族を襲う忌まわしい原因は何かの因果めいたものではなく、あるカルト的なもので、いつぞや見た『ウィッチ』のクライマックスのように衝撃と凄みを感じさせるに充分だったが、唐突な印象も…。
後味悪い作品は嫌いじゃないが(寧ろ、好きな方)、そういうんじゃなくて、何と言うかこう、パッとしないと言うかすっきりしないと言うか消化不良と言うか…。
この何とも言えぬ不快さは、これはこれで成功と言えるのかもしれないが…。
良く言えば観客が精神的に追い詰められる映画❗
発想を理解したとき恐怖を知る
観賞後、じっくりとまとめるとあとからその恐怖の意味を知って恐怖におののく
これこそ恐怖の到達点
この手の作品の良さはわかる人にはわかるけどわからない人はわからない
だから、この作品は作品が人を選ぶ
人が作品を選ぶものではない
どこか懐かしいホラーな作風も
全体的にジワジワと語る作風に感じられて、
何列か前、斜め前に寝てしまっている観客も^ ^
地獄の8大王の一員ペイモンをこの世に降臨さす目的の
集団に
死してなお集団の団結力を統率するお祖母さん、
ピーターもアニーもチャーリーも父親も気の毒ですが、
そのペイモンを降臨させてどうしようというのでしょうか、
そんなカルト集団の「ペイモン復活させたった〜ワシらスゴイ」な自己満足、
ピーター、そこまで依代になりきって無さげなので、
「お前たちに弄ばれたままで終わるか」とばかりに、カルト皆◯しにして孤独に生きるのもありだぞ、、、
緩やかに見える展開からラスト20分ぐらい?は怒涛の憑依祭りで、
絵面的に「エクソシスト3」を思い出しました。
ペイモンを復活させる目的がわからなかったので、
そこはポイント下がるところでした。
怖かった!面白かったです
ラストがちょっと…
カルト?
継承というのは話の流れで理解はしましたが、だからなんだというのだろう?
腑に落ちなかったのは、ラストシーンからのプラスアルファのシーンがなかったからですねえ
継承してそれから具体的にどうなのよ?ってとこが曖昧でしたね
なので、カルトに翻弄されて家族愛が瓦解する話だとすれば分からなくもない
明らかにおかしくなってる妻に旦那がまったく取り合わないところはモヤモヤしましたね
降霊術とかノートを燃やしてのくだり、付き合ってらんないよ的なヤレヤレ感を出す旦那に、取り敢えずそれ位はつきあってやれよ^^;って思いました
コレはまずい
怖いけど…
ホラー映画っていう観点からすると、とても恐怖を感じたので、面白かったと言える。ポスターに写る娘の不気味な感じ。あの子の顔、存在が、一番怖かったかも。授業中の窓にぶつかるハト、そのハトの首をハサミで切る娘、それを再現するかのような死に方をした娘。この前半だけで、ものすごく恐怖を感じた。でも、ポスターに写るくらいだから、主演なんだろうと思って見ていた娘が、あっさり死んじゃったら、誰を中心にストーリー展開するのか、分からなくなった。そして、ストーリーも、分からなくなった。継承って…何を?みたいな。皆さんのレビューを読んで、やっと、意味がわかった感じかな。もう少し、分かりやすいストーリーで、ああいう恐怖を感じられたら、もっと良かったのに…。少し残念だったかな。
ずーっと不気味!急展恐怖!最後はハッピー!
なんかずーっと静かに不気味な序盤。その後、ドカン!と恐怖の急展開。そして怒涛のホラー!最後はヒーロー誕生譚のようなハッピーエンド!素晴らしい映画でした。
テンポが悪く退屈、そして結局何って映画
ロジカルな脚本だが、惜しい
冒頭のシーン。ドールハウスが並ぶ部屋。1つのドールハウスにクローズアップ。と思いきや、父が息子を起こすシーンとなる。
観終わって判る。
これは、主人公たち家族を、まるでドールハウスのように観ている「何か」がいる、ということだ。つまり、人間を超越した存在からの視線なのである。
それは、地獄の王ペイモンである。
なぜ、娘チャーリーは、男の子のような名前なのか。
映画の冒頭で亡くなるチャーリーの祖母エレンは、なぜ、彼女に「男の子だったらよかったのに」と言ったのか。
エレンの娘(=チャーリーの母)アニーが語る、エレンの生い立ち。
夫を精神疾患の上、早くに亡くす。死因は餓死!
息子(アニーの兄)は、「母(エレン)が自分の中に何かを招き入れようとした」と言い遺し、自殺。
エレンの夫は地獄の王ペイモンだった。いや、ペイモンが取り憑いた者、というほうが正しいだろう。
エレンの夫は、この恐ろしい「継承」を絶つために自殺した。
エレンは諦めず、自分の息子にペイモンを継承させようとした。しかし、その息子も自死を選ぶ。
やがてエレンの娘、アニーは男の子ピーターを産んだ。
ペイモンは男性に宿る。エレンは当然、ピーターに目を付けただろう。
しかし、アニーは、彼女の夫スティーブともども、母エレンに何か異常なものを感じた。アニーはピーターを、エレンに近づけずに育てた。
次に産まれたのが、女の子のチャーリー。アニーは、チャーリーはエレンに“与える”。エレンはチャーリーを可愛がる。しかし、いかんせん女の子だ。だから、エレンはチャーリーに「お前が男の子だったら」と言ったのだ。
エレンは一旦はペイモンをチャーリーに託する(舌打ちの音はペイモンの徴しである)。
しかし、エレンの死により、その状態を保てなくなる。なぜなら、本来ペイモンは男性に宿ることになっているからだ。かくして、ペイモンがピーターに“移る”王位継承の儀式が始まる。
まずは、チャーリーを殺す必要がある。チャーリーが鳩の首を切り落とすのが合図だった。チャーリーは事故によって、首をもがれて死ぬ。
チャーリーを“殺した”電柱にはペイモンのマーク。それはエレンのネックレスと同じデザイン。チャーリーは殺されたのだ(アニーもそう表現するシーンがある)。
こうして始まった王位継承の儀式。エレンの同志(同じ教団員なのだろう)ジェーンはアニーに近づき、アニーの隠れた本性である「ペイモンの王女」を引き出し、彼女が「最後の生贄」として自ら首を切るまで誘導する。
まあ、こう書くと、脚本は極めてロジカル。不穏というか、禍々しい空気感の描写も見事だ。そして役者たちの演技も素晴らしい。
なんだけど、いまひとつ“乗れない”。
端的に言えば、本作は悪魔崇拝を背景に置いたオカルトものだ。
その点での完成度は上記の通り、悪くない。
では、どこが引っかかっているのか。
それは途中まで、家族モノ映画になりそうな感じがしていたからだと思う。
つまり、エレンとアニーという、母と娘の争い。そして、アニーとピーターという母と息子の物語。
そういうストーリーのほうが面白かったんじゃないかな、と思う自分がいる。
本作は、冒頭に登場したドールハウスそのままに、精巧でよく出来ている。だが、「悪魔は恐ろしい」という結末は、実は平凡だと思う。そこに、もうひとひねり出来なかったか。惜しい。
ホクロが気になる
ガブリエルバーン燃えたのビックリした。
そっち〜
死霊館やパラノーマルアクティビティみたいなのだと
思って見てたので
どうせ
おばあちゃんの霊が出てきて
なんやかんやするだけなんでしょ...
と
見てたらなんか違う感じで
いつものパターンじゃなかったので
面白かったです。
トニーコレットの首キコキコも良かった‼︎
音だけで驚かすんじゃなくて
ああいうシーンがもっとあればいいのになぁ
タイトルの通り
継承でした‼︎
トニーコレットと
妹役の子の顔が
下手な特殊メイクなんかより
怖かったです。
驚愕のラストに言葉も無い
全302件中、161~180件目を表示