ボヘミアン・ラプソディのレビュー・感想・評価
全1510件中、1301~1320件目を表示
音楽が心に刺さる
この映画はクイーンの結成から名声を得るまで、そしてフレディ・マーキュリーの生涯を描いています。
やはり予告でも押し出されていたライブシーンの迫力は圧巻です!
一度は聞いたことのあるクイーンの代表曲が出来上がるまで、それが実際にライブで披露され観客が熱狂するのを、映画を見る私たちも体感しながら楽しめるのが良いですね。
クイーンというバンドが如何にして出来上がったか、そしてフレディ・マーキュリーとはどんな人物?というところもしっかり描いているので、そういったあたりも見どころです。
「クイーン」、「フレディ・マーキュリー」は知っているけど、実際にどんな人物でどんな人生を生きたのか、そういったことを知っている人は熱心なファンでなければあまり居ないのではないでしょか。恥ずかしながら私もそうでした。
この映画はそういった裏話や秘話をしっかりと描いてくれているので、見終わった後はきっとクイーンをさらに好きになるはずです。
個人的にはフレディが抱えていた心の葛藤や、フレディが愛した意外な人物への思いなどが、見ていてグッと来たところですね。
一番感動したのはライブシーンと歌の歌詞です。聞いたことのある曲でも歌詞をあまり知らなかった私は、「こんないいこと言ってたのか!!」と驚愕し、涙腺決壊しておりました。
歌詞の内容がフレディの生い立ちや葛藤とリンクしている所も素晴らしいですし、観客側に語り掛け、一体となってライブを作っていくという感じが見ていて魂が燃え上がるような「明日からも頑張るぞ!」という気持ちにさせてくれる、勇気をもらえる映画です。
劇場でクイーンと盛り上がりたい方、生きる勇気をもらいたい方は、一見の価値ありですよ!
カッコいいが、脚本が…
故人の歌声だったんだ
映画ですから
私も結構年季の入ったQueen ファンですが、映画としてはとてもよかったと思います。ここは割と好意的なファンの方が多いようですが、某ポータルサイトのレヴューは、我こそは真のQueen ファンみたいな輩がやれメンバーの描かれ方が悪いだの、似てないだの、時系列がおかしいだのやかましいですな。映画だしフィクションや、ツッコミ所はあるに決まってる。そう言う輩は家でDVD見ていなさい。
残念だったのはもっと音のいいimaxで見ればよかったことと、メンバー間のやり取りがもっとみたかった点。
若き日のフレディが常に恥ずかしそうに前歯を隠す表情が忘れられない。この映画に愛はあったとおもいます。ジョンは観たのかな?
長い歳月かけた映画
今年最高でした!
クイーンってこういうグループだったんだ
Queenの映画だということで気になって観に行った。
僕にとってQueenは木村拓哉さん主演のプライドの主題歌を歌ってた人くらいのイメージだった。
一応有名どころの歌を知ってはいたけど、なぜすごいのかは分からなかった。
劇中ではフレディ・マーキュリーの苦悩や葛藤が描かれていた。才能があるから/人と違うからゆえの苦悩はどこか共感してしまうストーリー設計になっていた。
特に最後の彼の告白と歌詞がリンクしていて泣いてしまった。
ラストのライブに涙する
中学生の時、ボヘミアンラプソディを雑音だらけの短波放送で初めて聴いた。美しい旋律から自在に展開していく複雑な曲、歌謡曲ばかりの耳にそれは衝撃をもたらした。以来コンサートも欠かさなかった世代の私からすれば、流れる曲の数々、描かれた時代背景、よくこれほど!と思えるほど似ているメンバー、そのすべてが愛おしく、何度も涙した。クイーンがどう活動したかを知っている私にはやや足早なストーリーも脳内補完されてしまうので、ただフレディの生きた時代、クイーンの曲の醍醐味を味わうことができたのだが、一緒に鑑賞した娘からすると物足りなさはあったようだ。曲のできる過程、フレディの人生と愛の苦悩すべてがクイーンというバンドのあまりに早い成功の前によくわからないものとして映ったというので鑑賞後話をしてなるほどと思った次第だ。個人的には☆5つと思うが、20代の娘の戸惑い分☆一つ減点させていただいた。
ただ、ラストのライブシーンは圧巻である。エンドロールで泣いている同世代の女性が結構いらした。みなであのライブに拍手を送り一緒に歌えたならどれほど幸せであったろうか!
クィーンについて知らなくても
フレディマーキュリーはおろかクィーンについて全くしらなかった僕でも楽しめた
フレディは様々なハンディキャップを乗り越え、音楽で評価されるがその自身を糧にワガママで傲慢な人物へと変わって行った。ここの時点でフレディに対して全く好意を持たなくなったし、嫌いなキャラになっていた。だが、終盤になるに連れ何故彼が世界中で愛されているか、何故これほど彼に多くの人が賛同するかなどわかり、フレディという人物についてかなり行為が湧いた。
また、最後の20分のライブシーンは圧巻の一言であり、彼らが全てを賭け、演奏している感じや、ファンとの一体感、フレディの運命などうまく描け、上映前までほぼ名前を知らなかった人たちなのに、涙がこぼれ落ちた。
ここの映像は大きなスクリーンで、大音量の映画館で観ていただきたい。
おそらくサントラCDも買うし、リピートも絶対にします。
これはこれで素晴らしいけれど、商業的な仕上がりが優先された
オープニングからいきなりアガる!サーチライトとともに流れる「20世紀フォックス・ファンファーレ」が、ブライアン・メイとロジャー・テイラーによる、Queenバージョンで始まるのである。
楽曲とライヴパフォーマンスの両面で突き抜けた人気を誇り、ロック史に名を残した20世紀最強バンドのひとつ、Queen(クイーン)。そのリードボーカルで、AIDS発症による肺炎で45歳で亡くなったフレディ・マーキュリーの半生を描いている。
リアルタイムでQueenを愛するファンには、よく知った事実が並んだ内容なのに、なんともフレディに捧げた感動的な"愛の讃歌"である。
もちろんバンドの活動停止後も、日本ではその代表曲の数々がCMやドラマ主題歌などで親しまれ続けてきただけに、Queenを新たに知るファンにも強烈に響くことだろう。手放しで万人受けする今年最高・最強の音楽映画に仕上がっている。
これは単なる伝記映画というより、Queenの新作ベストアルバムでもある。ブライアンとロジャーが音楽総指揮としてクレジットされており、劇中のライブシーンで使われている音源が、すべて"実際のライブ音源"を使っている。
なかでも圧巻なのは、クライマックス約20分間の「ライブ・エイド」の演奏シーン。ウェンブリー・スタジアムで行われた伝説のライブは、音源はそのままだが、なんと映像は実際にセットを組んで再現されたという。
個人的には当時「ライブ・エイド」の中継映像を見た世代だが、もちろん、こんなにクリアではないし、デジタル技術による映像マジックに驚嘆する。ドローンによる空撮を含め、IMAX級の大スクリーンで体感する価値がある。
またオリジナルサウンドトラックには、これらのライブ音源がアルバム初収録され、来年3月にはアナログ盤も発売される。
こだわりはこれだけでない。完全な演奏再現のために一部の楽曲は、フレディの生まれ変わり!とまで言われた激似ボーカルのマーク・マーテルが補完再録している。マークは単なるモノマネ芸人ではない。ロジャー・テイラーがプロデュースした、トリビュート・バンド、"クイーン・エクストラヴァガンザ"(Queen Extravaganza)を結成し、ライブツアーも行ったほどで、2代目ボーカルと言ってもいい実力だ。気になる人は、Youtubeで検索するといい。
つまり役者は口パクなのだが、まったくそうは感じさせない。近年のハリウッド伝記映画と同様、どこまでも本物そっくり。フレディ・マーキュリー役のラミ・マレックのパフォーマンスは圧巻である(部分的にはラミ・マレック本人も歌っている)。また、ブライアン・メイ(ベン・ハーディ)とロジャー・テイラー(グウィリム・リー)が似すぎ。
もうひとつの見どころは、名曲の数々が誕生する瞬間である。「Bohemian Rhapsody」が24トラックのマルチトラックレコーダーで途方もない回数のダビングを重ねて生まれた様子や、ブライアンが観客とのシンクロを意図した「We Will Rock You」、ジョンの「地獄へ道づれ」のベースリフなどが生まれるエピソードもある。
さて、本作のサブテーマは言うまでもなく、"バイセクシュアル(bisexual)"である。バンド名はそういう意味で付けられたわけではないが、実は"Queen = ゲイの隠語"だったりする。
フレディの死まで描くかどうかについては議論されたうえ、端折られている。あくまでも商業的な仕上がりが優先されたという印象だ。
恋人のジム・ハットンがやはりAIDS発症で亡くなっているが、おそらくフレディからHiV感染したことを、フレディが亡くなるまで口外しなかったことなど、描いてもよかったエピソードも省略されてしまった。
フレディはAIDS発症を「ライブ・エイド」(1985年)前に知ったように描かれているが、これまで知られていた時系列(1987年頃とジム・ハットンが証言)と異なる。映画的な表現なのか、未知の新事実なのか、気になるところ。
また本作を監督したのが、「X-MEN」シリーズのブライアン・シンガーというのも偶然ではあるまい(撮影途中で降板したが)。ブライアン・シンガー監督はバイセクシャルであることを公言しており、「X-MEN」シリーズは"他人と違うことで差別される、痛みや悲しみ"を描くことで、LGBTQ問題を隠喩している。途中降板してしまったブライアンがどれくらい作品表現に関与していたのかは興味が尽きない。
(2018/11/10/TOHOシネマズ日比谷/IMAX[シネスコ]/字幕:風間綾平/字幕監修:増田勇一)
孤独感・苛立ち、そして「家族」
観る度に感じる深さ。
公開日から3日連続で鑑賞しています。その度にこの映画に込められた深い思いを感じます。
冒頭のシーン。
Somebody to loveをバックに
ライブエイド本番前、待機していた車から降り、ジャケットを脱ぎ、自らに気合いを入れるようにピョンピョンと飛ぶフレディをカメラは追います。
すでにもう涙。
郊外でのレコーディング合宿中ボヘミアンラプソディーの曲を完成させるのですが、
ピアノを弾きながら
「I sometimes wish I'd never been born at all(時々考えてしまう。いっそのこと生まれてこなきゃよかった)」と歌いきってハッとする。
この言葉は歌詞ではなく思わず口から出てきたものだったのではないか。この思いこそがフレディの恐れていた「追いかけてくる闇」なのか?と、心が締め付けられました。
メアリーがもし早々にフレディの元を去っていたなら、バンドメンバーが二度と会わないと彼を見限ってしまっていたら、
フレディは本当に「いっそのこと生まれて来なければよかった」という思いで人生を終えていたでしょう。
でもそうじゃなかった。
時代考証に少し??というところもありますが(汗)それを差し引いたところで、まだまだこの映画に込められたものを探しに行く価値はあると思います。
クイーン史 ではなくて フレディマーキュリー史
親の影響もありクイーンとは長い付き合いのある自分としては、ロック史 というか 音楽史 においてクイーンがどのような存在であったのか を描くような内容を期待していたけど、見てみると今作はクイーンの話ではなくて 飽くまで フレディマーキュリーの物語と言える内容だったと思う
クイーンがいかに革新的な楽曲群を音楽界の中心に叩きつけてきたのか というプロセスは ボヘミアンラプソディー の製作時のエピソードに集約されているけれど、それも クイーン の物語ではなくあくまで フレディ の物語として語られているので、バンドの物語としては全体的に食い足りない印象が強かったと言わざるを得ない(自分が勝手にクイーンの物語を期待していただけだが)
また、日本のファンとしてはクイーンと日本という国の関わりの部分がほぼ触れられていなかったのも少し寂しい 手を取り合って という日本語の歌詞の歌を作るぐらいクイーンと日本は切っても切れない関係だ ぐらい思っている自分としては不満 (フレディの家の美術でやんわり言及はされていたと言えなくはないけど)
と、クイーンファン目線での個人的な不満が多かったのは事実だけど、今作はとにかく役者陣の再現度の高さが物凄い ブライアンメイなんて完全に本人としか思えないレベルだった
あとは何と言ってもラミマレックのフレディ!
彼の気合の入った演技がずっと映画を引っ張っていて文句のつけようのないレベル。俺よりもっと年が上の リアルタイム と言える世代の人たちも納得の演技だったんじゃなかろうか。
ラストのライブエイドのシーンは作り手も このシーンでこの映画は決まるぞ! と力を入れて作ったに違いない名シーンで、ラスト20分のライブシーンだけで クイーン というバンドの物語としてもぐっと熱量が増していたので最終的にはしっかり クイーンの曲聴きてぇ! と思わせてくれる素晴らしい出来だった。
あと笑ったのがジョンディーコンの扱い。
今作はブライアンとロジャーが内容にチェックを入れたとのことなんだけど、だとしたらジョンのあの扱いは悪意がありすぎる笑
口パク? 楽でいいじゃん のくだりとか完全に二人が
おいお前! そういうところだぞ!
と数十年越しに叱ってるみたいだった。
(ソングライター的な見せ場はロジャーのレディオガガではなくて、ジョンの地獄へ道づれになってたのは良かったけど)
とにかく
世界中で大ヒットしてるそうだし やっぱりクイーンは凄い! という事を証明したのは間違いない
伝説の天才
僕たちは音楽そのものだ
全1510件中、1301~1320件目を表示