ボヘミアン・ラプソディのレビュー・感想・評価
全1517件中、1241~1260件目を表示
久しぶりに映画を見た!って気がしました。
リアルタイムのクイーン世代ではないですが、曲は好きでよく聞いています。その程度の興味でクイーンというバンド自体のことはあまり知らずに見に行きましたが、彼らの(というよりフレディのというべきか)音楽に対する情熱や常識を覆すパワーに圧倒されました。
収録のシーンやライブのシーンなど自分もその場にいるような臨場感を味わうことができ、気分爽快になりました。これ、リアル世代の方はほんとに歌い出しちゃうんじゃないでしょうか。
また、もちろんすべて事実と同じではないでしょうが、クイーンてこういうバンドだったのね、という一端を知ることができました。
今まで歌詞の意味もわからずなんとなくかっこいいと思って聞いていたけれど、底辺の人々の心の叫びや忘れ去られていくものへの郷愁、そこはかとなく漂う寂しさなど、フレディの境遇とリンクしたものがあるのかなと(あえてそういう作りにしているのかもしれませんが)、ちょっと思いました。
だからなのかなあ・・・すごくパワフルな映画だったはずなのに、なぜか気づいたら涙が流れていることが何度もありました。
クイーンという名前が大きすぎて、中身にがっかりさせられたら嫌だなーと不安を抱えながら見に行きましたが、その心配は杞憂でした。
これは映画館で見てほしい。
久しぶりに”映画を見た!”って映画でした。
フレディ・マーキュリー最高!!
開始2分で泣いた
開始早々 「somebody to love 」で泣いた。
そもそも場面場面で流れる選曲が素晴らしかった。
そして最後の「show must go on 」でさらに泣いた。
「ライブ・エイド」は当時の音声かわからないが、歓声のタイミングまでバッチリで、あの映像を飽きるほど見た自分にとってはライブのスタジアムにいるかと思ったくらい最高の出来だった。
フレディの歌声があれば大満足です
今回は集中力に欠いた。
座席が不運
ひとつ席を空けた隣の親子連れ
父親が幼い娘に
いちいち場面を説明してた。
腹が立つやらあきれるやら…
応援上映の回じゃないんだから
ほんとやめてもらいたい。
映画の感想になってないが
あまりにも悲しくショックだったので
せっかくの名画が味わい半減。
つい愚痴ってしまった。
しっかりクイーンのサウンドは
堪能してはきましたが。
トニ・コレット
アカデミー前哨戦で大奮闘中。
……………………………………………………………………………
2018.11.27 TOHOシネマズ上野にて2回目
2回目も泣いた。
1回目以上に泣けた。
この映画は禁断症状を招く
観れば観るほどはまっていく。
伝説のボーカリストの裏も表も
説得力ある演技で魅せてくれた
ラミ・マレックに拍手
アイデンティティに枷を感じながら
生き急いでいくフレディに
息苦しいほどの切なさを覚えた。
でもクィアなフレディは
個人的には超クールだ。
まだまだ、まだ観足りない。
……………………………………………………………………………
2018.11.13 TOHOシネマズ日比谷にて
IMAXで1回目
今日を待って待って待ちわびて
日比谷で12時上映なのに
朝6時半に目が覚めちゃったぞ。
トリビアを繋いだような脚本は
薄っぺらさを感じずにはいられない。
難民としての移民である出自は
ほんのワンシーンで片づけられてしまう。
幾重ものマイノリティが醸し出すであろう
浮き足だったような孤独や苦悩も
とって付けたような印象を受けた。
でも…でも、いいの
フレディの生の歌声を
IMAXで堪能できたんだもの
それだけで至福の時間だ。
ライヴ・エイドのシーンでは
ラミ・マレックが本物に見えた
それまで程遠かったのに。
プレンターを悪役に徹しさせ
告知を前倒しさせ
自分の立ち位置を見つけさせ
すべてはライヴ・エイドに収斂する。
これはもう泣くしかないでしょ!
なんだかんだ言ったって
フレディは孤高のボーカリストだ。
「地獄へ道づれ」は
ブラコンやジャズに目覚め始めた頃に
クイーンらしくない曲として
記憶が鮮やかに残っている。
受験勉強そっちのけで
映画三昧の日々を送ってたっけ。
フレディは偉大なり!
いいとことう〜んなとこがあって結果微妙
ひとことで言うと微妙。
乗りたいのだけど乗り切れない。
まずフレディ。似てるといえば似てる部類に入るのだと思うけど、僕がフレディの何が好きかっていうと、デカさだった、ということなのがわかった。デカくてかわいいから好きだったのだがデカくない。もうひとついうとお尻がダメだった。マリリンモンローの自伝映画に胸と尻のない女優を配置するようなものだ。口と顔の骨格ではない。
次に台本。せっかくフィクションにするならもっとうまくやって欲しい。家族、愛する人、メンバー、出揃ったパーツが点でしか出てこない。捻れてよじれない。
フレディを中心にやるなら家族と愛する人とバイセクシャルであるところをもっとうまくやるべきだし、舞い降りた天使のようなフレディをやるならメンバーの誰か、もしくは固定の外部の人間を中心に据えたほうがよかったはず。なので、描く方向のおいしいとこどりを企んで、中心人物の周りしか描けないので、特に前半、クイーンが音楽業界にどんなインパクトで現れていったのかがまったく伝わらない。レコード、カセットテープ、ラジオ、テレビから流れ出たあのサウンドとルックの特異性が、作り手のせせこましい描写しかない。ライブエイドのころにやっと酒場が出てくるが、ここも彼らの声がない。受け手だった一般人が出てこないのは致命的。肝心なライブのオーディエンスもCGの人波でなく、人のリアクションがもっと欲しかった。
とはいえ、ライブエイドのシーンは確かに泣く。でもそれはそのシーンの演出が見事とかでいうことでなく、スクリーンに見えるものでなく、スクリーンの彼方のほんもののフレディを想って泣いてるので、映画としては極めて凡庸だったな、と思う。
ブライアン・シンガー降板というのは見終わって知った程度だけど、ああ、と思えるほど継ぎ接ぎ感はあった。
これはQUEENのミュージカルだ!
オープニングの配給会社の20世紀フォックスの、あの聞き慣れたテーマがいきなりブライアン・メイのギター・オーケストレーションで始まり映画開始前からテンションあがり「愛にすべてを」で引き込まれる。
この後もQUEENの全身のバンドの初ステージで観客から「パキスタン野郎」と野次られるも「炎のロックンロール」(Keep Yourself Alive)で歌詞の「自分を活かすんだ!」と自分を信じて言い聞かせる様な堂々としたステージで魅了し、その後はQUEENのデビューからその当時の代表曲の歌詞で「伝説のチャンピオン」まで展開していきます。
まるでQUEENの曲がこの映画が完結するまでの為に作詞されたのでは?
と感じる程でした。
この映画はQUEENの、あるいはフレディの生涯を描いたミュージカルだと感じました。
https://fukuyama-seikei.com/bohemianrhapsody/
名曲
クイーンを知らないから
フレディの歌声生で聴きたかったぁぁ
クイーンはアルバム「Made in heaven」が出た頃から聴くようになりました。丁度CMで「l was born to love you」が流れていてフレディの透明感ある歌声にはまったのがきっかけです。私はその年に結婚したのですが式場でもスタッフさんにお願いしてこのアルバム曲を中心に進行してもらったのを思い出します。この時既にフレディは亡くなっていました。で、この映画を知って堪らず映画館へ...
フレディの生き方、歌声に改めて感動しました。フレディは大観衆を惹き付ける魅力を持ちながらも自身のことになると余りにも純粋で不器用が故に、恋人や他のバンドメンバーとの意志疎通がうまくいかないもどかしさがひしひしと伝わってきて切なかったです。ただそんなフレディの日常がエネルギーとなりあの圧巻のライヴパフォーマンスを生み出していたのかなとも感じました。
オールバックでチョビヒゲ、白のタンクトップに履き馴らしたジーンズ姿でいきなりピアノに向かって助走なしでいきなりあの歌声...
あそこに自分もいたかったと心底思いました。フレディの「love」songは本当に定義が広い。映画後彼の唄う「love」の付く曲を聴くとほんと泣けてきます。ですよね皆さん?
いい映画に出会えました。感謝です。
自然と拍手が出る
invite you to Queen
史実を変えてまで作りたかったのが、コレ?
答え合わせ的な楽しみ方や記憶力を試すにはいいのかも?
ある程度の脚色は致し方ないにしても、絶対変えちゃいけない(その人の性格まで影響してしまう)部分まであるのは甚だ疑問。
やたら点が高いけど、観た人が感動してるのは彼らの音楽に、であって映画にではないと思う。
フレディの出自や容姿のコンプレックス、セクシャリティ、家族や周囲との関係諸々を深く掘り下げる事もせず、あっさり流す。
クイーンではなくフレディの物語を描くなら、もっと彼の本質に迫るようなエグさも必要だったのではないか?
だとしたらライブエイドで終わるなんて中途半端な事はしないはず。
そんな気概もなく、安っぽい感動に収束させる感じが気に食わない。
その感動だってライブエイド頼み。
そしていくら小道具やセットが本物と同じ様に作ってあっても、フレディのちょっとした笑顔やブライアンとの絡みやロジャーやジョンの表情で伺える彼らの気持ちや、観衆の熱気までは再現出来ないのだから本物に敵うはずが無い。
史実をもし変えるなら、ファルークがフレディマーキュリーを完璧に演じた様に、グレートプリテンダーと嘯く様に、観客をドップリ心酔させるくらいの芸術にして欲しいものだ。
まあ監督がかわり、ブライアンとロジャーの意見も却下され、主演も変わり…と色々あったから、仕方ない部分があるにせよ、クイーンと言うビッグネームを使った安易な感動作りに思えてしまう。(金儲けとは言いたくない。企画を出した時はもっと志が高かったかもしれないし、何年かけても頓挫せず公開までこぎつけたから)
ただ、ロジャーとブライアンの新録の20世紀foxのファンファーレが流れた時にはテンションmaxになった。
あと役者は本当に素晴らしかった。
曲は聴いた事あるけど、クイーンというバンド名は知ってるけど、あまり知らない人に本物のクイーンを知ってもらう為の招待状、そんな映画だと思う。
自分も真っさらな状態で見たら感想が随分違ってたんだろうな…。
映画を見終わった後、帰宅してすぐ本物のライブエイド見て、やっぱり興奮して楽しいのに寂しさも感じて号泣してしまった。
全ての人に本物見てほしい!
なんか偉そうですみません。
見る前にハードル上げすぎたせいかも。
もう一回冷静に見て見よう。
映画のレビューとして公平に書けるかわからないが。
子供の頃からクィーンを聴いている者としては楽しめた。
特にライブエイドはリアルタイムで中継を観たから感慨深いものがある。
そういったバイアスがかかってるので個人的には良かったのだがツッコミ所が結構ある。
時間軸が歴史を知っている者からすれば行って戻ったのが判るが知らない人には中盤に80年代に行ってから70年代に戻ったのは気が付かないと思う。
時代考証も甘くて当時のシュアーのマイクのロゴは現在のものとは違うのに今のメキシコ製のロゴ。一般映画ならまだしも音楽映画としては詰めが甘いと思う。
ライブエイドのシーンもPAブースと観客の縮尺が合ってなくて、PA席の前の観客よりPAオペレーターの方が大きかったりする。
ストーリー的には冒頭が駆け足で説明的すぎた。もうちょっと丁寧に描いても良かったのではないかと思う。
後半はフレディの事を丁寧に描いてはいたがライブエイドのシーンが強過ぎて軸がずれた印象。
ボブ・ゲトルフは似てた。
バックステージですれ違うU2は全然似てない…
セリフが無いのだからもうちょっと似た人にすればいいのに。
素晴らしい映画に仕上げてくれました!
魂が震えました。 泣きっぱなしだったけど、何で泣いてるんだか分から...
全1517件中、1241~1260件目を表示