ボヘミアン・ラプソディのレビュー・感想・評価
全1510件中、1141~1160件目を表示
どうしてだろう?欠点もあるのに、愛さずにいられない。
説明など必要ない。クイーンのフレディ・マーキュリーを描いた伝記映画だ。彼の人生を思えば、確かにいつ映画になってもおかしくはなかった。しかしこの映画が描いた彼の人生は、いわゆる「伝記映画」の筋書きを借用したものにすぎず、皮肉めいた言い方をすると、まるでWikipediaの略歴を読んでいるかのような感覚とも言えて、物足りないと言えばそうである。
この映画でしか表現できなかったフレディ・マーキュリーの姿があるわけではないし、この映画を通してしか見つめることのできなかった着眼点など、独自性があるというわけではない。だから映画を見ていても結局一番心動かされるのはクイーンの名曲が流れ出した瞬間だし、それらをレコーディングしている様子をトリビア的に描写しているに過ぎない、という見方も十分にできてしまう。本来、主人公の略歴をなぞっただけの伝記映画など、極めて凡庸で退屈なはずだ。
それでもなぜだろう?欠点もあるのだけれど、見終わった後でやっぱりこの映画を好きだと思わずにいられないこの感情は?
実際のところ、彼ほどの著名かつ伝説的な人物の伝記映画を撮るなら、いっそこの映画のようであってほしいと思うのかもしれない。それこそWikipediaの略歴を読むがごとく、世間一般大衆がおおよそ知りたいであろう部分を掬い取り、順序だてて記していく。あの名曲はこのようにして生まれた。この名曲はこうしてレコーディングされた・・・。本来ドラマとしてはそれでは物足りないはずなのだけれど、あまりにも著名で語る要素の多い人物であればあるほど、逆にこの映画のようなスタイルの方が観易いということがあるのかもしれない、などとふと思った。今更フレディ・マーキュリーの印象を変えてくれる必要はない。あえて知る必要のないことまで知らせてくれなくてよい。「世界仰天ニュース」や「アンビリーバボー」のように、極めて簡潔かつ観ている者の気持ちいいところを的確に刺激してくれる再現フィルムがちょうど良かったのかもしれない。
エクスキュースを挟みながらも、この作品をどうしても愛さずにいられないものにしたのは、そしてやはりすべてを埋め尽くしてしまうクイーンの素晴らしい楽曲とフレディ・マーキュリーの名唱の数々ではないだろうか。否応なしに心を揺さぶる歌声。彼の歌声を改めて耳にする度になんだか涙が出そうになる。そして主演ラミ・マレックの熱演。ものまねとは違う。憑依とも違う。もはや彼がフレディ・マーキュリーであることを全く疑わなくなるほどの名演。フレディ・マーキュリーの名唱の前にして、決して翳むことのないパフォーマンス。これがもしラミ・マレックの主演でなかったならと思うと少し恐ろしくなる。そんな危険度の高い役柄をこれ以上ないパフォーマンスで表現してくれたことに、天晴れというか安堵というか感謝と言うか・・・。彼の演技だけでも、この映画は十分見る価値ありだと思えるほど。ラミ・マレックなしでこの映画はなかったと思える仕上がりに大感動させられた。
批評家は辛口の評価を下したが、一方で観客が熱烈にこの映画を愛しているというのは、この映画を語るとても象徴的な現象だと感じたし、その現象が却ってこの映画とフレディ・マーキュリーをまた新たな伝説にしているような感覚にさえなった。私はこの映画を、何のてらいもなく好きだと素直に思った。
群衆の持つエネルギーと一体感
ラスト21分が、何故あれほどまでに感動を引き起こしたか、それはこの映画のストーリー、無名のフレディからの栄光、奢り、怒り、挫折、憔悴、憐れみ、そして愛情に包まれた復活劇を追体験できたから だけではなく、完全再現と言われるLIVE AIDのステージ上のみならず、観衆はもちろんステージを取り巻くスタッフ、会場の外にいる全ての人たちが一体となり、あのライブを目撃した全ての人たちの表情、内面を如実に描いているからではないだろうかと、二度この映画を観て思った。
映画は歴史の教科書ではないし、単純な伝記でもない。歌詞の意味をいちいち説明せず、聴き手に判断を委ねるのと一緒で、なぜこのような脚色を施したか、なぜ時系列を無視したか は観た人それぞれが判断すればいいと思う。
ビッグバンドの単純なサクセスストーリーかもしれない。それがなぜこれだけ感動するのか。それはラミ マレックが芸術肌のフレディの内に秘めた葛藤、苦悩までも完璧に演じ、最後のステージでその内面を押し殺そうとしながらも匂わせてしまうあの表情、そしてそれを振り切るかのようなあのパフォーマンスに多くの人が、観衆が、スタッフが、家族が、バーにいる人たちが、笑顔になり、一体となり、酔いしれている姿を完全に再現しているから、としか思えない。
ライブでの感動は、群衆の大合唱にあると思っている。それをこの映画は、完璧に再現してくれた。
凄い
今年一番の感動作品❗
圧巻
シンプルなストーリーに絡む個性的な役者と名曲!詩が絶妙にシンクロしていて素晴らしい。最後のウェンブリースタジアムでのライブシーンは圧巻の一言。それにしても享年45歳とは!
映画館の音響で観るべき映画
中学高校とロックも聴いていたからクィーンは十分知っております。大ヒット曲も数々あるし。
音源が実際のクィーンの音で、音楽監督がブライアン・メイとローテイラーだし、フレディ他、クィーンのメンバーを演じる俳優が本人に似ていて、臨場感が有り余るほどで、素晴らしかった。
天才とは孤独に陥りやすいものなのだと、この映画からもわかった。
映画館の音響で観なくてはいけない映画。
うーん。。。
子供の頃ミュージックライフを読んで大好きになったQueenの映画なのでワクワクしながら観に行ったんですが自身で盛り上がったのはオープニングの20世紀foxのブライアンメイのギターオーケストラからボヘミアンラプソディのレコーディングシーン迄でした
あとはダラダラとした描写が続いて苦痛でした
最後のウェンブリースタジアムの再現シーンが好評みたいですがそのままエンディングロールになって愕然としました
途中あれだけフレディーマーキュリーの性癖を織り込んでいたんでエイズ末期の状態でビデオ撮影をした時の描写まであるんだろうなと思っていたので拍子抜けでした
救いはフレディーマーキュリー以外のメンバーの再現度が高かったことです
追伸
フレディーマーキュリーはあんなにフガフガとは話しないし、なんだかなぁって感じ
どーせ歯のことを突っ込むなら来日時新幹線に乗ったフレディーが大好きなつぶつぶオレンジを飲んで前歯にびっしりとつぶつぶオレンジが挟まっていた描写を入れた方が良かったのにと思います←マニア向け
いい曲・・・
私自身クイーンのことを知らない世代で、聞いたことはある曲のバンドくらいにしか認識がない中で、予告で気になって鑑賞にいきました。
ウィキペディアなどでクイーンのことやフレディ・マーキュリーのことを下調べとして調べていきましたが、そんな必要はまったくなかったほどわかりやすいストーリーでした。
曲の使い方がよく、飽きることなく最後まで鑑賞することが出来ました。
最後のチャリティーコンサートのシーンは鳥肌でした。
実際の映像も検索してみてみようと思いました。
クイーンの存在や曲を受け継いでいくのに必要な映画になったと思います。
※ドラムの俳優さんがめっちゃイケメンでした
Is this just fantasy??
冒頭5分、ライブエイドに向かう背中を見て涙…だったのに!
往年のファンとしては、え、これってまさかのフィクション映画だったの!?って感じ。
わざわざ史実を変えて無理やり感動物語にしなくたって、ライブエイドはそれだけで十分鳥肌モノなのに…
制作側の裏話的なのを読んでると、ライブエイドで終わりにするか、フレディの最期まで描くか悩んだみたいだけど、物事の時期を前後させるのはいかがなものかと
せめて最後にテロップか何かで「全てのイベントは映画の演出のために多少時間軸の前後があります」的な注釈があっても良かったのでは?
フレディ本人が観たらどう思うかな…もう亡き人の許可なく、史実を曲げてまるで伝記のように撮るのはどうかと思う。
ジムハットンとの出会いも、なんでわざわざお手伝いさんにしてるのさ!ふつうにナンパでもいいでしょーよ!
メンバーはそっくり!
でも、ラミはやっぱり物足りない…ヒゲ付けたブルーノマーズに見えてきちゃったわ。
半分フィクション映画と割り切って観るなら良かった。エンドロールで本人が見られて嬉しかった
なんともQueenらしい映画化!
Queenの音楽が大好きで、この映画の完成を心待ちにしていた。
出来上がった作品は、なんともQueenらしい映画であったことか!
辛辣な内容も、暗い陰鬱とした曲ではなく、時に美しい音楽に載せる。
そんな音楽性が遺憾無く映画にも反映されている。
結局フレディーのパーソナルな部分は面をなぞったぐらいで、深く入り込みすぎていない。
うまくベールに包みながら象徴的なエピソードでまとめている。
それでいいと思う。
素晴らしい音楽を生み出し、大衆の前では苦悩を出さずに素晴らしいショーを続けたんだから。
映画的に集大成としてコンパクトにまとまったライブエイド出演で締めくくるのは英断であった。
Queenファンばかりがいたわけではないのも味噌。
バックステージの物語が見たい?
しのごの言わないで、やっぱこれでしょ、聴け、見ろ、と言わんばかりにクライマックスはライブシーン!
当人たちの人生観全部吹っ飛んで創造した音楽とショーの素晴らしさで大衆と一体になり、自信、絆を取り戻す素晴らしいクライマックス。
セリフじゃなく、メンバー同士のめくばせ、フレディーのアップで表現される素晴らしさ。
予告編などで、このシーンがあり、なおかつクライマックスであり、再現度がすごそうで、Queenのパフォーマンスを楽しむシーンかと思っていたが、ストーリーの流れによってまさかの大号泣のシーンになるとは!
色々あったけど、音楽に立ち戻り、作曲・録音しまくってた晩年を想起させるいい終わり方も秀逸。
ただ、やっぱり時系列がおかしいところは気になった。
特に、WWRYは、1980年じゃなく、Love of My Lifeシーンののすぐ後くらいの1976年ごろと、時系列的にある程度正しいところに入れられたんじゃないかと悔やまれる。
それでも当人たちに似せ再現したQueenや登場人物も素晴らしい。
容姿が似ているだけでなく、(声、喋り方もそっくり!)生き生きとしたキャラクターになっている。
モノマネではなく心情が伝わる演じっぷり。
ここがダメだと映画に入り込めないので努力の結果見事クリアしててファンも納得、脱帽である。
映画館の大音響とともにみれて幸せである。
メアリー役のルーシーがすごく可愛い!
音楽はほぼQueenなのでいいのはもとより、撮影や編集も素晴らしかった。
リピートなんどもしている。
まだまだ楽しませてくるれるQueenに感謝!(何と言ってもメンバーが製作に参加)
初期の日本公演を含むカットされたシーンいくつかがあり、ライブエイドのシーンも完全版があるようだから今からBD発売が楽しみである!(絶対入れろよな!)
(賛辞書くときりないのでこの辺で)
♪エ〜〜〜〜オ!
やっぱクイーンってエンターテイナーだわ
映画館で観るべき映画
最高
興味なかったけど、友人に無理やり連れて行かれましたが
いって正解、ライブ映像とかに興奮。音楽の作る現場とかしらなかったからこの人達が特別なのか作る方も素人目で発想がすごかった。
そしてシリアスシーンからの最後の盛り上がり、そしてEDにつなげ方が良かった、死んだ経緯の紹介も暗くさせず、Don’t Stop Me Nowで若かりしころの表情などみれてよかった。
全1510件中、1141~1160件目を表示